(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と一体となって回転する回転体に対して、接することで前記回転体を制動するために、前記回転体に接する制動位置と前記回転体から離れる待機位置との間で移動可能な制動部と、
前記制動部が案内されるための柱状の案内部と、を備える、エレベータ用制動装置であって、
前記案内部が挿入される案内孔部と、前記案内孔部を覆うカバー部と、を備え、
前記案内孔部は、前記案内孔部が延びる方向の両端部のみで開放され、
前記カバー部は、前記案内孔部の一端部を覆う、エレベータ用制動装置。
前記カバー部は、前記案内孔部に対して固定される第1固定部と、前記案内部に対して固定される第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部とを接続する接続部と、を備え、
前記接続部は、可撓性を有する、請求項2に記載のエレベータ用制動装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、エレベータ及びエレベータ用制動装置における一実施形態について、
図1〜
図8を参照しながら説明する。なお、各図(
図9〜
図14も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータ1は、ユーザが乗るためのかご1aと、一端部がかご1aに接続されるロープ1bと、ロープ1bの他端部に接続される釣合錘1cとを備えている。また、エレベータ1は、ロープ1bを駆動してかご1aを昇降させる巻上機2を備えており、巻上機2は、ロープ1bが外周に巻き掛けられる回転可能な綱車2aを備えている。
【0013】
図2に示すように、巻上機2は、綱車2aに回転駆動を与える電動機2bと、綱車2aを回転可能に支持する機枠2c,2cと、綱車2aと一体となって回転する回転体2dと、綱車2aを制動するために、回転体2dを制動する制動装置3とを備えている。なお、回転体2dは、綱車2aと一体的に形成されている。具体的には、回転体2dは、綱車2aに連結されている。また、巻上機2は、電動機2bの駆動を綱車2aに伝える軸部2eを備えている。
【0014】
図3及び
図4に示すように、制動装置3は、回転体2dの外周部の一部を囲うように配置されるキャリパー4と、回転体2dに接することで回転体2dを制動する第1及び第2制動部5,6を備えている。制動装置3は、所謂、ディスクブレーキである。そして、第1及び第2制動部5,6が回転体2dを挟むようにして接することで、回転体2dが制動される。
【0015】
第1制動部5は、キャリパー4に対して移動可能であり、第2制動部6は、固定部材3aによってキャリパー4に固定されており、キャリパー4に対して不動である。そして、制動部5,6のそれぞれは、回転体2dの側平面に接する接触部51,61を備えている。
【0016】
キャリパー4は、第2制動部6が固定されるキャリパー本体部41と、第1制動部5が移動するように、第1制動部5に力を与える駆動部42とを備えている。また、キャリパー4は、第1制動部5を支持する支持部43と、キャリパー本体部41と支持部43とを連結する連結部44とを備えている。これにより、第1制動部5は、キャリパー4及び回転体2dに対して、移動可能であり、第2制動部6は、キャリパー4と一体になって、回転体2dに対して移動可能である。
【0017】
駆動部42は、支持部43へ近づく方向(
図3及び
図4においては、左方向)の力を第1制動部5に与える第1駆動源42aを備えている。また、駆動部42は、支持部43から離れる方向(
図3及び
図4においては、右方向)の力を第1制動部5に与える第2駆動源42bを備えている。
【0018】
各駆動源42a,42bの構成は、特に限定されないが、本実施形態においては、第1駆動源42aは、電磁コイルとし、第2駆動源42bは、弦巻バネとしている。また、第1制動部5は、第1駆動源42aから力を受けるために磁性を有する磁性部52を備えている。
【0019】
支持部43は、第1制動部5を支持するために、第1制動部5と接する平面状の支持面43aを備えている。そして、第1制動部5は、支持部43に支持される被支持部53を備えており、被支持部53は、接触部51と連動するように組付けられている。なお、被支持部53は、支持部43の支持面43aと接する平面状の被支持面53aを備えている。また、支持部43は、駆動部42、具体的には、第1駆動源42a及び第2駆動源42bを収容している。
【0020】
そして、第1駆動源42aは、電気が供給された際に、第1制動部5に力を与え、第2駆動源42bは、常時、収縮弾性変形をすることで、第1制動部5に力を与えている。なお、第1駆動源42aが第1制動部5に与える力は、第2駆動源42bが第1制動部5に与える力よりも、大きくなっている。
