(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動運転の自動車では、運転手といった乗員の意思と無関係に自動車の走行状態が制御される。この場合、たとえば衝突を自動的に回避する場合などにおいて、運転手が自動車を操作する場合と比べて、車両の限界性能の近くで走行するように制御が実施される可能性がある。たとえば衝突直前に、衝突を回避するために、限界性能ぎりぎりの操舵を実施して、衝突を回避するように制御する可能性がある。
そして、たとえばこのように車両の限界性能の近くで走行が制御されている状況下で、実際には衝突を回避できない場合、運転手の操舵の下で衝突を回避していた場合と比べて、現在の自動車とは異なる状況下で衝突が生じてしまう可能性がある。
たとえば自動運転で急旋回している状況下では、シートに着座した乗員の上体の肩部は、シートの着座位置より外へ移動している可能性がある。そして、このように衝突前にシートの着座位置より外へ上体が移動していた状況下で衝突が生じると、乗員の上体は、シートの着座位置から大きく外側へ移動してしまうことになる。
この他にもたとえば、衝突以外のことに気を取られていて衝突に備えていない乗員にあっては、衝突時に、その上体が通常想定される移動範囲を超えて大きく外へ移動してしまう可能性がある。
【0005】
このように自動車といった車両では、たとえば自動運転中において現在の自動車とは異なる乗員保護機能を持たせる必要性があると予想される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両の乗員保護装置は、車両内で乗員が着座するシートと、前記シートに着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグを有するエアバッグ装置と、を有し、展開した前記フロントエアバッグは、前記車両の車幅方向の内側より外側が前となる連続的な傾斜面を形成し、前記シートの着座位置より外方へ移動していた上体の両肩を、連続的な前記傾斜面と前記車両の側面との間に挟む。
【0007】
好適には、連続的な前記傾斜面は、前記シートの内側縁より車幅方向の内側から形成される、とよい。
【0008】
好適には、展開した前記フロントエアバッグは、前記車幅方向の外側の部分に、前記車幅方向において対称的な前吸収面が形成される、とよい。
【0009】
好適には、前記前吸収面は、前記車幅方向に沿った面に形成される、とよい。
【0013】
好適には、前記車両の走行状態に応じて前記エアバッグ装置の作動を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記車両についての運転支援を含む自動走行制御中の衝突または急旋回中の衝突の可能性がある場合には、連続的な前記傾斜面を形成するように前記フロントエアバッグを展開させ、それ以外の場合には、連続的な前記傾斜面が形成されないように前記フロントエアバッグを展開させて前記着座位置にいた上体を全体的に支持する、とよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、展開したフロントエアバッグは、車両の車幅方向の内側より外側が前となる連続的な傾斜面を形成し、シートの着座位置より外方へ移動していた上体の両肩を、連続的な傾斜面と車体の側面との間に挟む。よって、たとえば車両の自動運転中においてシートに着座した乗員の上体の肩部が衝突前にシートの着座位置より外へ大きく移動していたとしても、この上体の両肩をフロントエアバッグの連続的な傾斜面と車体の側部との間に挟んで支持し、乗員を保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0019】
[第1実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る車両の乗員保護装置10を適用可能な自動車1の説明図である。
【0020】
図1には、上から見た自動車1が図示されている。自動車1は、車両の一例である。
図1の自動車1は、車体2を有する。車体2の乗員室3内には、乗員が着座する複数のシート4が配置される。右前のシート4の前には、ハンドル5、図示外のアクセルペダル、ブレーキペダルが配置される。シート4に着座した乗員がハンドル5などを操作することにより、自動車1は前進、停止、後退、右折、左折をする。
【0021】
ところで、自動車1では、近年、自動運転の研究が開始されている。自動運転には、単に乗員の操作を警告したり補間したりする運転支援タイプのものもあるが、将来的にはたとえば目的地を設定することによりその目的地まで自動的に走行する完全自動タイプものが実現されると予想される。
