特許第6783610号(P6783610)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000002
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000003
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000004
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000005
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000006
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000007
  • 特許6783610-室内冷却装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6783610
(24)【登録日】2020年10月26日
(45)【発行日】2020年11月11日
(54)【発明の名称】室内冷却装置
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/76 20060101AFI20201102BHJP
   F24F 5/00 20060101ALI20201102BHJP
   F24F 3/00 20060101ALI20201102BHJP
   F24F 7/08 20060101ALI20201102BHJP
   F24F 7/10 20060101ALI20201102BHJP
   F24F 13/02 20060101ALI20201102BHJP
【FI】
   E04B1/76 300
   E04B1/76 200D
   F24F5/00 K
   F24F3/00 B
   F24F7/08 101G
   F24F7/10 A
   F24F13/02 C
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-192612(P2016-192612)
(22)【出願日】2016年9月30日
(65)【公開番号】特開2018-53614(P2018-53614A)
(43)【公開日】2018年4月5日
【審査請求日】2019年8月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】特許業務法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 宏典
(72)【発明者】
【氏名】七岡 寛
(72)【発明者】
【氏名】黒木 洋
(72)【発明者】
【氏名】大澤 淳司
(72)【発明者】
【氏名】熊埜御堂 令
(72)【発明者】
【氏名】藤本 卓也
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−047360(JP,A)
【文献】 特開2002−340382(JP,A)
【文献】 特開平09−060981(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/76
F24F 3/00
F24F 5/00
F24F 7/08,7/10
F24F 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の床下空間の冷熱を利用して室内空間の空気の温度を低下させるための室内冷却装置であって、
前記室内空間の空気を取り込み、取り込んだ空気を前記室内空間に戻す室内循環経路と、
前記建物の床下空間の空気を取り込み、取り込んだ空気を前記床下空間に戻す床下循環経路と、
前記室内循環経路を循環する前記室内空間の空気と前記床下循環経路を循環する前記床下空間の空気とを熱交換させる熱交換部とを備えた、室内冷却装置。
【請求項2】
前記室内循環経路上に空気を流動させるためのファンを備え、
前記ファンの風量は、空調対象の前記室内空間の容積に係数kを乗算した値以下であり、
前記係数kは2.70である、請求項1に記載の室内冷却装置。
【請求項3】
前記床下空間の温度と前記室内空間の温度との差に応じて、前記ファンの風量を制御するための風量制御部をさらに備える、請求項2に記載の室内冷却装置。
【請求項4】
前記床下循環経路は、前記熱交換部よりも下流側に位置し、熱交換後の床下空間の空気を前記床下空間に戻す下流経路と、前記下流経路から分岐し、前記熱交換後の床下空間の空気を屋外に排気する排気経路と、熱交換後の床下空間の空気の吐出先を切り替える切替部とを含み、
所定の条件を満たした場合に前記吐出先が屋外となるように前記切替部の切り替え制御を行う切替制御部をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の室内冷却装置。
【請求項5】
