【実施例】
【0232】
実験
以下に記載する実施例および調製は、本発明の化合物およびそのような化合物を調製する方法をさらに説明し、例示する。本発明の範囲は、以下の実施例および調製の範囲によって決して限定されないと理解すべきである。以下の実施例では、1つのキラル中心を有する分子は、特に断りのない限り、ラセミ混合物として存在する。2以上のキラル中心を有する分子は、特に断りのない限り、ジアステレオマーのラセミ混合物として存在する。1つのエナンチオマー/ジアステレオマーを当業者に公知の方法によって得ることができる。
【0233】
【表3A】
【表3B】
【0234】
中間体1:1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル:3−ブロモ−6−ニトロピリジン(2g、9.85ミリモル)、イソニペコチン酸エチル(1.7g、10.8ミリモル)、K
2CO
3(1.36g、9.84ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムヨージドをDMSO(10ml)中に溶かした。この混合物を100℃にて不活性雰囲気下、16時間撹拌した。反応完了後、反応を室温まで冷却し、水で希釈した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。EtOAcをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、EtOAcおよび石油エーテル(1:2)を溶離液として使用してcombi-flashで精製して、表題化合物(2.2g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.16-8.10 (m, 2H), 7.20 (dd, J 9.1, 2.8, 1H), 4.18 (q, J 7.1, 2H), 3.92-3.82 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 2H), 2.65-2.55 (m, 1H), 2.15-2.03 (m, 2H), 1.95-1.85 (m, 2H), 1.27 (t, J 7.1, 3H).
【0235】
中間体2:1−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル:中間体1(2.2g、7.9ミリモル)をEtOH(25ml)およびH
2O(5ml)混合物中に溶解させた。この混合物に、この混合物に、鉄粉(2.2g、39.4ミリモル)およびNH
4Cl(850mg、15.9ミリモル)を添加した。この混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライト床で濾過した。セライト床をDCMで洗浄した。ろ液をNaHCO
3水溶液で塩基性にした。水層をDCMで抽出した。まとめたDCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(3:97)を溶離液として使用して60〜120メッシュシリカゲル上カラムにより精製して、表題化合物(1.7g)を褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 7.59 (d, J 2.8, 1H), 7.13 (dd, J 8.8, 2.8, 1H), 6.38 (d, J 8.8, 1H), 5.32 (bs, 2H), 4.07 (q, J 7.1, 2H), 3.31-3.25 (m, 2H), 2.63-2.55 (m, 2H), 2.45-2.33 (m, 1H), 1.87 (d, J 12.6, 2H), 1.73-1.62 (m, 2H), 1.18 (t, J 7.1, 3H).
【0236】
中間体3:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル:中間体2(1.0g、3.8ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(1.03g、4.7ミリモル)、HATU(1.82g、4.7ミリモル)、DIPEA(1.1ml、8.5ミリモル)をDMF(6ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈して、固体を得た。固体を濾過し、乾燥して、表題化合物を灰色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.43 (s, 1H), 7.99 (d, J 2.7, 1H), 7.86 (d, J 9, 1H), 7.47-7.41 (m, 1H), 7.39-7.31 (m, 3H), 7.22 (d, J 8, 1H), 4.07 (q, J 7.1, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.56 (d, J 12.2, 2H), 2.75 (t, J 11.4, 2H), 2.50-2.41 (m, 1H), 1.90 (d, J 11.1, 2H), 1.72-1.60 (m, 2H), 1.18 (t, J 7, 3H).
【0237】
中間体4:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸:中間体3(1.59g、3.5ミリモル)をMeOHおよび水中に溶解させた。この混合物にNaOHを添加した(590mg、14.7ミリモル)。この混合物を室温で1時間撹拌した。MeOHをrotavapourで除去し、残渣を2N HClでpH約5まで酸性化した。上記水層をMeOHおよびDCM(1:9)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質を得た。粗物質をEt2Oで摩砕して、表題化合物を褐色固体(1.19g)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.14 (bs, 1H), 10.43 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.86 (d, J 7.9, 1H), 7.49-7.41 (m, 1H), 7.29-7.30 (m, 3H), 7.22 (d, J 8.2, 1H), 3.73 (s, 2H), 3.56 (d, J 11.8, 2H), 2.74 (t, J 11.1, 2H), 2.41-2.33 (m, 1H), 1.93-1.85 (m, 2H), 1.70-1.58 (m, 2H).
【0238】
中間体5:N−(5−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:中間体4(290mg、0.45ミリモル)、チオセミカルバジド(230mg)およびPOCl
3(12ml)を混合し、90℃まで16時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、クラッシュアイス(150g)中でクエンチした。結果として得られた混合物をNaOH飽和水溶液でpH14に塩基性化した。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質(110mg)を得た。粗物質をさらに精製することなく次のステップで使用した。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.44 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.88 (d, J 9, 1H), 7.48-7.30 (m, 4H), 7.22 (d, J 7.8, 1H), 6.97 (s, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.63 (d, 12.4, 2H), 3.19-3.09 (m, 1H), 2.88 (t, J 10.9, 2H), 2.8 (d, 13.3, 2H), 1.90-1.78 (m, 2H).
【0239】
中間体6:1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル:3−ブロモ−6−ニトロピリジン(2g、9.85ミリモル)、ニペコチン酸エチル(1.7g、10.8ミリモル)、K
2CO
3(1.36g、9.84ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(360mg、0.98ミリモル)をDMSO(10ml)中に溶かした。この混合物を100℃にて不活性雰囲気下、16時間撹拌した。反応完了後、反応を室温まで冷却し、水で希釈した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。EtOAcをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、EtOAcおよび石油エーテル(1:2)を溶離液として使用してcombi-flashで精製して、表題化合物(2.3g)を黄色固体として得た。
【0240】
中間体7:1−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル:中間体6(2.2g、7.9ミリモル)をEtOH(25ml)およびH
2O(5ml)混合物中に溶解させた。この混合物に、鉄粉(2.2g、39.4ミリモル)およびNH
4Cl(850mg、15.9ミリモル)を添加した。この混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライト床で濾過した。セライト床をDCMで洗浄した。ろ液をNaHCO
3水溶液で塩基性にした。水層をDCMで抽出した。まとめたDCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用してcombi-flashにより精製して、表題化合物(1.8g)を褐色液体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 7.60 (d, J 2.8, 1H), 7.13 (dd, J 8.8, 2.9, 1H), 6.38 (dd, J 8.8, 3, 1H), 5.35 (bs, 2H), 4.10 (q, J 6.8, 2H), 3.30-3.20 (m, 1H), 3.11-3.04 (m, 1H), 2.84-2.76 (m, 1H), 2.69-2.58 (m, 2H), 1.88-1.81 (m, 1H), 1.75-1.68 (m, 1H), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.18 (t, J 7.1, 3H).
【0241】
中間体8:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル:中間体7(1.8g、7.2ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(1.9g、8.63ミリモル)、HATU(3.3g、8.7ミリモル)、DIPEA(3.8ml、21.6ミリモル)をDMF(5ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。DCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して表題化合物(3.2g)を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.45 (s, 1H), 7.99 (d, J 2.6, 1H), 7.87 (d, J 9, 1H), 7.48-7.41 (m, 1H), 7.39-7.30 (m, 3H), 7.22 (d, J 8, 1H), 4.08 (q, J 7.1, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.60-3.53 (m, 1H), 3.41-3.33 (m, 1H), 3.05-2.96 (m, 1H), 2.86-2.78 (m, 1H), 2.70-2.50 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H), 1.78-1.68 (m, 1H), 1.63-1.54 (m, 2H), 1.18 (t, J 7.1, 3H).MS(m/z):452.6[M+H]
+。
【0242】
中間体9:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸:中間体8(1.6g、3.5ミリモル)をMeOHおよび水中に溶解させた。この混合物にNaOHを添加した(430mg、10.5ミリモル)。この混合物を室温で30分間撹拌した。MeOHをrotavapourで除去し、残渣を2N HClでpH約5まで酸性化した。その後、前記水層をMeOHおよびDCM(2:8)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質を得た。粗物質をEt2Oで摩砕して、表題化合物を褐色固体(950mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.25 (s, 1H), 10.44 (s, 1H), 7.99 (d, J 2.7, 1H), 7.87 (d, J 8.8, 1H), 7.47-7.41 (m, 1H), 7.38-7.31 (m, 3H), 7.22 (d, J 7.2, 1H), 3.73 (s, 2H), 3.58 (d, J 12.4, 1H), 3.40 (d, J 11.4, 1H), 3.07-2.90 (m, 1H), 2.82-2.73 (m, 1H), 2.60-2.50 (m, 1H), 1.95-1.83 (m, 1H), 1.75-1.68 (m, 1H), 1.60-1.50 (m, 2H).
