特許第6784914号(P6784914)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社 マグティクの特許一覧

特許6784914透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体
<>
  • 特許6784914-透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 図000005
  • 特許6784914-透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 図000006
  • 特許6784914-透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 図000007
  • 特許6784914-透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 図000008
  • 特許6784914-透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6784914
(24)【登録日】2020年10月28日
(45)【発行日】2020年11月18日
(54)【発明の名称】透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/22 20060101AFI20201109BHJP
   G02C 7/10 20060101ALI20201109BHJP
【FI】
   G02B5/22
   G02C7/10
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-78303(P2015-78303)
(22)【出願日】2015年4月7日
(65)【公開番号】特開2016-200626(P2016-200626A)
(43)【公開日】2016年12月1日
【審査請求日】2018年3月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】303015723
【氏名又は名称】有限会社 マグティク
(74)【代理人】
【識別番号】100110814
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】水野 幸行
【審査官】 酒井 康博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−183562(JP,A)
【文献】 特開2013−006725(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/039039(WO,A1)
【文献】 特表2008−522228(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0273240(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/20−5/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
近赤外線吸収剤をUV硬化樹脂に添加するとともに、膜厚20μm以上30μm以下の予め設定された膜厚で、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を有するまで黄色の色素を添加し、1600nm〜1700nmの波長領域における近赤外線の透過率を5%以下、1700nm〜2500nmの波長領域における近赤外線の透過率を2%以下とした近赤外線遮蔽性を有する眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材の製造方法において、
前記近赤外線吸収剤としてインジウム錫酸化物(ITO)を準備するとともに、前記黄色の色素として、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を得られるものであって、ニトロソ色素、ニトロ色素、アゾ色素、スチルベンアゾ色素、ケトイミン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン色素、アクリジン色素、キノリン色素、メチン色素、ポリメチン色素、チアゾール色素、インダミン色素、インドフェノール色素、アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、硫化色素、アミノケトン色素、オキシケトン色素、アントラキノン色素、インジゴイド色素又はフタロシアニン色素のいずれかを準備し、
