特許第6784233号(P6784233)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6784233-乗客コンベア用アライメント調整治具 図000002
  • 特許6784233-乗客コンベア用アライメント調整治具 図000003
  • 特許6784233-乗客コンベア用アライメント調整治具 図000004
  • 特許6784233-乗客コンベア用アライメント調整治具 図000005
  • 特許6784233-乗客コンベア用アライメント調整治具 図000006
  • 特許6784233-乗客コンベア用アライメント調整治具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6784233
(24)【登録日】2020年10月27日
(45)【発行日】2020年11月11日
(54)【発明の名称】乗客コンベア用アライメント調整治具
(51)【国際特許分類】
   B66B 31/00 20060101AFI20201102BHJP
   B66B 29/00 20060101ALI20201102BHJP
   G01B 5/252 20060101ALI20201102BHJP
   G01B 5/14 20060101ALI20201102BHJP
【FI】
   B66B31/00 D
   B66B29/00 B
   G01B5/252
   G01B5/14
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-124812(P2017-124812)
(22)【出願日】2017年6月27日
(65)【公開番号】特開2019-6571(P2019-6571A)
(43)【公開日】2019年1月17日
【審査請求日】2020年3月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】笠井 超
【審査官】 八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第06490806(US,B1)
【文献】 実開昭48−013060(JP,U)
【文献】 実開昭50−080450(JP,U)
【文献】 実開昭56−096303(JP,U)
【文献】 実開昭55−078913(JP,U)
【文献】 特開2011−117810(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 25/00−31/02
G01B 5/252
G01B 5/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無端状のチェーンが巻き掛けられた2つのスプロケット間に取り付けられる治具であって、
一方のスプロケットの回転軸に直交する向きで当該一方のスプロケットに取り付けられる第1固定部材と、
他方のスプロケットの回転軸に直交する向きで当該他方のスプロケットに取り付けられる第2固定部材と、
前記第1固定部材と前記第2固定部材とを繋ぐ伸縮部材と、
を備え、
前記伸縮部材は、前記第2固定部材の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の角度範囲で前記第2固定部材に対して回転可能であり、
前記第2固定部材及び前記伸縮部材には、互いの中心軸が重なった場合に上方から見て一直線上に位置する目印がそれぞれ設けられた乗客コンベア用アライメント調整治具。
【請求項2】
前記伸縮部材の上方に配置され、上方から見て前記第2固定部材の中心軸を基準とした前後方向における傾きを示す角度目盛りが設けられた角度調整部材を備えた請求項1に記載の乗客コンベア用アライメント調整治具。
【請求項3】
前記伸縮部材は、前記第2固定部材の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の長さ範囲で前記第2固定部材に対して移動可能であり、
前記第2固定部材には、上方から見て前記第2固定部材の中心軸を基準とした前後方向における位置を示す前後位置目盛りが設けられた請求項1又は2に記載の乗客コンベア用アライメント調整治具。
【請求項4】
鏡面を有し、手前側から見た場合に前記第2固定部材と前記伸縮部材との境界が当該鏡面に映る位置に設けられた鏡面部材を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の乗客コンベア用アライメント調整治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、乗客コンベア用アライメント調整治具に関する。
【背景技術】
【0002】
乗客コンベアは、例えば、機械室内の2つのスプロケット間に巻き掛けられた無端状のチェーンを備える。このような2つのスプロケットの位置関係に関する技術として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−117810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、乗客コンベアの駆動チェーンのアライメントずれが発生した場合、減速機スプロケットとメインスプロケットとの相対的な位置のずれを一定以下に調整する必要がある。しかしながら、駆動チェーンのアライメント調整を正確に行うことは難しい。
【0005】