【0243】
中間体10:N−(5−(3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:中間体9(950mg、2.24ミリモル)、チオセミカルバジド(610mg、6.7ミリモル)およびPOCl
3(10ml)を混合し、90℃まで16時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、クラッシュアイス(150g)中でクエンチした。結果として得られた混合物をNaOH飽和水溶液でpH14に塩基性化した。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質を得た。粗物質をEtOAcおよび石油エーテル(Petether)(1:1)混合物で磨砕して、表題化合物(1g)を褐色固体として得た。MS(m/z):479.4[M+H]
+。
【0244】
中間体11:1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド:中間体1(7.8g、27.9ミリモル)をMeOH(39ml)中に溶解させ、アンモニア水(46.8mlを添加した。この混合物を50℃まで12時間加熱した。反応混合物中に生じた固体をろ過し、真空下で乾燥して、表題化合物(1.7g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.23 (d, J 2.9, 1H), 8.11 (d, J 9.2, 1H), 7.45 (dd, J 3, 9.2, 1 H), 7.25 (bs, 1H), 6.74 (bs, 1H), 4.06 (d, J 12.3, 2H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.45-2.35 (m, 1H), 1.81 (d, J 10.8, 2H), 1.65-1.51 (m, 2H).MS(m/z):250.9[M+H]
+。
【0245】
中間体12:1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル:中間体11(1.7g 6.79ミリモル)をクロロホルム(25ml)中に溶解させ、TEA(4.8ml、34ミリモル)を添加した。この混合物を−5℃まで冷却し、無水トリフルオロ酢酸(2.23ml、17ミリモル)を滴加した。前記混合物を1時間室温にてN
2雰囲気下で撹拌した。反応物を水で希釈し、有機層を分離した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。有機層をrotavapourで蒸留して、表題化合物(1.36g)を黄色固体として得た。それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.25 (d, J 3, 1H), 8.13 (d, J 9.2, 1H), 7.48 (dd, J 3, 9.2, 1H), 3.80-3.70 (m, 2H), 3.42-3.33 (m, 2H), 3.20-3.11 (m, 1H), 2.05-1.96 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 2H).
【0246】
中間体13:1−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル:中間体12(1.36g、5.85ミリモル)をEtOH(40ml)およびH
2O(8ml)混合物中に溶解させた。この混合物に、鉄粉(1.63g、29.3ミリモル)およびNH
4Cl(624mg、11.7ミリモル)を添加した。この混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライト床で濾過した。セライト床をDCMで洗浄した。ろ液をNaHCO
3水溶液で塩基性にした。水層をDCMで抽出した。まとめたDCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質をEt
2Oで摩砕して、表題化合物(1g)を褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 7.61 (d, J 2.6, 1H), 7.15 (dd, J 3, 8.8, 1H), 6.39 (d, J 8.8, 1H), 5.38 (bs, 2H), 3.10-3.03 (m, 2H), 2.99-2.91 (m, 1H), 2.86-2.78 (m, 2H), 2.00-1.93 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 2H).
【0247】
中間体14:N−(5−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド:中間体13(440mg、2.29ミリモル)、2−ピリジル酢酸塩酸塩(453mg、2.6ミリモル)、HATU(992mg、2.6ミリモル)、DIPEA(1.1ml、6.5ミリモル)をDMF(3ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、生じた固体を濾過した。固体を水で洗浄し、高真空で乾燥して、表題化合物を灰白色固体(320mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.42 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.3, 1H), 8.01 (d, J 1.8, 1H), 7.89 (d, J 9, 1H), 7.73 ((t, J 7.5, 1H), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.27-7.21 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.35-3.28 (m, 2H), 3.07-2.98 (m, 3H), 2.03-1.94 (m, 2H), 1.86-1.77 (m, 2H).
【0248】
中間体15:N−(5−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド:中間体14(320mg、0.894ミリモル)、チオセミカルバジド(162mg、1.79ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(2ml)を混合し、90℃まで2時間加熱した。2時間後、反応混合物を室温まで冷却し、pH14に塩基性化して、固体を得た。固体をEt
2Oで摩砕して、表題化合物(300mg)を褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.39 (s, 1H), 8.49 (d, J 3.2, 1H), 8.02 (d, J 2.2, 1H), 7.89 (d, J 8.7, 1H), 7.73 (t, J 7.8, 1H), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.28-7.22 (m, 1H), 6.96 (bs, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.67 (d, J 12.1, 2H), 3.07-2.98 (m, 1H), 2.80 (t, J 11.9, 2H), 2.03 (d, J 11.3, 2H), 1.82-1.70 (m, 2H).
【0249】
中間体16:1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボキサミド:中間体6(5g、17.9ミリモル)をMeOH(25ml)中に溶解させ、アンモニア水(30ml)を添加した。この混合物を50℃まで12時間加熱した。反応混合物中に生じた固体をろ過し、真空下で乾燥して、表題化合物(1.4g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.24 (d, J 2.7, 1H), 8.10 (d, J 9.2, 1H), 7.46 (dd, J 2.9, 9.2, 1H), 7.35 (bs, 1H), 6.85 (bs, 1H), 4.09-3.95 (m, 2H), 3.13 (t, J 11, 1H), 3.03 (t, J 10, 1H), 2.45-2.35 (m, 1H), 1.93-1.85 (m, 1H), 1.79-1.61 (m, 2H), 1.55-1.42 (m, 1H).MS(m/z):251.0[M+H]
+。
【0250】
中間体17:1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボニトリル:中間体16(1.4g 5.6ミリモル)をクロロホルム(20ml)中に溶解させ、TEA(3.9ml、28ミリモル)を添加した。この混合物を−5℃まで冷却し、無水トリフルオロ酢酸(1.95ml、14ミリモル)を滴加した。前記混合物を1時間室温にてN
2雰囲気下で撹拌した。反応物を水で希釈し、有機層を分離した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。有機層をrotavapourで蒸留して、表題化合物(1g)を黄色固体として得た。それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.30 (d, J 2.9, 1H), 8.13 (d, J 9.2, 1H), 7.54 (dd, J 3, 9.2, 1H), 3.88-3.75 (m, 2H), 3.62-3.45 (m, 2H), 3.17-3.09 (m, 1H), 2.01-1.75 (m, 2H), 1.70-1.58 (m, 2H).MS(m/z):232.9[M+H]
+。
【0251】
中間体18:1−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボニトリル:中間体17(1g、4.3ミリモル)をEtOH(30ml)およびH
2O(6ml)混合物中に溶解させた。この混合物に、鉄粉(1.20g、21.5ミリモル)およびNH
4Cl(460mg、8.7ミリモル)を添加した。この混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライト床で濾過した。セライト床をDCMで洗浄した。ろ液をNaHCO
3水溶液で塩基性にした。水層をDCMで抽出した。まとめたDCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、MeOHよびDCM(3:97)を溶離液として使用してcombi-flashにより精製して、表題化合物(880mg)を黒色ゲルとして得た。
【0252】
中間体19:N−(5−(3−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド:中間体18(440mg、2.2ミリモル)、2−ピリジル酢酸塩酸塩(453mg、2.6ミリモル)、HATU(992mg、2.6ミリモル)、DIPEA(1.1ml、6.5ミリモル)をDMF(3ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。DCMを無水Na
2SO
4上で乾燥し、DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(3:97)を溶離液として使用してcombi-flashにより精製して、表題化合物(450mg)を褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.45 (s, 1H), 8.49 (d, J 4, 1H), 8.03 (d, J 2.5, 1H), 7.90 (d, J 8.4, 1H), 7.73 (t, J 6.3, 1H), 7.44-7.33 (m, 2H), 7.27-7.21 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.40-3.31 (m, 2H), 3.20-3.04 (m, 3H), 1.90-1.71 (m, 3H), 1.70-1.59 (m, 1H).MS(m/z):322.0[M+H]
+。
【0253】
中間体20:N−(5−(3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド:中間体19(425mg、1.87ミリモル)、チオセミカルバジド(216mg、2.37ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(2ml)を混合し、90℃まで2時間加熱した。2時間後、反応混合物を室温まで冷却し、pH14に塩基性化した。水層をMeOHおよびDCM(1:9)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourでMeOHおよびDCMを除去して、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(7:93)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物(164mg)をピンク色固体として得た。MS(m/z):396.1[M+H]
+。
【0254】
中間体21:1−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル:3−アミノ−6−クロロピリダジン(1g、7.72ミリモル)およびイソニペコチン酸エチル(2.4g、15.39ミリモル)を混合し、180℃まで6時間加熱した。6時間後、反応物を室温まで冷却し、NaHCO
3飽和水溶液(50ml)を添加した。この混合物をDCMで抽出した。DCMをrotavapourで除去して粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(3:97)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物を褐色固体(1.5g)として得た。
【0255】
中間体22:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル:中間体21(1.5g、5.99ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(1.58g、7.17ミリモル)、HATU(5g、13.14ミリモル)、DIPEA(3.1ml、17.78ミリモル)をDMF(4ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。DCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(1:99)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物を褐色ガム状固体(1.1g)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.93 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.8, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.30 (m, 3H), 7.24 (d, J 8, 1H), 4.15 (d, J 13.3, 2H), 4.06 (q, J 7.1, 2H), 3.78 (s, 2H), 2.98 (t, J 11.4, 2H), 2.63-2.55 (m, 1H), 1.89 (d, J 10.6, 2H), 1.62-1.50 (m, 2H), 1.17 (t, J 7.1, 3H).
