特許第6784779号(P6784779)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6784779-収納装置 図000002
  • 特許6784779-収納装置 図000003
  • 特許6784779-収納装置 図000004
  • 特許6784779-収納装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6784779
(24)【登録日】2020年10月27日
(45)【発行日】2020年11月11日
(54)【発明の名称】収納装置
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/00 20060101AFI20201102BHJP
【FI】
   C12M1/00 Z
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2018-563267(P2018-563267)
(86)(22)【出願日】2018年1月5日
(86)【国際出願番号】JP2018000069
(87)【国際公開番号】WO2018135311
(87)【国際公開日】20180726
【審査請求日】2019年5月21日
(31)【優先権主張番号】特願2017-9724(P2017-9724)
(32)【優先日】2017年1月23日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2017-108074(P2017-108074)
(32)【優先日】2017年5月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314005768
【氏名又は名称】PHCホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】特許業務法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】樋富 嗣正
(72)【発明者】
【氏名】馬場 愛美
(72)【発明者】
【氏名】恩田 萌
【審査官】 林 康子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−051218(JP,A)
【文献】 特開2010−051184(JP,A)
【文献】 特開昭59−042882(JP,A)
【文献】 特開2009−014295(JP,A)
【文献】 特開平04−169774(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12M 1/00
C12M 1/12
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紫外線を照射することにより殺菌を行う収納装置であって、
前記紫外線を照射する紫外線ランプと、
前記紫外線ランプに電力を供給する電線と、
前記紫外線ランプを支持するソケット部と、
外気と断熱され、前記紫外線ランプが内部に配置される筐体と、
を備え、
前記ソケット部には、前記筐体内部に開口する第1の開口部と、前記第1の開口部と流体連通し、前記電線が通る第2の開口部とが形成されており、
前記筐体には、前記電線を外部に導き、前記第2の開口部と流体連通する第3の開口部が形成されている収納装置。
【請求項2】
前記第3の開口部は、前記筐体内部の気体を前記筐体外部に排出する排出通路である請求項1に記載の収納装置。
【請求項3】
前記第1の開口部、または、前記第2の開口部に一端が配置され、前記筐体の外部に他端が配置され、前記一端から吸収した水分を前記他端から蒸発させる蒸発部材をさらに備える請求項1または2に記載の収納装置。
【請求項4】
前記筐体の外部に前記電線を加熱する発熱部をさらに備える請求項1〜3の何れか1項に記載の収納装置。
【請求項5】
前記第3の開口部が形成された前記筐体の部分は、前記筐体の他の部分から取り外し可能である請求項1〜4の何れか1項に記載の収納装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線を照射することにより殺菌を行う収納装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、細胞や微生物などの培養物を培養する培養装置が広く用いられている。この培養装置には、培養室内の温度を調節するため、ヒータ等が設けられているものがある。また、培養室内の殺菌を行うため、紫外線ランプが設けられたものもある。