【0021】
したがって、第1駆動源42aへの通電が実施されている際には、第1駆動源42aの力が、第2駆動源42bの力よりも大きいため、
図3に示すように、第1制動部5は、支持部43と接触する。これにより、制動部5,6は、それぞれ回転体2dから離れる位置、即ち、待機位置に位置する。
【0022】
一方、第1駆動源42aへの通電が停止されている際には、第2駆動源42bの力だけが第1制動部5に与えられるため、
図4に示すように、第1制動部5は、支持部43から離れる。これにより、制動部5,6は、それぞれ回転体2dに接する位置、即ち、制動位置に位置する。
【0023】
このように、制動部5,6は、駆動部42から力を受けることで、回転体2dと対面する方向D1で回転体2dに対して移動する。具体的には、制動部5,6は、駆動部42から力を受けることで、回転体2dに接する制動位置と回転体2dから離れる待機位置との間で移動する。
【0024】
なお、制動部5,6が待機位置に位置する際に、第1制動部5の被支持部53は、支持部43と接しており、制動部5,6が制動位置に位置する際に、第1制動部5の被支持部53は、支持部43と離れている。また、図示していないが、制動装置3は、キャリパー4を機枠2c(
図2参照)に取り付ける機構と、第1駆動源42aへの通電が実施されている際に、制動部5,6を待機位置で保持する機構とを備えている。
【0025】
また、キャリパー4は、第1制動部5を案内する案内部45を備えており、第1制動部5は、案内部45が挿入されて案内部45に案内される案内孔部54と備えている。なお、案内部45及び案内孔部54の個数は、特に限定されないが、第1制動部5が安定して動作するために、案内部45及び案内孔部54は、複数設けられている構成が好ましい。
【0026】
案内部45は、柱状に形成されており、支持部43から回転体2dに向けて、所定方向D1(
図3及び
図4においては、左右方向)に延びている。そして、案内部45の基端部は、支持部43に連結されている一方で、案内部45の先端部は、キャリパー本体部41、支持部43及び第1制動部5から離れており、連結されていない。また、案内孔部54は、被支持部53に設けられている。
【0027】
これにより、第1制動部5は、キャリパー4に対して所定方向D1(
図3及び
図4においては、左右方向)に沿って移動するように、案内部45に案内されている。具体的には、第1制動部5の案内孔部54の内周面は、キャリパー4の案内部45の外周面上をスライドする。
【0028】
ところで、制動装置3の周辺には、回転体2dと制動部5,6との摩擦により発生する摩耗紛や、環境の粉塵等といった小異物が存在している。特に、一部の案内孔部54(
図3及び
図4における下方側の案内孔部54)は、回転体2dと直接に対面している。即ち、一部の案内孔部54は、回転体2dとの間に、他の構成を介在させることなく対面している。
【0029】
そこで、制動装置3は、案内孔部54を覆うカバー部7を備えている。これにより、カバー部7が案内部45の先端部及び案内孔部54を覆っているため、案内孔部54に小異物が侵入することを抑制することができる。したがって、キャリパー4の支持部43の支持面43aと第1制動部5の被支持部53の被支持面53aとの間の隙間(「磁気ギャップ」ともいう)に、小異物が侵入することを抑制することができるため、小異物によって第1制動部5の動作不良が引き起されることを抑制することができる。
【0030】
また、制動装置3は、キャリパー4と第1制動部5との隙間を外周から覆うように配置される外側カバー部8を備えている。外側カバー部8は、環状に形成されており、キャリパー4及び第1制動部5は、外側カバー部8の内部に配置されている。なお、例えば、外側カバー部8は、図示していない接着剤、粘着剤又は固定部材等によって、支持部43に固定されていてもよく、また、例えば、外側カバー部8は、弾性を有し且つ環状に形成され(例えば、ゴムバンド)、弾性復元力によって支持部43に固定されていてもよい。
【0031】
これにより、外側カバー部8は、支持部43の支持面43aと被支持部53の被支持面53aとの間の隙間(磁気ギャップ)を、覆っている。したがって、外側カバー部8は、支持部43の支持面43aと被支持部53の被支持面53aとの間の隙間(磁気ギャップ)に、小異物が侵入することをさらに抑制することができる。
【0032】
図5〜
図7に示すように、カバー部7は、案内孔部54に対して固定される第1固定部71と、案内部45に対して固定される第2固定部72と、第1固定部71と第2固定部72とを接続する接続部73とを備えている。カバー部7の構成は、特に限定されないが、本実施形態においては、カバー部7は、シート状に形成されている。
