特許第6783608号(P6783608)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大王製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000002
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000003
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000004
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000005
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000006
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000007
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000008
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000009
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000010
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000011
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000012
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000013
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000014
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000015
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000016
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000017
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000018
  • 特許6783608-使い捨て紙おむつ 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6783608
(24)【登録日】2020年10月26日
(45)【発行日】2020年11月11日
(54)【発明の名称】使い捨て紙おむつ
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/51 20060101AFI20201102BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20201102BHJP
【FI】
   A61F13/51
   A61F13/49 413
【請求項の数】7
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2016-191159(P2016-191159)
(22)【出願日】2016年9月29日
(65)【公開番号】特開2018-51005(P2018-51005A)
(43)【公開日】2018年4月5日
【審査請求日】2019年8月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117226
【弁理士】
【氏名又は名称】吉村 俊一
(72)【発明者】
【氏名】古川 勉
【審査官】 西本 浩司
(56)【参考文献】
【文献】 特表2015−519118(JP,A)
【文献】 特開2014−068936(JP,A)
【文献】 特開2010−148731(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0222760(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15 − 13/84
A61L 15/16 − 15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
腹側を覆う腹側外装体と、背側を覆う背側外装体と、前記腹側外装体及び前記背側外装体にそれぞれ連結された内装体とを有する外装体二分割型使い捨て紙おむつであって、前記腹側外装体と前記背側外装体は、サイズが異なるものであっても目的位置に設けられた特定の図柄模様又はキャラクターデザインを有し、前記特定の図柄模様又はキャラクターデザインを有する前記腹側外装体と前記背側外装体は、単一の印版で印刷された図柄模様形成シートから得るものであり、
前記特定の図柄模様又はキャラクターデザインは、前記腹側外装体と前記背側外装体のサイズが異なっても当該特定の図柄模様又はキャラクターデザインの全様が視認可能に途中で切断されることなく前記サイズに応じた規定の長さで前記図柄模様形成シートから切り出されており、
前記特定の図柄模様又はキャラクターデザインから前記腹側外装体の胴側端部までの縦方向の距離L3と、前記特定の図柄模様又はキャラクターデザインから前記背側外装体の胴側端部までの縦方向の距離L4とが同じであことを特徴とする使い捨て紙おむつ。
【請求項2】
前記腹側外装体と前記背側外装体に描かれた前記特定の図柄模様又はキャラクターデザインの縦方向の長さL2は、サイズが異なる前記腹側外装体と前記背側外装体の縦方向の長さL1よりも小さい、請求項1に記載の使い捨て紙おむつ。
【請求項3】
前記腹側外装体の胴側端部での折り返し長さL5と、前記背側外装体の胴側端部での折り返し長さL6とが同じである、請求項1又は2に記載の使い捨て紙おむつ。
【請求項4】
前記腹側外装体の胴側端部での折り返しを設けずに、前記腹側外装体の股間側端部及び前記背側外装体の股間側端部で折り返される、請求項1又は2に記載の使い捨て紙おむつ。
【請求項5】
前記折り返した部分には、当該折り返した部分に描かれた特定の図柄模様又はキャラクターデザインの透けを防止する透け防止シートが設けられている、請求項3又は4に記載の使い捨て紙おむつ。
【請求項6】
前記折り返しが2回以上されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載の使い捨て紙おむつ。
【請求項7】
前記特定の図柄模様又はキャラクターデザインは、腹側では前記腹側外装体又は前記腹側外装体の外側のシートに印刷されており、背側では前記背側外装体又は前記背側外装体の外側のシートに印刷されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の使い捨て紙おむつ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨て紙おむつに関し、さらに詳しくは、サイズが異なってもサイズごとの印版を必要とせず、デザインの位置ずれがなく、見栄えの良い使い捨て紙おむつに関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨て紙おむつの基本形態は、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、これらのシートの間に配置された吸収体とで構成されている。使い捨て紙おむつは、着用時に排泄された尿等の排泄物を透液性のトップシートを通して吸収体で吸収し、不透液性のバックシートにより排泄物が紙おむつの外側に漏れ出すことを防止しており、主には乳幼児や要介護者等に用いられている。このような使い捨て紙おむつは、その用途に応じて、腰周りや脚周り等の弾性伸縮部材、ギャザー部材、サイドフラップ、本体バックシート等が付加されている。また、おむつの型式としては、パンツ式使い捨て紙おむつやテープ固定式使い捨て紙おむつがある。
