(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記設定情報蓄積部は、エレベーターが前記設定情報提示部により提示された設定情報に基づいて設定を変更して診断運転を行った際の当該診断項目における診断の成否を示す情報を蓄積する請求項1に記載のエレベーターの診断運転調整装置。
前記設定情報提示部は、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、前記設定情報蓄積部に蓄積された情報の中から失敗した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた複数の設定情報の中からより成功する率の高い設定情報を抽出し、当該エレベーターに向けて当該設定情報を提示する請求項2に記載のエレベーターの診断運転調整装置。
前記設定情報提示部は、エレベーターの診断運転が失敗し、当該エレベーターが前記設定情報提示部により提示された設定情報に基づいて設定を変更した上で当該診断項目における診断が失敗した場合は、当該エレベーターの次の診断運転の際に、当該エレベーターに向けてより成功率の高い設定情報を提示する請求項3に記載のエレベーターの診断運転調整装置。
前記設定情報提示部は、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、当該エレベーターが前記設定情報提示部により提示された設定情報に基づいて設定を変更した上で当該診断項目による診断が成功するまで、当該エレベーターに向けて成功率の高い順に複数の設定情報を提示する請求項3に記載のエレベーターの診断運転調整装置。
前記設定情報提示部は、エレベーターの診断運転の設定に関する情報として、エレベーターの診断運転に関するパラメータの情報またはエレベーターの運転に関するソフトウェアの情報を提示する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエレベーターの診断運転調整装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0012】
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの診断運転調整装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。
【0013】
図1のエレベーターシステムは、複数のエレベーターと情報センター装置10とを備える。
【0014】
例えば、複数のエレベーターの各々は、同じ建築物に設けられる。例えば、複数のエレベーターの各々は、互いに異なる建築物に設けられる。
【0015】
複数のエレベーターの各々において、昇降路1は、建築物の各階を貫く。機械室2は、昇降路1の直上に設けられる。複数の乗場3の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場3の各々は、昇降路1に対向する。
【0016】
複数のエレベーターの各々において、巻上機4は、機械室2に設けられる。主ロープ5は、巻上機4に巻き掛けられる。
【0017】
複数のエレベーターの各々において、かご6は、昇降路1の内部に設けられる。かご6は、主ロープ5の一側に吊るされる。釣合おもり7は、昇降路1の内部に設けられる。釣合おもり7は、主ロープ5の他側に吊るされる。
【0018】
複数のエレベーターの各々において、制御装置8は、機械室2に設けられる。制御装置8は、エレベーターを全体的に制御し得るように設けられる。
【0019】
複数のエレベーターの各々において、監視装置9は、機械室2に設けられる。監視装置9は、制御装置8からの情報に基づいてエレベーターの状態を監視し得るように設けられる。
【0020】
例えば、情報センター装置10は、エレベーターが設けられた建築物から離れた場所に設けられる。例えば、情報センター装置10は、エレベーターの保守会社に設けられる。情報センター装置10は、監視装置9からの情報に基づいてエレベーターの状態を把握し得るように設けられる。
【0021】
次に、
図2を用いて、情報センター装置10による診断運転の設定の調整方法を説明する。
図2は実施の形態1におけるエレベーターの診断運転調整装置としての情報センター装置による診断運転の設定の調整方法を説明するための図である。
【0022】
図2に示されるように、複数のエレベーターの各々において、監視装置9は、定期的に自動で診断運転を実施する。例えば、監視装置9は、月に1回の割合で診断運転を実施する。診断運転は、エレベーターの状態を確認するための運転である。このため、診断運転が行えなくても、エレベーターの通常運転は再開される。さらに、診断運転において、特定の項目が失敗しても、エレベーターの通常運転は再開される。
【0023】
例えば、
図2の左側のエレベーターにおいて、監視装置9は、診断運転が失敗したことを把握する。この際、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、「失敗通報」と「診断コード通報」とを行う。「失敗通報」は、診断運転が失敗したことを示す通報である。「診断コード通報」は、診断運転において失敗した診断項目を示す通報である。
【0024】
図2の左側のエレベーターにおいて、次の診断運転の実施時に、監視装置9は、診断運転が成功したことを把握する。この際、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、「成功通報」を行う。「成功通報」は、診断運転が成功したことを示す通報である。
【0025】