前記床下循環経路は、前記熱交換部よりも上流側に位置し、前記床下空間の空気を吸気する吸気口に一端が接続された上流経路と、屋外の空気を吸気する屋外吸気口に一端が接続され、かつ、他端が前記上流経路に接続された外気吸込み経路と、前記熱交換部に送り込む空気の吸気先を切り替える切替部とを含み、
所定の条件を満たした場合に前記吸気先が屋外となるように前記切替部の切り替え制御を行う切替制御部をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の室内冷却装置。
【請求項6】
前記切替制御部は、時間帯に応じて前記切替部の切り替え制御を行う、請求項4または5に記載の室内冷却装置。
【請求項7】
前記切替制御部は、前記床下空間の温度と屋外の温度とを比較することによって前記切替部の切り替え制御を行う、請求項4または5に記載の室内冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の床下空間の冷熱を利用して室内空間の空気の温度を低下させるための室内冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
夏期における床下空間の空気の温度は室内空間の空気の温度よりも低いため、床下空間の空気を室内空間に取り込んで室内空間を冷却する技術が知られている。
【0003】
たとえば特開2015−224485号公報(特許文献1)には、床下空間に外気を導入するための基礎換気口と、床下空間の土間側に配され、かつ、土間との間に空気が通過可能な土間側空間を形成するための仕切部と、土間側空間を通過することにより土間の表面と熱交換した空気を居室空間に供給するための供給手段とを含む住宅構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015−224485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
床下空間は、鉄筋コンクリートで形成された基礎により取り囲まれた空間である。特許文献1のように、床下空間の空気を直接室内空間に供給する構成の場合、床下空間の不快な臭い(たとえばコンクリート臭)まで室内空間に送り込まれてしまう。そのため、このような構成の場合、給気される空気の臭いを低減させるための措置を別途採用しなくてはならない。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、床下空間の不快な臭いを室内空間に送り込むことなく、床下空間の冷熱を利用して室内空間の温度を低下させることのできる室内冷却装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明のある局面に従う室内冷却装置は、建物の床下空間の冷熱を利用して室内空間の空気の温度を低下させるための室内冷却装置であって、室内空間の空気を取り込み、取り込んだ空気を室内空間に戻す室内循環経路と、建物の床下空間の空気を取り込み、取り込んだ空気を床下空間に戻す床下循環経路と、室内循環経路を循環する室内空間の空気と床下循環経路を循環する床下空間の空気とを熱交換させる熱交換部とを備える。
【0008】
好ましくは、室内冷却装置は、室内循環経路上に空気を流動させるためのファンを備え、ファンの風量は、空調対象の室内空間の容積(単位:m)に係数kを乗算した値以下の風量(単位:m/h)である。係数kは2.70であることが望ましい。
【0009】
より好ましくは、室内冷却装置は、床下空間の温度と室内空間の温度との差に応じて、ファンの風量を制御するための風量制御部をさらに備える。
【0010】
好ましくは、床下循環経路は、熱交換部よりも下流側に位置し、熱交換後の床下空間の空気を床下空間に戻す下流経路と、下流経路から分岐し、熱交換後の床下空間の空気を屋外に排気する排気経路と、熱交換後の床下空間の空気の吐出先を切り替える切替部とを含む。この場合、室内冷却装置は、所定の条件を満たした場合に吐出先が屋外となるように切替部の切り替え制御を行う切替制御部をさらに備えることが望ましい。
【0011】
あるいは、床下循環経路は、熱交換部よりも上流側に位置し、床下空間の空気を吸気する吸気口に一端が接続された上流経路と、屋外の空気を吸気する屋外吸気口に一端が接続され、かつ、他端が上流経路に接続された外気吸込み経路と、熱交換部に送り込む空気の吸気先を切り替える切替部とを含んでもよい。この場合においても、室内冷却装置は、所定の条件を満たした場合に吸気先が屋外となるように切替部の切り替え制御を行う切替制御部をさらに備えることが望ましい。
【0012】
好ましくは、切替制御部は、時間帯に応じて切替部の切り替え制御を行う。
【0013】