この発明は、上記の課題を解決するためになされた。その目的は、駆動チェーンのアライメント調整を容易にすることができる乗客コンベア用アライメント調整治具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る乗客コンベア用アライメント調整治具は、無端状のチェーンが巻き掛けられた2つのスプロケット間に取り付けられる治具であって、一方のスプロケットの回転軸に直交する向きで当該一方のスプロケットに取り付けられる第1固定部材と、他方のスプロケットの回転軸に直交する向きで当該他方のスプロケットに取り付けられる第2固定部材と、第1固定部材と第2固定部材とを繋ぐ伸縮部材と、を備え、伸縮部材は、第2固定部材の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の角度範囲で第2固定部材に対して回転可能であり、第2固定部材及び伸縮部材には、互いの中心軸が重なった場合に上方から見て一直線上に位置する目印がそれぞれ設けられたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、伸縮部材は、第2固定部材に対して回転可能である。第2固定部材及び伸縮部材には、互いの中心軸が重なった場合に上方から見て一直線上に位置する目印がそれぞれ設けられている。このため、駆動チェーンのアライメント調整を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】エスカレーターの一例を示す斜視図である。
図2】エスカレーターの上部機械室の構造を模式的に示す上面図である。
図3】実施の形態1におけるアライメント調整治具の上面図である。
図4】実施の形態1におけるアライメント調整治具の側面図である。
図5】実施の形態1におけるアライメント調整治具の使い方を説明するための第1の図である。
図6】実施の形態1におけるアライメント調整治具の使い方を説明するための第2の図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照して、この発明を実施するための形態について説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号が付される。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
実施の形態1では、乗客コンベアの一例として、エスカレーターについて具体的に説明する。動く歩道等の他の乗客コンベアについては、説明を省略する。
【0011】
図1は、エスカレーターの一例を示す斜視図である。図1は、上部駆動方式のエスカレーターを例示している。
【0012】
図1に示すように、エスカレーターは、トラス1を備えている。トラス1は、上階と下階との間に架け渡されている。トラス1の内部には、駆動機2、メインスプロケット3、下部スプロケット4及び図示しない上部スプロケットが設けられている。駆動機2、メインスプロケット3及び上部スプロケットは、上部機械室に配置されている。下部スプロケット4は、下部機械室に配置されている。上部スプロケットは、メインスプロケット3と同軸に設けられている。
【0013】
駆動機2は、減速機スプロケット2aを備えている。減速機スプロケット2a及びメインスプロケット3には、無端状の駆動チェーン5が巻き掛けられている。上部スプロケット及び下部スプロケット4には、無端状のステップチェーン6が巻き掛けられている。
【0014】
エスカレーターは、複数のステップ7及び手摺8を備えている。複数のステップ7は、下階から上階へ向かって並ぶように、ステップチェーン6によって連結されている。手摺8は、無端状に形成されている。手摺8は、ステップ7の左右両側に設けられている。
【0015】
図2は、エスカレーターの上部機械室の構造を模式的に示す上面図である。
【0016】
図2に示すように、トラス1の内部において、上部機械室には、上部スプロケット9、主軸10及び制御盤11が設けられている。メインスプロケット3及び一対の上部スプロケット9は、主軸10に固定されている。制御盤11は、駆動機2の動作を制御する。駆動機2が動作すると、減速機スプロケット2aが回転する。メインスプロケット3は、減速機スプロケット2aの回転に伴って回転する。一対の上部スプロケット9は、メインスプロケット3の回転に伴って回転する。
【0017】
駆動機2は、上部機械室の床面に対して移動可能である。つまり、図2に示す減速機スプロケット2aの位置及び向きは変更可能である。保守員は、例えば、上部機械室内で駆動機2を移動させることで、駆動チェーン5のアライメント調整を行う。
【0018】
図3は、実施の形態1におけるアライメント調整治具の上面図である。図4は、実施の形態1におけるアライメント調整治具の側面図である。以下、図3及び図4を参照して説明する。
【0019】
乗客コンベア用アライメント調整治具は、第1固定部材12、第2固定部材13、伸縮部材14、角度調整部材15及び鏡面部材16を備える。図3及び図4は、第1固定部材12、第2固定部材13及び伸縮部材14の中心軸が左右方向に沿って位置する状態を示す。
【0020】
第1固定部材12の一端部は、伸縮部材14に連結されていない。第1固定部材12の他端部は、伸縮部材14の一端部に連結されている。伸縮部材14の他端部は、第2固定部材13の一端部に連結されている。第2固定部材13の他端部は、伸縮部材14に連結されていない。伸縮部材14は、第1固定部材12と第2固定部材13とを繋いでいる。
【0021】