【0003】
特許文献1には、培養室内の換気を行うための排気管を設けた培養装置が開示されている。この培養装置では、細胞の代謝によって発生したガスが培養室内に蓄積することを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−322552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1の従来技術では、排気管を新たに設けているため、部品点数が増加し、また、培養装置に排気管を設けるためのスペースが必要であった。
【0006】
また、培養装置に紫外線ランプをさらに設ける場合、培養装置の筐体に排気管を通す開口のほかに、紫外線ランプに電力を供給する電線を通すための開口を形成する必要があり、加工に手間がかかる。
【0007】
本発明の目的は、部品点数を増やすことなく、広い設置スペースを確保する必要性をなくしつつ、筐体内の気体を排気する排気通路の形成を容易に行うことができる収納装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の収納装置は、紫外線を照射することにより殺菌を行う収納装置であって、紫外線を照射する紫外線ランプと、紫外線ランプに電力を供給する電線と、紫外線ランプを支持するソケット部と、紫外線ランプが内部に配置される筐体と、を備え、ソケット部には、筐体内部に開口する第1の開口部と、第1の開口部と流体連通し、電線が通る第2の開口部とが形成されており、筐体には、電線を外部に導き、第2の開口部と流体連通する第3の開口部が形成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、部品点数を増やすことなく、広い設置スペースを確保する必要性をなくしつつ、筐体内の気体を排気する排気通路の形成を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態に係る培養装置の全体構成の一例を示す側面断面図である。
図2】本実施形態に係る培養装置の排気通路の一例を示す平面断面図である。
図3】本実施形態に係るソケット部の一例を示す側面図である。
図4】本実施形態に係る培養装置の排気通路を通る電線に設けられた発熱部の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る収納装置の実施形態について、収納装置の一形態である培養装置を例に挙げながら、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
まず、本実施形態に係る培養装置1の全体構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る培養装置1の全体構成の一例を示す側面断面図である。
【0013】
図1に示すように、培養装置1は、内箱4、外箱2、内扉4a、外扉3、および、紫外線ランプ100を備えている。なお、紫外線ランプ100の周辺の構造については、図2を用いて後に詳しく説明する。この培養装置1は、内箱4の培養室4b内において、細胞や微生物等の培養物を培養する。
【0014】
内箱4は、例えばステンレス製の略直方形状の箱であり、その内部に培養室4bを形成している。培養室4bは、培養物を載置するための複数の棚42によって鉛直方向(Z軸方向)に区画されている。
【0015】
この棚42は、鉛直方向に貫通する複数の孔(不図示)を有し、内箱4のX軸に垂直な2つの内面に対をなして設けられた棚受け41によって支持されている。棚42、および、棚受け41は、例えばステンレス製のものである。
【0016】
外箱2は、例えば、内箱4と略相似形状を有するステンレス製の箱であり、その内部に内箱4を外気と断熱した状態で収容している。外箱2と内箱4との間には、保温のための断熱材6が設けられている。外箱2、内箱4、および、断熱材6は、紫外線ランプ100が内部に配置される培養装置1の筐体である。
【0017】
また、外箱2の後方側(Y軸の負方向側)の外面には、培養室4b内の温度を検出するためのセンサ(不図示)、培養室4b内に二酸化炭素等のガスを噴射するためのノズル(不図示)、培養室4b内の二酸化炭素の濃度を検出するためのセンサ(不図示)、ヒータ(不図示)等を有するセンサボックス7が設けられている。
【0018】
ノズルやセンサ等は、例えば、外箱2の後方側の外面から内箱4の後方側の内面にかけて穿設された孔(不図示)を通じて外箱2の外部から取り付けられている。また、外箱2の後方側の外面、および、センサボックス7は、内側に断熱材(不図示)を有するカバー21で覆われている。