【0003】
使い捨て紙おむつの中には、着用に際しての前後の区別やサイズ等が視認できるように、着用時に認識できる模様や文字等が前身頃や後身頃の一部に印刷されている。特に乳幼児向けのパンツ式使い捨て紙おむつやパンツ式使い捨て水着では、動物、乗り物、キャラクター等、乳幼児が好む図柄模様が印刷されたものが知られている。
【0004】
図柄模様等のデザインを有する使い捨て紙おむつに関しては、種々の課題を解決したものが提案されている。特許文献1では、排泄物の横漏れを防止でき、カラーデザインを有して見栄えがよく、下着感覚や水着感覚をもって着用できる、特に乳幼児が水遊びをするのに適した紙おむつからなる使い捨て水着が提案されている。この使い捨て水着は、両側部に立体ギャザーを有し肌当接面側に配設されるトップシートと、外面側に配設されるバックシートと、前記シート間に介在された吸収体とにより形成された水着本体の外面側に外部から視認できるカラーデザインを施してなるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−296372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のパンツ式使い捨て紙おむつ(使い捨て水着)は、おむつ本体の外面側に外部から視認できるカラーデザインを施すことで見栄えを向上させている。こうしたパンツ式使い捨て紙おむつでは、非肌面側に配置される図柄模様等が施された不透液性バックシート原反やデザインシート原反等を所定の寸法に切り出し、それを肌面側に配置される透液性トップシート原反や吸収体原反等を所定の寸法に切り出したものと一体化させて製造している。したがって、図柄模様等が施された原反から所定の寸法に切り出されたシートは、パンツ式使い捨て紙おむつの前身頃と後身頃とが一体に形成されたものであるので、例えばMサイズ、Lサイズ、BIGサイズ等のようにサイズが異なる場合には、そのサイズによって股間部の長さが変化して、特定の位置に特定の図柄模様等が設けられなくなる場合が生じていた。
【0007】
例えば、図15は、BIGサイズの外装一体型紙おむつ100の展開図であり、図16は、BIGサイズ用の図柄模様形成シート原反20に図15のBIGサイズの外装一体型紙おむつ100を適用した場合である。図16では、BIGサイズ用の図柄模様形成シート原反20にBIGサイズの外装一体型紙おむつを適用しているので図柄模様の見栄えがよい。
【0008】
しかし、図17では、Mサイズの外装一体型紙おむつにBIGサイズ用の図柄模様形成シート原反20を適用した場合であり、胴回り部の伸縮帯12b,12fと図柄模様形成シート原反20の胴回り部箇所とを位置合わせした上で股間部をスリットしてMサイズに適用した場合である。その結果、サイズが一致せずに図17の丸印内の「FRONT」の文字が股間部付近に存在することになる等、意図した図柄模様を所定の位置に設けることができず、使用者が混乱したり見栄えが低下する。また、図18図17と同様、Mサイズの外装一体型紙おむつにBIGサイズ用の図柄模様形成シート原反20を適用した場合であり、胴回り部の腹側伸縮帯12fと図柄模様形成シート原反20の胴回り部箇所とを位置合わせした上で、股間部をスリットせずに背側Bのシート原反20を折り返してMサイズに適用した場合である。その結果、後身頃Bの背側伸縮帯12bの位置にキャラクターデザイン等が存在してしまい、意図した図柄模様を所定の位置に設けることができず、見栄えが低下する。このように、図柄模様等が施されたシート原反20をおむつサイズに関係なく適用する場合、サイズが大きくなるほど股間部の長さL10が長くなる。そのため、本来であれば、前身頃Fと後身頃Bの所定の位置に設けたい図柄模様21やキャラクターデザイン22の位置が上にずれたり下にずれたりして、見栄えの悪化や訴求効果の低下が生じていた。
【0009】
こうした問題に対して、異なるサイズごとに印版を用意して、特定デザインの位置ずれ防止やキャラクターデザインの見栄えの低下を防いでいた。しかしながら、サイズごとに印版を用意することは製造コストが増してしまう。
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、サイズが異なってもサイズごとの印版を必要とせず、デザインの位置ずれがなく、見栄えの良い使い捨て紙おむつを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る使い捨て紙おむつは、腹側を覆う腹側外装体と、背側を覆う背側外装体と、前記腹側外装体及び前記背側外装体にそれぞれ連結された内装体とを有する外装体二分割型使い捨て紙おむつであって、前記腹側外装体と前記背側外装体が、サイズが異なるものであっても目的位置に設けられた図柄模様等を有し、前記図柄模様を有する腹側外装体と前記背側外装体は、単一の印版で印刷された図柄模様形成シートから得るものであることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、外装体二分割型使い捨て紙おむつであるので、腹側外装体と背側外装体とが分割されている。そのため、サイズが異なる場合であっても、単一の印版で印刷された図柄模様形成シート原反から、図柄模様を有する腹側外装体と背側外装体をサイズ毎に切り出すことができ、サイズ毎の印版を必要とせず、従来のようにサイズが異なることによる股間部の長さの変化に影響されない。その結果、前身頃と後身頃の所定の位置に設けたい図柄模様やキャラクターデザインの位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【0013】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記図柄模様は、サイズが異なっても当該図柄模様の全様が視認可能に前記サイズに応じた規定の長さで切り出されているように構成できる。
【0014】
この発明によれば、サイズが異なる場合であってもそのサイズに応じた規定の長さで切り出されているので、キャラクターデザイン等の図柄模様が途中で切断されることなく全様が視認可能となり、見栄えが良く、高い訴求効果を有する。
【0015】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、サイズに応じて長さL1が変わる部分に描かれた図柄模様の長さL2は、前記長さL1よりも小さく構成できる。
【0016】
この発明によれば、サイズに応じて長さL1が変わる部分に描かれた図柄模様の長さL2が長さL1よりも小さいので、サイズが異なる使い捨て紙おむつであっても、長さL1が変わる部分に描かれたキャラクターデザイン等の図柄模様が途中で切断されることなく全様が視認可能となり、見栄えが良く、高い訴求効果を有する。