あるいは、切替制御部は、床下空間の温度と屋外の温度とを比較することによって切替部の切り替え制御を行う。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、床下空間の不快な臭いを室内空間に送り込むことなく、床下空間の冷熱を利用して室内空間の温度を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施の形態に係る熱交換システムの概略構成を模式的に示す図である。
図2】本発明の実施の形態において、住宅の床下空間に設置された室内冷却装置を模式的に示す断面図である。
図3】本発明の実施の形態に係る室内冷却装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
図4】本発明の実施の形態における風量制御方法を説明するためのグラフである。
図5】初夏における床下空間の温度および外気温度の推移を示すグラフである。
図6】本発明の実施の形態の変形例において床下空間に配置される配管構成を模式的に示す平面図である。
図7】本発明の実施の形態の変形例における室内冷却装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0017】
(概略構成について)
はじめに、図1および図2を参照して、本実施の形態に係る室内冷却装置10の概略構成について説明する。
【0018】
図1を参照して、住宅9に搭載された熱交換システム1は、室内冷却装置10を含む。室内冷却装置10は、夏期に住宅9の床下空間80の冷熱を利用して、室内空間92を冷却する。床下空間80は、住宅9の外壁91の下に位置する外周基礎81により囲まれた空間である。外壁91と外周基礎81との間には、床下空間80の換気のための通気口81a(図2)が設けられている。
【0019】
図2に示されるように、室内冷却装置10は、室内空間92の空気を取り込んで室内空間92に戻す室内循環経路20と、床下空間80の空気を取り込んで床下空間80に戻す床下循環経路30と、室内循環経路20上を流れる空気と床下循環経路30上を流れる空気とを熱交換する熱交換部40とを備える。
【0020】
室内冷却装置10は、典型的には床下空間80に配置され、熱交換部40を内蔵する。室内冷却装置10は、室内循環経路20を構成する第1空気通路21と、床下循環経路30を構成する第2空気通路31とを筐体内部に含み、第1空気通路21と第2空気通路31とに跨って熱交換部40が配置されている。熱交換部40の構成は、公知の構成が採用され得る。室内冷却装置10は、第1空気通路21に設けられた第1ファン22と、第2空気通路31に設けられた第2ファン32とを含んでいる。
【0021】
室内循環経路20は、室内空間92に配置された吸気口23から、室内空間92に配置された吹出し口24に至る、室内空間92の空気の循環経路である。室内循環経路20は、典型的には、吸気口23と第1空気通路21の一端とを接続する吸気ダクト25と、第1空気通路21の他端と吹出し口24とを接続する吹出しダクト26とを含む。吸気口23および吹出し口24は、たとえば室内空間92の床に設けられる。
【0022】
なお、吸気ダクト25および吹出しダクト26を、室内冷却装置10本体に着脱可能に構成するような場合には、室内冷却装置10の構成としての室内循環経路は、第1空気通路21のみで構成されてもよい。また、室内冷却装置10の第1空気通路21の一端部および他端部が室内空間92の床を向くように配置することで、吸気ダクト25および吹出しダクト26の両方を省いてもよい。この場合、室内冷却装置10の第1空気通路21の一端部および他端部に吸気口23および吹出し口24が形成される。
【0023】
床下循環経路30は、床下空間80に配置された吸気口33から床下空間80に配置された吹出し口34に至る、床下空間80の空気の循環経路である。床下循環経路30も同様に、吸気口33と第2空気通路31の一端とを接続する吸気ダクト35と、第2空気通路31の他端と吹出し口24とを接続する吹出しダクト36とを含んでもよい。
【0024】
なお、本実施の形態では室内冷却装置10が床下空間80に配置されるため、吸気ダクト35および吹出しダクト36の両方を省くことができる。この場合、室内冷却装置10の第2空気通路31の一端部および他端部に吸気口33および吹出し口34が形成される。あるいは、室内循環経路20と同様に、吸気ダクト35および吹出しダクト36を、室内冷却装置10本体に着脱可能に構成してもよい。このような場合には、室内冷却装置10の構成としての床下循環経路は、第2空気通路31のみで構成されてもよい。
【0025】
室内冷却装置10(熱交換システム1)がこのように構成されるため、室内空間92の比較的高温の空気を床下空間80の空気との熱交換により冷却し、冷却後の空気を室内空間92に供給することができる。これにより、夏期における室内空間92の温度を低減させることができる。その結果、冷房負荷の削減に寄与することができる。
【0026】
また、本実施の形態では、室内循環経路20と床下循環経路30とが個別に設けられており、室内空間92の空気をそのまま(温度だけ低下させて)戻す構成であるため、不快な床下空間80の臭いを室内空間92に供給しなくて済む。したがって、室内空間92において居住者は快適に過ごすことができる。