図2の左側のエレベーターにおいて、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、当該診断項目において、失敗してから成功するまでの間に診断運転の設定に関する設定情報のうちで保守員等により変更された設定情報を当該診断項目の情報と対応付けて通報する。例えば、監視装置9は、診断運転の設定に関する情報として、エレベーターの診断運転に関するパラメータの情報またはエレベーターの運転に関するソフトウェアの情報を通報する。
【0026】
情報センター装置10は、
図2の左側のエレベーターの監視装置9からの診断運転の設定に関する情報と当該診断項目の情報と対応付けて蓄積する。
【0027】
例えば、
図2の右側のエレベーターにおいて、監視装置9は、診断運転が失敗したことを把握する。この際、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、「失敗通報」と「診断コード通報」を行う。
【0028】
情報センター装置10は、蓄積された情報の中から
図2の右側のエレベーターの監視装置9からの「診断コード通報」に対応した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた設定情報を抽出する。情報センター装置10は、
図2の右側のエレベーターの監視装置9に向けて当該設定情報を提示する。
【0029】
図2の右側のエレベーターにおいて、監視装置9は、情報センターからの設定情報に基づいてエレベーターの診断運転の設定情報を変更する。例えば、監視装置9は、エレベーターの診断運転に関するパラメータの情報を変更する。例えば、監視装置9は、制御装置8に記憶されたエレベーターの運転に関するソフトウェアの情報を制御装置8に書き換えさせる。
【0030】
翌日、
図2の右側のエレベーターにおいて、監視装置9は、エレベーターの診断運転に関する設定情報を変更した状態でエレベーターの診断運転を再実施する。監視装置9は、診断運転が成功したか否かを把握する。この際、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、「成否通報」を行う。「成否通報」は、診断運転の成否を示す通報である。
【0031】
情報センター装置10は、
図2の右側のエレベーターの監視装置9からの「成否通報」に対応した情報と
図2の右側のエレベーターの監視装置9からの「診断コード通報」に対応した診断項目の情報とを対応付けて蓄積する。
【0032】
次に、
図3を用いて、監視装置9と情報センター装置10とを説明する。
図3は実施の形態1におけるエレベーターの診断運転調整装置が適用されるエレベーターシステムの監視装置と情報センター装置とのブロックである。
【0033】
図3に示されるように、監視装置9は、診断運転指示部9aと設定情報通報部9bと診断失敗情報通報部9cと設定情報変更部9dとを備える。
【0034】
診断運転指示部9aは、制御装置8に対して定期的に自動で診断運転を指示する。
【0035】
設定情報通報部9bは、情報センター装置10に向けて、診断運転指示部9aによる指示に基づく当該エレベーターの診断運転の診断項目において、失敗してから成功するまでの間に診断運転の設定に関する情報のうちで変更された設定情報と当該診断項目を示す情報とを対応付けて通報する。
【0036】
診断失敗情報通報部9cは、診断運転指示部9aによる指示に基づく当該エレベーターの診断運転が失敗した際に、情報センター装置10に向けて、失敗した診断項目を示す情報を通報する。
【0037】
設定情報変更部9dは、診断失敗情報通報部9cが失敗した診断項目を示す情報を通報し、情報センター装置10が当該診断項目に対応付けられた設定情報を提示した際に、当該設定情報に基づいて当該エレベーターの診断運転の設定情報を変更する。
【0038】
図3に示されるように、情報センター装置10は、診断運転調整装置として機能する。例えば、情報センター装置10は、設定情報蓄積部10aと設定情報提示部10bとを備える。
【0039】
設定情報蓄積部10aは、複数のエレベーターにおいて適期的に自動で行われる診断運転の診断項目において、失敗してから成功するまでの間に診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報を当該診断項目の情報と対応付けて蓄積する。設定情報蓄積部10aは、エレベーターが設定情報提示部10bにより提示された設定情報に基づいて設定を変更して診断運転を行った際の当該診断項目における診断の成否を示す情報を蓄積する。
【0040】
設定情報提示部10bは、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、設定情報蓄積部10aに蓄積された情報の中から失敗した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた設定情報を抽出し、当該エレベーターの監視装置9に向けて当該設定情報を提示する。
【0041】
例えば、設定情報提示部10bは、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、変更情報蓄積部に蓄積された情報の中から失敗した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた複数の設定情報の中からより成功する率の高い設定情報を抽出し、当該エレベーターの監視装置9に向けて当該設定情報を提示する。
【0042】
例えば、設定情報提示部10bは、エレベーターの診断運転が失敗し、当該エレベーターが設定情報提示部10bにより提示された設定情報に基づいて設定を変更した上で当該診断項目における診断が失敗した場合は、当該エレベーターの次の診断運転の際に、当該エレベーターの監視装置9に向けてより成功率の高い設定情報を提示する。
【0043】