【0017】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記図柄模様から前記腹側外装体の胴側端部までの距離L3と、前記図柄模様から前記背側外装体の胴側端部までの距離L4とが同じであることが好ましい。
【0018】
この発明によれば、図柄模様から腹側外装体の胴側端部の切断位置までの距離L3と、図柄模様から背側外装体の胴側端部の切断位置までの距離L4とが同じであるので、前身頃と後身頃の所定の位置に設けたい図柄模様やキャラクターデザインの位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。特に腹側外装体と背側外装体の両面で、特徴のある図柄模様が同じ位置関係で設けられているので、サイズが異なるおむつであっても、前身頃Fと後身頃Bの同じ位置に設けたい図柄模様やキャラクターデザインが配置されており、サイズが異なる場合でも見栄えの均一化と訴求効果の均一化を図ることができる。
【0019】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記腹側外装体の胴側端部での折り返し長さL5と、前記背側外装体の胴側端部での折り返し長さL6とが同じであるように構成できる。
【0020】
この発明によれば、腹側外装体の胴側端部での折り返し長さL5と背側外装体の胴側端部での折り返し長さL6とが同じであるので、前身頃と後身頃の所定の位置に設けたい図柄模様やキャラクターデザインの位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。なお、この場合において、腹側外装体の股間側端部及び背側外装体の股間側端部での折り返しがないように構成してもよい。
【0021】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記腹側外装体の胴側端部での折り返しを設けずに、前記腹側外装体の股間側端部及び前記背側外装体の股間側端部で折り返されるように構成できる。
【0022】
この発明によれば、腹側外装体の胴側端部での折り返しを設けずに、腹側外装体の股間側端部及び背側外装体の股間側端部で折り返されるので、前身頃と後身頃の所定の位置に設けたい図柄模様やキャラクターデザインの位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【0023】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記折り返した部分には、当該折り返した部分に描かれた図柄模様の透けを防止する透け防止シートが設けられている。
【0024】
この発明によれば、折り返した部分に描かれた図柄模様の透けを防止する透け防止シートが設けられているので、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【0025】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記折り返しが2回以上されていてもよい。
【0026】
この発明によれば、折り返しを2回以上行って、折り返し部の幅を調整することができる。
【0027】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、サイズの異なるシリーズの一つとして販売されている。
【0028】
この発明によれば、サイズの異なるシリーズの一つとしてサイズ毎に販売(例えば「Mサイズ」、「Lサイズ」、「BIGサイズ」等のように表示された商品として店頭で販売)されているので、サイズが異なる場合であっても、図柄模様形成シート原反からサイズに応じた所定の寸法に切り出すことができ、製造コストが増すサイズごとの印版を必要とせず、従来のようにサイズが異なることによる股間部の長さの変化に影響されない。その結果、前身頃と後身頃の所定の位置に設けたい図柄模様やキャラクターデザインの位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【0029】
本発明に係る使い捨て紙おむつにおいて、前記図柄模様は、腹側では前記腹側外装体又は前記腹側外装体の外側のシートに印刷されており、背側では前記背側外装体又は前記腹側外装体の外側のシートに印刷されている。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、サイズが異なってもサイズごとの印版を必要とせず、デザインの位置ずれがなく、見栄えの良い使い捨て紙おむつを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつの背側から見た正面図である。
図2】外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつの腹側から見た正面図である。
図3】外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつを展開した状態における非肌面側の平面図である。
図4】外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつを展開した状態における肌面側の平面図である。
図5図4の3−3断面図である。
図6図4の4−4断面図である。
図7】外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつの製造フロー(その1)を示す説明図である。
図8】外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつの製造フロー(その2)を示す説明図である。
図9】図柄模様が印刷されたシート原反の一例である。
図10】サイズに応じて長さL1が変わる部分に描かれる図柄模様の長さL2の説明図である。
図11】異なるサイズに対応した切り出し部分の説明図である。
図12】胴側端部での折り返し部の説明図である。
図13】股間側端部での折り返し部の説明図である。
図14】折り返し部に透け防止シートを備えた形態の説明図である。
図15】従来の外装一体型使い捨て紙おむつを展開した状態における肌面側の平面図である。
図16】従来の外装一体型使い捨て紙おむつで図柄模様がずれない場合の説明図である。
図17】従来の外装一体型使い捨て紙おむつで図柄模様がずれて見栄えが低下する一例の説明図である。
図18】従来の外装一体型使い捨て紙おむつで図柄模様がずれて見栄えが低下する他の一例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明に係る使い捨て紙おむつの実施形態について図面を参照しつつ詳説する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要部を有する各種の変形例や応用例を含む。
【0033】
[使い捨て紙おむつ]
本発明に係る使い捨て紙おむつ1は、図1図4に示すように、腹側Fを覆う腹側外装体12Fと、背側Bを覆う背側外装体12Bと、腹側外装体12F及び背側外装体12Bにそれぞれ連結された内装体200とを有する外装体二分割型使い捨て紙おむつである。この使い捨て紙おむつ1は、腹側外装体12Fと背側外装体12Bはサイズが異なるものであっても目的位置に設けられた図柄模様等21を有している。そして、図柄模様21を有する腹側外装体12Fと背側外装体12Bは、単一の印版で印刷された図柄模様形成シート20から得るものであることに特徴がある。