【0019】
内扉4aは、内箱4の前方側(Y軸の正方向側)の開口を開閉することが可能な平板状の扉である。内扉4aは、例えば強化ガラス製のものである。内扉4aを閉じる際、パッキン(不図示)を用いることにより、内箱4内を気密状態とすることができる。
【0020】
外扉3は、外箱2の前方側の開口を開閉することが可能な平板状の扉である。外扉3は、例えば金属製のものである。外扉3は、保温のための断熱材(不図示)や培養室4b内の温度を調節するためのヒータ(不図示)等が内側に設けられた金属製の扉本体31と、外箱2と対向する凸部31aに取り付けられたパッキン33とを有している。
【0021】
外扉3は、扉本体31の前方側に、制御パネル32を更に有する。この制御パネル32は、紫外線ランプ100の点灯時間等を入力するためのキーボード(不図示)や、さまざまな情報を表示するためのディスプレイ(不図示)等を有している。
【0022】
紫外線ランプ100は、ダクト43の下方(Z軸の負方向側)を通る空気と、ダクト43の下方に配置された加湿トレイ44内の加湿水とに含まれる雑菌を殺菌するため、これらに紫外線を照射可能な位置に配設されている。
【0023】
ここで、ダクト43は、内箱4の後方側の壁と、壁板5とから構成され、これらの間に空気の風路を形成している。例えば、壁板5は、ステンレス製のものである。また、ダクト43内の上方(Z軸の正方向側)には、ファン5a(シロッコファン)が設けられている。
【0024】
加湿トレイ44は、前方側に孔45aを有するカバー45で覆われている。例えば、カバー45は、ステンレス製のものである。
【0025】
また、ファン5aの一定方向の回転によって、矢印で示されるように、培養室4b上方の棚42側の空気は、吸入口51aを通じてダクト43内に流入し、ダクト43内を上方から下方へ流れた後、加湿水の水面上を前方に流れる。そこで加湿された空気はカバー45の孔45aを通過して上昇気流を形成する。
【0026】
培養室4bの上方まで上昇した空気は、再度、吸入口51aを通ってダクト43内に流入する。このような空気の循環によって、培養室4b内は、略均一な温度、湿度、及び二酸化炭素等のガス濃度に維持される。
【0027】
また、紫外線ランプ100は、光学フィルタ等によって、200nm以下の波長を有する紫外線の発生が抑制されている。これによって、ダクト43内の気体(空気、二酸化炭素等のガス、水蒸気等)からのオゾンの発生が抑制される。また、培養室4b内の培養物に対してオゾンが及ぼす悪影響も抑制される。
【0028】
つぎに、本実施形態に係る培養装置の排気通路の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る培養装置の排気通路の一例を示す平面断面図である。
【0029】
図2に示すように、培養装置1は、紫外線ランプ100の周辺に、電線101、コネクタ102、ソケット部103、蒸発部材104を備える。
【0030】
電線101は、紫外線ランプ100に電力を供給する。図2では電線101が短く描かれているが、電線101の長さはより長くてもよい。また、図2には、紫外線ランプ100の両端にそれぞれ1本ずつの電線101が接続されている様子が示されているが、紫外線ランプ100の両端にそれぞれ2本またはそれ以上の電線101が接続されていてもよい。コネクタ102は、電気回路基板(不図示)に電線101を接続するための部品である。
【0031】
ソケット部103は、紫外線ランプ100を支持する部品である。図3は、本実施形態に係るソケット部103の一例を示す側面図である。図3の側面図は、ソケット部103を図2の点線の矢印の方向から見た図である。
【0032】
このソケット部103は、L字状の形状を有する弾性体であり、一端の凹部103aに紫外線ランプ100がはめ込まれ、他端の凸部103bが内箱4の開口部にはめ込まれる。これにより、紫外線ランプ100がソケット部103により支持され、ソケット部103が外箱2、内箱4、断熱材6からなる筐体(以下、単に筐体と呼ぶ。)に固定される。
【0033】
また、ソケット部103には、図2図3に示されるように、筐体内部(内箱4の内部)に開口する第1の開口部105と、第1の開口部105と流体連通し、電線101が通る第2の開口部106とが形成されている。
【0034】
筐体には、電線101を外部に導き、第2の開口部106と流体連通する第3の開口部107が形成されている。第1の開口部105、第2の開口部106、および、第3の開口部107が、筐体内部の気体を筐体外部に排出する排気通路となる。
【0035】