【0256】
中間体23:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸:中間体22(1.1g、2.43ミリモル)をMeOHおよび水中に溶解させた。この混合物にNaOHを添加した(290mg、7.25ミリモル).この混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を希HClでpH約5に酸性化して、固体を得た。固体を濾過し、乾燥して、表題化合物を黄色固体(450mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.27 (bs, 1H), 10.92 (s, 1H), 7.97 (d, J 9.8, 1H), 7.47-7.42 (m, 1H), 7.37-7.29 (m, 3H), 7.28-7.20 (m, 1H), 4.14 (d, J 13.2, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.01-2.93 (m, 2H), 1.87 (d, J 10.6, 2H), 1.60-1.49 (m, 2H).MS(m/z):425.0[M+H]
+。
【0257】
中間体24:N−(6−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:中間体23(510mg、1.20ミリモル)、チオセミカルバジド(330mg、3.6ミリモル)およびPOCl
3(5ml)を混合し、90℃まで3時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、クラッシュアイス(150g)中でクエンチした。結果として得られた混合物を飽和NaOH水溶液で塩基性化してpH10にした。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(6:94)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物を淡黄色固体(100mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.93 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.8, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.37-7.32 (m, 3H), 7.24 (d, J 8, 1H), 7.00 (s, 2H), 4.27 (d, J 13.3, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.20-3.10 (m, 1H), 3.01 (t, J 11.6, 2H), 2.02 (d, J 10.8, 2H), 1.70-1.58 (m, 2H).MS(m/z):479.8[M+H]
+。
【0258】
中間体25:1−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル:3−アミノ−6−クロロピリダジン(3g、23.2ミリモル)およびニペコチン酸エチル(7.3g、46.4ミリモル)を混合し、180℃まで6時間加熱した。6時間後、反応物を室温まで冷却し、NaHCO
3飽和水溶液(50ml)を添加した。この混合物をDCMで抽出した。DCMをrotavapourで除去して粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(3:97)を溶離液として使用して60〜120メッシュシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を褐色ガム状固体(2.9g)として得た。MS(m/z):250.8[M+H]
+。
【0259】
中間体26:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル:中間体25(2.9g、11.6ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(3.06g、13.9ミリモル)、HATU(9.7g、25.5ミリモル)、DIPEA(2ml、34.75ミリモル)をDMF(6ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。DCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、60〜120メッシュシリカゲル上、MeOHおよびDCM(1:99)を溶離液として使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を褐色固体(3.1g)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.91 (s, 1H), 7.97 (d, J 9.8, 1H), 7.47-7.43 (m, 1H), 7.37-7.31 (m, 3H), 7.24 (d, J 8, 1H), 4.25 (d, J 13, 1H), 4.06 (q, J 7, 2H), 3.90 (d, J 12.9, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.21-3.05 (m, 2H), 2.60-2.51 (m, 1H), 2.00-1.91 (m, 1H), 1.72-1.53 (m, 2H), 1.52-1.41 (m, 1H), 1.17 (t, J 7.1, 3H).
【0260】
中間体27:1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボン酸:中間体26(3.1g、6.85ミリモル)をMeOHおよび水中に溶解させた。この混合物にNaOHを添加した(1.64g、41.1ミリモル)。この混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を希HClでpH約5に酸性化して、固体を得た。固体を濾過し、乾燥して、表題化合物を黄色固体(1.4g)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):MS(m/z):425.0[M+H]
+。12.33 (bs, 1H), 10.92 (s, 1H), 7.97 (d, J 9.7, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.31 (m, 3H), 7.24 (d, J 7.6, 1H), 4.25 (d, J 11.3, 1H), 3.95 (d, J 13.3, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.15-3.00 (m, 2H), 2.00-1.90 (m, 1H), 1.75-1.60 (m, 2H), 1.55-1.40 (m, 1H).MS(m/z):425.0[M+H]
+。
【0261】
中間体28:N−(6−(3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:中間体27(1.4g、3.3ミリモル)、チオセミカルバジド(900mg、9.9ミリモル)およびPOCl
3(14ml)を混合し、90℃まで3時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、クラッシュアイス中でクエンチした。結果として得られた混合物を飽和NaOH水溶液で塩基性化してpH10にした。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(6:94)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物を白色固体(180mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10-94 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.5, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.41-7.32 (m, 3H), 7.24 (d, J 7.7, 1H), 7.04 (s, 2H), 4.38 (d, J 12.2, 1H), 4.02 (d, J 12.4, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.23-3.05 (m, 3H), 2.11-2.03 (m, 1H), 1.80-1.70 (m, 2H), 1.65-1.53 (m, 1H).MS(m/z):480.4[M+H]
+。
【0262】
中間体29:1−(6−(2−(2−クロロフェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル:中間体21(1.35g、5.4ミリモル)、2−クロロフェニル酢酸(1.11g、6.5ミリモル)、HATU(4.5g、11.85ミリモル)、DIPEA(2.8ml、16.2ミリモル)をDMF(4ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、12時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。DCM層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、60〜120メッシュシリカゲル上、MeOHおよびDCM(1:99)を溶離液として使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を褐色ガム状固体(510mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.91 (s, 1H), 7.97 (d, J 9.7, 1H), 7.45-7.38 (m, 2H), 7.36-7.25 (m, 3H), 4.20-4.13 (m, 2H), 4.06 (q, J 7.1, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.99 (t, J 11.1, 2H), 2.64-2.56 (m, 1H), 1.93-1.85 (m, 2H), 1.62-1.51 (m, 2H), 1.17 (t, J 7.1, 3H).
【0263】
中間体30:1−(6−(2−(2−クロロフェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸:中間体29(510mg、1.26ミリモル)をMeOHおよび水中に溶解させた。この混合物にNaOH(302mg、7.6ミリモル)を添加した。この混合物を室温で6時間撹拌した。反応物を希HClでpH約5に酸性化して、固体を得た。固体を濾過し、乾燥して、表題化合物を黄色固体(350mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.22 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 7.96 (d, J 9.5, 1H), 7.45-7.38 (m, 2H), 7.36-7.25 (m, 3H), 4.14 (d, J 13.2, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.98 (t, J 11.4, 2H), 2.55-2.50 (m, 1H), 1.87 (d, J 11.2, 2H), 1.61-1.50 (m, 2H).
【0264】
中間体31:N−(6−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセトアミド:中間体30(350mg、0.93ミリモル)、チオセミカルバジド(255mg、2.3ミリモル)およびPOCl
3(3.5ml)を混合し、90℃まで3時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、クラッシュアイス(150g)中でクエンチした。結果として得られた混合物を飽和NaOH水溶液で塩基性化してpH10にした。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、rotavapourで蒸発させて、粗物質を得た。粗物質を、MeOHおよびDCM(6:94)を溶離液として使用してcombi-flashにより精製して、表題化合物を褐色固体(40mg)として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.91 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.4, 1H), 7.46-7.35 (m, 3H), 7.31-7.25 (m, 2H), 7.01 (s, 2H), 4.28 (d, J 12.9, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.20-3.11 (m, 1H), 3.10 (t, J 11.4, 2H), 2.02 (d, J 11.6, 2H), 1.70-1.59 (m, 2H).
【0265】
中間体32:1−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル:3−アミノ−6−クロロピリダジン(3g、23.2ミリモル)および4−シアノピペリジン(3.8g、34.7ミリモル)を混合し、180℃まで4時間加熱した。4時間後、反応物を室温まで冷却し、硬質反応物をMeOHおよびDCM(1:9)混合物中に溶解させた。MeOHおよびDCMをrotavapourで除去して粗物質を得た。粗物質を60〜120メッシュシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(4.6g)を暗赤色固体として得た。
【0266】
中間体33:N−(6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(2−フルオロフェニル)アセトアミド:中間体32(365mg、1.8ミリモル)、2−フルオロフェニル酢酸(388mg、2.5ミリモル)、HATU(1.5g、3.95ミリモル)、DIPEA(0.9ml、5.4ミリモル)をDMF(3ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、1時間撹拌した。反応物を水で希釈して、固体を得た。固体を高真空で乾燥して、表題化合物(80mg)を褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.93 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.8, 1H), 7.40-7.25 (m, 3H), 7.19-7.11 (m, 2H), 3.85-3.75 (m, 4H), 3.41-3.35 (m, 2H), 3.16-3.05 (m, 1H), 1.98-1.90 (m, 2H), 1.80-1.70 (m, 2H).
