【実施例】
【0016】
まず、空気清浄機の内部構成について説明する。
図1は、本実施例にかかる空気清浄機を前方から見た内部構成の概略透視図であり、
図2は、
図1の空気清浄機のX−X線断面図である。
【0017】
本実施例にかかる空気清浄機10は、
図1に示すように、脱臭運転を行うための脱臭フィルタ12と、加湿運転を行うための加湿フィルタ14とを備えている。脱臭フィルタ12は、加熱再生型の触媒フィルタを円板状に形成し、その中心に設けた回転軸12aにより回転可能に軸支されている。そして、この脱臭フィルタ12には、その一部を両面から覆う扇型の加熱再生部13が設けられている。この加熱再生部13は、脱臭フィルタ12と対向する内側に加熱用ヒータが配置され、脱臭フィルタ12を一定時間加熱することで吸着した臭気成分が分解されて、臭気吸着機能を再生することができる。臭気吸着機能の再生は、扇型に覆われた加熱再生部13でのみ行われるため、一部の加熱再生処理が終わると脱臭フィルタ12を後述する駆動部を使って回転させ、再生エリアを順次移動させていくことで、脱臭フィルタ12全体を加熱再生処理することができる。加熱用ヒータとしては、例えばシーズヒータなどを用いることができる。脱臭フィルタ12の加熱再生処理の一例としては、扇型の加熱再生部13を使い、触媒フィルタを1日かけて1回転させて、脱臭フィルタ12を全面に渡って加熱することで臭い成分を分解し、脱臭能力を回復させる。シーズヒータの加熱温度や回復頻度については、使用状況に応じて適宜変えることができる。
【0018】
また、本実施例にかかる空気清浄機10は、
図2に示すように、筐体11の内部を隔壁18で仕切ることで、空気の吸込口19と吹出口20とを結ぶ空気通路17を形成し、その途中には、空気通路17内の空気を吸込口19から吹出口20に向かって流通させるための送風機15が設けられている。送風機15は、ファンモータ15aとシロッコファン15bとで構成されている。本実施例では送風機15にシロッコファン15bを用いているが、これに限定されず、空気を流通させる機能を有するものであればよい。例えば、ラジアルファンや軸流ファン、もしくはそれ以外のファンを用いてもよい。
【0019】
空気の吸込口19の上部から取り込まれた空気は、集塵フィルタ16で塵埃が除かれた後(
図2の矢印A参照)、脱臭フィルタ12の触媒フィルタでアンモニアやメチルメルカプタン等の臭気成分や例えばホルムアルデヒド等の有害成分を取り除く脱臭処理が行われた後(
図2の矢印B参照)、送風機15を介して吹出口20から室内へ放出される(
図2の矢印E参照)。脱臭フィルタ12の触媒フィルタは、アルミ合金製の心材部分に蜂の巣(ハニカム)構造を取り入れて円板状に形成した通気性を有するハニカムコアボードであり、その表面に、酸化マンガンなどの金属酸化物やプラチナなどの貴金属の触媒を所定の厚さにコーティングしている。なお、吸着剤として活性炭や各種セラミックス粉末などをさらに添加することが好ましい。さらには、抗菌剤や防かび剤などが添加されることも好ましい。そして、触媒フィルタは、基本的に加熱により臭気の吸着機能が再生できる構造(加熱再生型)であればよく、その他の加熱再生構造を有する触媒フィルタであってもよい。
【0020】
また、空気の吸込口19の下部から取り込まれた空気は、集塵フィルタ16で塵埃が除かれた後(
図2の矢印C参照)、湿潤した加湿フィルタ14の中を空気が通過する間に水が気化することで空気の加湿処理が行われ(
図2の矢印D参照)、送風機15を介して吹出口20から室内へ放出される(
図2の矢印E参照)。加湿フィルタ14は、ここでは直方体形状のプリーツ式加湿フィルタを用いて実施しているが、必ずしもこれに限定されず、種々のフィルタ素材を採用することができる。例えば、加湿フィルタ14に用いられるフィルタ材としては、ここでは、ポリエステルとレーヨンを50:50の割合で配合し、プリーツ構造に形成したもので、通気性と吸水性を兼ね備えている。また、加湿フィルタ14は、加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水33を貯留する水トレイ32内に配置され、加湿フィルタ14と加湿水33とが直接接触しないように台31上に配置されている。