第1固定部材12の一端部は、スプロケットの回転軸に直交する向きで当該スプロケットに固定可能に形成されている。第1固定部材12の一端部は、少なくとも減速機スプロケット2aに固定可能である。第1固定部材12の一端部には、例えば、スプロケットの歯が嵌まる形状の凹部が形成されている。なお、第1固定部材12の一端部は、例えば、スプロケットを横から挟み込む形状に形成されてもよい。
【0022】
第2固定部材13の他端部は、スプロケットの回転軸に直交する向きで当該スプロケットに固定可能に形成されている。第2固定部材13の他端部は、少なくともメインスプロケット3に固定可能である。第2固定部材13の他端部には、例えば、スプロケットの歯が嵌まる形状の凹部が形成されている。なお、第2固定部材13の他端部は、例えば、スプロケットを横から挟み込む形状に形成されてもよい。
【0023】
伸縮部材14は、例えば、直線的な形状に形成されている。伸縮部材14は、例えば、外側部材14a及び内側部材14bを有する。外側部材14aは、例えば、内側部材14bよりも太く形成されている。外側部材14aは、例えば、中空に形成されている。内側部材14bの一端部は、外側部材14aの内部に挿入されている。内側部材14bが外側部材14aの内部に挿入される長さは調整可能である。つまり、伸縮部材14は、長手方向に伸縮自在に形成されている。伸縮部材14は、例えば、縮める方向に力を加えられた場合に反発力が発生する機構を有してもよい。
【0024】
内側部材14bと第2固定部材13との連結部は、例えば、回転機構を有する。内側部材14bは、例えば、第2固定部材13の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の角度範囲で第2固定部材13に対して回転可能である。なお、内側部材14bは、例えば、上下方向においても、一定の角度範囲で第2固定部材13に対して回転可能であってもよい。
【0025】
内側部材14bと第2固定部材13との連結部は、例えば、スライド機構を有する。内側部材14bは、例えば、第2固定部材13の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の長さ範囲で第2固定部材13に対してスライド可能である。なお、内側部材14bは、例えば、上下方向においても、一定の長さ範囲で第2固定部材13に対してスライド可能であってもよい。
【0026】
第1固定部材12の上面には、基準線17が付されている。伸縮部材14の上面には、基準線18が付されている。基準線18は、例えば、外側部材14a及び内側部材14bの両方に付されている。第2固定部材13の上面には、基準線19が付されている。基準線17、基準線18及び基準線19は、第1固定部材12、伸縮部材14及び第2固定部材13のそれぞれの中心軸が重なった場合に上方から見て一直線上に位置する目印として設けられている。なお、目印としては、例えば、直線以外の図形又は記号等を用いてもよい。
【0027】
角度調整部材15は、例えば、第2固定部材13に取り付けられている。角度調整部材15は、例えば、伸縮部材14の上方に突出するように配置されている。角度調整部材15は、例えば、透明な樹脂等で形成されている。角度調整部材15は、例えば、半円形状を呈する。角度調整部材15には、例えば、角度目盛り20が付されている。角度目盛り20は、例えば、上方から見て第2固定部材13の中心軸を基準とした前後方向における傾きを示す。角度目盛り20のうち第2固定部材13の中心軸と重なる中心目盛り線20aは、例えば、他の目盛り線よりも長い。図3において、中心目盛り線20aは、内側部材14bに付された基準線18と重なっている。
【0028】
第2固定部材13の上面には、例えば、前後位置目盛り21が付されている。前後位置目盛り21は、例えば、上方から見て第2固定部材13の中心軸を基準とした前後方向における位置を示す。基準線19は、例えば、前後位置目盛り21のうち第2固定部材13の中心軸と重なる目盛り線を兼ねる。
【0029】
鏡面部材16は、例えば、板状を呈する。鏡面部材16は、例えば、第2固定部材13及び角度調整部材15の少なくとも一方に取り付けられている。鏡面部材16は、少なくとも図4における手前側の面が鏡面として形成されている。鏡面部材16は、例えば、手前側から見た場合に第2固定部材13と伸縮部材14との境界が当該鏡面に映る位置に設けられている。鏡面部材16は、例えば、第2固定部材13の上面に対して垂直よりも手前側に傾いた状態で設けられてもよい。
【0030】
図5は、実施の形態1におけるアライメント調整治具の使い方を説明するための第1の図である。図6は、実施の形態1におけるアライメント調整治具の使い方を説明するための第2の図である。図5及び図6は、図2における駆動チェーン5のアライメント調整の様子を例示する上面図である。
【0031】
保守員は、例えば、図2における上側を向いて、減速機スプロケット2aとメインスプロケット3との間にアライメント調整治具を取り付ける。図5に示すように、第1固定部材12は、例えば、減速機スプロケット2aの歯22に固定される。このとき、歯22の中心軸は、基準線17及び基準線18と重なる。図5に示すように、第2固定部材13は、例えば、メインスプロケット3の歯23に固定される。このとき、歯23の中心軸は、基準線19と重なる。2つのスプロケット間に取り付けられた状態のアライメント調整治具は、上下方向において、無端状の駆動チェーン5の上側部分と下側部分との間に位置する。
【0032】
駆動チェーン5のアライメントずれが発生している場合、減速機スプロケット2aの歯22の中心軸は、メインスプロケット3の歯23の中心軸と一直線上に整列していない。この場合、図5に示すように、基準線18は、基準線19と一直線上に位置しない。