【0267】
中間体34:N−(6−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(2−フルオロフェニル)アセトアミド:中間体33(80mg、0.24ミリモル)、チオセミカルバジド(43mg、0.47ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(1ml)を混合し、90℃まで3時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、NaOH飽和水溶液でpH14に塩基性化して、固体を得た。固体をろ過し、高真空で乾燥して、表題化合物(60mg)を淡褐色固体として得た。1H-NMR (δ ppm, DMSO-d6, 400 MHz): 10.91 (s, 1H), 7.98 (d, J 10, 1H), 7.40-7.26 (m, 3H), 7.19-7.12 (m, 2H), 7.01 (s, 2H), 4.28 (d, J 12.6, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.20-3.10 (m, 1H), 3.01 (t, J 12.2, 2H), 2.03 (d, J 11.6, 2H), 1.70-1.58 (m, 2H).
【0268】
中間体35:N−(6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド:中間体32(500mg、2.5ミリモル)、2−ピリジン酢酸塩酸塩(500mg、2.95ミリモル)、HATU(2.05g、5.41ミリモル)、DIPEA(1.27ml、7.38ミリモル)をDMF(3ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、1時間撹拌した。反応物を水で希釈して、固体を得た。固体を高真空で乾燥して、表題化合物(370mg)を褐色固体として得た。MS(m/z):322.26[M+H]
+。
【0269】
中間体36:N−(6−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド:中間体35(360mg、1.1ミリモル)、チオセミカルバジド(203mg、2.22ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(4ml)を混合し、90℃まで3時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、NaOH飽和水溶液でpH14に塩基性化して、固体を得た。固体をろ過し、高真空で乾燥して、表題化合物(180mg)を淡褐色固体として得た。
【0270】
中間体37:N−(6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(ピリジン−3−イル)アセトアミド:中間体32(500mg、2.5ミリモル)、3−ピリジン酢酸塩酸塩(500mg、2.95ミリモル)、HATU(2.05g、5.41ミリモル)、DIPEA(1.27ml、7.38ミリモル)をDMF(3ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、1時間撹拌した。反応物を水で希釈して、固体を得た。固体を、MeOHおよびDCM(5:95)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物(180mg)を褐色固体として得た。MS(m/z):322.8[M+H]
+。
【0271】
中間体38:N−(6−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(ピリジン−3−イル)アセトアミド:中間体37(180mg、0.55ミリモル)、チオセミカルバジド(101mg、1.1ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(3ml)を混合し、90℃まで3時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、NaOH飽和水溶液でpH14に塩基性化して、固体を得た。固体をろ過し、高真空で乾燥して、表題化合物(60mg)を淡褐色固体として得た。
【0272】
中間体39:2−(1−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル:3−アミノ−6−クロロピリダジン(350mg、2.70ミリモル)および2−(ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(670mg、5.4ミリモル)を混合し、180℃まで4時間加熱した。4時間後、反応物を室温まで冷却し、硬質反応物をMeOHおよびDCM(1:9)混合物中に溶解させた。MeOHおよびDCMをrotavapourで除去して粗物質を得た。粗物質を60〜120メッシュシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(300mg)を褐色ガム状固体として得た。
【0273】
中間体40:N−(6−(4−(シアノメチル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:中間体39(300mg、1.38ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(360mg、1.63ミリモル)、HATU(1.2g、3.16ミリモル)、DIPEA(0.73ml、4.2ミリモル)をDMF(3ml)中に溶かした。この混合物を室温にて不活性雰囲気下、1時間撹拌した。反応物を水で希釈して、固体を得た。MeOHおよびDCM(2:98)を溶離液として使用してカラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(50mg)を褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.91 (s, 1H), 7.96 (d, J 9.7, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.30 (m, 3H), 7.23 (d, J 8.1, 1H), 4.27 (d, J 13.2, 2H), 2.86 (t, J 11.7, 2H), 2.55-2.50 (m, 2H), 1.95-1.85 (m, 1H), 1.77 (d, J 12.9, 2H), 1.73-1.58 (m, 2H).
【0274】
中間体41:N−(6−(4−((5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:中間体40(50mg、0.12ミリモル)、チオセミカルバジド(22mg、0.24ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(2ml)を混合し、90℃まで12時間加熱した。反応完了後、反応物を室温まで冷却し、NaOH飽和水溶液でpH14に塩基性化して、固体を得た。固体をろ過し、高真空で乾燥して、表題化合物(34mg)を褐色固体として得た。MS(m/z):494.1[M+H]
+。
【0275】
実施例1
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体5(100mg、0.21ミリモル)、2−ピリジル酢酸塩酸塩(44mg、0.25ミリモル)、HATU(96mg、0.25ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.1ml、0.62ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。EtOAcをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(3:97)を溶離液として使用して60〜120メッシュシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(15mg)を褐色固体として得た。融点:195〜197℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.64 (s, 1H), 10.44 (s, 1H), 8.47 (d, J 4.2, 1H), 8.03 (d, J 2.7, 1H), 7.87 (d, J 9, 1H), 7.75 (t, J 7.7, 1H), 7.48-7.32 (m, 5H), 7.30-7.20 (m, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.72-3.65 (m, 2H), 3.30-3.20 (m, 1H), 2.84 (t, J 11.7, 2H), 2.11 (d, J 11.5, 2H), 1.90-1.78 (m, 2H).
【0276】
実施例2
(RS)−2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体10(500mg、1.04ミリモル)、2−ピリジル酢酸塩酸塩(220mg、1.27ミリモル)、HATU(480mg、1.27ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.5ml、3.09ミリモル)をDMF(3ml)中に溶解させた。この混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(4:96)を溶離液として使用するcombi-flashによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(10mg)を褐色固体として得た。融点:187〜190℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.63 (s, 1H), 10.46 (s, 1H), 8.48 (d, J 4, 1H), 8.04 (d, J 2.6, 1H), 7.88 (d, J 9, 1H), 7.75 (d, J 7.6, 1H), 7.46-7.30 (m, 5H), 7.29-7.20 (m, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.79-3.69 (m, 3H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.15-3.08 (m, 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H), 2.15-2.05 (m, 1H), 1.82-1.70 (m, 3H).
【0277】
実施例2A
(R)または(S)2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
エナンチオマー的に純粋な異性体を分取SFC条件によって2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(実施例2)(0.300g)からCHIRALPAK IC 4.6*250、5um(Daicel)で、n−ヘキサン(0.1%DEA)/エタノール(0.1%DEA)=40/60を移動相として1.0ml/分の流量で使用して分離して、表題化合物(55mg)を褐色固体e.e.100%として得た。Rt:12.34分。融点:122〜124℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.63 (s, 1H), 10.46 (s, 1H), 8.48 (d, J 4, 1H), 8.04 (d, J 2.6, 1H), 7.88 (d, J 9, 1H), 7.75 (d, J 7.6, 1H), 7.46-7.30 (m, 5H), 7.29-7.20 (m, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.79-3.69 (m, 3H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.15-3.08 (m, 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H), 2.15-2.05 (m, 1H), 1.82-1.70 (m, 3H).
【0278】
実施例2B
(S)または(R)2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
エナンチオマー的に純粋な異性体を分取SFC条件によって2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(実施例2)(0.300g)からCHIRALPAK IC 4.6*250、5um(Daicel)で、n−ヘキサン(0.1%DEA)/エタノール(0.1%DEA)=40/60を移動相として1.0ml/分の流量で使用して分離して、表題化合物(45mg)を褐色固体e.e.100%として得た。Rt:14.47分。融点:129〜131℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.63 (s, 1H), 10.46 (s, 1H), 8.48 (d, J 4, 1H), 8.04 (d, J 2.6, 1H), 7.88 (d, J 9, 1H), 7.75 (d, J 7.6, 1H), 7.46-7.30 (m, 5H), 7.29-7.20 (m, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.79-3.69 (m, 3H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.15-3.08 (m, 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H), 2.15-2.05 (m, 1H), 1.82-1.70 (m, 3H).