【0021】
本実施例にかかる空気清浄機の特徴は、
図1に示すように、脱臭フィルタ12を回転させながら加熱再生処理が行えるように円板状に形成されていると共に、その脱臭フィルタ12の下に直方体形状の加湿フィルタ14を配置することで、
図2に示すように、空気通路17に対し並列に配置してもコンパクトにレイアウトすることができるという点にある。また、円板状の脱臭フィルタ12と直方体形状の加湿フィルタ14との間には、
図1に示すように、デッドスペースd1、d2が生じるが、このデッドスペースを後述のような加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段、あるいは、脱臭フィルタ12を回転させる駆動部を配置するためのスペースとして有効活用することで、空気清浄機の筐体11をより小型化できる。このように、本実施例にかかる空気清浄機10によれば、
図2に示すように、脱臭フィルタ12と加湿フィルタ14を空気通路17に対して並列に配置することで、脱臭運転と加湿運転を同時に行う場合でも、空気が何れか一方のフィルタしか通らないため、通風抵抗を大幅に低減することが可能となり、騒音が小さくなって、風量が確保できるという利点がある。
【0022】
続いて、加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段としては、以下の
図3〜
図6で説明する幾つかの構成例を考えることができる。これらの加湿水供給手段は、何れも
図1に示したデッドスペース(d1またはd2)を有効利用して配置することができる。
【0023】
(バケツ汲み上げ方式の構成例)
図3は、空気清浄機の加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段の一構成例としてバケツ汲み上げ方式を用いた概略斜視図である。このバケツ汲み上げ方式は、
図3に示すように、加湿フィルタ14の側面と片側上面のスペースを利用して(例えば、
図1のデッドスペースd1)、水トレイ32内に貯留された加湿水33をバケツ37で汲み上げて、加湿フィルタ14全体を湿潤させる方式である。具体的には、複数のバケツ37を無限軌道のベルト36に固定した状態で、デッドスペースd1に配置された汲み上げモータ35と、ベルト36の両端部に配置された従動ローラ34とで回転するように構成され、汲み上げモータ35を回転させることでベルト36が矢印方向に回転するよう構成されている。これにより、汲み上げモータ35(加湿水供給部)が回転することで、ベルト36の移動に伴って回転するバケツ37(加湿水汲み上げ部)によって水トレイ32内の加湿水33を順次汲み上げ、最頂部でバケツ37が回転する際にバケツ37内の加湿水33が加湿フィルタ14の上面に設けられた水受け部30に移される。水受け部30は、加湿フィルタ14の上面で水が受けられる矩形状の容器を形成し、該容器の底面部には、複数の散水孔30aが等間隔に形成されていて、水受け部30に移された加湿水33が散水孔30aから加湿フィルタ14に満遍なく供給され、加湿フィルタ14全体を湿潤させるように構成されている。汲み上げモータ35を駆動している間は、常に加湿フィルタ14が湿潤しているため、送風機15のファンモータ15aを回している間は空気の加湿処理が行われる。加湿フィルタ14で吸水しきれなくなった加湿水33は、台31を伝って水トレイ32に戻されるため、気化した水の量しか減少しない。また、加湿フィルタ14は、
図3に示すように、台31上に設置されており、水トレイ32内の加湿水33と直接接触していないため、毛細管現象による水の吸い上げは起こらない。このため、汲み上げモータ35を停止すると、加湿フィルタ14に対する加湿水33の供給が止まり、加湿処理を停止させることができる。
【0024】
(スクリューポンプ方式の構成例)
図4は、空気清浄機の加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段の一構成例としてスクリューポンプ方式を用いた概略斜視図である。このスクリューポンプ方式は、