また、自動運転では、乗員などの保護のために併せて、たとえば、乗員室3に前向きに配置された前撮像センサ31、乗員室3に後向きに配置された後撮像センサ31、車体2の左右両側に配置された右撮像センサ31および左撮像センサ31を用い、これらのセンサの撮像画像に基づいて、走行する自動車1の周囲環境を観測し、他の自動車1などが接近する場合には衝突を回避する乗員保護制御を実施することが重要である。
【0022】
図2は、
図1の自動車1における通常の乗員保護装置10の説明図である。
図2には、シート4に着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグ15、が図示されている。
そして、
図2(A)に示すように、衝突前の乗員の上体がたとえばシートベルト18により拘束されることによりシート4に背をつけた着座位置に位置する場合、上体から離れた状態でフロントエアバッグ15が展開できる。その後、自動車1の前に他の自動車1などが衝突すると、上体が着座位置から前へ移動するが、前へ移動する上体を、展開したフロントエアバッグ15により支持することができる。これにより、好適に乗員を保護することができる。
しかしながら、たとえば自動運転中の自動車1では、運転手といった乗員の意思と無関係に自動車1の走行状態が制御される。この場合、たとえば衝突を自動的に回避する場合などにおいて、運転手が自動車1を操作する場合と比べて、車両の限界性能の近くで走行するように制御が実施される可能性がある。たとえば衝突直前に、衝突を回避するために、限界性能ぎりぎりの操舵制御を実施して、衝突を回避しようとする可能性がある。
【0023】
そして、たとえばこのように車両の限界性能の近くで走行が制御されている状況下で、実際には衝突を回避できず衝突した場合、一般的なドライバの操舵で衝突を回避している最中に衝突した場合とは異なる状況下で衝突が生じてしまう可能性がある。
たとえば
図2(B)に示すように、自動運転で急旋回している状況下では、シート4に着座した乗員の上体の肩部は、シート4の着座位置より外へ大きく移動してしまう可能性がある。そして、通常想定される範囲より外へ上体の肩部が移動している状態では、フロントエアバッグ15が展開しても、上体の全体をフロントエアバッグ15に当てて支えることができない可能性がある。
なお、この他にもたとえば、衝突以外のことに気を取られていて衝突に備えていない乗員にあっては、衝突時に、その上体の肩部が通常想定される移動範囲を超えて大きく外へ移動してしまう可能性もある。
このように自動車1といった車両では、たとえば自動運転中において現在の自動車1とは異なる乗員保護機能を持たせる必要性があると予想される。
【0024】
図3は、本発明の第1実施形態に係る車両の乗員保護装置10の説明図である。
【0025】
また、
図3には、乗員保護装置10とともに、自動運転制御装置30が図示されている。自動運転制御装置30は、上述した各種の車外撮像センサ31、自動運転制御部32、操舵アクチュエータ33、ブレーキアクチュエータ34、動力源35、を有する。
操舵アクチュエータ33は、ハンドル5の替わりに、自動車1を操舵する。ブレーキアクチュエータ34は、ブレーキペダルの替わりに、自動車1を制動する。動力源35は、たとえばガソリンエンジン、電気モータである。自動運転制御部32は、たとえば目的地までの走行経路に従って、操舵アクチュエータ33、ブレーキアクチュエータ34、および動力源35を制御する。また、車外撮像センサ31の画像に基づいて接近物を特定し、接近物との衝突が予想される場合には、それを回避するように操舵アクチュエータ33、ブレーキアクチュエータ34、および動力源35を制御する。
【0026】
図3の乗員保護装置10は、乗員位置センサ11、Gセンサ12、乗員保護制御部13、フロントエアバッグ装置14、三点式シートベルト18、を有する。
【0027】
乗員位置センサ11は、シート4に着座した乗員の頭部の位置または上体の位置を検出する。シート4に背を付けた着座位置を基準とし、前方への移動量または車幅方向左右両側への移動量を検出する。乗員位置センサ11は、たとえば検出する方向に配列された複数の近接センサで構成してよい。
【0028】
Gセンサ12は、自動車1に作用する加速度を検出する。検出する加速度の方向は、前後方向、左右方向、上下方向でよい。
【0029】
フロントエアバッグ装置14は、シート4に着座した乗員の上体の前に展開するフロントエアバッグ15、フロントエアバッグ15内へガスを放出するインフレータ16、を有する。
【0030】
三点式シートベルト装置17は、シート4に着座した乗員の腰部の両側および一方の肩部の前に掛け渡されるシートベルト18、シートベルト18を巻き取る図示外のアクチュエータ、を有する。