【0034】
この使い捨て紙おむつ1は、外装体二分割型使い捨て紙おむつであるので、腹側外装体12Fと背側外装体12Bとが分割されている。そのため、サイズが異なる場合であっても、単一の印版で印刷された図柄模様形成シート原反20から、図柄模様21を有する腹側外装体12Fと背側外装体12Bをサイズ毎に切り出すことができ、サイズ毎の印版を必要とせず、従来のようにサイズが異なることによる股間部の長さL10の変化に影響されない。その結果、前身頃Fと後身頃Bの所定の位置に設けたい図柄模様21やキャラクターデザイン22の位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【0035】
以下、使い捨て紙おむつの構造形態と構成要素を詳しく説明する。
【0036】
<基本的な構造形態>
使い捨て紙おむつ1の基本的な構造形態は、図1図4に示すように、腹側Fを覆う腹側外装体12Fと、背側Bを覆う背側外装体12Bと、腹側外装体12F及び背側外装体12Bにそれぞれ連結された内装体200とを有する。
【0037】
この使い捨て紙おむつ1は、外装体二分割型パンツ式使い捨て紙おむつとも呼ばれている。外装体12は、腹側外装体12Fと背側外装体12Bとに分割されており、腹側外装体12Fと背側外装体12Bとが股間側で連続せずに離間されている。腹側外装体12Fの幅方向中央部内面には固定部67があり、内装体200の前端部がホットメルト接着剤等により連結されている。背側外装体12Bの幅方向中央部内面にも固定部67があり、内装体200の後端部がホットメルト接着剤等により連結されている。また、腹側外装体12Fの幅方向両側縁と背側外装体12Bの幅方向両側縁とは、縦方向にヒートシールや超音波溶着等により接合されて筒状の外装体12F,12Bを構成している。符号12Aは腹側外装体12Fと背側外装体12Bとの接合部(サイドシール部)を示している。図4において、符号Yは、展開状態におけるおむつの全長(前身頃Fのウエスト開口部の縁から後身頃Bのウエスト開口部の縁までの縦方向長さ)を示し、符号Xは、展開状態におけるおむつの全幅を示している。
【0038】
内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装体12F,12Bは着用者の身体に対して内装体200を支えるための部分である。なお、図中の点模様部分は各構成部材を接合するホットメルト接着剤を示しているが、対象部材の溶着により接合を行う溶着手段を用いることもできる。
【0039】
外装体12F,12Bの上部開口は、装着者の胴を通すウエスト開口部となり、内装体200の幅方向両側において外装体12F,12Bの下縁及び内装体200の側縁によりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開口部となる。外装体12F,12Bの各溶着部12Aを剥がして展開した状態では、図3及び図4に示すように前後方向中間が括れた形状をなす。内装体200は、背側Bから股間部を通り腹側Fまでを覆うように延在するものであり、排泄物を受け止めて液分を吸収し保持する部分であり、外装体12F,12Bは内装体200を装着者に対して支持する部分である。
【0040】
(内装体)
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図5及び図6に示されるように、身体側(肌面側)となるトップシート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させ、逆戻りを防止するために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、身体側に起立する立体ギャザー60を示している。
【0041】
(トップシート)
トップシート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシート等を例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等や、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維等を例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。こうしたトップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
【0042】
立体ギャザー60を設ける場合、トップシート30の両側部は、液不透過性シート11と立体ギャザー60との間を通して、吸収要素50の裏側まで回りこませ、液の浸透を防止するために、液不透過性シート11及び立体ギャザー60に対してホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。
【0043】
(中間シート)
トップシート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、トップシート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止し、トップシート30上を常に乾燥した状態とすることができる。中間シート40は省略することもできる。
【0044】
中間シート40としては、トップシート30と同様の素材や、スパンレース、スパンボンド、SMS、パルプ不織布、パルプとレーヨンとの混合シート、ポイントボンド又はクレープ紙を例示できる。特にエアスルー不織布が嵩高であるため好ましい。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。図示の形態の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の長手方向長さは、吸収体56の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
【0045】
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シート等を例示することができる。液不透過性シート11には、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。このほかにも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
【0046】
液不透過性シート11は、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側を回りこませて吸収要素50のトップシート30側面の両側部まで延在させるのが好ましい。また、液不透過性シート11の内側、特に吸収体56側面に、液分の吸収により色が変化する排泄インジケータを設けることができる。
【0047】
(立体ギャザー)
立体ギャザー60は、図5及び図6に示すように、内装体200の両側部に前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、トップシート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。本実施の形態の立体ギャザー60は、内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。