【0033】
図6において、減速機スプロケット2aの歯22の中心軸は、メインスプロケット3の歯23の中心軸と一直線上に整列している。保守員は、例えば、図6に示すように、上方から見て基準線18と基準線19とが一直線上に位置する状態となるように駆動機2の位置及び向きを変更することで、アライメント調整を行う。保守員は、例えば、基準線18が中心目盛り線20aと重なる状態となるように駆動機2の位置及び向きを変更することで、アライメント調整を行う。保守員は、例えば、角度目盛り20及び前後位置目盛り21も参考にしてアライメント調整を行う。アライメント調整の完了後、保守員は、アライメント調整治具を取り外す。
【0034】
実施の形態1において、乗客コンベア用アライメント調整治具は、例えば、無端状の駆動チェーン5が巻き掛けられた2つのスプロケット間に取り付けられる治具である。第1固定部材12は、例えば、一方のスプロケットの回転軸に直交する向きで当該一方のスプロケットの歯に取り付けられる。第2固定部材13は、例えば、他方のスプロケットの回転軸に直交する向きで当該他方のスプロケットの歯に取り付けられる。伸縮部材14は、伸縮可能に形成され、第1固定部材12と第2固定部材13とを繋ぐ。伸縮部材14は、例えば、第2固定部材13の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の角度範囲で第2固定部材13に対して回転可能である。第2固定部材13及び伸縮部材14の上面には、例えば、互いの中心軸が重なった場合に上方から見て一直線上に位置する目印がそれぞれ設けられている。このため、駆動チェーンのアライメント調整を容易にすることができる。その結果、アライメント調整の精度を向上させるとともに、作業時間を短縮することができる。
【0035】
実施の形態1において、角度調整部材15は、例えば、伸縮部材14の上方に配置される。角度調整部材15には、例えば、上方から見て第2固定部材13の中心軸を基準とした前後方向における傾きを示す角度目盛り20が設けられている。これにより、スプロケットの向きがずれていることを保守員が認識し易くなる。このため、駆動チェーンのアライメント調整を更に容易にすることができる。
【0036】
実施の形態1において、伸縮部材14は、例えば、第2固定部材13の中心軸が左右方向に沿って位置する場合、前後方向における一定の長さ範囲で第2固定部材13に対して移動可能である。第2固定部材13の上面には、例えば、上方から見て第2固定部材13の中心軸を基準とした前後方向における位置を示す前後位置目盛り21が設けられている。これにより、スプロケットの前後位置がずれていることを保守員が認識し易くなる。このため、駆動チェーンのアライメント調整を更に容易にすることができる。
【0037】
実施の形態1において、鏡面部材16は、例えば、手前側から見た場合に第2固定部材13と伸縮部材14との境界が当該鏡面に映る位置に設けられている。これにより、アライメント調整治具を斜め上方から視認した場合でも、基準線18と基準線19とが一直線上に位置する状態となっているか否かを確認できる。このため、駆動チェーンのアライメント調整を更に容易にすることができる。
【0038】
実施の形態1において、第1固定部材12の一端部は、例えば、メインスプロケット3に固定されてもよい。第2固定部材13の他端部は、例えば、減速機スプロケット2aに固定されてもよい。つまり、アライメント調整治具は、図5及び図6とは左右逆に取り付けて使用してもよい。この場合も、駆動チェーンのアライメント調整を容易にすることができる。
【0039】
実施の形態1において、外側部材14aと第1固定部材12との連結部は、例えば、内側部材14bと第2固定部材13との連結部と同様の回転機構を有してもよい。つまり、伸縮部材14は、例えば、第1固定部材12に対しても回転可能であってもよい。また、外側部材14aと第1固定部材12との連結部は、例えば、内側部材14bと第2固定部材13との連結部と同様のスライド機構を有してもよい。つまり、伸縮部材14は、例えば、第1固定部材12に対してもスライド可能であってもよい。この場合も、駆動チェーンのアライメント調整を容易にすることができる。
【0040】
実施の形態1において、アライメント調整治具は、例えば、分解可能であってもよい。アライメント調整治具は、例えば、第2固定部材13が分離した状態で使用されてもよい。例えば、第2固定部材13は、伸縮部材14と連結されていない状態でメインスプロケット3に取り付けられる。例えば、第1固定部材12は、伸縮部材14と連結された状態で減速機スプロケット2aに取り付けられる。保守員は、例えば、伸縮部材14を第2固定部材13に向けて伸ばしていくことで、基準線18と基準線19とが一直線上に位置するか否かを確認する。この場合も、駆動チェーンのアライメント調整を容易にすることができる。
【符号の説明】
【0041】
1 トラス
2 駆動機
2a 減速機スプロケット
3 メインスプロケット
4 下部スプロケット
5 駆動チェーン
6 ステップチェーン
8 手摺
9 上部スプロケット
10 主軸
11 制御盤
12 第1固定部材
13 第2固定部材
14 伸縮部材
14a 外側部材
14b 内側部材
15 角度調整部材
16 鏡面部材
17 基準線
18 基準線
19 基準線
20 角度目盛り
20a 中心目盛り線
21 前後位置目盛り
22 歯
23 歯
図1
図2
図3
図4
図5
図6