【0031】
乗員保護制御部13には、車外撮像センサ31、自動運転制御部32、Gセンサ12、乗員位置センサ11、フロントエアバッグ装置14、三点式シートベルト装置17、が接続される。
そして、乗員保護制御部13は、たとえば自動車1の走行状態に応じて、乗員保護装置10の動作を制御する。具体的には、フロントエアバッグ装置14および三点式シートベルト装置17の作動を制御する。
【0032】
図4は、
図3のフロントエアバッグ装置14のフロントエアバッグ15が展開した作動状態の説明図である。
【0033】
乗員保護制御部13は、自動車1に乗員が乗車している場合、自動車1の走行状態を判断する。乗員保護制御部13は、たとえば自動運転制御部32からの自動運転中信号に基づいて、自動運転中であるか否かを判断する。
また、乗員保護制御部13は、車外撮像センサ31の画像に基づいて、接近物の有無を判断し、さらに接近物との衝突可能性を判断する。
また、乗員保護制御部13は、Gセンサ12の検出加速度に基づいて、自動車1が急旋回しているか否かを判断する。
また、乗員保護制御部13は、乗員位置センサ11の検出値に基づいて、乗員の上体が着座位置から外へ大きく移動しているか否かを判断する。
また、乗員保護制御部13は、乗員位置センサ11の検出値、または自動運転制御部32からの自動運転制御状況の情報に基づいて、乗員の上体が着座位置から外へ大きく移動しているか否かを判断、又は推定する。なお、乗員保護制御部13は、
図2(A)の通常想定される範囲を超えているか否かに基づいて、この移動を判断すればよい。
【0034】
そして、自動走行制御中に衝突する可能性がある場合、または急旋回中に衝突する可能性がある場合、さらに衝突前に上体が外へ大きく移動している時には、乗員保護制御部13は、
図4(A)に示すように、フロントエアバッグ15を展開させる。
この場合、フロントエアバッグ15は、展開した状態で自動車1の車幅方向の内側より外側が前となるように連続的に傾斜した接触面15Sを形成する。
接触面15Sは、フロントエアバッグ15についてのシート4の内側縁より車幅方向の内側から、シート4についての車幅方向の中央前までとなる範囲に形成される。ここで、連続的に傾斜した接触面15Sは、車体2の側面と同等の摩擦係数を有してよい。
また、接触面15Sについいての車幅方向の外側の部分には、車幅方向に沿った前吸収面15Fを形成する。
前吸収面15Fは、車幅方向において対称的に形成されていればよく、たとえば車幅方向に沿った面に形成されている。なお、前吸収面15Fは、たとえば後方へ凸形状となるようにして、車幅方向において対称的に形成されてもよい。
【0035】
これに対し、上述したいずれの場合でもなくて衝突前の上体が着座位置にある場合、乗員保護制御部13は、
図4(B)に示すように、略長方形にフロントエアバッグ15を展開させる。この場合、フロントエアバッグ15は、傾斜した接触面15Sを形成しないように大きく展開する。
【0036】
この他にもたとえば、乗員保護制御部13は、自動運転制御部32が自動車1についての運転支援を含む自動走行制御において操舵制御を実行している状況において衝突の可能性がある場合、
図4(A)に示すようにフロントエアバッグ15を展開させてもよい。また、これ以外の場合には、乗員保護制御部13は、
図4(B)に示すように略長方形にフロントエアバッグ15を展開させる。
【0037】
図5は、
図4(A)のように展開した場合の乗員保護状態の一例の説明図である。
【0038】
図5(A)では、衝突前の上体は、着座位置より大きく外へ移動している。
そして、フロントエアバッグ15は展開し、フロントエアバッグ15の車幅方向外面は、車体の内面に当たる。シート4の前には、シートより車幅方向内側の位置から、シートの略中央前の位置までの範囲に、傾斜した接触面15Sが形成される。そして、傾斜した接触面15Sと車体の内面との間には、車幅方向に沿った前吸収面15Fが形成される。
【0039】
この状態で、衝突前に着座位置より大きく外へ移動していた上体は、
図5(B)に示すように、車体の内面とフロントエアバッグ15とに当たる。上体は、連続的に傾斜した接触面15Sの上をすべるように移動し、両肩がフロントエアバッグ15と車体の内面との間に挟まれる状態で前へ移動する。これにより、上体を支持しながら、上体の運動エネルギーを吸収できる。
その後、滑った上体は、前吸収面15Fに当たる。これにより、上体の運動エネルギーは吸収できる。
【0040】