【0027】
なお、室内循環経路20の吸気口23と吹出し口24とは、共通の室内空間92に配置される例に限定されず、吸気口23と吹出し口24とが異なる室内空間に配置されてもよい。吹出し口24が配置される室内空間92は、空調対象(冷却対象)の室内空間であり、典型的にはリビング、ダイニング、個室(寝室、子供部屋)、などの居室である。吸気口23と吹出し口24とが異なる室内空間に配置される場合、吸気口23が配置される室内空間は、廊下、階段室などの非居室の室内空間93であってもよい。
【0028】
また、室内循環経路20の吸気口23および吹出し口24の個数は、1個に限定されず、複数個であってもよい。図1に示されるように、たとえば2個の吹出し口24が1階の室内空間92と2階の室内空間92とに設けられる場合、上述の吹出しダクト26を、吹出し口24の個数に応じて分岐させてもよい。なお、2階の室内空間92の吹出し口24にまで延びるダクト26aは、1階の間仕切壁の空気層および天井裏空間(いずれも図示せず)を通るように配設される。
【0029】
(目標採熱量について)
本実施の形態において、1台の室内冷却装置10による目標採熱量は300Wである。これは、一般的な住宅の三室分(約20畳)相当である。なお、室内空間92の床面から天井面までの高さを2.4mとすると、20畳分の室内空間92の容積は、約79.44m(33.1m×2.4m=79.44m)である。
【0030】
過去の実測結果より、夏期における床下空間80と室内空間92との温度差(室内温度−床下温度)Δtは、平均3.5〜5.0℃程度である。床下循環経路30側の第2ファン32の風量を一定とした場合、室内循環経路20側の第1ファン22の風量Vは、次式により求められる。なお、空気の容積比率は0.33〜0.35程度である。
【0031】
風量V=目標採熱量/(Δt×空気の容積比率)
【0032】
温度差Δtを上記平均温度(3.5〜5.0℃)として計算すると、風量Vは、210〜240m/hとなる。したがって、室内冷却装置10が目標採熱量300Wを達成するためには、第1ファン22は210m/h以上の能力を有するファンである必要がある。本実施の形態では、省エネルギー化を考慮し、第1ファン22として、最大風量(とり得る風量の上限値)が210m/hであるファンを採用する。これにより、室内空間92の温度を1〜3℃程度低減させることができる。なお、第2ファン32は第1ファン22よりも低い能力(風量)のファンであってよい。
【0033】
ただし、実際の空調対象の室内空間92の大きさ(容積)は個々の住宅により異なるため、第1ファン22の最大風量は、空調対象の室内空間92の容積に応じて定められていることが望ましい。具体的には、第1ファン22の風量(とり得る風量の範囲)は、次の条件式により定められる。
【0034】
風量(m/h)≦k×室容積(m
【0035】
すなわち、第1ファン22の風量は、空調対象の室内空間92の容積(室容積)に係数kを乗算した値以下である。なお、室容積は、空調対象の室内空間92が複数ある場合には複数の室内空間92の容積を足した値である。ここで、係数kは、床下空間80と室内空間92との温度差を考慮した必要採熱量を算出するための係数である。
【0036】
上述のように、空調対象の室内空間92の容積が20畳分の約79.44mであるとした場合の第1ファン22の必要風量が210m/hであることから、係数kは、210/79.44=2.6435として計算できる。この計算結果から、係数kは2.70として定められる。
【0037】
なお、この場合の第1ファン22の最大風量(風量の上限値)は、「k(2.70)×室容積(m)」となるが、第1ファン22の選定においては、最大風量が次の条件式を満たすファンを採用してもよい。
【0038】
l×室容積(m)<最大風量(m/h)≦k×室容積(m
【0039】
ただし、係数lは、上記計算結果(210/79.44=2.6435)から、たとえば2.40として定めることができる。このような能力を有するファンを採用することにより、床下空間80と室内空間92との温度差が比較的小さい場合であっても、床下空間80の冷熱を利用して室内空間92を効果的に冷却することができる。
【0040】
上述のように、床下空間80と室内空間92との温度差Δtの平均は、3.5〜5.0℃程度であるが、実際には温度差Δtが10℃以上になる時間帯もある。そのため、第1ファン22の風量を、固定とせず、可変としてもよい。この場合の室内冷却装置10の機能構成および風量制御方法について、以下に説明する。
【0041】
(機能構成および風量制御方法について)
図3は、室内冷却装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。図3を参照して、室内冷却装置10は、ファン22,32および熱交換部40の運転を制御する制御部51と、各種情報およびプログラムを記録する記憶部52と、計時動作を行う計時部53と、床下空間80の温度を検知する床下温度センサ61と、空調対象の室内空間92の温度を検知する室内温度センサ62とを備える。
