(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜
図3において、本実施形態に係るカーテンウォール1は、ノックダウン式のカーテンウォールであり、建物の床スラブにファスナーを介して支持される複数の方立2と、複数の方立2間に配置された複数の横材としての無目3と、複数の方立2間の開口部4にそれぞれ配置されたパネル体10とを備えている。パネル体10には、ガラスパネル等のカーテンウォールパネル51によって構成されたFIX部50(固定部)と、枠体62(枠材)および障子66を備えたパネルユニット61によって構成された開閉可能な窓部60とがある。
【0015】
方立2は、
図1に示すように上下方向に伸びた通し材であり、アルミ押出形材によって形成されている。
図3,5において、方立2は、断面略矩形状の方立本体部21と、方立本体部21における室外側の見付け片部から室外側に延出した方立見込み片部22と、方立見込み片部22の室外端部に連続した室外見付け片部23とを有している。
【0016】
方立2は、
図3に示すように、方立本体部21における室外側の見付け片部および方立見込み片部22に係合された押縁24と室外見付け片部23との間に配置されるカーテンウォールパネル51の縦縁部をバックアップ材およびシール材を介して保持している。
また、
図3に示す方立2の方立本体部21における室外側の見付け片部と室外見付け片部23との間には、パネルユニット61の後述する縦枠65が配置されており、室外見付け片部23および縦枠65間には、バックアップ材およびシール材が設けられている。
【0017】
パネルユニット61の上方に配置されたカーテンウォールパネル51は、単板ガラスパネルであってカーテンウォール1のスパンドレル部を構成している。
また、パネルユニット61の下方に配置されたカーテンウォールパネル51は、複層ガラスパネルであってカーテンウォール1のビジョン部を構成している。
なお、前述したカーテンウォールパネル51は、複層ガラスパネルであっても、単板ガラスパネルであっても、アルミパネルであってもよい。
【0018】
パネルユニット61は、通常では、建物躯体に取り付けられて、外壁面と面一なつらいち枠を構成するものであり、本実施形態では自然換気窓として構成されている。
【0019】
パネルユニット61の枠体62は、アルミ押出形材によって形成された上枠63、下枠64および左右の縦枠65を枠組みして構成されており、本実施形態では縦枠65勝ちとされている。枠体62の室外面は方立2および無目3の室外面と面一に配置されている。
上枠63は、上枠本体部631と、上枠本体部631の上見込み片部から立ち上げられ取付用の立上げ片部632と、立上げ片部632よりも室内側に形成されたアンカーポケット形成部633とを有している。
【0020】
パネルユニット61の障子66は、上框67、下框68、左右の縦框69およびパネル70(面材)を框組みして構成されており、左右の縦框69は左右の縦枠65に対して左右方向に沿った軸心の周りで開閉回転可能に軸支されている。上框67、下框68および左右の縦框69は、アルミ製押出形材によって形成されている。パネル70は、複層ガラスパネルによって構成されているが、単板ガラスパネルであってもよい。
また、縦框69には、障子66が回転して上下方向に対して傾斜した状態で当該障子66を支える支え部材71が取り付けられている。
このパネルユニット61は、障子66の重心位置と軸支位置とが異なる位置に設定されており、障子66の自重により自然開放し、かつ障子66が風を受けることで自然閉鎖する構成とされている。
【0021】
複数の無目3のうちパネルユニット61の上方に配置される無目3Aは、
図4,5に示すように、当該無目3Aの上方に配置されるパネル体10、本実施形態ではカーテンウォールパネル51の荷重を受ける無目本体部31(横材本体部)と、無目本体部31から下方に延出した取付用の延出片部32と、延出片部32よりも室内側においてアンカーポケット形成部633に係合する係合部33とを有している。
【0022】
無目本体部31は、ホローを形成するホロー形成部311と、ホロー形成部311から室外側に延出した上見込み片部312および下見込み片部313とを有している。上見込み片部312のうちホロー形成部311よりも室外側に位置する部分には孔部が形成されており、この孔部に排水弁317が装着されている。なお、ホロー形成部311の室内側部分は、パネルユニット61の上枠63の室外側部分に断面略L字状の通し材9によって取り付けられている。
【0023】
上見込み片部312の室外端部は、パネル体10を構成するカーテンウォールパネル51の室内面に対向して配置されており、当該室外端部に装着されたビード314がカーテンウォールパネル51の室内面に当接している。
【0024】
下見込み片部313は、上見込み片部312よりも室外側に延出している。下見込み片部313には、その室外端部から立ち上げられてカーテンウォールパネル51の室外面に対向して配置された室外対向片部315が形成されており、この室外対向片部315およびカーテンウォールパネル51の室外面間にはバックアップ材およびシール材が設けられている。また、下見込み片部313には、その室外端部から下側に形成されたシール材受け部316が形成されている。