すなわち、筐体内部の気体の圧力が筐体外部の気体の圧力よりも高い場合、筐体内部の気体は、第1の開口部105、第2の開口部106、および、第3の開口部107を介して筐体外部に排気される。
【0036】
蒸発部材104は、第1の開口部105に一端が配置され、筐体の外部に他端が配置され、上記一端から吸収した水分を上記他端から蒸発させる部材である。蒸発部材104は、紙製、布製などであれば良く、水に対して毛細管現象を生じさせるものであれば無機、有機系材料いずれのものであっても良い。
【0037】
ここで、断熱材の一部6aは、紫外線ランプ100を交換する際、交換作業が容易に行えるよう取り外される。蒸発部材104は、断熱材の一部6aと他の部分との間の隙間を利用して配置される。また、蒸発部材104は、通気性を有するため、図2に示されるように第1の開口部105、および、第2の開口部106に配置されても、上述した排気経路を通じての気体の排気を妨げない。
【0038】
第2の開口部106、および、第3の開口部107は、電線101を通すためにそもそも必要とされる開口部である。本実施の形態では、これらの開口部を利用することにより、ソケット部103に第1の開口部105を形成するだけで排気通路を形成することができる。
【0039】
そのため、排気通路を形成するために部品点数が増えることはない。また、排気通路を形成するために排気管を新たに設けることもないので、排気管を設置する設置スペースも不要である。さらに、排気通路の形成も容易に行うことができる。
【0040】
また、上述した蒸発部材104を設けることにより、第1の開口部105、第2の開口部106、および、第3の開口部107に溜まる水分を除去することができる。例えば、外気に接し、ソケット部103に結露が発生したとしても、その水分を蒸発部材104が吸水し、筐体の外部でその水分を蒸発させることにより、水分を除去することができる。その結果、雑菌の繁殖等を抑制することができる。
【0041】
なお、上記実施の形態では、蒸発部材104の一端を第1の開口部105に配置し、他端を筐体の外部に配置することとしたが、蒸発部材104の一端を第2の開口部106に配置し、他端を筐体の外部に配置することとしてもよい。
【0042】
また、蒸発部材104に代えて、発熱部108を設けて水分を蒸発させるようにしてもよい。図4は、本実施形態に係る培養装置の排気通路を通る電線に設けられた発熱部108の一例を示す図である。図4には、結束バンド109を用いて電線101に発熱部108を縛り付けた様子が示されている。
【0043】
発熱部108は、熱を発生させるヒータである。例えば、発熱部108は、抵抗に電流を流して発熱させるヒータである。また、発熱部108は、筐体の外部に設けられる。また、発熱部108は、所定範囲に渡って電線101に接触するよう設けられる。
【0044】
発熱部108は、所定範囲に渡って電線101に接触しており、発熱部108は電線101を加熱する。この熱がソケット部103および断熱材の一部6aに伝達し、ソケット部103および断熱材の一部6aが加熱される。
【0045】
そのため、ソケット部103の第1の開口部105、および、第2の開口部106に溜まる水分を蒸発させることができる。また、断熱材の一部6aの第3の開口部107に溜まる水分も蒸発させることができる。なお、発熱部108は、蒸発部材104とともに設けられてもよい。
【0046】
また、上記実施の形態では、筐体内に収納した培養物を培養し、紫外線を照射することにより殺菌を行う培養装置1について説明したが、本発明はこのような培養装置1に限らず、筐体内に物を収容する収容装置に適用されてもよい。
【0047】
2017年1月23日出願の特願2017−009724および2017年5月31日出願の特願2017−108074の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明にかかる収納装置は、紫外線を照射することにより殺菌を行う収納装置に用いるのに好適である。
【符号の説明】
【0049】
1 培養装置
2 外箱
3 外扉
4 内箱
4a 内扉
4b 培養室
5 壁板
5a ファン
6 断熱材
7 センサボックス
21 カバー
31 扉本体
31a 凸部
32 制御パネル
33 パッキン
41 棚受け
42 棚
43 ダクト
44 加湿トレイ
45 カバー
45a 孔
51a 吸入口
100 紫外線ランプ
101 電線
102 コネクタ
103 ソケット部
103a 凹部
103b 凸部
104 蒸発部材
105 第1の開口部
106 第2の開口部
107 第3の開口部
108 発熱部
109 結束バンド
図1
図2
図3
図4