【0048】
より詳細には、立体ギャザー60は、図5及び図6に示すように、内装体200の前後方向長さに等しい長さを有する帯状のギャザーシート62を幅方向に折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状弾性伸縮部材63を長手方向に伸長状態で、幅方向に間隔をあけて複数本固定してなるものである。立体ギャザー60のうち先端部と反対側に位置する基端部(幅方向においてシート折り返し部分と反対側の端部)は内装体200の側縁部の裏面に固定された取付部分65とされ、この取付部分65以外の部分は取付部分65から突出する突出部分66(折り返し部分側の部分)とされている。また、突出部分66は、幅方向中央側に向かう付け根側部分と、この付け根側部分の先端から幅方向外側に折り返された先端側部分とからなる。この形態は面接触タイプの立体ギャザーであるが、幅方向外側に折り返されない線接触タイプの立体ギャザー(図示略)も採用することができる。そして、突出部分66のうち前後方向両端部が倒伏状態でトップシート30の側部表面に対してホットメルト接着剤やヒートシールにより固定された前後固定部67とされる一方で、これらの間に位置する前後方向中間部は非固定の自由部分とされ、この自由部分に前後方向に沿う細長状弾性部材63が伸長状態で固定されている。
【0049】
ギャザーシート62としては、スパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコン等により撥水処理を施したものを好適に用いることができる。細長状弾性伸縮部材63としては糸ゴム等を用いることができる。また、図示のように、二つに折り重ねたギャザーシート62の間に防水フィルム64を介在させることもできる。
【0050】
立体ギャザー60の自由部分に設けられる細長状弾性伸縮部材63の本数は、2〜6本が好ましく、3〜5本がより好ましい。配置間隔は3〜10mmが適当である。このように構成すると、細長状弾性伸縮部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。先端側だけでなく付け根側にも細長状弾性伸縮部材63を配置しても良い。
【0051】
立体ギャザー60の取付部分65の固定対象は、内装体200におけるトップシート30、液不透過性シート11、吸収要素50等適宜の部材とすることができる。
【0052】
立体ギャザー60では、細長状弾性伸縮部材63の収縮力が前後方向両端部を近づけるように作用するが、突出部分66のうち前後方向両端部が起立しないように固定されるのに対して、それらの間は非固定の自由部分とされているため、自由部分のみが図5に示すように身体側に起立する。特に、取付部分65が内装体200の裏面側に位置していると、股間部及びその近傍において立体ギャザー60が幅方向外側に開くように起立するため、立体ギャザー60が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。こうした立体ギャザー60の寸法は特に限定されず、適宜定めることができる。なお、図示形態と異なり、内装体200の左右各側において立体ギャザー60を二重に(二列)設けることもできる。
【0053】
(吸収要素)
吸収要素50は、図4に示すように、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
【0054】
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましく、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
【0055】
吸収体56は長方形形状でもよいが、図4に示すように、前端部、後端部及びこれらの間に位置し、前端部及び後端部と比べて幅が狭い括れ部とを有する形状を成していると、吸収体56自体と立体ギャザー60の、脚回りへのフィット性が向上するため好ましい。また、吸収体56の寸法は適宜定めることができるが、前後方向及び幅方向において、内装体の周縁部又はその近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の幅を示している。
【0056】
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子としては、この種の使い捨て紙おむつに使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
【0057】
高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量(JIS K7223−1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」)が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系等のものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体等のものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
【0058】
必要であれば、高吸収性ポリマー粒子は、吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布量を調整できる。たとえば、液の排泄部位を他の部位より散布量を多くすることができる。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量)を高めることができる。また、吸収体56の平面方向において局所的(例えばスポット状)にポリマーが存在しない部分を設けることもできる。
【0059】
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材等を使用できる。
【0060】
包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、且つその前後縁部を吸収体56の前後から食み出させ、この食み出し部分を表裏方向に潰してホットメルト接着剤等の接合手段により接合する形態が好ましい。
【0061】
(股間部カバーシート)
内装体200における液不透過性シートの裏面には、図5に示すように、内装体200の露出部分の一部(例えば腹側外装体12Fと背側外装体12Bとの間に露出する部分の前後方向全体にわたるが、内装体200の前後端まで延びず、また幅方向両側縁も内装体200の両側縁までは達しない程度)又は全体を覆うように、股間部カバーシート12Mを貼り付けることもできる。股間部カバーシート12Mとしては、後述する外装体12F,12Bに用いられるものと同様の素材を用いることができる。
【0062】
(外装体)
外装体12F,12Bは、図4に示すように、サイドシール部12Aを有する縦方向範囲(ウエスト開口部から脚開口部の上端に至る縦方向範囲)として定まる胴周り部Tと、脚開口部を形成する部分の前後方向範囲(腹側外装体12Fのサイドシール部12Aを有する縦方向領域と背側外装体12Bのサイドシール部12Aを有する縦方向領域との間)として定まる中間部Lとを有する。胴周り部Tは、概念的にウエスト開口部の縁部を形成する「ウエスト縁部」Wと、これよりも下側の部分である「ウエスト下部」Uとに分けることができる。これらの縦方向の長さは、製品のサイズによって異なり、適宜定めることができるが、一例を挙げると、ウエスト縁部Wは15〜40mm、ウエスト下部Uは65〜120mmとすることができる。一方、中間部Lは省略することもでき、また腹側外装体12F及び背側外装体12Bの両方に設けることもできるが、図示形態では背側外装体12Bにのみ中間部Lを設け、臀部をカバーする形態を採用している。中間部Lの脚側の縁Leを脚周りに沿うように曲線状に形成すると、脚周りに対するフィット性が良好となる。