【0042】
制御部51は、夏期にのみファン22,32および熱交換部40の運転、すなわち熱交換システム1の運転を行う。制御部51は、ユーザからの指示に応じて熱交換システム1の運転/停止を判断してもよいし、室内空間92の温度と床下空間80の温度との差に応じて熱交換システム1の運転/停止を判断してもよい。あるいは、制御部51は、計時部53により計測された月日に応じて熱交換システム1の運転/停止を判断してもよい。
【0043】
図2に示されるように、床下温度センサ61は、たとえば、床下循環経路30のうちの熱交換部40よりも上流側部分に配置される。室内温度センサ62は、たとえば、室内循環経路20のうちの熱交換部40よりも上流側部分に配置される。
【0044】
制御部51は、その機能として風量制御部54を含む。風量制御部54は、床下空間80の温度と室内空間92の温度との差に応じて、第1ファン22の風量を制御する。風量制御部54の具体的な風量制御方法は、たとえば次の通りである。
【0045】
風量制御部54は、床下温度センサ61および室内温度センサ62からの信号に基づいて、床下空間80と室内空間92との温度差Δtを検出する。風量制御部54は、検出した温度差Δtが、夏期平均の最大値である5.0℃以下か否かを判断する。
【0046】
検出した温度差Δtが5.0℃以下であれば、風量制御部54は、風量が最大風量の210m/hとなるよう第1ファン22の回転数を制御する。これに対し、検出した温度差Δtが5.0℃を超えている場合、風量制御部54は、風量が最大風量(210m/h)よりも小さい風量となるよう第1ファン22の回転数を制御する。
【0047】
たとえば、風量制御部54は、検出した温度差Δtが5.0℃以下の場合に、第1ファン22を強運転モードで駆動し、検出した温度差Δtが5.0℃を超えている場合に、第1ファン22を弱運転モードで駆動してもよい。
【0048】
あるいは、風量制御部54は、温度差Δtが5.0℃を超えている場合には、温度差Δtに応じて、第1ファン22の風量Vを細かく調整してもよい。このような制御方法における、温度差Δtと第1ファン22の風量Vとの関係を図4のグラフに示す。
【0049】
図4のグラフは、上記計算式により温度差Δtが7.0℃、10.0℃、15.0℃、20.0℃のときの風量Vの値をプロットし、これらのプロット値を線で繋いだグラフである。このグラフに基づくと、風量制御部54は、温度差Δtが10℃のとき、風量Vが約80m/hとなるよう第1ファン22を制御し、温度差Δtが15℃のとき、風量Vが約60m/hとなるよう第1ファン22を制御する。
【0050】
このように、温度差Δtが比較的大きい場合に第1ファン22の風量を小さく設定することで、第1ファン22の消費電力を抑えることができる。
【0051】
なお、風量制御部54の動作は、記憶部52に格納されたソフトウェアを実行することで実現されるものとするが、ハードウェアで実現されてもよい。
【0052】
また、風量制御部54は、温度差Δtに応じて第2ファン32の風量も同様に制御してもよい。
【0053】
(変形例)
図5に示されるように、初夏の夜間(朝方)など、時間帯によっては、床下空間80の空気の温度よりも外気の温度の方が低くなる場合がある。そのため、さらに室内空間92の冷却効果を向上させるためには、熱交換システムが外気を取り入れ可能な機構を備えてもよい。
【0054】
図6は、本実施の形態の変形例において床下空間80に配置される配管構成を模式的に示す平面図であり、本変形例における熱交換システム1Aの概略構成を示す。
【0055】
床下循環経路30の吹出しダクト36は、熱交換部40よりも下流側に位置し、熱交換後の床下空間80の空気を床下空間80に戻す下流経路36aを構成する。本変形例では、床下循環経路30は、この下流経路36aから分岐し、熱交換後の空気を屋外に排気する排気経路37aと、熱交換後の空気の吐出先を切り替える切替部38とを有している。
【0056】
排気経路37aは、吹出しダクト36から分岐する排気ダクト37により形成される。排気ダクト37は、たとえば、外周基礎81と外壁91との間の通気口81aに挿通される。切替部38は、たとえば、各経路を開放および閉鎖するダンパにより構成される。あるいは、切替部38は、下流経路36aと排気経路37aとの分岐点に配置される三方弁により構成されてもよい。
【0057】
図7は、本変形例における室内冷却装置10Aの機能構成を示す機能ブロック図である。図7に示されるように、室内冷却装置10Aの制御部51は、切替制御部55を含む。なお、本変形例においても、図3に示した風量制御部54が制御部51に含まれてもよい。
【0058】