以上のように、本実施形態では、展開したフロントエアバッグ15は、自動車1の車幅方向の内側より外側が前となる連続的に傾斜した接触面15Sを形成し、シート4の着座位置より外方へ移動していた上体の両肩を、連続的に傾斜した接触面15Sと車体2の側面との間に挟む。よって、たとえば車両の自動運転中においてシート4に着座した乗員の上体の肩部が衝突前にシート4の着座位置より外へ大きく移動していたとしても、この上体の両肩をフロントエアバッグ15の連続的に傾斜した接触面15Sと車体2の側部との間に挟んで支持し、乗員を保護することができる。
【0041】
本実施形態では、展開したフロントエアバッグ15において、車幅方向の外側の部分に形成される前吸収面15Fは、車幅方向において対称的となるように車幅方向に沿った面に形成されている。
図5(A)では、一点鎖線で示した前後方向の軸に対して略対称な面形状となっている。よって、フロントエアバッグ15の連続的に傾斜した接触面15Sと車体2の側部との間に挟むだけでは衝撃を吸収できない場合には、前吸収面において衝撃を更に吸収することができる。
【0042】
本実施形態では、展開したフロントエアバッグ15の連続的に傾斜した接触面15Sの表面は、車体2の側面と同等の摩擦係数を有する。よって、乗員の上体は、フロントエアバッグ15の連続的に傾斜した接触面15Sと車体2の側部との間に挟まれた後、両肩において同等の摩擦力で支えられながら、それらの間を移動できる。その結果、衝突後の上体のたとえば前外への移動を好適に抑制しながら、支持することができる。
【0043】
本実施形態では、傾斜した接触面15Sは、展開したフロントエアバッグ15において、シート4の内側縁より車幅方向の内側から少なくともシート4についての車幅方向の中央前までとなる範囲に形成される。よって、前外へ移動した上体の位置が前後左右に多少ずれていたとしても、フロントエアバッグ15の連続的に傾斜した接触面15Sと車体2の側部との間に挟むことができる。
【0044】
本実施形態では、自動車1の走行状態に応じてフロントエアバッグ装置14の作動を制御する制御部13は、自動車1についての運転支援を含む自動走行制御中の衝突または急旋回中の衝突の可能性がある場合には、連続的に傾斜した接触面15Sを形成するようにフロントエアバッグ15を展開させ、それ以外の場合には、連続的に傾斜した接触面15Sが形成されないようにフロントエアバッグ15を展開させて着座位置にいた上体を全体的に支持する。よって、フロントエアバッグ15は、衝突前の乗員の上体がシート4の着座位置にある場合でも、着座位置より前へ移動している場合でも、それぞれの状態に応じて適切に展開することができる。
【0045】
また、自動運転制御部32が自動車1についての運転支援を含む自動走行制御において操舵制御を実行している状況において衝突の可能性に基づいて乗員保護制御部13がフロントエアバッグ15の展開状態を制御する場合においても、同様である。
【0046】
本実施形態では、検出部により、シート4に着座した乗員の上体の位置を検出する。よって、衝突前の乗員の上体の位置を実際に検出し、それぞれの位置に応じてフロントエアバッグ15を適切に展開させることができる。
【0047】
その結果、本実施形態では、乗員の肩部が着座位置から外方へ逸脱した場合における前方入力に対し、保護デバイスによる確実なエネルギー吸収、若しくは低加害性を維持することができる。
【0048】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の乗員保護装置10について説明する。以下、同様の構成については第1実施形態と同一の符号を使用し、主に第1実施形態との相違点について説明する。
【0049】
図6は、本発明の第2実施形態に係るフロントエアバッグ装置14の説明図である。
【0050】
図6において、傾斜した接触面15Sは、凹曲面により連続的に傾斜している。
このように、連続的に傾斜する接触面15Sが、凹曲面により連続的に傾斜することにより、上体と接触面15Sとは、局所的で高い摩擦力で接触し易くなる。
【0051】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る車両の乗員保護装置10について説明する。以下、同様の構成については第1実施形態と同一の符号を使用し、主に第1実施形態との相違点について説明する。
【0052】
図7は、本発明の第3実施形態に係るフロントエアバッグ装置の説明図である。
【0053】
図7のフロントエアバッグ15において、連続的に傾斜する接触面15Sは、全体的に凸曲面に形成される。
このように連続的に傾斜する接触面15Sが、凸曲面により連続的に傾斜することにより、上体が、傾斜した接触面15S上をすべって前へ移動する場合、上体を、車体2の側面へ押し付ける作用を大きくでき、滑り中での高い衝撃吸収効果を期待できる。
【0054】
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。