図4に示すように、加湿フィルタ14の正面の一部と片側上面のスペースを利用し(例えば、
図1のデッドスペースd1)、水トレイ32内に貯留された加湿水33をアルキメディアン・スクリューと称されるスクリューポンプ38を利用することで汲み上げ、加湿フィルタ14全体を湿潤させる方式である。具体的には、スクリューポンプ38を加湿フィルタ14の正面を横切るように斜め方向に配置する。そして、スクリューポンプ38のスクリューの先端部には、かさ歯車39が取り付けられ、これと噛合するかさ歯車40にスクリューポンプモータ41を取り付けて構成されている。これにより、スクリューポンプモータ41(加湿水供給部)を矢印F方向に回転させると、かさ歯車39が矢印G方向に回転し、スクリューポンプ38(加湿水汲み上げ部)の水汲み上げ作用により水トレイ32内の加湿水33を汲み上げ、加湿水33が加湿フィルタ14の上面に設けられた水受け部30に移される。スクリューポンプ方式の水受け部30には、スクリューポンプ38を支えて水を受ける出張り部30bが形成されている。水受け部30の底面部には、
図3のバケツ汲み上げ方式と同様に、複数の散水孔30aが等間隔で形成されていて、水受け部30に移された加湿水33が散水孔30aから加湿フィルタ14に満遍なく供給され、加湿フィルタ14全体を湿潤させることができる。スクリューポンプモータ41を駆動している間は、常に加湿フィルタ14が湿潤しているので、送風機15のファンモータ15aが回っている間は空気の加湿処理が行われる。加湿フィルタ14で吸水しきれなくなった加湿水33は、台31から水トレイ32に戻されるため、気化した水の量しか減少しない。また、加湿フィルタ14は、
図4に示すように、台31上に設置されており、水トレイ32内の加湿水33と直接接触していないため、毛細管現象による水の吸い上げは起こらない。このため、スクリューポンプモータ41を停止すると、加湿フィルタ14に対する加湿水33の供給が止まり、加湿処理を停止させることができる。
【0025】
(水タンク方式の構成例)
図5は、空気清浄機の加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段の一構成例として水タンク方式を用いた概略斜視図である。この水タンク方式は、
図5に示すように、加湿フィルタ14の片側上面のスペース(
図1のデッドスペースd1)をそのまま利用し、加湿水供給部としての水タンク42内に貯留された加湿水43を、水タンク42の底面に配置した電磁弁44によって加湿フィルタ14の上面に設けられた水受け部30に供給するか否かを制御することができる。また、この水タンク方式の場合は、水トレイ32の中に水位センサ45が配置されている。この水位センサ45は、電磁弁44を開いて水タンク42内の加湿水43を水受け部30を介して加湿フィルタ14に供給し、加湿フィルタ14が吸水しきれない加湿水は水トレイ32に滴下されるため、これを検知することで加湿フィルタ14全体が湿潤状態にあることがわかる。加湿処理を継続する場合は、この時点で電磁弁44を閉じ、水位センサ45が加湿水43を検知しなくなった時点で、再び電磁弁44を開いて水タンク42内の加湿水43を加湿フィルタ14に供給するように制御する。加湿フィルタ14全体を湿潤させている状態では、送風機15のファンモータ15aが回っていると常に空気の加湿処理が行われる。空気の加湿処理を停止させたい場合は、水位センサ45が加湿水43を検知しなくなっても、電磁弁44を閉じたままとする。これにより、加湿フィルタ14への加湿水43の供給が止まり、加湿処理を停止させることができる。このように、水タンク方式の場合は、加湿水供給手段が加湿水供給部である水タンク42と水受け部30とで構成されており、加湿水汲み上げ部を備えていない実施例である。
【0026】
(吸い上げポンプ方式の構成例)
図6は、空気清浄機の加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段の一構成例として吸い上げポンプ方式を用いた概略斜視図である。この吸い上げポンプ方式は、