切替制御部55と切替部38とは電気的に接続されており、切替制御部55は、夜間の所定の時間帯のみ熱交換後の空気の吐出先が屋外となるように切替部38の切り替え制御を行う。具体的には、切替制御部55は、計時部53からの信号に基づき現在時刻を判断し、夜間の所定の時間帯(たとえば午前0時〜6時)において、排気経路37aを開状態、下流経路36aを閉状態とするよう切替部38を制御する。切替制御部55は、昼間を含む、残りの時間帯(たとえば午前7時〜夜中の1時)において、排気経路37aを閉状態、下流経路36aを開状態とするよう切替部38を制御する。
【0059】
このように、切替制御部55は、熱交換後の床下空間80の空気の吐出先を選択的に切り替える。なお、切替制御部55は、夏期のうち初夏(6月〜7月前半)および晩夏(9月後半〜10月)にのみ作動してもよい。
【0060】
床下循環経路30を通る熱交換後の空気が排気経路37aを介して屋外に吐出される場合、床下空間80は負圧となる。床下空間80が負圧となることで、通気口81aを介して外気が床下空間80に取り込まれる。初夏および晩夏の夜間は、床下空間80の空気よりも外気の方が温度が低いため、外気を積極的に取り入れることで、床下空間80の温度を下げることができる。これにより、吸気口33から低温の空気が床下循環経路30に取り入れられるため、室内空間92を効率良く冷却することができる。
【0061】
一方で、夏期の日中には、床下空間80内に空気を循環させるだけであるため、相対的に温度の高い外気が必要以上に床下空間80に取り込まれることを防止する。これにより、床下空間80の温度上昇を防止することができるため、室内空間92の冷却効果を維持することができる。
【0062】
なお、図7に示した切替制御部55の動作もまた、記憶部52に格納されたソフトウェアを実行することで実現されるものとするが、ハードウェアで実現されてもよい。
【0063】
本変形例では、切替制御部55は、時間帯に応じて切替部38の切り替え制御を行うこととしたが、このような例に限定されない。つまり、切替制御部55が熱交換後の空気の吐出先を屋外に決定するための条件は、時間帯以外の条件であってもよい。たとえば、切替制御部55は、床下空間80の温度と屋外の温度とを比較することによって切替部38の切り替え制御を行ってもよい。
【0064】
この場合、図7に示されるように、切替制御部55は、床下温度センサ61により検知される床下空間80の温度が外気温センサ63により検知される外気温よりも高いか否かを判断し、その判断結果に応じて、切替部38の切り替え制御を行う。具体的には、切替制御部55は、床下空間80の温度が外気温よりも高いと判断した場合に(のみ)、熱交換後の空気の吐出先が屋外となるように切替部38を制御する。なお、外気温センサ63は、たとえば外周基礎81の外側面など屋外に配置されるため、室内冷却装置10Aの構成外であってもよい。この場合、外気温センサ63からの検知信号を入力する入力部が室内冷却装置10Aに備えられればよい。
【0065】
あるいは、本変形例では、熱交換後の空気の吐出先を屋外にすることで、床下空間80を負圧にして外気を床下空間80に取り込む構成としたが、熱交換対象の空気の吸気先を屋外にすることで、直接外気を熱交換部40に送り込む構成としてもよい。
【0066】
この場合、床下循環経路30は、吸気ダクト35により構成される上流経路に合流する外気吸込み経路(図示せず)を含む。この外気吸込み経路は、屋外の空気を吸気する屋外吸気口(図示せず)に一端が接続され、かつ、他端がこの上流経路に接続される経路である。外気吸込み経路は、吸気ダクト35に接続される外気吸込み用ダクト(図示せず)により形成される。この場合、切替制御部55は、上記変形例と同様の条件に基づいて、たとえば上流経路と外気吸込み経路との分岐点に配置される切替部(図示せず)の切り替え制御を行う。
【0067】
なお、以上説明した実施の形態およびその変形例では、室内冷却装置10(10A)が床下空間80に配置されることとしたが、少なくとも、床下循環経路30の吸気口33と吹出し口34とが床下空間80に配置されていれば、1階の天井裏空間など他の空間に配置されてもよい。
【0068】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0069】
1,1A 熱交換システム、9 住宅、10,10A 室内冷却装置、20 室内循環経路、21 第1空気通路、22,32 ファン、23,33 吸気口、24,34 吹出し口、25,35 吸気ダクト、26,26a,36 吹出しダクト、30 床下循環経路、31 第2空気通路、36a 下流経路、37 排気ダクト、37a 排気経路、38 切替部、40 熱交換部、51 制御部、52 記憶部、53 計時部、54 風量制御部、55 切替制御部、61 床下温度センサ、62 室内温度センサ、63 外気温センサ、80 床下空間、81 外周基礎、81a 通気口、91 外壁、92,93 室内空間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7