下見込み片部313の上面には、セッティングブロック6が配置されており、セッティングブロック6上にカーテンウォールパネル51が載せられている。
【0025】
延出片部32は、無目本体部31の下見込み片部313に対してカーテンウォールパネル51の荷重が集中する位置よりも室内側の位置に配置されており、本実施形態では、無目3Aの見込み方向における中間位置に配置されている。この延出片部32には、パネルユニット61の上枠63の立上げ片部632がビス止めされている。
係合部33は、ホロー形成部311の下片部から下方に突出した爪部によって形成されており、延出片部32よりも室内側に配置されている。
【0026】
無目3Aのシール材受け部316および上枠63間には、バックアップ材7およびシール材8が設けられている。シール材8は、延出片部32よりも室外側に配置されている。
【0027】
無目3Aの長手方向における両端部には、
図6,7に示す小口材40がそれぞれ取り付けられている。なお、
図6(A)は、小口材40の取付状態を示す斜視図であり、
図6(B)は、小口材40の取付状態を示す側面図であり、
図6(C)は、小口材40の取付状態を示す正面図である。また、
図7(A)は、小口材40を示す斜視図であり、
図7(B)は、小口材40を示す側面図であり、
図7(C)は、小口材40を示す正面図である。
【0028】
小口材40は、小口材本体部41と、小口材本体部41から下方に延出した転び抑制部42と、小口材本体部41から垂下した垂下片部43とを有している。
【0029】
小口材本体部41は、無目3Aのホロー形成部311、下見込み片部313、室外対向片部315およびシール材受け部316の小口に沿って板状に形成されている。小口材本体部41は、無目3Aに形成されたビスホールにビス止めされている。
【0030】
転び抑制部42は、小口材本体部41の室外側下部から垂下した垂下部421と、垂下部421の下縁部が左右方向に沿って折曲された枠当接部422とを有している。転び抑制部42は、下見込み片部313および縦枠65間であって延出片部32およびシール材8間に配置されている。転び抑制部42は、無目3Aの見込み方向における中間位置に配置された延出片部32よりも室外側に配置されている。枠当接部422は、縦枠65の上面に当接している。
なお、転び抑制部42は、例えばカーテンウォールパネル51の荷重を受ける位置よりも上下方向における下方に配置されていてもよく、この場合には無目3Aの転びを効率よく抑制できる。
【0031】
垂下片部43は、転び抑制部42よりも室内側に配置されており、垂下片部43の下縁は、上枠63および縦枠65の上面よりも下方に配置されている。
【0032】
小口材40の方立2側の面には、発泡ポリエチレン等からなるシール材受け部44が形成されており、このシール材受け部44の周囲に
図5に示す湿式シール材45が設けられている。
【0033】
[本実施形態の効果]
(1)前記実施形態では、カーテンウォール1は、複数の方立2と、複数の方立2間に配置されたパネル体10と、パネル体10のFIX部50の荷重を受ける無目3Aとを備え、無目3Aには、無目本体部31と、上下方向において無目本体部31から延出した取付用の延出片部32とを有し、無目3Aの長手方向における端部には、小口材40が取り付けられ、小口材40には、無目3Aの延出片部32よりも室外側に配置された転び抑制部42が形成されていることを特徴とする。
上記構成を有するため、無目3Aの長手方向における端部に小口材40を取り付けるだけで、取付用の延出片部32よりも室外側に転び抑制部42を配置できる。このように転び抑制部42を配置することで、小口材40を無目3Aに取り付けない場合と比べ、カーテンウォールパネル51の荷重を受ける無目3Aの延出片部32よりも室外側部分が垂れ下り、かつ当該延出片部32よりも室内側部分が浮き上がる転びが生じることを、転び抑制部42が枠体62に当接することによって抑制でき、この転びによってカーテンウォール1の撓み、部材脱落、隙間などの構造上の欠陥を引き起こすことがなくなって気密性、水密性が低下するおそれをなくすことができる。また、前述した転びを生じさせることなく所望の施工仕上がりにできる。
さらに、本実施形態では、以下の各効果を発揮できる。
(2)複数の方立2間であって無目3Aよりも下方の位置に開口部4が形成され、開口部4には、枠体62および障子66を備えたパネルユニット61が配置され、無目3Aの延出片部32には、パネルユニット61の枠体62が取り付けられ、小口材40の転び抑制部42は、無目3Aおよび枠体62間に配置されている。
このため、例えば、パネルユニット61が建物躯体の開口部につらいち枠に納められるための既存のパネルユニットであっても、その枠体62に無目3Aの延出片部32を取り付けて開口部4に配置でき、前記転び抑制部42が既存のパネルユニットの枠体62に当たることで無目3Aの転びを抑制できる。