【0063】
外装体12F,12Bは、図3に示すように、腹側外装体12F及び背側外装体12Bからなり、腹側外装体12F及び背側外装体12Bは脚側で連続しておらず、離間されている。この離間距離L10は150〜250mm程度とすることができる。
【0064】
外装体12は、二枚のシート材をホットメルト接着剤等の接着剤により貼り合わせて形成されるものであり、内側に位置する内側シート材はウエスト開口部の縁までしか延在していないが、外側シート材は内側シート材のウエスト側の縁を回り込んでその内側に折り返されており、この折り返し部分は内装体200のウエスト側端部上までを被覆するように延在されている。
【0065】
シート材としては、シート状のものであれば特に限定無く使用できるが、不織布であるのが好ましい。不織布は、その原料繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等や、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維等を例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。
【0066】
腹側外装体12F及び背側外装体12Bには、両シート材間に胴周りに対するフィット性を高めるための糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材15〜19が所定の伸長率で設けられている。細長状弾性伸縮部材15〜19としては、合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いてもよい。外装体12F,12Bの両シート材の貼り合せや、その間に挟まれる細長状弾性伸縮部材15〜19の固定には種々の塗布方法によるホットメルト接着またはヒートシールや超音波接着を用いることができる。
【0067】
細長状の弾性伸縮部材15〜19を用いる場合、同じ弾性伸縮部材を一様に設けることもできるが、外装体12F,12Bの位置に応じて太さや間隔等を異ならしめることが好ましい。このため図示形態では、ウエスト縁部Wには、幅方向全体にわたり連続するように、複数のウエスト縁部弾性伸縮部材17が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に伸長された状態で固定されている。ウエスト縁部弾性伸縮部材17のうち、ウエスト下部Uに隣接する領域に配設される1本または複数本については、内装体200と重なっていてもよいし、内装体200と重なる幅方向中央部より側方に、幅方向に連続するように設けてもよい。
【0068】
また、ウエスト下部Uには、内装体200の上側及び内装体200と重なる幅方向中央部より側方に、幅方向に連続する細長状弾性伸縮部材からなるウエスト下部弾性伸縮部材15,18が複数本、上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に伸長された状態で固定されている。
【0069】
(製造方法例)
図7及び図8は、外装体二分割型のパンツ式使い捨て紙おむつの製造フロー(その1、その2)を示す説明図である。この製造ラインは、おむつ幅方向がMD方向(マシンディレクション、ライン流れ方向)となる横流れ形態となっており、図7では、図柄模様形成シート原反20に、腹側外装体12Fとなる腹側伸縮帯12f及び背側外装体12Bとなる背側伸縮帯12bとが設けられるとともに、図8では、別のラインで製造された内装体200が腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bに取り付けられる。なお、説明を判り易くするために、製造過程で連続している部材についても、製造後の部材と同じ符号を用いている。
【0070】
この製造ラインは、弾性部材取付工程301、弾性部材切断工程302、センタースリット工程303、折り返し工程304、連結工程305、カット工程306、内装体取付工程307、折り畳み工程308、及び側部接合工程309、切り離し工程310を有している。
【0071】
弾性部材取付工程301では、所定幅の帯状の図柄模様形成シート原反20をその連続方向に搬送しつつ、このシート原反20におけるCD方向に間隔を空けてほぼ全体にわたり、糸ゴム等の細長状弾性部材15〜19をMD方向に伸張した状態で固定するとともに、その上面に更に所定幅の帯状のシート材をその連続方向に供給し貼り合わせ、伸縮帯を形成する。図示の例では、二枚の帯状のシートを貼り合わせて弾性伸縮部材15〜19を挟持する形態を想定しているが、帯状の一枚の図柄模様形成シート原反20シートを二つ折り又はC折りして弾性伸縮部材を挟持することもできる。この場合は、図柄模様形成シート原反20での図柄模様は、非肌面側に配置されるように設けられている。
【0072】
次いで、形成した伸縮帯に対して、必要に応じて弾性部材切断工程302を行い、MD方向に所定の間隔を空けて、後に内装体200と重なる部分CTに位置する弾性伸縮部材15,16,18,19をヒートエンボス等の切断装置により切断し、当該部分CTにおいて弾性伸縮部材15,16,18,19の伸縮力が作用しない状態とする。
【0073】
次に、外装体12F,12Bのスリット工程303において、スリッターにより、伸縮体におけるCD方向中間の所定部位SLをMD方向に切断し、腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bに分割し、腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bの間隔を所定距離まで拡大する。なお、このスリット工程303では、後述する図柄模様形成シート原反20をどのように使用するかによって、切断の仕方が異なる場合がある。なお、スリット後において、必要に応じて腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bの少なくとも一方のCD方向中央側端縁(脚開口部の縁Leとなる部分)を曲線状に切り落とすこともできるが、トリムロスを完全になくす場合にはこのような切除は行わないようにすることができる。それでも後述するように脚開口部の縁Leを斜め方向に沿う形状にすることができる。また、図示の例では腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bを一体的な伸縮帯として形成した後、スリット工程303で別々に分割しているが、予め所定の寸法に切断した図柄模様形成シートを用いる場合には、腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bを別々のシートを用いて形成することで、スリット工程303を省略することもできる。
【0074】