前記UV硬化樹脂、前記近赤外線吸収剤及び前記黄色の色素を25.2:11.4:0.00045、25.2:28.8:0.00028又は25.9:25.7:0.0025の重量比率で添加したこと、
を特徴とする眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材の製造方法。
【請求項2】
近赤外線吸収剤をUV硬化樹脂に添加するとともに、20μm以上30μm以下の膜厚で、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を有するまで黄色の色素を添加し、1600nm〜1700nmの波長領域における近赤外線の透過率を5%以下、1700nm〜2500nmの波長領域における近赤外線の透過率を2%以下とした近赤外線遮蔽性を有する眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材において、
前記近赤外線吸収剤がインジウム錫酸化物(ITO)であり、
前記黄色の色素が、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を得られるものであって、ニトロソ色素、ニトロ色素、アゾ色素、スチルベンアゾ色素、ケトイミン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン色素、アクリジン色素、キノリン色素、メチン色素、ポリメチン色素、チアゾール色素、インダミン色素、インドフェノール色素、アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、硫化色素、アミノケトン色素、オキシケトン色素、アントラキノン色素、インジゴイド色素又はフタロシアニン色素のいずれかであり、
前記UV硬化樹脂、前記近赤外線吸収剤及び前記黄色の色素を25.2:11.4:0.00045、25.2:28.8:0.00028又は25.9:25.7:0.0025の重量比率で含有すること、
を特徴とする眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材。
【請求項3】
請求項に記載の前記透光性樹脂基材の膜を表面に形成したことを特徴とする眼鏡レンズ。
【請求項4】
800nm〜1000nmの波長領域の赤外線の分光透過率を、その両側の波長領域の分光透過率よりも小さくする機能を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の眼鏡レンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡レンズ等の透光性成形体や近赤外線遮蔽フィルムに適用される近赤外線遮蔽のための透光性樹脂基材、その製造方法及びこの透光性樹脂基材を適用した眼鏡レンズ等の透光性成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば眼鏡レンズの表面に近赤外線遮光フィルムを貼付するなどして近赤外線が眼に侵入しないようにした眼鏡が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の眼鏡では、波長域が770nm〜1800nmの範囲の近赤外線を透過率15%以下、より好ましくは5%以下にカットすることができる(図3及び段落0033等の記載参照)。この文献に記載の眼鏡のように、近赤外線遮光フィルムを眼鏡レンズの片面又は両面に積層する眼鏡では、積層数を増やすなどしてフィルムの膜厚を大きくすることで、近赤外線のカット率をさらに高めることはできるものの、膜厚を一定以上に大きくすると透光性など眼鏡レンズの機能を阻害するという不具合が生じる。また、この文献に記載の眼鏡では1800nmを越える近赤外線はあまりカットできないという問題がある(特許文献1の例えば図3参照)。
【0003】
眼鏡レンズ用ではないが、インジウム・スズ酸化物(ITO)を用いた赤外線遮蔽フィルムが知られている。ITOを用いれば、例えば特許文献2に記載の赤外線遮蔽性透明フィルムのように、10μm程度の膜厚で1600nm〜2200nmの近赤外線をほぼ0にカットすることが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−203063号公報(例えば図3参照)
【特許文献2】特開2014−1062458号公報(例えば段落0048の記載及び図面参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ITOを用いた赤外線遮蔽フィルムは白濁するという問題がある。そのため透光性が低く、用途がディスプレイなどに限られていて高い透光性が求められる眼鏡レンズ等には不適であるという問題がある。
また、特許文献2の赤外線遮蔽フィルムにおいても2500nm前後の波長領域の近赤外線を遮蔽することは困難であるという問題がある。