【0033】
そして、接続部73は、可撓性を有している。これにより、接続部73が変形することによって、カバー部7は、変形することができる。また、第2固定部72は、分割された複数の固定片72aを備えており、接続部73は、固定片72aと第1固定部71とを接続するために、分割された複数の接続片73aを備えている。これにより、接続部73の変形を円滑に行うことができる。
【0034】
固定片72a及び接続片73aの個数は、特に限定されないが、本実施形態においては、固定片72a及び接続片73aは、それぞれ四つずつ設けられている。なお、第2固定部72は、複数の固定片72aに分割されていない、という構成でもよく、また、接続部73は、複数の接続片73aに分割されていない、という構成でもよい。
【0035】
また、カバー部7の材質は、特に限定されないが、例えば、可撓性を有しつつ、変形を繰り返しても破断しないような耐久性を有することが好ましい。例えば、カバー部7は、フィルムにアルミを蒸着したシートで形成することができる。
【0036】
第1固定部71は、第1制動部5の被支持部53に固定されており、第2固定部72は、案内部45の先端部に固定されている。各固定部71,72の固定方法は、特に限定されない。例えば、第1固定部71は、接着剤(接着層)、粘着剤(粘着層)又は固定部材(例えば、ネジ材)によって、被支持部53に固定されている、という構成でもよく、また、例えば、第2固定部72は、接着剤(接着層)、粘着剤(粘着層)又は固定部材(例えば、ネジ材)によって、案内部45に固定されている、という構成でもよい。
【0037】
ところで、制動部5,6が待機位置に位置する際(
図3参照)には、
図7に示すように、案内部45の先端部は、案内孔部54の外部に位置している。一方で、制動部5,6が制動位置に位置する際(
図4参照)には、
図8に示すように、案内部45の先端部は、案内孔部54の内部に位置している(
図8においては、案内部45の先端面と案内孔部54の端面とが略面一となっている)。
【0038】
したがって、制動部5,6が待機位置と制動位置との間で移動することに伴って、
図7及び
図8に示すように、案内孔部54から突出する案内部45の量が、変化する。このとき、例えば、カバー部7と案内部45との間に隙間ができ、その隙間が変化すると、案内孔部54の内部が負圧になり、案内孔部54の内部に小異物が侵入し易くなる可能性がある。
【0039】
それに対して、案内部45の突出量に対応して、接続部73が変形するため、カバー部7と案内部45との間の隙間が変化することを抑制することができる。これにより、案内孔部54の内部の圧力が変化することを抑制することができるため、案内孔部54の内部に小異物が侵入することを抑制することができる。
【0040】
しかも、接続部73は、可撓性を有している。即ち、接続部73は、変形することに伴って各固定部71,72に力を作用させるような、弾性を有していない。これにより、接続部73が変形することに伴って、各固定部71,72に力(押したり引いたりするような力)が作用することを抑制することができる。したがって、例えば、第1固定部71が第1制動部5の被支持部53から外れることを抑制することができたり、第2固定部72が案内部45の先端部から外れることを抑制することができたりする。
【0041】
なお、カバー部7が固定されていない状態では、カバー部7の全体が外力によって変形可能である。具体的には、カバー部7の全体が可撓性を有している。これにより、例えば、案内孔部54から突出する案内部45の量が異なる複数の既設の制動装置3に対しても、カバー部7を適切に固定することができる。例えば、案内部45が案内孔部54から突出する量に対応するように、カバー部7の形状を設定した上で、第1固定部71を第1制動部5に固定し、第2固定部72を案内部45に固定することができる。
【0042】
以上より、本実施形態に係るエレベータ1は、かご1aに接続されるロープ1bが外周に巻き掛けられる綱車2aと、前記綱車2aと一体となって回転する回転体2dと、前記のエレベータ用制動装置3と、を備える。
【0043】
そして、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3は、かご1aに接続されるロープ1bが外周に巻き掛けられる綱車2aと一体となって回転する回転体2dに対して、接することで前記回転体2dを制動するために、前記回転体2dに接する制動位置と前記回転体2dから離れる待機位置との間で移動可能な制動部5,6と、前記制動部5が案内されるための柱状の案内部45と、を備える、エレベータ用制動装置3であって、前記案内部45が挿入される案内孔部54と、前記案内孔部54を覆うカバー部7と、を備える。