次いで、折り返し工程304では、腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bをCD方向に間隔を空けて平行に移送しつつ、例えば背側伸縮帯12bにおける腹側伸縮帯12f側の縁側部分を、CD方向に一回又はジグザグに複数回折り返して固定して折り返し部分12Wを形成する。折り返し部分12Wの固定部12kは、ホットメルト接着剤やヒートシール等の適宜の接合手段により形成することができる。図示しないが、例えば折り返し部分12Wを腹側にも設ける場合には、腹側伸縮帯12fにおける背側伸縮帯12b側の縁側部分も同様に、CD方向に一回又はジグザグに複数回折り返して固定して折り返し部分を形成する。前述したように、折り返し部分12Wの折り返し回数は特に限定されないが、偶数とすると、折り返し部分12Wにおける最も先端側の折り目より先端側の部分が、反対の伸縮体側(腹側伸縮体側)に向くため、後述の連結工程305にて連結部材12Mで折り返し部分12Wを展開する際に連結の剥離方向に力が作用しないため、連結が安定し、捲れや剥離等が発生しにくいという利点がある。
【0075】
次いで、連結工程305では、図8に示すように、MD方向に所定の間隔を空けて、折り返し部分における最も先端側の折り目より先端側の部分を、反対側の伸縮帯と連結部材12Mで連結する。すなわち、図示形態のように背側伸縮帯12bに折り返し部分を設ける場合は、背側伸縮体の折り返し部分における最も先端側の折り目より先端側の部分を腹側伸縮帯12fと連結部材12Mで連結し、背側伸縮帯12bではなく腹側伸縮帯12fに折り返し部分を設ける場合は、腹側伸縮帯12fの折り返し部分における最も先端側の折り目より先端側の部分を背側伸縮帯12bと連結部材で連結し、背側伸縮帯12b及び腹側伸縮帯12fの両方に折り返し部分を設ける場合は、背側伸縮帯12bの折り返し部分における最も先端側の折り目より先端側の部分と腹側伸縮帯12fの折り返し部分における最も先端側の折り目より先端側の部分とを連結部材により連結する。この連結はホットメルト接着剤やヒートシール等の適宜接合手段により行うことができる。なお、連結部材12Mは連結専用の部材としてもよく、したがってその場合には形状、寸法は特に限定されないが、図示形態ではある程度の幅を有しており、製品では前述の股間部カバーシート12Mとなることを想定しているものである。
【0076】
連結工程305に続くカット工程306では、腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bに切り込み12Kを入れて所定部分を切除し、パンツ形状とする。この切除により、好ましい脚開口部を形成することができる。なお、このカット工程306は、パンツ形状によっては省略することもできる。
【0077】
その後、内装体取付工程307では、予め別ラインで製造しておいた内装体200をMD方向に所定の間隔を空けて供給し、内装体200の前側の部分を腹側伸縮帯12fに、及び内装体200の後側の部分を背側伸縮帯12bに対してそれぞれ接合するとともに、展開部分を展開状態で内装体200に固定して、内装組み付け体を形成する。内装体は連結部材に対しても固定することが望ましい。これらの接合及び固定はホットメルト接着剤やヒートシール等の適宜手段により行うことができる。
【0078】
そして、折り畳み工程308において、腹側伸縮帯12fにおける内装体200の取り付け面と、背側伸縮帯12bにおける内装体200の取り付け面とが重なるように、内装組み付け体がCD方向中央で折り畳まれた後、側部接合工程309において、個々のおむつの両側部となる部分において腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bが接合されてサイドシール部12Aが形成され、切り離し工程310において、腹側伸縮帯12f及び背側伸縮帯12bを個々のおむつの境界において切断されて、個々のおむつDPが得られる。側部接合工程309及び切り離し工程310は同時的に行うことができる。
【0079】
(図柄模様形成シート原反)
本発明では、図9図13に示す図柄模様形成シート原反20が用いられる。この図柄模様形成シート原反20は、サイズが異なっても目的位置に設けられた図柄模様21やキャラクターデザイン22が形成されたシートである。図柄模様形成シート原反20は、腹側Fの腹側外装体用として、及び、背側Bの背側外装体用として切断され、切断されたシートの図柄模様21やキャラクターデザイン22は、腹側Fでは腹側外装体12F又は腹側外装体12Fの外側のシートに印刷されており、背側Bでは背側外装体12B又は背側外装体12Bの外側のシートに印刷されている。図柄模様21やキャラクターデザイン22が印刷されたシートは、既述した製造方法で供給されて、使い捨て紙おむつ1が製造されることになる。
【0080】
この図柄模様形成シート原反20は、使い捨て紙おむつ1のサイズが異なる場合であっても、そのシート原反20から外装体12F,12B毎に切り出すことができ、サイズごとの印版を必要とせず、従来のようにサイズが異なることによる股間部の長さL10の変化に影響されない。その結果、前身頃Fと後身頃Bの所定の位置に設けたい図柄模様21やキャラクターデザイン22の位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。なお、キャラクターデザイン22も図柄模様であるので、特に断りのない限り「図柄模様等21」と表して、キャラクターデザイン22が含まれるものとして説明する。
【0081】
図柄模様21やキャラクターデザイン22は、サイズが異なっても主な図柄模様21やキャラクターデザイン22の全様が視認可能のであるように図柄模様形成シート原反20に形成されている。具体的には、図9に示す図柄模様形成シート原反20のように、サイズが異なる場合には、そのサイズに応じた規定の長さで切り出すことになるが、その場合であっても、図9の例ではクジラ、イルカ、カメ、魚、「FRONT」、「BACK」のような訴求効果がある主な図柄模様21やキャラクターデザイン22は、途中で切断されない位置に形成されている。こうすることにより、例えば、Mサイズ(例えば175mm)、Lサイズ(例えば190mm)、BIGサイズ(例えば200mm)等のように、おむつサイズに応じた規定の長さで切り出した場合であっても、主な図柄模様等が途中で切れておらず、見栄えがよく、高い訴求効果を有するものとなっている。なお、図9中の「トリム」は、サイズごとに切断された後の未使用の部分であり、BIGサイズでは未使用部分は無いが、MサイズとLサイズではそれぞれ生じている。
【0082】
図10は、サイズに応じて長さL1が変わる部分に描かれる図柄模様の長さL2の説明図である。。この図柄模様21は、その長さL2が、前記の長さL1よりも小さく印刷されている。こうしたサイズで図柄模様21を印刷することにより、サイズが異なる使い捨て紙おむつ1であっても、図9にも示したように、長さL1が変わる部分に描かれている訴求効果のある主な図柄模様21やキャラクターデザイン22が途中で切断されることがなく、見栄えが良く、高い訴求効果を有するものとなる。
【0083】
具体的には、サイズが異なる場合におけるサイズ間の寸法差L1よりも、訴求効果のある主な図柄模様21やキャラクターデザイン22の寸法L2を小さくする。その結果、サイズに依らずに、適切なデザイン範囲を確保することができる。図10に示すように、サイズに応じて変わる長さL1が、例えばammやbmmである場合は、その変わる部分に描かれる主な図柄模様21やキャラクターデザイン22の長さL2は、amm未満やbmm未満の長さであればよく、一例としては、[a−5]mm以下、[b−5]mm以下とすることができる。