【0006】
本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、ITOやATOなどの近赤外線吸収剤の粒子を用いて2500nm前後までの広い波長領域で高い赤外線遮蔽性を有し、眼鏡レンズ等の高い透光性を求められる透光性成形体にも適用が可能な透光性樹脂基材の製造方法及び透光性樹脂基材の提供並びにこのような透光性樹脂基材を用いた眼鏡レンズ等の透光性成形体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的を達成するために、本発明の発明者が鋭意研究を行った結果、透明な樹脂基材にITO等の近赤外線吸収剤の粒子を添加することにより生じる白濁を、黄色の色素を添加することで有効に抑制し、眼鏡のように高い透光性を求められる透光性成形体においてある程度膜厚を大きくしても、75%以上の高い透光性を得られることを見いだした。
【0008】
すなわち、請求項1に記載の眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材の製造方法は、近赤外線吸収剤をUV硬化樹脂に添加するとともに、膜厚20μm以上30μm以下の予め設定された膜厚で、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を有するまで黄色の色素を添加し、1600nm〜1700nmの波長領域における近赤外線の透過率を5%以下、1700nm〜2500nmの波長領域における近赤外線の透過率を2%以下とした近赤外線遮蔽性を有する眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材の製造方法において、 前記近赤外線吸収剤としてインジウム錫酸化物(ITO)を準備するとともに、前記黄色の色素として、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を得られるものであって、ニトロソ色素、ニトロ色素、アゾ色素、スチルベンアゾ色素、ケトイミン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン色素、アクリジン色素、キノリン色素、メチン色素、ポリメチン色素、チアゾール色素、インダミン色素、インドフェノール色素、アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、硫化色素、アミノケトン色素、オキシケトン色素、アントラキノン色素、インジゴイド色素又はフタロシアニン色素のいずれかを準備し、前記UV硬化樹脂、前記近赤外線吸収剤及び前記黄色の色素を25.2:11.4:0.00045、25.2:28.8:0.00028又は25.9:25.7:0.0025の重量比率で添加した構成としてある。
【0009】
前記UV硬化樹脂の粒子、近赤外線吸収剤の粒子及び黄色の色素のそれぞれを溶剤に溶かして前記UV硬化樹脂溶液、近赤外線吸収剤溶液、黄色色素溶液を準備し、これらを適量ずつ混合して透光性樹脂基材溶液を得て、この透光性樹脂基材溶液に眼鏡レンズ等の透光性成形体を浸漬したり、透光性成形体の表面に透光性樹脂基材溶液を塗布したりすることで、本発明の近赤外線遮蔽効果を有する透光性樹脂基材の層を形成することができる。この場合、可能な限り少ない浸漬回数や塗布回数で透光性樹脂基材層が形成できるようにするとコスト的に有利である。そのためには、透光性樹脂基材溶液の粘性を一定以上に高めるとよく、透光性樹脂基材溶液に含有される固形物の量を増やせばよい。
【0010】
本発明の透光性樹脂基材を形成するための、前記樹脂基材、前記外線吸収剤及び黄色の色素の量(比率)は、実験を繰り返すことで求めることができる。
【0011】
眼鏡レンズに20μm〜30μm程度の膜厚の透光性樹脂基材の層を一回の浸漬又は塗布で表面に形成することができるように、溶剤に対する前記UV硬化樹脂基材、前記近赤外線吸収剤及び前記色素の量を上記の範囲で調整して、適度な粘性の溶液(透光性樹脂基材溶液)とする。このような透光性樹脂基材溶液によって得られた透光性樹脂基材は、無色透明な所定の膜厚で75%以上の透光率を有し、2500nmまでの高い近赤外線遮蔽効果を有する。
【0012】