【0279】
実施例3
(RS)−2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体10(500mg、1.04ミリモル)、3−ピリジル酢酸塩酸塩(220mg、1.26ミリモル)、HATU(480mg、1.25ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.5ml、3.1ミリモル)をDMF(3ml)中に溶解させた。この混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(5:95)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物(6mg)を淡黄色固体として得た。融点:145〜147℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 8.55-8.51 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.90-7.80 (m, 2H), 7.49-7.40 (m, 3H), 7.30-7.27 (m, 2H), 7.22 (d, J 8, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.75-3.70 (m, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.05-2.92 (m, 2H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.80-1.60 (m, 3H).
【0280】
実施例3A
(R)または(S)2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
エナンチオマー的に純粋な異性体を分取SFC条件によって2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(実施例3)(460mg)からCHIRALPAK IC4.6*250、5um(Daicel)で、n−ヘキサン(0.1%DEA)/エタノール(0.1%DEA)=50/50を移動相として1.0ml/分の流量で使用して分離して表題化合物(100mg)を褐色固体e.e.100%として得た。Rt:12.11分。融点:170〜172℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 8.55-8.51 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.90-7.80 (m, 2H), 7.49-7.40 (m, 3H), 7.30-7.27 (m, 2H), 7.22 (d, J 8, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.75-3.70 (m, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.05-2.92 (m, 2H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.80-1.60 (m, 3H).
【0281】
実施例3B
(S)または(R)2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
エナンチオマー的に純粋な異性体を、分取SFC条件によって2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(実施例3)(460mg)からCHIRALPAK IC4.6*250、5um(Daicel)で、n−ヘキサン(0.1%DEA)/エタノール(0.1%DEA)=50/50を移動相として1.0ml/分の流量で使用して分離して、表題化合物(100mg)を褐色固体e.e.100%として得た。Rt:14.12分。融点:141〜143℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 8.55-8.51 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.90-7.80 (m, 2H), 7.49-7.40 (m, 3H), 7.30-7.27 (m, 2H), 7.22 (d, J 8, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.75-3.70 (m, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.05-2.92 (m, 2H), 2.13-2.04 (m, 1H), 1.80-1.60 (m, 3H).
【0282】
実施例4
2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体5(70mg、0.15ミリモル)、3−ピリジル酢酸塩酸塩(31mg、0.18ミリモル)、HATU(67mg、0.18ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.1ml、0.45ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(5:95)を溶離液として使用して60〜120メッシュシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(15mg)を淡褐色固体として得た。融点:208〜210℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.70 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.54 (d, J 4.8, 1H), 8.03 (d, J 2.7, 1H), 7.91-7.85 (m, 2H), 7.51-7.39 (m, 3H), 7.38-7.32 (m, 2H), 7.22 (d, J 7.6, 1H), 3.92 (s, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.72-3.65 (m, 2H), 3.31-3.20 (m, 1H), 2.85 (t, J 10.8, 2H), 2.10 (d, J 11.9, 2H), 1.90-1.76 (m, 2H).
【0283】
実施例5
2−(3−シアノフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体5(100mg、0.15ミリモル)、3−シアノフェニル酢酸(58mg、0.36ミリモル)、HATU(96mg、0.25ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.63ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(5:95)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物(50mg)を淡黄色固体として得た。融点:211〜213℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.71 (s, 1H), 10.5 (s, 1H), 8.03 (d, J 2.4, 1H), 7.88 (d, J 9, 1H), 7.79-7.73 (m, 2H), 7.65 (d, J 7.9, 1H), 7.57-7.51 (m, 1H), 7.48-7.37 (m, 2H), 7.36-7.31 (m, 2H), 7.23 (d, J 7.9, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.75-3.65 (m, 4H), 3.30-3.20 (m, 1H), 2.83 (t, J 11.6, 2H), 2.10 (d, J 12.6, 2H), 1.88-1.78 (m, 2H).
【0284】
実施例6
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(4−(5−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド:
中間体15(100mg、0.25ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(66mg、0.3ミリモル)、HATU(114mg、0.3ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1.5ml)中に溶解させた。この混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(8:92)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物(60mg)を淡黄色固体として得た。融点:188〜191℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.65 (s, 1H), 10.40 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.8, 1H), 8.03 (d, J 2.8, 1H), 7.89 (d, J 9, 1H), 7.73 (dt, J 1.8, 7.7, 1H), 7.49-7.43 (m, 1H), 7.42-7.31 (m, 4H), 7.28-7.22 (m, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.70 (d, J 12.6, 2H), 3.25-3.20 (m, 1H), 2.84 (t, J 11.6, 2H), 2.11 (d, J 11.5, 2H), 1.90-1.77 (m, 2H).
【0285】
実施例7
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(3−(5−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド:
中間体20(100mg、0.25ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(66mg、0.3ミリモル)、HATU(114mg、0.3ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1.5ml)中に溶解させた。この混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、メタノールおよびDCM(5:95)を溶離液として使用してcombi-flashによって精製して、表題化合物(40mg)を淡黄色固体として得た。融点:151〜153℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 8.48 (d, J 4.0, 1H), 8.04 (d, J 2.8, 1H), 7.90 (d, J 9, 1H), 7.73 (dt, J 1.7, 7.7, 1H), 7.49-7.40 (m, 2H), 7.39-7.32 (m, 3H), 7.28-7.23 (m, 2H), 3.87 (s, 4H), 3.70 (d, J 12.4, 1H), 3.49-3.39 (m, 2H), 3.14-3.06 (m, 1H), 2.99-2.90 (m, 1H), 2.10-2.04 (m, 1H), 1.80-1.65 (m, 3H).MS(m/z):597.8[M+H]
+。
【0286】
実施例8
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.2ミリモル)、2−ピリジイル酢酸塩酸塩(44mg、0.25ミリモル)、HATU(170mg、0.44ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.1ml、0.57ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(95:5)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(60mg)を黄色固体として得た。融点:202〜205℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.68 (bs, 1H), 10.93 (s, 1H), 8.48 (d, J 4.2, 1H), 7.99 (d, J 9.8, 1H), 7.75 (dt, J 1.7, 7.7, 1H), 7.47-7.43 (m, 1H), 7.39-7.32 (m, 4H), 7.29-7.21 (m, 2H), 4.30 (d, J 13.2, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.7, 2H), 2.09 (d, J 10.6, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).MS(m/z):599.6[M+H]
+。
【0287】
実施例9
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体28(80mg、0.17ミリモル)、2−ピリジイル酢酸塩酸塩(34mg、0.2ミリモル)、HATU(138mg、0.37ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.08ml、0.5ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCM:MeOH(9:1)で抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMおよびMeOHをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(95:5)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(20mg)を淡黄色固体として得た。融点:202〜205℃。融点:243〜246℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.71 (s, 1H), 10.95 (s, 1H), 8.47 (d, J 4.4, 1H), 7.99 (d, J 9.5, 1H), 7.75 (t, J 7.4, 1H), 7.48-7.32 (m, 5H), 7.30-7.21 (m, 2H), 4.42 (d, J 10, 1H), 4.05-3.97 (m, 3H), 3.78 (s, 2H), 3.45-3.35 (m, 2H), 3.15 (t, J 11.1, 1H), 2.19-2.10 (m, 1H), 1.90-1.74 (m, 2H), 1.67-1.58 (m, 1H).MS(m/z):599.5[M+H]
+。
【0288】
実施例10
2−(ピリジン−3−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(80mg、0.17ミリモル)、3−ピリジイル酢酸塩酸塩(35mg、0.2ミリモル)、HATU(140mg、0.37ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.08ml、0.5ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈して、固体を得た。固体を濾過し、DCMおよびMeOH(94:6)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(25mg)を淡黄色固体として得た。融点:222〜223℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.72 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 8.50 (bs, 1H), 8.46 (bs, 1H), 7.99 (d, J 9.7, 1H), 7.72 (d, J 7.8, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.39-7.32 (m, 4H), 7.24 (d, J 8.1, 1H), 4.30 (d, J 13.3, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.7, 2H), 2.09 (d, J 11.2, 2H), 1.80-1.67 (m, 2H).
【0289】
実施例11
2−(3−(メチルスルホンアミド)フェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(80mg、0.17ミリモル)、2−(3−(メチルスルホンアミド)フェニル)酢酸(46mg、0.2ミリモル)、HATU(140mg、0.37ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.08ml、0.5ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈した。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を水およびNaHCO
3水溶液で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、有機層をrotavapourで蒸留して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(95:5)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(20mg)を淡褐色固体として得た。融点:228〜231℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 9.72 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.8, 1H), 7.49-7.42 (m, 1H), 7.39-7.32 (m, 3H), 7.30-7.22 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 7.10 (d, J 7.9, 1H), 7.04 (d, J 7.5, 1H), 4.30 (d, J 13, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.6, 2H), 2.97 (s, 3H), 2.13-2.05 (m, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).