図6に示すように、加湿フィルタ14の側面と片側上面のスペースを利用して(例えば、
図1のデッドスペースd1)、吸い上げポンプモータ47で加湿水を吸い上げてホース46から供給することにより加湿フィルタ14全体を湿潤させる方式である。具体的には、ホース46の一端を水トレイ32内の加湿水33に浸けておき、他端を加湿フィルタ14の上面に設けた水受け部30に向けて配置し、吸い上げポンプモータ47をホース46の上端付近に配置するように構成されている。これにより、吸い上げポンプモータ47を駆動すると、水トレイ32内の加湿水33が吸い上げられて、ホース46の先端から加湿水33が加湿フィルタ14の上面に設けた水受け部30に移される。水受け部30に移された加湿水33は、散水孔30aから加湿フィルタ14に満遍なく供給され、加湿フィルタ14全体を湿潤させることができる。吸い上げポンプモータ47を駆動している間は、常に加湿フィルタ14が湿潤しているので、送風機15のファンモータ15aが回っていると常に空気の加湿処理が行われる。加湿フィルタ14で吸水しきれなくなった加湿水33は、台31から水トレイ32に戻されるため、気化した水の量しか減少しない。また、加湿フィルタ14は、台31上に設置されており、水トレイ32内の加湿水33と直接接触していないため、毛細管現象による水の吸い上げは起こらない。このため、吸い上げポンプモータ47を停止すると、加湿水33の供給が止まり、加湿処理を停止させることができる。
【0027】
(脱臭フィルタの駆動部の構成例)
図7は、空気清浄機の脱臭フィルタ12を回転させる駆動部の一構成例を示す概略図である。脱臭フィルタ12の駆動部は、
図7に示すように、脱臭フィルタ12の外周部に歯車状の歯12bを形成し、この歯12bと噛合する歯48aが形成された歯車48を脱臭フィルタ12に外接させ、脱臭フィルタ回転モータ49の回転力を伝える駆動ベルト50を介して歯車48を回転するよう構成されている。これにより、脱臭フィルタ回転モータ49を回転させて歯車48を矢印H方向に回転させることにより、脱臭フィルタ12を矢印I方向に回転させることができる。脱臭フィルタ12を回転させるのは、本実施例では扇型の加熱再生部13(
図1参照)を採用しているため、扇型に覆われた部分しか触媒フィルタの臭気吸着能力を再生することができず、順次脱臭フィルタ12を回転させて再生エリアを移動させ、脱臭フィルタ12全体を加熱再生処理するためである。従って、脱臭フィルタ回転モータ49としては、正確な回転制御が可能なステッピングモータなどを好ましく用いることができる。
図7に示した脱臭フィルタ12の駆動部は、例えば
図1のデッドスペースd2などに配置することが可能であり、これによって脱臭フィルタ12と、加湿フィルタ14との間に生じるデードスペースを有効利用することで、筐体を小型化できる。また、脱臭フィルタ12の駆動部は、上記構成に限らず、
図2に示す脱臭フィルタ12の回転軸12aに対して駆動力が伝わるように脱臭フィルタ回転モータ49を配置するように構成しても良い。
【0028】
(メイン基板)
図8は、本実施例にかかる空気清浄機10の構成ブロック図である。本実施例にかかる空気清浄機10は、ユーザが操作を行う操作パネル60が
図2に示す筐体11の上部に配置されている。この操作パネル60は、空気清浄機10を制御するメイン基板に接続されている。メイン基板には、
図8に示すように、空気清浄機10の動作を制御する制御部65を備えている。制御部65は、操作パネル60からの指示に基づいて、空気清浄機10の運転制御を行う。例えば、制御部65は、脱臭+加湿運転モード、脱臭運転モードの他、脱臭フィルタ12の触媒フィルタを加熱再生部13のヒータによって定期的に加熱処理を行い、脱臭フィルタの能力を再生する制御などを行う。具体的には、送風機15のファンモータ15a、加湿水供給部66(各方式に応じて汲み上げモータ35、スクリューポンプモータ41、電磁弁44、吸い上げポンプモータ47のいずれか一つを制御する)、回転型の脱臭フィルタ12を回転させる脱臭フィルタ回転モータ49などを個別に制御している。また、操作パネル60には、室内の湿度を事前に設定しておく湿度設定部61が設けられている。さらに、制御部65は、空気清浄機10内の各所に配置された様々なセンサと接続されている。例えば、金属酸化物半導体センサなどを用いた臭いセンサ62、サーミスタなどの温度センサ63、湿度センサ64、あるいは、水位センサ45などがある。