例えば、設定情報提示部10bは、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、当該エレベーターが設定情報提示部10bにより提示された設定情報に基づいて設定を変更した上で当該診断項目による診断が成功するまで、当該エレベーターに向けて成功率の高い順に複数の設定情報を提示する。
【0044】
次に、
図4を用いて、監視装置9の動作の概要を説明する。
図4は実施の形態1におけるエレベーターの診断運転調整装置が適用されるエレベーターシステムの監視装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【0045】
ステップS1では、監視装置9は、現時刻がエレベーターの診断運転を開始する時刻であるか否かを判定する。ステップS1で現時刻がエレベーターの診断運転を開始する時刻でない場合、監視装置9は、ステップS1の動作を行う。ステップS1で現時刻がエレベーターの診断運転を開始する時刻である場合、監視装置9は、ステップS2の動作を行う。
【0046】
ステップS2では、監視装置9は、エレベーターの診断運転を実施する。その後、監視装置9は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、監視装置9は、エレベーターの診断運転が成功したか否かを判定する。
【0047】
ステップS3でエレベーターの運転が成功した場合、監視装置9は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、エレベーターの診断運転が成功したことを示す情報を通報する。その後、監視装置9は、ステップS1の動作を行う。
【0048】
ステップS3でエレベーターの運転が成功しなかった場合、監視装置9は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、監視装置9は、情報センター装置10に向けて、エレベーターの診断運転が失敗したことを示す情報と失敗した診断項目の情報とを対応付けて通報する。
【0049】
その後、監視装置9は、ステップS6の動作を行う。ステップS6では、監視装置9は、情報センター装置10からの設定情報の提示を受け付ける。その後、監視装置9は、ステップS7の動作を行う。ステップS7では、監視装置9は、当該設定情報に基づいて当該エレベーターの診断運転の設定情報を変更する。
【0050】
その後、監視装置9は、ステップS8の動作を行う。ステップS8では、監視装置9は、予め設定されたタイミングで、エレベーターの診断運転に関する設定情報を変更した状態でエレベーターの診断運転を再実施する。その後、監視装置9は、ステップS1の動作を行う。
【0051】
次に、
図5を用いて、情報センター装置10の動作の概要を説明する。
図5は実施の形態1におけるエレベーターの診断運転調整装置としての情報センター装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【0052】
ステップS11では、情報センター装置10は、診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報の通報が受け付けられたか否かを判定する。
【0053】
ステップS11で診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報の通報が受け付けられた場合、情報センター装置10は、ステップS12の動作を行う。ステップS12では、情報センター装置10は、診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報を当該診断項目の情報と対応付けて蓄積する。その後、情報センター装置10は、ステップS11の動作を行う。
【0054】
ステップS11で診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報の通報が受け付けられていない場合、情報センター装置10は、ステップS13の動作を行う。ステップS13では、情報センター装置10は、エレベーターの診断運転が失敗したことを示す情報と失敗した診断項目の情報とを対応付けた通報が受け付けられたか否かを判定する。
【0055】
ステップS13でエレベーターの診断運転が失敗したことを示す情報と失敗した診断項目の情報とを対応付けた通報が受け付けられていない場合、情報センター装置10は、ステップS11の動作を行う。ステップS13でエレベーターの診断運転が失敗したことを示す情報と失敗した診断項目の情報とを対応付けた通報が受け付けられた場合、情報センター装置10は、ステップS14の動作を行う。
【0056】
ステップS14では、情報センター装置10は、蓄積された情報の中から当該診断項目と同じ診断項目に対応付けられた設定情報を抽出する。その後、情報センター装置10は、ステップS15の動作を行う。ステップS15では、情報センター装置10は、当該エレベーターの監視装置9に向けて当該設定情報を提示する。その後、情報センター装置10は、ステップS11の動作を行う。
【0057】
以上で説明した実施の形態1によれば、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、情報センター装置10は、蓄積された情報の中から失敗した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた設定情報を抽出する。情報センター装置10は、当該エレベーターの監視装置9に向けて当該設定情報を提示する。このため、エレベーターの診断運転の設定情報を自動で適切に調整することができる。その結果、エレベーターの運行に関する品質を維持することができる。
【0058】