【0290】
実施例12
2−(2−クロロフェニル)−N−(6−(4−(5−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド
中間体31(38mg、0.09ミリモル)、2−ピリジイル酢酸塩酸塩(18mg、0.1ミリモル)、HATU(73mg、0.19ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.05ml、0.26ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCM:MeOH(9:1)で抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMおよびMeOHをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(95:5)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(8mg)を淡褐色固体として得た。融点:225〜227℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.68 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.48 (d, J 4.1, 1H), 7.98 (d, J 9.8, 1H), 7.75 (dt, J 1.8, 7.7, 1H), 7.44-7.36 (m, 4H), 7.33-7.25 (m, 3H), 4.31 (d, J 13, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.10 (d, J 11.8, 2H), 1.81-1.69 (m, 2H).
【0291】
実施例13
2−(2−クロロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体28(100mg、0.2ミリモル)、2−クロロフェニル酢酸(42mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.1ml、0.6ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、DCM:MeOH(9:1)で抽出した。有機層を水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥した。DCMおよびMeOHをrotavapourで除去して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(97:3)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(40mg)を淡褐色固体として得た。融点:202〜205℃。融点:127〜130℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.75 (s, 1H), 10.94 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.7, 1H), 7.48-7.29 (m, 8H), 7.24 (d, J 7.5, 1H), 4.41 (d, J 10.1, 1H), 4.05-3.95 (m, 3H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 1H), 2.19-2.10 (m, 1H), 1.88-1.71 (m, 2H), 1.68-1.57 (m, 1H).
【0292】
実施例14
2−(2−フルオロフェニル)−N−(6−(4−(5−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド:
中間体34(60mg、0.15ミリモル)、2−ピリジル酢酸塩酸塩(30mg、0.17ミリモル)、HATU(121mg、0.32ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.08ml、0.5ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈した。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を水およびNaHCO
3水溶液で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、有機層をrotavapourで蒸留して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(96:4)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(13mg)を褐色固体として得た。融点:229〜231℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.48 (d, J , 1H), 7.98 (d, J 9.9, 1H), 7.75 (dt, J 1.8, 7.7, 1H), 7.40-7.25 (m, 5H), 7.19-7.11 (m, 2H), 4.31 (d, J 13.3, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.41-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.4, 2H), 2.10 (d, J 11, 2H), 1.80-1.69 (m, 2H).
【0293】
実施例15
2−(ピラジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(80mg、0.17ミリモル)、2−(ピラジン−2−イル)酢酸(27mg、0.2ミリモル)、HATU(140mg、0.37ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.08ml、0.5ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈した。水層をDCMおよびMeOH(9:1)混合物で抽出した。有機層を水およびNaHCO
3水溶液で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥し、有機層をrotavapourで蒸留して、粗物質を得た。粗物質を、DCMおよびMeOH(94:6)を溶離液として使用してCombi-flashで精製して、表題化合物(10mg)を淡黄色固体として得た。融点:216〜218℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.76 (s, 1H), 10.94 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.58-8.53 (m, 2H), 7.99 (d, J 9.6, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.39-7.32 (m, 3H), 7.24 (d, J 8.3, 1H), 4.30 (d, J 12.8, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.9, 2H), 2.10 (d, J 13.4, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).
【0294】
実施例16
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩:
実施例8(50mg、0.08ミリモル)をTHF(15ml)中に溶解させ、Et
2O.HCl(5ml)を添加した。この混合物を窒素雰囲気下で30分間撹拌した。30分後、THFおよびジエチルエーテルをrotavapourで除去して、残渣を得た。残渣をジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(40mg)を褐色固体として得た。融点:240〜243℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.95 (bs, 1H), 11.45 (s, 1H), 8.76 (d, J 5, 1H), 8.30 (t, J 6.6, 1H), 8.24 (d, J 10.1, 1H), 7.94 (d, J 10, 1H), 7.83 (d, J 7.7, 1H), 7.76 (t, J 6.4, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.34 (m, 2H), 7.25 (d, J 8, 1H), 4.35-4.27 (m, 4H), 3.84 (s, 2H), 3.51-3.44 (m, 1H), 3.39-3.29 (m, 2H), 2.20-2.10 (m, 2H), 1.91-1.79 (m, 2H).
【0295】
実施例17
2−(ピリジン−2−イル)−N−(6−(4−(5−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド:
中間体36(150mg、0.38ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(100mg、0.45ミリモル)、HATU(316mg、0.37ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.2ml、1.134ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た固体を濾過し、MeOHおよびDCM(8:92)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(30mg)を淡褐色固体として得た。融点:220〜222℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.70 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.01 (d, J 8.7, 1H), 7.80-7.70 (m, 1H), 7.50-7.20 (m, 7H), 4.30 (d, J 12.2, 2H), 3.92 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.50-3.40 (m, 1H), 3.05 (t, J 12.2, 2H), 2.10 (d, J 11.1, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).
【0296】
実施例18
2−(ピリジン−3−イル)−N−(6−(4−(5−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド:
中間体38(75mg、0.19ミリモル)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(50mg、0.22ミリモル)、HATU(158mg、0.42ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.1ml、0.5ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た固体を濾過し、MeOHおよびDCM(7:93)を溶離液として使用して60〜120メッシュシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(15mg)を淡褐色固体として得た。融点:125〜127℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.70 (s, 1H), 10.97 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.5, 1H), 7.73 (d, J 6.9, 1H), 7.50-7.42 (m, 1H), 7.40-7.30 (m, 4H), 7.26 (d, J 7.4, 1H), 4.30 (d, J 12.2, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.04 (t, J 12, 2H), 2.09 (d, J 12, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H).
【0297】
実施例19
2−(ピリジン−3−イル)−N−(6−(4−(5−(2−(2,3,6−トリフルオロフェニル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド:
中間体38(75mg、0.19ミリモル)、2,3,6−トリフルオロフェニル酢酸(120mg、0.30ミリモル)、HATU(255mg、0.67ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.15ml、0.92ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た固体を濾過し、高真空で乾燥した。この固体をEt
2Oで摩砕して、表題化合物(70mg)を褐色固体として得た。融点:252〜254℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.84 (s, 1H), 10.96 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.98 (d, J 8.1, 1H), 7.76-7.70 (m, 1H), 7.51-7.29 (m, 3H), 7.20-7.10 (m, 1H), 4.30 (d, J 10.6, 2H), 3.96 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.41-3.35 (m, 1H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.10 (d, J 10, 2H), 1.81-1.69 (m, 2H).
【0298】
実施例20
2−(ピリジン−2−イル)−N−(6−(4−(5−(2−(2,3,6−トリフルオロフェニル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、2,3,6−トリフルオロフェニル酢酸(58mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を褐色固体として得た。融点:214〜218℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.84 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 3.7, 1H), 8.01 (d, J 9.8, 1H), 7.74 (dt, J 1.6, 7.7, 1H), 7.50-7.43 (m, 1H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.28-7.23 (m, 1H), 7.20-7.13 (m, 1H), 4.31 (d, J 13.3, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.10 (d, J 11.2, 2H), 1.80-1.70 (m, 2H).
【0299】
実施例21
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、2,3−ジフルオロフェニル酢酸(52mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(18mg)を褐色固体として得た。融点:203〜206℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.76 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 3.7, 1H), 8.01 (d, J 10.1, 1H), 7.75 (t, J 6.4, 1H), 7.40-7.33 (m, 3H), 7.27-7.23 (m, 1H), 7.20-7.15 (m, 2H), 4.30 (d, J 13.2, 2H), 3.95 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 12.4, 2H), 2.10 (d, J 11.4, 2H), 1.80-1.70 (m, 2H).
【0300】
実施例22
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、3,4−ジフルオロフェニル酢酸(52mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(37mg)を淡褐色固体として得た。融点:211〜214℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.67 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 4, 1H), 8.01 (d, J 9.8, 1H), 7.74 (dt, J 1.7, 7.7, 1H), 7.41-7.33 (m, 4H), 7.29-7.23 (m, 1H), 7.16-7.10 (m, 1H), 4.30 (d, J 13.1, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.4, 2H), 2.09 (d, J 11.2, 2H), 1.80-1.58 (m, 2H).
【0301】
実施例23
2−(2−フルオロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、2−フルオロフェニル酢酸(47mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を淡褐色固体として得た。融点:220〜223℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.71 (bs, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.1, 1H), 8.01 (d, J 9.5, 1H), 7.74 (t, J 7.8, 1H), 7.41-7.30 (m, 4H), 7.29-7.23 (m, 1H), 7.20-7.13 (m, 2H), 4.30 (d, J 13, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.41-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.6, 2H), 2.10 (d, J 11.1, 2H), 1.81-1.67 (m, 2H).