本発明の近赤外線遮蔽性を有する透光性樹脂基材は、請求項に記載するように、赤外線吸収剤をUV硬化樹脂に添加するとともに、20μm以上30μm以下の膜厚で、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を有するまで黄色の色素を添加し、1600nm〜1700nmの波長領域における近赤外線の透過率を5%以下、1700nm〜2500nmの波長領域における近赤外線の透過率を2%以下とした近赤外線遮蔽性を有する眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材において、前記近赤外線吸収剤がインジウム錫酸化物(ITO)であり、前記黄色の色素が、前記近赤外線吸収剤の添加による白濁を抑制して無色透明状態で75%以上の可視光透光率を得られるものであって、ニトロソ色素、ニトロ色素、アゾ色素、スチルベンアゾ色素、ケトイミン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン色素、アクリジン色素、キノリン色素、メチン色素、ポリメチン色素、チアゾール色素、インダミン色素、インドフェノール色素、アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、硫化色素、アミノケトン色素、オキシケトン色素、アントラキノン色素、インジゴイド色素又はフタロシアニン色素のいずれかであり、前記UV硬化樹脂、前記近赤外線吸収剤及び前記黄色の色素を25.2:11.4:0.00045、25.2:28.8:0.00028又は25.9:25.7:0.0025の重量比率で含有する構成としてある。
【0013】
前記樹脂基材における近赤外線吸収剤の含有量は、予め設定した膜厚(例えば眼鏡レンズ用の透光性樹脂基材では20μm〜30μm)において2500nm前後までの波長領域の近赤外線をほぼ完全に遮蔽できる量であり、黄色の色素の添加量は白濁を抑制しつつ当該膜厚で75%以上の可視光透光率を有する量である。
【0015】
本発明の眼鏡レンズ用の透光性成形体は、請求項に記載するように上記構成の透光性樹脂基材の層を表面に形成した構成としてある。透光性樹脂基材の膜は塗布又は浸漬などの公知の方法によって形成することができる。
【0016】
また、請求項に記載するように、800nm〜1000nmの波長領域の赤外線の分光透過率を、その両側の波長領域の分光透過率よりも小さくする機能を有する眼鏡レンズに上記構成の透光性樹脂基材の層を形成してもよい。このようにすれば、800nm〜1000nmの領域で赤外線を効果的に遮断することができ、1600nm〜2500nmの領域で近赤外線を効果的に遮断するこのできる高付加価値の眼鏡レンズを得ることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の透光性樹脂基材の製造方法によれば、ITOやATOを使用することによる白濁を黄色の色素で抑制することができ、2500nm前後までの波長領域までの近赤外線をほぼ完全に遮蔽する膜厚にしても、75%以上の高い可視光透光性を有する透光性樹脂基材を得ることができる。
【0018】
特に、800nm〜1000nmの波長領域の赤外線を遮断する機能を有する眼鏡レンズに本発明の透光性樹脂基材の層を形成することで、例えば800nm〜1000nmの領域で赤外線を効果的に遮断することができ、1600nm〜2500nmの領域で近赤外線を効果的に遮断することのできる高付加価値の眼鏡レンズを得ることができる。
【0019】
また、固形物であるITO粒子,ATO粒子の量や紫外線硬化剤、ハードコート剤等の固形物(粒子)の量を適宜に調整することで、浸漬や塗布により眼鏡レンズ等の透光性成形体の表面に透光性樹脂基材の膜を形成する際に、少ない浸漬作業又は塗布作業で必要な膜厚を得ることができる。
【0020】
本発明の方法で製造された透光性樹脂基材は、眼鏡レンズ等の高い透光性が要求される透光性成形体に好適に適用することができるほか、ディスプレイやスクリーン、車両や家屋等の窓ガラスなど近赤外線を遮蔽する必要があるその他の透光性成形体にも好適に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
[樹脂基材]
樹脂基材としては、公知の種々のものを用いることができる、例えば眼鏡レンズに適用をする場合は、ハードコート膜を形成するためのハードコート剤や、紫外線照射によって透光性樹脂基材を硬化させるUV硬化樹脂などを挙げることができる。
このような樹脂基材は市販のものを用いることができる。
【0022】
[近赤外線吸収剤
近赤外線吸収剤としては、インジウム錫酸化物(ITO)又はアンチモン錫酸化物(ATO)を用いることができる。近赤外線吸収剤としてフィルタ用に市販されているものを用いることができ、例えば、ITOとしては三菱マテリアル電子化成株式会社製ITOを、ATOとしては三菱マテリアル電子化成株式会社製ATO粒子(商品名:T−1)を用いることができる。
【0023】
[黄色の色素]