【0029】
制御部65は、例えば臭いセンサ62からの臭い検知レベルに応じて、送風機15の風量の切り替え制御を行い、脱臭フィルタ12内を通る空気量を調節することにより、脱臭能力を適正化することができる。
【0030】
また、温度センサ63は、室温に応じて目標湿度設定を行う加湿自動運転を行う場合などに用いることができる。具体的には、温度センサ63からの室温情報に基づく目標湿度が設定されている場合に、湿度センサ64で得られた現在の検知湿度が目標湿度に近づくように、加湿水供給手段としての汲み上げモータ35、スクリューポンプモータ41、電磁弁44、吸い上げポンプモータ47などのオン/オフ制御と、ファンモータ15aの回転数制御が行われる。また、事前にユーザが湿度設定部61を使って室内の湿度を設定した場合は、制御部65はその設定湿度を目標値として、室内の湿度が一定範囲に保たれるように上記加湿水供給手段の何れかに対して制御が行われる。
【0031】
本実施例の空気清浄機10は、以上のように構成されており、事前にユーザが湿度設定部61を使って室内の湿度を設定した場合に、脱臭運転と同時に行う加湿運転のオン/オフ制御動作を
図9のフローチャートを用いて説明する。
図9は、本実施例にかかる空気清浄機の加湿制御動作を説明するフローチャートである。
【0032】
まず、空気清浄機10の制御部65は、操作パネル60から運転開始の指示があると、ファンモータ15aを駆動して(ステップS100)、シロッコファン15bを回転させ、送風機15により空気を空気清浄機10の吸込口19から吸込み、吹出口20から吹き出す。運転モードが脱臭+加湿運転モードであれば(ステップS101でYes)、制御部65は、直方体形状の加湿フィルタ14に対して、上記加湿水供給手段の汲み上げモータ35、スクリューポンプモータ41、電磁弁44、あるいは、吸い上げポンプモータ47の何れかを制御して加湿水を供給することにより、加湿フィルタ14を湿潤させる。この状態で空気清浄機10の吸込口19から取り込まれた空気は、
図2に示すように、集塵フィルタ16で塵埃が除かれ(矢印AとC)、空気通路17に対して、この実施例では上下に並列に配置された脱臭フィルタ12と加湿フィルタ14の何れか一方を通った後(矢印BとD)、送風機15により吹出口20から排出される(矢印E)。この時、脱臭フィルタ12を通った空気中の臭い成分は、触媒フィルタで吸着されて脱臭処理される。また、加湿フィルタ14を通った空気は、湿潤したフィルタの水が気化することにより加湿される。このように、本実施例の空気清浄機10は、脱臭運転と加湿運転を同時に行っているが、脱臭フィルタ12と加湿フィルタ14が空気通路17に対して並列に配置されているため、従来の直列に配置した場合と比べると、通風抵抗が大幅に低減されて、騒音が小さくなり、十分な風量も確保することができる。
【0033】
制御部65は、湿度センサ64で得られた現在の検知湿度が設定湿度に達したか否かを判断する(ステップS102)。設定湿度に達している場合(ステップS102でYes)、制御部65は、加湿フィルタ14への加湿水33の吸水を停止するように制御する(ステップS103)。
【0034】
具体的には、加湿水供給手段として、
図3に示すバケツ汲み上げ方式を採用する場合は、制御部65が汲み上げモータ35の駆動を停止するように制御する。また、
図4に示すスクリューポンプ方式を採用する場合は、制御部65がスクリューポンプモータ41の駆動を停止するように制御する。また、