【0302】
実施例24
2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、3−フルオロフェニル酢酸(47mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た固体を濾過し、MeOHおよびDCM(7:93)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を褐色固体として得た。融点:210〜213℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (bs, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 4, 1H), 8.01 (d, J 9.8, 1H), 7.74 (dt, J 1.7, 7.4, 1H), 7.40-7.33 (m, 3H), 7.27-7.23 (m, 1H), 7.18-7.05 (m, 3H), 4.30 (d, J 13.1, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.09 (d, J 11.4, 2H), 1.80-1.67 (m, 2H).
【0303】
実施例25
2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、4−フルオロフェニル酢酸(47mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(25mg)を褐色固体として得た。融点:194〜197℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.67 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.6, 1H), 8.01 (d, J 9.8, 1H), 7.74 (dt, J 1.7, 7.7, 1H), 7.40-7.31 (m, 4H), 7.28-7.22 (m, 1H), 7.17-7.11 (m, 2H), 4.30 (d, J 13.1, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.09 (d, J 11.6, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).
【0304】
実施例26
2−(2−メトキシフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、2−メトキシフェニル酢酸(50mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(37mg)を黄色固体として得た。融点:160〜163℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.55 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.1, 1H), 8.01 (d, J 9.8, 1H), 7.75 (dt, J 1.8, 7.7, 1H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.29-7.23 (m, 2H), 7.21-7.18 (m, 1H), 6.96 (d, J 8.2, 1H), 6.91-6.86 (m, 1H), 4.31 (d, J 13.2, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.40-3.33 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.6, 2H), 2.10 (d, J 11.2, 2H), 1.80-1.69 (m, 2H).
【0305】
実施例27
2−(2−クロロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、2−クロロフェニル酢酸(52mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(35mg)を褐色固体として得た。融点:194〜196℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.73 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.49 (d, J 3.9, 1H), 8.01 (d, J 8.6, 1H), 7.77-7.71 (m, 1H), 7.47-7.35 (m, 4H), 7.34-7.28 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 1H), 4.30 (d, J 13.1, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.41-3.36 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.10 (d, J 11.5, 2H), 1.80-1.66 (m, 2H).
【0306】
実施例28
2−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、5−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル酢酸(72mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(17mg)を黄色固体として得た。融点:232〜234℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.74 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.5, 1H), 8.01 (d, J 9.6, 1H), 7.77-7.72 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.60 (d, J 8.8, 1H), 7.41-7.34 (m, 2H), 7.27-7.23 (m, 1H), 4.30 (d, J 13, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.41-3.30 (m, 1H), 3.05 (t, J 12, 2H), 2.10 (d, J 11.2, 2H), 1.80-1.67 (m, 2H).
【0307】
実施例29
2−(4−クロロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、4−クロロフェニル酢酸(52mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を淡黄色固体として得た。融点:220〜222℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.68 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.49 (d, J 3.5, 1H), 8.01 (d, J 9.7, 1H), 7.75 (dt, J 1.5, 7.7, 1H), 7.41-7.32 (m, 6H), 7.28-7.23 (m, 1H), 4.30 (d, J 13.3, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.41-3.35 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.09 (d, J 12.7, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).
【0308】
実施例30
2−(キノリン−6−イル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.25ミリモル)、キノリン−6−酢酸(47mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(35mg)を白色固体として得た。融点:219〜221℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.77 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 8.87-8.85 (m, 1H), 8.33 (d, J 8.6, 1H), 8.01-7.95 (m, 2H), 7.88 (s, 1H), 7.70 (dd, J 1.7, 8.7, 1H), 7.54-7.49 (m, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.37-7.32 (m, 3H), 7.23 (d, J 8, 1H), 4.29 (d, J 13, 2H), 4.02 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.32 (m, 1H), 3.04 (t, J 11.7, 2H), 2.09 (d, J 12.2, 2H), 1.80-1.67 (m, 2H).
【0309】
実施例31
2−o−トリル−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.25ミリモル)、O−トリル酢酸(37mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(5:95)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を白色固体として得た。融点:198〜200℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.69 (bs, 1H), 10.94 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.8, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.32 (m, 3H), 7.26-7.19 (m, 2H), 7.17-7.09 (m, 3H), 4.29 (d, J 13.1, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.40-3.32 (m, 1H), 3.04 (t, J 11.7, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.08 (d, J 10.9, 2H), 1.80-1.67 (m, 2H).
【0310】
実施例32
N−(6−(4−(5−(2−(1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.25ミリモル)、インドール−3−酢酸(43mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(5:95)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(35mg)を褐色固体として得た。融点:220〜223℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.60 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.9, 1H), 7.55 (d, J 7.8, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.32 (m, 4H), 7.28-7.21 (m, 2H), 7.08-7.03 (m, 1H), 6.98-6.94 (m, 1H), 4.29 (d, J 13, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.04 (t, J 11.8, 2H), 1.80-1.66 (m, 2H).
【0311】
実施例33
2−(2−フルオロフェニル)−N−(6−(4−(5−(2−(ピラジン−2−イル)アセトアミド)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)アセトアミド:
中間体34(300mg、0.75ミリモル)、2−(ピラジン−2−イル)酢酸(120mg、0.87ミリモル)、HATU(600mg、1.59ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.3ml、2.17ミリモル)をDMF(4ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(5:95)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(13mg)を淡褐色固体として得た。融点:232〜234℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.74 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.57-8.52 (m, 2H), 7.98 (d, J 9.8, 1H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.35-7.25 (m, 1H), 7.18-7.12 (m, 2H), 4.30 (d, J 13.3, 2H), 4.06 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.40-3.31 (m, 1H), 3.05 (t, J 12, 2H), 2.10 (d, J 10.7, 2H), 1.80-1.66 (m, 2H).
【0312】
実施例34
2−(3−(アゼチジン−1−イル)フェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.25ミリモル)、2−(3−(アゼチジン−1−イル)フェニル)酢酸(45mg、0.25ミリモル)、HATU(170mg、0.44ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を白色固体として得た。融点:140〜142℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.60 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.8, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.40-7.32 (m, 3H), 7.24 (d, J 7.6, 1H), 7.07 (t, J 7.8, 1H), 6.59 (d, J 7.3, 1H), 6.36 (s, 1H), 6.28 (d, J 7.8, 1H), 4.29 (d, J 12.9, 2H), 3.81-3.73 (m, 6H), 3.66 (s, 2H), 3.40-3.31 (m, 1H), 3.04 (t, J 11.8, 2H), 2.81-2.72 (m, 2H), 2.08 (d, J 11, 2H), 1.80-1.66 (m, 2H).
【0313】
実施例35
2−(3−クロロフェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体36(100mg、0.25ミリモル)、3−クロロフェニル酢酸(52mg、0.30ミリモル)、HATU(211mg、0.55ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.13ml、0.76ミリモル)をDMF(1ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(35mg)を淡黄色固体として得た。融点:198〜201℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.68 (s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.49 (d, J 4.2, 1H), 8.01 (d, J 9.8, 1H), 7.76-7.72 (m, 1H), 7.40-7.30 (m, 5H), 7.28-7.22 (m, 2H), 4.30 (d, J 13.2, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.40-3.29 (m, 1H), 3.05 (t, J 11.8, 2H), 2.10 (d, J 11.7, 2H), 1.80-1.77 (m, 2H).
【0314】
実施例36
3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロパンアミド:
中間体24(100mg、0.21ミリモル)、トロパ酸(42mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(5:95)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(12mg)を白色固体として得た。融点:212〜214℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.66 (s, 1H), 10.94 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.9, 1H), 7.48-7.42 (m, 4H), 7.39-7.22 (m, 9H), 5.06-5.02 (m, 1H), 4.30 (d, J 13.8, 2H), 4.10-4.00 (m, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.62-3.57 (m, 1H), 3.40-3.30 (m, 2H), 3.05 (t, J 12.4, 2H), 2.09 (d, J 10.8, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H).
【0315】
実施例37
(R)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.21ミリモル)、(R)−(−)−マンデル酸(35mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(5:95)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(15mg)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.41 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 7.98 (d, J 9.7, 1H), 7.50-7.30 (m, 10H), 6.32 (bs, 1H), 5.30 (s, 1H), 4.29 (d, J 13, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.50-3.40 (m, 1H), 3.04 (t, J 11.7, 2H), 2.09 (d, J 11, 2H), 1.80-1.65 (m, 2H).