黄色色素としては黄色波長範囲570nm〜590nmを含むものであればよく、透明な樹脂基材に均一に分散できる色素であれば特に問わない。例えば、ニトロソ色素、ニトロ色素、アゾ色素、スチルベンアゾ色素、ケトイミン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン色素、アクリジン色素、キノリン色素、メチン色素、ポリメチン色素、チアゾール色素、インダミン色素、インドフェノール色素、アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、硫化色素、アミノケトン色素、オキシケトン色素、アントラキノン色素、インジゴイド色素、フタロシアニン色素などが挙げられる。
市販のものとしては例えば日本化薬製色素(商品名;Kayaset YellowEG)を用いることができる。
【0024】
[添加及び硬化]
樹脂基材の粒子を有機溶剤に溶かして樹脂基材溶液を得るとともに、近赤外線吸収剤の粒子を溶剤に溶かして近赤外線吸収剤溶液を得る。また、黄色の色素を溶剤に溶かして黄色色素溶液を得る。そして、これらを適量ずつ混合して透光性樹脂基材溶液を得る。
【0025】
近赤外線吸収剤の粒子の添加量は、予め設定された透光性樹脂基材の膜厚で1600nm〜2500nmの波長領域の近赤外線を5%以下に、好ましくは1700nm〜2500nmの波長領域の近赤外線を2%以下、好ましくは1%以下にほぼ完全にカットすることができる量である。
【0026】
黄色の色素は、ITOやATOなどの近赤外線吸収剤の添加によって発生する透光性樹脂基材の白濁を抑制し、透光性樹脂基材の可視光透光率が無色透明状態で75%以上になる量を添加する。添加量は実験を繰り返すことで好適なものを選択することができる。添加量が少なすぎると白濁を十分に抑制できず、添加量が多すぎると透光性樹脂基材が黄色味を帯びてくる。
【0027】
[付加的機能]
本発明の透光性樹脂基材においては、偏光機能や調光機能、視力矯正機能を付加してもよい。必要に応じて他の色素や添加剤を添加してもよい。
【0028】
[透光性樹脂基材の形成]
樹脂基材の粒子を有機溶剤に溶かして樹脂基材溶液を得るとともに、近赤外線吸収剤の粒子を溶剤に溶かして近赤外線吸収剤溶液を得る。また、黄色の色素を溶剤に溶かして黄色色素溶液を得る。そして、これらを適量ずつ混合して透光性樹脂基材溶液を得る。この透光性樹脂基材溶液に透光性成形体を浸漬するか透光性樹脂基材溶液を透光性成形体の表面に塗布するかして硬化させることで、透光性樹脂基材の層を透光性成形体の表面に形成することができる。
【0029】
また、透光性樹脂基材を所望の膜厚のフィルム状にして、眼鏡レンズやディスプレイ、スクリーン、車両や家屋等の窓ガラス等の透光性成形体に貼付して使用することができる。
透光性成形体に使用できる材料としては、透光性に優れるものであればその種類は限定されない。例えば眼鏡レンズ用としては、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
【0030】
前記樹脂基材、前記近赤外線吸収剤及び前記色素の好適な含有割合は、無色透明の所定の膜厚(例えば眼鏡レンズのような光学部品では20μm〜30μm程度)で75%以上の透光性と1600nm付近から2500nm付近まで高い近赤外線遮蔽効果を有するものである。好適な混合割合は実験を繰り返すことで選択することができる。本発明の発明者が後述のように実験を行った結果、前記樹脂基材、前記近赤外線吸収剤及び前記色素の混合比率は、概ね100:40〜100:0.0018〜0.01の重量比率を目安とできることを見いだした。実験では、概ね100:100:0.01の重量比率とすることで良好な結果が得られた。
【0031】
なお、透光性樹脂基材の膜厚は、前記樹脂基材、前記近赤外線吸収剤及び前記色素を含む溶液(透光性樹脂基材溶液)への浸漬又は塗布と乾燥又は硬化とを繰り返すことで、所望の寸法にすることができる。しかし、乾燥又は硬化には時間を要するため、可能な限り少ない浸漬回数又は塗布回数で所望の膜厚を得られるようにすることがコスト的に好ましい。そのためには、透光性樹脂基材溶液の粘性を適度にする必要がある。そこで、上記の範囲内で溶剤に対して固形物である前記樹脂基材、前記近赤外線吸収剤及び前記色素の添加量を調整し、透光性樹脂基材溶液を適度な粘性にする。
【0032】
[実施例]
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。使用した材料は以下のとおりである。
(1) 樹脂基材溶液(A)
UV硬化樹脂粒子の含有量が15重量%と35重量%の樹脂基材溶液を準備した。
(2)近赤外線吸収剤溶液(B)
三菱マテリアル製ITO粒子を40重量%含有する近赤外線吸収剤溶液を準備した。
【0033】
(3)色素溶液(C)
日本化薬製色素(商品名;Kayaset YellowEG)を0.2重量%含有する色素溶液を準備した。
なお、樹脂基材溶液、近赤外線吸収剤溶液及び色素溶液に用いられる各溶剤は同種類のものであるか、異種類であっても互いに混合が可能なものを用いる。