【0044】
斯かる構成によれば、案内孔部54に、案内部45が挿入されているため、制動部5が案内される。そして、カバー部7が案内孔部54を覆っているため、案内孔部54に小異物が侵入することを抑制することができる。
【0045】
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、前記案内部45は、前記制動部5,6が前記制動位置及び前記待機位置の少なくとも一方の位置(本実施形態においては、待機位置)に位置する際に、先端部が前記案内孔部54の外部に位置するような、長さであり、前記カバー部7は、変形可能に構成される、という構成である。
【0046】
斯かる構成によれば、制動部5が制動位置と待機位置との間を移動することに伴って、案内部45が案内孔部54から突出する量が、変化する。それに対して、カバー部7が変形可能であるため、案内部45が案内孔部54から突出する量に応じて、カバー部7が変形する。
【0047】
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、前記カバー部7は、前記案内孔部54に対して固定される第1固定部71と、前記案内部45に対して固定される第2固定部72と、前記第1固定部71と前記第2固定部72とを接続する接続部73と、を備え、前記接続部73は、可撓性を有する、という構成である。
【0048】
斯かる構成によれば、第1固定部71と第2固定部72とを接続する接続部73は、可撓性を有している。これにより、案内部45が案内孔部54から突出している量に応じて、接続部73が変形する。しかも、接続部73が変形することに伴って、第1固定部71及び第2固定部72に力が作用することを抑制することができる。
【0049】
なお、エレベータ1及びエレベータ用制動装置3は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ1及びエレベータ用制動装置3は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0050】
(1)上記実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、案内部45の基端部は、支持部43に固定されており、案内部45は、支持部43から、回転体2dに近づく方向に延びている、という構成である。しかしながら、エレベータ用制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、
図9及び
図10に示すように、案内部45の基端部は、キャリパー本体部41に固定されており、案内部45は、キャリパー本体部41から、回転体2dから離れる方向に延びている、という構成でもよい。
【0051】
なお、
図9及び
図10に係る構成においては、案内孔部54と回転体2dとの間に、キャリパー本体部41の一部が介在している。これにより、回転体2dと制動部5,6との摩擦により発生する摩耗紛が案内孔部54や磁気ギャップ(支持部43の支持面43aと被支持部53の被支持面53aとの間の隙間)に侵入することをさらに抑制することができる。
【0052】
(2)また、上記実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、制動部5,6が待機位置に位置する際に、案内部45の先端部は、案内孔部54の外部に位置する一方で、制動部5,6が制動位置に位置する際に、案内部45の先端部は、案内孔部54の内部に位置している、という構成である。しかしながら、エレベータ用制動装置3は、斯かる構成に限られない。
【0053】
例えば、
図9及び
図10に係るエレベータ用制動装置3のような構成でもよい。具体的には、制動部5,6が待機位置に位置する際には、
図9に示すように、案内部45の先端部は、案内孔部54の内部に位置する一方で、制動部5,6が制動位置に位置する際には、
図10に示すように、案内部45の先端部は、案内孔部54の外部に位置している、という構成でもよい。
【0054】
また、例えば、
図11及び
図12に係るエレベータ用制動装置3のような構成でもよい。具体的には、制動部5,6が待機位置に位置する際には、
図11に示すように、案内部55の先端部は、案内孔部46の外部に位置し、制動部5,6が制動位置に位置する際にも、
図12に示すように、案内部55の先端部は、案内孔部46の外部に位置している、という構成でもよい。
【0055】