(3)小口材40は、転び抑制部42が形成された小口材本体部41と、小口材本体部41から垂下した垂下片部43とを有し、垂下片部43の下縁は、枠体62の上面よりも下方に配置されている。
このため、方立2および小口材40間に雨水が浸入した場合でも、雨水が垂下片部43をつたって下方に落ちるので、雨水がパネルユニット61に浸入するおそれを低減できる。
(4)前記実施形態では、転び抑制部42は、無目3Aの見込み方向における中間位置よりも室外側に配置されている。
このため、無目3Aの延出片部32が当該無目3Aの見込み方向における中間位置よりも室内側に配置されていても、転び抑制部42は当該中間位置よりも室外側に配置されるので、カーテンウォールパネル51の荷重を受ける無目3Aの転びを効率よく抑制できる。
(5)無目3Aに取り付けた小口材40の転び抑制部42を縦枠65の上面に当接させることで無目3Aの仮位置決めができ、前記当接させた状態で無目3Aの延出片部32を上枠63の立上げ片部632にビス止めできるので、施工性を向上できる。
【0034】
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、小口材40の転び抑制部42は、無目3Aの見込み方向における中間位置よりも室外側に配置されているが、これに限られず、例えば、延出片部32が前記中間位置よりも室内側に配置されている場合には、転び抑制部42は、前記中間位置よりも室内側に配置されていても、延出片部32よりも室外側に配置されていればよい。この場合には、転び抑制部42がない場合に比べて、延出片部32よりも室外側で転び抑制部42を枠体62に当接させて、無目3Aを支えることができるので、無目3Aの転びを抑制できる。
【0035】
前記実施形態では、転び抑制部42は、小口材本体部41の室外側下部から垂下した垂下部421と、垂下部421の下縁部が左右方向に沿って折曲された枠当接部422とを有しているが、これに限られず、無目3Aおよび枠体62間に配置される形状であればよい。例えば、前述した転び抑制部42の代わりに、垂下片部43の室外側縦縁部が左右方向に沿って折曲された転び抑制部42を備えていてもよく、この場合、転び抑制部42の下縁部が縦枠65の上面に当接して無目3Aの転びを抑制可能に構成される。
【0036】
前記実施形態では、小口材本体部41から垂下した垂下片部43を有しているが、これに限られず、例えばシール材受け部44の周囲に設けられた湿式シール材45が切れた場合の雨水の浸入を考慮しなくてもよい場合には、垂下片部43の構成を省いてもよい。
【0037】
なお、前述したパネルユニット61は、本実施形態に係るカーテンウォール1に取り付けるために特別に製造されたものではなく、一般的なビル等の建物躯体の開口部に設置されるものである。
カーテンウォール1の開口部4には、自然換気窓をパネルユニット61としたが、このほか、引き違い窓、片引き窓、開き窓、縦すべり出し窓、横すべり出し窓、内倒し窓、外倒し窓、FIX窓、縦軸回転窓などの各種の窓やドアであってもよい。
【0038】
例えば、カーテンウォール1の開口部4に配置されるパネルユニット61を、
図8に示すようにFIX窓81(固定窓)としてもよい。このFIX窓81は、一般的なビル等の建物躯体の開口部に設置されるものをカーテンウォール1の開口部4に配置したものであり、左右の方立2および上下の無目3に取り付けられている。
【0039】
FIX窓81は、枠材としての上枠82および下枠(図示省略)と面材としてのパネル85とを組んで構成されている。上枠82および下枠はアルミ製の押出形材によって形成されている。パネル85は、単板ガラスパネルによって構成されているが、複層ガラスパネルであってもよい。
上枠82は、上枠本体部821と、上枠本体部821の上見込み片部834から立ち上げられた取付け用の立上げ片部832と、立上げ片部832よりも室内側に形成された係合片部833とを有している。上枠本体部821の上見込み片部834の室外端部側には押縁835が係合しており、この押縁835と上枠本体部821のパネル対向片部836との間に配置されたパネル85は、これらの間にバックアップ材およびシール材を介して保持されている。
【0040】
上枠82よりも上方に配置された無目3Bは、カーテンウォールパネル51の荷重を受ける無目本体部31A(横材本体部)と、無目本体部31Aから下方に延出した取付用の延出片部32Aと、延出片部32Aよりも室内側において上枠82の係合片部833に係合した係合部33Aとを有している。
【0041】
無目本体部31Aは、ホローを形成するホロー形成部311Aと、ホロー形成部311Aから室外側に延出した上見込み片部312Aおよび下見込み片部313Aとを有している。上見込み片部312Aのうちホロー形成部311Aよりも室外側に位置する部分には孔部が形成されており、この孔部に排水弁317が装着されている。なお、ホロー形成部311Aの室内側部分は、上枠82の室内側部分に断面略L字状の通し材9Aによって取り付けられている。