(4) 透光性樹脂基材の形成
溶液(A),(B),(C)を混合してよく攪拌することで得られた混合溶液(透光性樹脂基材溶液)は、一回の浸漬で眼鏡用のレンズの表面に膜厚20〜30μmの無色の透光性樹脂層を形成できる粘性を有するものであった。この混合溶液にポリカーボネート製の眼鏡用のレンズを浸漬しUV硬化させて、前記レンズの表面に膜厚20〜30μmの透光性樹脂層を形成した。
【0034】
(5) 実験結果
上記の条件で実験を繰り返し、透光性樹脂層の白濁の抑制度、着色性、可視光の透光率及び近赤外線領域の透過率を総合的に検討した。その結果を以下の表にまとめた。
表中の「◎」は眼鏡レンズとして非常に優れていることを、「○」は優れていることを、「×」は不適であることをそれぞれ示している。
【0035】
なお、実験例No.1〜7のうち、実験例No.3は黄色色素に代えて赤色色素を用いた比較例で、実験例No.7は実験例No.6と同一条件下における後述の第2実施例のものである。
表1は、混合した各溶液の量(g)と判定結果を示し、表2は黄色の色素を添加したNo3〜7の実験例における透光性樹脂基材溶液の総量と各材料の含有量との関係を示し、表3は表2の実験結果に基づいて透光性樹脂基材溶液100重量部における各材料の含有量を換算したものである。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
No.3〜6の実験結果を図1図4のグラフに示す。黄色色素に代えて赤色色素を用いたNo.3(図1)のものは黒くなって眼鏡レンズ用としては不可であったが、No.4,5のものは眼鏡レンズのように高い透光性が求められる透光性成形体に用いることが可能で、特にNo6(図4)では非常に好適な結果が得られた。
【0040】
この実験結果から、樹脂基材(UV硬化樹脂)、赤外線吸収剤(ITO)及び色素は、概ね100:40〜100:0.0018〜0.01の重量比率を目安として混合することで、好適な透光性樹脂基材が得られることがわかる。特に、樹脂基材(UV硬化樹脂)及び赤外線吸収剤(ITO)をほぼ同量として、これらに対して黄色色素を重量比で1/1×10程度加えることで、最適な透光性樹脂基材が得られることがわかる。
【0041】
[実施例2]
実施例1の実験例No.6で用いた透光性樹脂基材溶液に、本願出願人による特許第5166482号の眼鏡レンズを浸漬させ、UV照射によって硬化させて前記眼鏡レンズの表面に膜厚30μmの透光性樹脂基材の膜を形成した。その結果が上記表1〜3の実験例No.7である。
【0042】
眼鏡レンズは、特許第5166482号に記載されているように、ポリカーボネートの樹脂100kgに対して、800nm〜850nmの波長領域の範囲内に透過率10%未満の分光透過率曲線の極小値を有するフタロシアニン系色素を16.0g〜17.0g、950nm〜1000nmの波長領域の範囲内に透過率10%未満の分光透過率曲線の極小値を有するフタロシアニン系色素を18.5g〜19.5g、875nm〜925nmの波長領域の範囲内に透過率10%未満の分光透過率曲線の極小値を有するフタロシアニン系色素を16.0g〜17.0gの重量範囲の割合で混合し、前記樹脂とともに溶融して射出して形成されたものである。
【0043】
この実施例2で得られた本発明の透光性樹脂基材膜付の眼鏡レンズにおける分光透過率のグラフを図5に示す。
この実施例2では、800nm〜1000nmの領域で赤外線を効果的に遮断することができ、1500nm〜2500nmの領域で近赤外線を効果的に遮断することのできる高付加価値の眼鏡レンズを得ることができた。
【0044】
本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の透光性樹脂基材には、偏光機能のほか調光機能を付与することが可能であり、特に眼鏡レンズの場合には、視力矯正機能を付与することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の透光性樹脂基材は、通常の眼鏡に限らずサングラス(偏光機能や調光機能を有するものを含む),前掛け眼鏡及び保護眼鏡等の眼鏡レンズに広範に適用が可能であるほか、ディスプレイやフィルタ、車両や家屋の窓ガラス等の他の透光性成形体にも適用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1】No3の実験結果を示す透過率と波長の関係グラフである。
図2】No4の実験結果を示す透過率と波長の関係グラフである。
図3】No5の実験結果を示す透過率と波長の関係グラフである。
図4】No6の実験結果を示す透過率と波長の関係グラフである。
図5】実施例2の結果を示す透過率と波長の関係グラフである。
図1
図2
図3
図4
図5