【0316】
実施例38
2−(3−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)フェニル)−N−(5−(1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体24(100mg、0.21ミリモル)、2−(3−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)フェニル)酢酸(53mg、0.25ミリモル)、HATU(173mg、0.46ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.11ml、0.62ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用して60〜120シリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって固体を精製して、表題化合物(40mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.62 (s, 1H), 10.93 (s, 1H), 7.99 (d, J 9.7, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.39-7.22 (m, 4H), 7.11 (t, J 5.8, 1H), 6.65 (d, J 7.5, 1H), 6.43 (s, 1H), 6.36 (d, J 8, 1H), 4.29 (d, J 13.2, 2H), 4.18-4.06 (m, 2H), 3.90-3.76 (m, 5H), 3.68 (s, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.04 (t, J 11.8, 2H), 2.07 (d, J 12.2, 2H), 1.80-1.66 (m, 2H).
【0317】
実施例39
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−((1−(6−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド:
中間体41(34mg、0.07ミリモル)、2−ピリジル酢酸塩酸塩(15mg、0.086ミリモル)、HATU(58mg、0.15ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.04ml、0.15ミリモル)をDMF(2ml)中に溶解させた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水中に注いで、固体を得た。固体を濾過し、MeOHおよびDCM(4:96)を溶離液として使用してcombi-flashによって固体を精製して、表題化合物(2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 12.67 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.48 (d, J 4, 1H), 7.95 (d, J 9.8, 1H), 7.76 (dt, J 2, 7.7, 1H), 7.48-7.22 (m, 7H), 4.23 (d, J 12.9, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 2.93 (d, J 7, 2H), 2.82 (t, J 12, 2H), 2.00-1.90 (m, 1H), 1.72 (d, J 12, 2H), 1.30-1.18 (m, 2H).
【0318】
生物学的アッセイ
本明細書中で記載する化合物の薬理学的特性は、後述するような多くの薬理アッセイによって確認することができる。
【0319】
アッセイ1:グルタミナーゼ酵素の測定
2段階法における生化学アッセイ:1.GACによるL−グルタミンのグルタメートへの変換、および2.グルタメートデヒドロゲナーゼ(GDH)によって触媒されるグルタメートのアルファ−ケトグルタル酸への変換の生化学アッセイを使用して、化合物が組換えグルタミナーゼ1(GAC)の酵素活性を阻害する能力について、化合物を評価した。吸光度の変化によって表されるNAD
+からNADHへの還元を分光光度法で決定する。基質溶液を調製し(50mMのTris−HCl pH8.0、0.2mMのEDTA、150mMのK
2HPO
4、0.1mg/mlのBSA、1mMのDTT、20mMのL−グルタミン、2mMのNAD
+、および10ppm消泡剤)、50μlの基質溶液を96ウェルハーフエリアクリアプレートに添加する。化合物をDMSO溶液として添加する。50μlの酵素溶液(50mMのTris−HCl pH8.0、0.2mMのEDTA、150mMのK
2HPO
4、0.1mg/mlのBSA、1mMのDTT、10ppm消泡剤、4単位/mlのGDH、4mMのアデノシン二リン酸、および4nMのGAC)の添加によって酵素反応を開始させ、そしてMolecular Devices M5プレートリーダーで20℃にて読み取った。プレートリーダーは吸光度(λ=340nm)を動力学モードで15分間読み取るように設定されている。データを1分あたりのミリ吸光度単位として記録し、勾配を対照化合物およびDMSOのみの対照と同じプレート上で比較する。DMSO対照よりも低い勾配を有する化合物は、阻害剤と見なすことができ、対照化合物を使用してプレート変動制を評価する。試験化合物の活性を%阻害として報告する。データを、Graphpad Prism(Graphpadソフトウェア;カリフォルニア州サンディエゴ)を使用してIC
50測定のために分析する。
【0320】
アッセイ2:アンモニアの推定による酵素活性の測定
L−グルタミナーゼ酵素アッセイは、ネスラー試薬を使用する分光光度分析でアンモニア形成を定量化することによって比色法を使用して実施できる。手順は、British Microbiology Research Journal, 4(1), 97-115, 2014から修正を加えて採用する。
【0321】
通常のアッセイについては、0.1mlの適切に希釈した酵素(試験化合物の有無を問わずインキュベートしたもの)を0.1Mホウ酸−ホウ酸塩緩衝液(pH8.0)中0.4mlの0.025M L−グルタミン溶液に添加する。30分間37℃でインキュベーションした後、0.5mlの1N H
2SO
4を添加することによって反応を停止させる。析出したタンパク質を遠心分離によって除去し、0.2mlの上清を3.8mlの蒸留水に添加する。その後、0.5mlのネスラー試薬を添加し、そして3分以内に400nmで吸光度を測定する。酵素および基質ブランクはすべてのアッセイに含まれ、塩化アンモニウムで標準曲線を作製する。酵素活性を単位(U)/mlとして表す。1単位のL−グルタミナーゼは、標準的条件下で1分あたり1マイクロモル(μmol)のアンモニアを放出する酵素の量と定義される。比活性(sp活性)は、1ミリグラムのタンパク質あたりのL−グルタミナーゼの単位として定義される。したがって、試験化合物の存在下および非存在下でのグルタミナーゼの比活性の変化を報告する。
【0322】
アッセイ3:マウス脳/腎臓由来のグルタミナーゼ酵素を使用するグルタミナーゼ酵素の測定
ステップ1:組織ホモジネートの調製:オスBalb/cマウスに飲料水中0.28M塩化アンモニウムを7日間投与した。動物を屠殺し、脳/腎臓臓器をドライアイス上に集めた。これらの臓器を、20mMのリン酸塩緩衝液−pH7.4、0.5mMのEDTA、5mMの2−メルカプトエタノール、25%のグリセロールおよび0.02%のBSAを含む均質化緩衝液中に懸濁させた。組織を均質化し、酵素アッセイを実施するまで上清を−80℃で保存した。
ステップ2:酵素アッセイ
目的:化合物を、マウス脳/腎臓ホモジネート中に存在するL−グルタミナーゼの酵素活性を阻害するそれらの能力について評価した。
プロトコル:L−グルタミンからグルタメートへの酵素変換の間に副生成物として生じるアンモニアの量を定量することによってネスラー試薬を使用する比色法を使用してアッセイを実施した。通常のアッセイでは、16μlの組織ホモジネートを33μlのTris−Hclリン酸塩緩衝液(pH8)に、所望の最終濃度を含む1μlのDMSO/試験化合物とともに添加し、短時間ボルテックスした。50μlの20mM L−グルタミンTris緩衝液を添加して反応を開始し、15分間37℃でインキュベートした。20μlの反応混合物を96ウェルプレート中の冷水に添加し、続いて20μlのネスラー試薬を添加することによって、生じたアンモニアを検出する。450nmで発色を測定する。データ分析:試験化合物の活性を%阻害として報告し、そしてIC
50測定のためにGraphpad Prism(Graphpadソフトウェア;カリフォルニア州サンディエゴ)を使用してデータを分析する。
【0323】
【表4A】
【表4B】
【0324】
阻害率(%)に関して:Aは75%超から100%までであり;Bは50%超から75%以下であり、Cは25%超から50%以下であり、そしてDは25%以下である。IC50に関して:Aは50nM未満であり;Bは50nM以上から200nM未満であり;Cは200nM以上から500nM未満であり;Dは500nM以上から1000nM未満であり;そしてEは1000nM以上から2000nM以下である。
【0325】
アッセイ4:癌化細胞株におけるインビトロ細胞増殖アッセイ
成長阻害アッセイを、10%FBS添加培地を用いて実施した。細胞を96ウェルプレート中5000〜20,000細胞/ウェルの濃度で播種した。0.01〜10000nMの濃度範囲の試験化合物を24時間後に添加した。3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)色素還元試験を用いて0時(試験化合物の添加前)および試験化合物の添加後72時間で成長を評価した。吸光度をFluostar Optima(ドイツ国のBMG Labtech)で450nmの波長にて読みとった。GraphPad Prismを用いてデータを分析し、対照と比較した試験化合物の阻害率(%)を適切に算出した。結果は以下に示すとおりである。
【0326】
【表5】
【0327】
GI50:Aは100nM未満である;Bは100nM以上250nM未満である;Cは250nM以上500nM未満である;Dは500nM以上1000nM未満であり、Eは1000nM以上3000nM以下である。
【0328】
本発明を本明細書中で特定の実施形態を参照して記載したが、これらの実施形態は本発明の原則および適用の単なる実例に過ぎないと理解すべきである。したがって、例示的実施形態に対して多くの修飾を加えることができ、上述の本発明の主旨および範囲から逸脱することなく他のアレンジを考案することができると理解すべきである。添付の特許請求の範囲が本発明の範囲を規定し、これらの請求項の範囲内の方法および構造ならびにその同等物がそれにより対象となることが意図される。
【0329】
本願で言及するすべての刊行物および特許および/または特許出願は、各々の刊行物または特許出願が参照により本明細書中に組み込まれると具体的かつ個別に表示されているのと同等に参照により本明細書中に組み込まれる。