(3)また、上記実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、第1制動部5は、案内部45が挿入される案内孔部54を備えている、という構成である。しかしながら、エレベータ用制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、
図11〜
図14に示すように、第1制動部5は、案内部55を備えている、という構成でもよい。
【0056】
(3−1)
図11及び
図12に係るエレベータ用制動装置3においては、案内部55は、第1制動部5から、回転体2dから離れる方向に延びている。そして、案内部55の基端部は、被支持部53に連結されている一方で、案内部55の先端部は、キャリパー本体部41、支持部43及び第1制動部5から離れており、連結されていない。
【0057】
また、案内部55が挿入される案内孔部46は、支持部43に設けられており、カバー部7は、支持部43に固定されている。これにより、第1制動部5は、キャリパー4に対して所定方向D1(
図11及び
図12においては、左右方向)に沿って移動するように、案内孔部46に案内されている。具体的には、第1制動部5の案内部55の外周面は、支持部43の案内孔部46の内周面上をスライドする。
【0058】
なお、
図11及び
図12に係る構成においては、案内孔部46と回転体2dとの間に、第1制動部5の被支持部53が介在している。これにより、回転体2dと制動部5,6との摩擦により発生する摩耗紛が案内孔部46や磁気ギャップ(支持部43の支持面43aと被支持部53の被支持面53aとの間の隙間)に侵入することをさらに抑制することができる。
【0059】
(3−2)
図13及び
図14に係るエレベータ用制動装置3においては、案内部55は、第1制動部5から、回転体2dに近づく方向に延びている。そして、案内部55の基端部は、被支持部53に連結されている一方で、案内部55の先端部は、キャリパー本体部41、支持部43及び第1制動部5から離れており、連結されていない。
【0060】
また、案内部55が挿入される案内孔部46は、キャリパー本体部41に設けられており、カバー部7は、キャリパー本体部41に固定されている。これにより、第1制動部5は、キャリパー4に対して所定方向D1(
図13及び
図14においては、左右方向)に沿って移動するように、案内孔部46に案内されている。具体的には、第1制動部5の案内部55の外周面は、支持部43の案内孔部46の内周面上をスライドする。
【0061】
なお、
図13及び
図14に係る構成においては、磁気ギャップ(支持部43の支持面43aと被支持部53の被支持面53aとの間の隙間)と回転体2dとの間に、第1制動部5の被支持部53が介在している。これにより、回転体2dと制動部5,6との摩擦により発生する摩耗紛が磁気ギャップに侵入することをさらに抑制することができる。
【0062】
(4)また、上記実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、制動部5,6が制動位置と待機位置との間を移動する際に、案内部45の先端部が案内孔部54の外部に位置することがある、という構成である。しかしながら、エレベータ用制動装置3は、斯かる構成に限られない。
【0063】
例えば、
図13及び
図14に示すように、制動部5,6が制動位置と待機位置との間を移動する際に、案内部55の先端部は、常時、案内孔部46の内部に位置する、という構成でもよい。具体的には、制動部5,6が待機位置に位置する際には、
図13に示すように、案内部55の先端部は、案内孔部46の内部に位置し、制動部5,6が制動位置に位置する際にも、
図14に示すように、案内部55の先端部は、案内孔部46の内部に位置している、という構成でもよい。
【0064】
(5)また、上記実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、カバー部7は、変形可能に構成される、という構成である。しかしながら、エレベータ用制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、カバー部7は、変形しないように、剛性を有している、という構成でもよい。
【0065】
(6)また、上記実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、カバー部7は、一部が可撓性を有することによって、変形可能である、という構成である。しかしながら、エレベータ用制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、カバー部7は、一部が弾性を有することによって、変形可能である、という構成でもよい。