図5に示す水タンク方式を採用する場合は、加湿運転中であれば制御部65が水位センサ45により加湿水43を検知しなくなると、電磁弁44を開いて水タンク42内の加湿水43を加湿フィルタ14に供給するが、上記ステップS103の加湿停止時の場合は、水位センサ45により加湿水43を検知しなくなっても、電磁弁44を開かないように制御することで、加湿フィルタ14への加湿水43の供給を停止する。さらに、
図6に示す吸い上げポンプ方式を採用する場合は、制御部65が吸い上げポンプモータ47の駆動を停止するように制御する。
【0035】
このように、加湿フィルタ14への給水を停止してから、加湿フィルタ14を湿潤していた加湿水が全て気化した後は、空気の加湿が行われなくなるため、湿度が徐々に低下する。制御部65は、湿度センサ64により設定湿度から保持しておきたい一定範囲の湿度の下限値(ここでは所定値という)になったか否かを監視する(ステップS104)。制御部65は、湿度センサ64で現在の湿度が所定値以下になったことを検知すると(ステップS104でYes)、目標湿度である設定湿度に近づけるように加湿フィルタ14への給水を開始するよう制御する(ステップS105)。
【0036】
つまり、上記加湿水供給手段に対する停止措置とは逆の制御が行われる。具体的には、
図3に示すバケツ汲み上げ方式であれば、制御部65が汲み上げモータ35の駆動を開始するよう制御する。
図4のスクリューポンプ方式であれば、制御部65がスクリューポンプモータ41の駆動を開始するよう制御する。
図5の水タンク方式であれば、水位センサ45により加湿水43を検知するまで、制御部65が電磁弁44を開いて水タンク42内の加湿水43を加湿フィルタ14に供給するよう制御する。
図6の吸い上げポンプ方式であれば、制御部65が吸い上げポンプモータ47の駆動を開始するよう制御する。
【0037】
また、上記ステップS102において、制御部65は、室内の湿度が設定湿度に達していない間、運転停止指示がなければ(ステップS106)、設定湿度に達するまで加湿運転を継続する(ステップS106でNo)。
【0038】
さらに、上記ステップS104において、制御部65は、室内の湿度が所定値以下になるまでに、運転停止指示がなければ(ステップS107)、湿度が所定値以下になるまで加湿フィルタ14への給水停止を継続する(ステップS107でNo)。
【0039】
このように、本実施例の空気清浄機10によれば、脱臭運転と加湿運転を同時に行う場合に、脱臭フィルタ12と加湿フィルタ14を空気通路17に対して並列に配置されているため、通風抵抗が少なくなり、運転騒音が小さくなると共に、十分な風量が確保できるようになる。そして、並列に配置する円板状の脱臭フィルタ12と直方体形状の加湿フィルタ14との組み合わせとし、その間に生じるデッドスペースを加湿フィルタ14を湿潤させるための加湿水供給手段、あるいは、脱臭フィルタを回転させるための駆動部の配置スペースとして有効利用することにより、筐体11をコンパクト化することができる。
【0040】
また、本実施例の空気清浄機10によれば、加湿フィルタ14を湿潤させる加湿水供給手段として、加湿フィルタ14の上部に配置され、底面に複数の等間隔の孔が開けられた散水孔が形成された水受け部30を配置したため、供給される加湿水を水受け部30で受けることで、加湿フィルタ14に対して加湿水を満遍なく供給することが可能となり、加湿フィルタ14全体を湿潤することができる。
【0041】
また、本実施例の空気清浄機10によれば、加湿フィルタ14は、加湿水を貯留する水トレイ32内の加湿水と直接接しないように、水面から持ち上げて保持しているため、加湿フィルタ14に対する加湿水の供給の停止や再開により、加湿運転のオンオフ制御を行うことができる。
【0042】
また、本実施例の空気清浄機10によれば、脱臭フィルタ12は、その一部を加熱することで脱臭フィルタの再生処理が可能なように構成したため、脱臭フィルタを交換する必要がなくなり、脱臭効果の低下を防止することができる。
【0043】
また、本実施例の空気清浄機10によれば、脱臭運転と加湿運転を同時に行う際に、設定湿度に応じて加湿運転と加湿運転停止とを自動で切り替えることが可能となり、脱臭運転をしながら室内の湿度を所定の範囲内に保つことができる。