また、情報センター装置10は、自らが抽出した設定情報に基づいてエレベーターの監視装置9が設定を変更して診断運転を行った際の当該診断項目における診断の成否を示す情報を蓄積する。このため、抽出される設定情報の妥当性を高めることができる。
【0059】
また、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、情報センター装置10は、蓄積された情報の中から失敗した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた複数の設定情報の中からより成功する率の高い設定情報を抽出する。情報センター装置10は、当該エレベーターの監視装置9に向けて当該設定情報を提示する。このため、エレベーターの診断運転の設定情報を自動でより適切に調整することができる。
【0060】
また、情報センター装置10は、エレベーターの診断運転が失敗し、自らが抽出した設定情報に基づいて当該エレベーターの監視装置9が設定を変更した上で当該診断項目における診断が失敗した場合は、当該エレベーターの次の診断運転の際に、当該エレベーターの監視装置9に向けてより成功率の高い設定情報を提示する。このため、時間の経過とともに、エレベーターの診断運転の成功率を高めることができる。
【0061】
また、情報センター装置10は、エレベーターの診断運転が失敗し、自らが抽出した設定情報に基づいて当該エレベーターの監視装置9が設定を変更した上で当該診断項目における診断が成功するまで、当該エレベーターの監視装置9に向けて成功率の高い順に複数の設定情報を提示する。このため、エレベーターの診断運転の成功を早期に実現することができる。
【0062】
また、情報センター装置10は、エレベーターの診断運転の設定に関する情報として、エレベーターの診断運転に関するパラメータの情報またはエレベーターの運転に関するソフトウェアの情報を提示する。このため、エレベーターの診断運転の設定情報を自動でより適切に調整することができる。
【0063】
なお、監視装置9において、成功してから失敗するまでの間に診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報を当該診断項目の情報と対応付けて通報してもよい。この際、当該設定情報を変更前の状態に戻せばよい。この場合も、エレベーターの診断運転の設定情報を自動で適切に調整することができる。
【0064】
また、機械室2がなくて昇降路1の上部または下部に巻上機4、制御装置8、監視装置9が設けられるエレベーターにおいて、実施の形態1の情報センター装置10を適用してよい。
【0065】
また、設定情報蓄積部10aと設定情報提示部10bとの機能を情報センター装置10とは異なる装置に設けてもよい。例えば、設定情報蓄積部10aと設定情報提示部10bとの機能を診断運転調整装置として専用のサーバー装置に設けてもよい。
【0066】
次に、
図6を用いて、情報センター装置10の例を説明する。
図6は実施の形態1におけるエレベーターの診断運転調整装置としての情報センター装置のハードウェア構成図である。
【0067】
情報センター装置10の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
【0068】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、情報センター装置10の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、情報センター装置10の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
【0069】
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、情報センター装置10の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、情報センター装置10の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
【0070】
情報センター装置10の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、設定情報提示部10bの機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、設定情報提示部10bの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
【0071】
このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで情報センター装置10の各機能を実現する。
【0072】
図示されないが、制御装置8の各機能も、情報センター装置10の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。監視装置9の各機能も、情報センター装置10の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。
エレベーターの診断運転の設定情報を自動で適切に調整することができるエレベーターの診断運転調整装置を提供する。エレベーターの診断運転調整装置は、複数のエレベーターにおいて定期的に自動で行われる診断運転の診断項目において、失敗してから成功するまでの間または成功してから失敗するまでの間に診断運転の設定に関する設定情報のうちで変更された設定情報を当該診断項目の情報と対応付けて蓄積する設定情報蓄積部と、エレベーターの診断運転が失敗した場合に、前記設定情報蓄積部に蓄積された情報の中から失敗した診断項目と同じ診断項目に対応付けられた設定情報を抽出し、当該エレベーターに向けて当該設定情報を提示する設定情報提示部と、を備えた。