【0042】
上見込み片部312Aの室外端部は、パネル体10を構成するカーテンウォールパネル51の室内面に対向して配置されており、当該室外端部に装着されたビード314がカーテンウォールパネル51の室内面に当接している。
下見込み片部313Aは、上見込み片部312よりも室外側に延出している。下見込み片部313Aには、その室外端部から立上げられてカーテンウォールパネル51の室外面に対向して配置された室外対向片部315Aが形成されており、この室外対向片部315Aおよびカーテンウォールパネル51の室外面間にはバックアップ材およびシール材が設けられている。
【0043】
延出片部32Aは、無目本体部31Aの下見込み片部313Aに対してカーテンウォールパネル51の荷重が集中する位置よりも室内側の位置に配置されている。この延出片部32Aには、FIX窓81の上枠82の立上げ片部832がビス止めされている。
無目3Aの下見込み片部313Aの室外端部および上枠82の上見込み片部834の室外端部間には、バックアップ材7およびシール材8が設けられている。
【0044】
無目3Bの長手方向における両端部には、小口材40Aがそれぞれ取り付けられている。小口材40Aは、小口材本体部41Aと、小口材本体部41Aの室外側下縁部が折曲されて形成された転び抑制部42Aとを有している。
小口材40の方立2側の面には、発泡ポリエチレン等からなるシール材受け部が形成されており、このシール材受け部の周囲に湿式シール材が設けられている。
【0045】
小口材本体部41Aは、無目3Bのホロー形成部311A、下見込み片部313Aおよび室外対向片部315Aに沿って板状に形成されている。小口材本体部41Aは、無目3Bに形成されたビスホールにビス止めされている。
【0046】
転び抑制部42Aは、下見込み片部313Aおよび方立2間であって延出片部32Aおよびシール材8間に配置されている。転び抑制部42Aは、無目3Bの見込み方向において延出片部32Aよりも室外側に配置されている。
なお、無目3Bが上枠82と連結されることで、一つの連結無目を構成している。
【0047】
このように無目3Bの下方の開口部4にパネル85を配置した場合でも、転び抑制部42Aを有した小口材40Aを無目3Bに取り付けることで、カーテンウォールパネル51の荷重を受ける無目3Bの延出片部32Aよりも室外側部分が垂れ下り、かつ当該延出片部32Aよりも室内側部分が浮き上がる転びが生じることを、転び抑制部42Aが上枠82の上面に当接することによって抑制でき、この転びによってカーテンウォール1の撓み、部材脱落、隙間などの構造上の欠陥を引き起こすことがなくなって気密性、水密性が低下するおそれをなくすことができる。また、前述した転びを生じさせることなく所望の施工仕上がりにできる。
【0048】
前記実施形態では、
図9に示すように、カーテンウォール1の最下部にも、各種のパネルユニットによって構成されたパネル体10の荷重を受ける下枠(横材)91の長手方向における両端部に小口材40Bを取り付けてもよい。
このパネル体10は、図示しないパネルの下縁を保持した下枠、下框等の下枠材92(枠材)を備えている。下枠材92の下見込み片部313Bには、下方に垂下した垂下片部932が形成されている。
【0049】
下枠91は、ホローを形成した下枠本体部911と、下枠本体部911の見込み片部912から上方に延出した取付用の延出片部913とを有している。延出片部913には、下枠材92の垂下片部932がビス止めされている。下枠91の見込み片部912の室外端部および下枠材92の下見込み片部313B間には、バックアップ材7およびシール材8が設けられている。なお、下枠本体部911の室内側部分は下枠材92の室内側部分に断面略L字状の通し材9によって取り付けられている。
【0050】
小口材40Bは、小口材本体部41Bと、小口材本体部41Bの室外側上縁部が折曲されて形成された転び抑制部42Bとを有している。
小口材40Bの方立2側の面には、発泡ポリエチレン等からなるシール材受け部が形成されており、このシール材受け部の周囲に湿式シール材が設けられている。
【0051】
小口材本体部41Bは、下枠本体部911に沿って板状に形成されており、下枠91に形成されたビスホールにビス止めされている。
転び抑制部42Bは、下枠材92の下見込み片部313Bおよび下枠91の見込み片部912間であって、延出片部913およびシール材8間に配置されている。転び抑制部42Bは、下枠91の見込み方向において延出片部913よりも室外側に配置されている。
【0052】
このように下枠材92の下方に小口材40Bが取り付けられた下枠91を配置した場合でも、パネル体10の荷重を受ける下枠91の延出片部913よりも室外側に位置する下枠材92の部分が垂れ下り、かつ当該延出片部913よりも室内側部分に位置する下枠材92の部分が浮き上がる転びが生じることを、転び抑制部42Bが下枠材92の下見込み片部313Bに当接することによって抑制でき、この転びによって気密性、水密性が低下するおそれをなくすことができる。