【0084】
本発明では、単一の印版で得た図柄模様形成シート原反20から腹側外装体12Fと背側外装体12Bを得ているので、図9に示すように、形成されている特定の図柄模様等21(図9の例では「クジラ」の図柄模様。)から腹側外装体12Fの胴側端部73までの距離L3と、特定の図柄模様等21(図9の例では「クジラ」の図柄模様。)から背側外装体12Bの胴側端部73までの距離L4とが同じであることが好ましい。図9の例では、L3,L4は「クジラ」の図柄模様までの距離であるが、「クジラ」に限らず、例えばイルカ、カメ、魚、「FRONT」、「BACK」のような訴求効果のある特定の図柄模様21やキャラクターデザイン22であってもよい。本発明では、そうした図柄模様等21の位置が腹側Fでも背側Bでも上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。さらに、サイズが異なるおむつであっても、前身頃Fと後身頃Bの同じ位置に設けたい特定の図柄模様21やキャラクターデザイン22が配置されており、サイズが異なる場合でも、見栄えの均一化と訴求効果の均一化を図ることができる。
【0085】
なお、図11は、サイズ毎に対応した切り出し部分(トリム)71の説明図であり、サイズごとに、腹側の図柄模様等21と背側の図柄模様等21の位置関係が同じになるように、切り出し部分71が設けられている。図11において、符号71aは最小サイズ(例えばMサイズ)での切り出し部分を示すラインであり、符号71cは最大サイズ(例えばBIGサイズ)での切り出し部分を示すラインである。
【0086】
図12は、胴側端部73での折り返し部75の説明図であり、腹側外装体12Fの胴側端部73での折り返し長さL5と、背側外装体12Bの胴側端部73での折り返し長さL6とを同じにした例である。このようにすることにより、前身頃Fと後身頃Bの所定の位置に設けたい図柄模様21やキャラクターデザイン22の位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。この場合において、腹側外装体12Fの股間側端部73及び背側外装体12Bの股間側端部73での折り返しがないようにしてもよい。
【0087】
図13は、股間側端部73での折り返し部75の説明図であり、腹側外装体12Fの胴側端部73での折り返しを設けずに、腹側外装体12Fの股間側端部73及び背側外装体12Bの股間側端部73で折り返されるようにした例である。こうすることにより、前身頃Fと後身頃Bの所定の位置に設けたい図柄模様21やキャラクターデザイン22の位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。また、サイズによって折り返し部75の位置が異なる場合であっても、主な図柄模様21やキャラクターデザイン22は、その全様が視認可能のであるように図柄模様形成シート原反20に形成されている。図13に示す例ではクジラ、イルカ、カメ、魚、「FRONT」、「BACK」のような訴求効果がある主な図柄模様21やキャラクターデザイン22は、折り返しによって途中で隠れない位置に形成されている。
【0088】
図14は、折り返し部75に透け防止シート76を備えた形態の説明図である。透け防止シート76は、折り返す部分に描かれた図柄模様等21の透けを防止するように作用する。図14の例では、胴回り部の側を透け防止シートとしたが、股間部の側を透け防止シートを設けたものであってもよい。こうした透け防止シート76は、折り返された部分に描かれた図柄模様等21の透けを防止するので、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【0089】
なお、上記した折り返し部75において、折り返し回数は特に限定されず、2回以上折り返されていてもよく、折り返し部75の幅を適宜調整することができる。
【0090】
本発明に係る使い捨て紙おむつ1においては、サイズの異なるものに適用できる。そのため、サイズの異なるシリーズの一つとして販売されている使い捨て紙おむつ1として、具体的には、Mサイズ、Lサイズ、BIGサイズ等のような表示で、商品包装袋に複数枚入りとして店頭等で販売されている使い捨て紙おむつ1について好ましく適用される。すなわち、サイズの異なるシリーズの一つとしてサイズ毎に袋詰めされて販売(例えば「Mサイズおむつ」、「Lサイズおむつ」、「BIGサイズおむつ」等のように表示された商品として店頭で販売)されているので、おむつのサイズが異なる場合であっても、図柄模様形成シート原反20から外装体12F,12B毎に切り出すことができ、製造コストが増すサイズごとの印版を必要とせず、従来のようにサイズが異なることによる股間部の長さの変化に影響されない。すなわち、最大サイズ用の印版だけで他のサイズへの転用が可能となり、小さいサイズへ使用したい場合には、スリット位置を変更して使用すればよい。その結果、前身頃Fと後身頃Bの所定の位置に設けたい図柄模様21やキャラクターデザイン22の位置が上にずれたり下にずれたりすることがなく、見栄えの悪化や訴求効果の低下を防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明は、サイズが異なる外装体二分割型使い捨て紙おむつに利用可能なものである。
【符号の説明】
【0092】
1…使い捨て紙おむつ(外装体二分割型パンツ式使い捨ておむつ)、11…液不透過性シート、12A…サイドシール部、12B…背側外装体、12F,12B…外装体、12F…腹側外装体、12K…切り込み、12M…股間部カバーシート、12b…背側伸縮帯、12c…CD方向中間の部分、12d…離間部分、12e…縁部シート材、12f…腹側伸縮帯、12w…重なり部分、15〜19…細長状弾性伸縮部材、16…中間部弾性伸縮部材、17…ウエスト縁部弾性伸縮部材、19…斜め弾性伸縮部材、20…図柄模様形成シート原反、21…図柄模様(図柄模様等)、22…キャラクターデザイン、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…立体ギャザー、62…ギャザーシート、63…細長状弾性伸縮部材、64…防水フィルム、65…取付部分、66…突出部分、67…前後固定部、71…切り出し部分(トリム部分)、72…股間側端部、73…胴側端部、75…折り返し部、76…透け防止シート、80…切断部、100…一体型紙おむつ、200…内装体
【0093】
301…弾性部材取付工程、302…弾性部材切断工程、303…スリット工程、304…折り返し工程、305…連結工程、306…カット工程、307…内装体取付工程、308…折り畳み工程、309…側部接合工程、310…切り離し工程
【0094】
F…腹側(前身頃)、B…背側(後身頃)、L…中間部、Le…脚開口部の縁、T…胴周り部、U…ウエスト下部、W…ウエスト縁部、L1…サイズに応じて長さが変わる部分の長さ、L2…サイズに応じて長さが変わる部分に描かれた図柄模様の長さ、L3…図柄模様等から腹側外装体の胴側端部までの距離、L4…図柄模様等から背側外装体の胴側端部の切断位置までの距離、L5…腹側外装体の胴側端部での折り返し長さ、L6…背側外装体の胴側端部での折り返し長さ、L10…股間部の長さ


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18