(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、前記分岐導体が、金属細線を筒状に編み込んだ編組線であってもよい。この構成によれば、分岐導体を、細長く纏まった形態と、筒状に拡がった形態とに変形させることが容易である。
【0010】
本発明は、前記第1導体の端部に接続された延長導体を有しており、前記固着部材が、前記第1導体と前記延長導体との接続部分を包囲する形態であってもよい。この構成によれば、第1導体と延長導体との接続部分に曲げ方向の外力が作用する虞がないので、第1導体と延長導体との接続部分の破損等を防止することができる。
【0011】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図2を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図1,2における左方を前方と定義する。
【0012】
図1に示すように、本実施例1の導電路10は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両1においてエンジンルームに設けたインバーター2と、車両1の後部に設けたバッテリー3とを電気的に接続するためのものである。導電路10には高圧の直流電流が流れるようになっている。
【0013】
導電路10は、他部材に支持されることなく自身の剛性によって配索経路を一定経路に保つ形状保持性導電路11と、配索経路を柔軟に変化させることが可能な一対の可撓性導電路12とを備えて構成されている。形状保持性導電路11は、車両1の前端部近くから後端部近くまで前後方向に配索されている。一方の可撓性導電路12は車両1の前端部に配索され、他方の可撓性導電路12は車両1の後端部に配索されている。
【0014】
図2に示すように、形状保持性導電路11の前端部には可撓性導電路12の後端部(基端部)が導通可能に接続され、この可撓性導電路12の前端部(先端部)はインバーター2に接続されている。形状保持性導電路11の後端部には可撓性導電路12の前端部(基端部)が導通可能に接続され、この可撓性導電路12の後端部(先端部)はバッテリー3に接続されている。尚、形状保持性導電路11の後端部と可撓性導電路12の前端部の接続構造は、形状保持性導電路11の前端部と可撓性導電路12の後端部の接続構造と同じであるため、図示は省略する。
【0015】
図2に示すように、形状保持性導電路11は、1本の円形断面の第1導体13と、第1導体13を同心状に包囲する合成樹脂製の円筒形をなす1本の第1絶縁部材14と、第1絶縁部材14を同心状に包囲する円筒形の1本の第2導体15と、第2導体15を同心状に包囲する合成樹脂製の円筒形をなす1本の第2絶縁部材16とを備えて構成されている。
【0016】
第1導体13は、金属製(例えば、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等)のパイプ、単芯線等から構成されている。第1導体13がパイプ又は単芯線である場合、その第1導体13は、それ自身の剛性によって形状保持性を発揮する。ここで、形状保持性とは、重力だけでは容易に変形しない剛性を有する性質と定義する。
【0017】
第2導体15は、第1絶縁部材14を介して第1導体13を同心状に包囲する形態である。第2導体15は、金属製(例えば、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等)のパイプから構成されており、形状保持性を有している。
【0018】
形状保持性導電路11の前端部においては、第2絶縁部材16の前端部、第2導体15の前端部及び第1絶縁部材14の前端部が、夫々、異なる長さだけ除去されている。これにより、第2絶縁部材16の前端から第2導体15の前端部が前方へ突出して露出状態となり、第2導体15の前端から第1絶縁部材14の前端部が前方へ突出して露出状態となり、第1絶縁部材14の前端から第1導体13の前端部が突出して露出状態となっている。第1導体13の前端部には、偏平形状(板状)に潰されることで板状接続部17が形成されている。
【0019】
可撓性導電路12は、1本の延長導体18と、1本の絶縁チューブ21、1本の分岐導体22と、1つの固着部材23とを備えている。延長導体18は、金属製(例えば、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等)の撚り線からなる。延長導体18は、絶縁被覆19で包囲されることで被覆電線20を構成する。延長導体18の後端部は、絶縁被覆19を除去することによって露出した状態となっている。
【0020】
この露出した延長導体18の後端部は、第1導体13の板状接続部17に載置された状態で半田付け(溶接)されている。これにより、延長導体18と第1導体13が導通可能に固着され、延長導体18が第1導体13の前端部から前方へ導出した状態となっている。尚、第1導体13と延長導体18は、直接、接触するので、電食防止のために同一材料とすることが好ましい。
【0021】
第1導体13のうち第1絶縁部材14の前端から露出した全領域と、延長導体18のうち絶縁被覆19の後端から露出した全領域は、熱収縮チューブからなる絶縁チューブ21によって液密状に包囲されている。絶縁チューブ21は、第1導体13と延長導体18の接続部分を包囲している。
【0022】
分岐導体22は、金属製(例えば、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等)の編組線から構成されている。編組線は、複数本の金属細線を網状に編み込んだものであり、可撓性を有している。分岐導体22は、延長導体18のように細長く纏めた形態と、筒状に拡げた形態とに自在に変形させることができるものである。分岐導体22の後端部は、筒状に拡げられることで筒状接続部22Cとなっている。筒状接続部22Cは、第2導体15の外周のうち第2絶縁部材16から露出した領域を包囲するように取り付けられている。
【0023】
固着部材23は、金属製(例えば、銅製、銅合金製、アルミニウム製、アルミニウム合金製等)のパイプから構成されている。固着部材23は、第2導体15のうち分岐導体22が被せられている領域と、第1絶縁部材14の露出領域全体と、第1導体13の露出領域(絶縁チューブ21で包囲されている全領域)を包囲している。
【0024】
固着部材23の後端部は縮径するようにカシメ変形され、このカシメ付け加工により、分岐導体22の後端部が第2導体15の外周と固着部材23の後端部との間で径方向に強固に挟み付けられている。これにより、第2導体15と分岐導体22が導通可能に接続されている。尚、第2導体15と分岐導体22は、直接、接触し、分岐導体22と固着部材23は、直接、接触する。したがって、第2導体15と分岐導体22と固着部材23の材料は、電食防止のために同一種類の金属とすることが好ましい。
【0025】
固着部材23によって第2導体15の前端部に固着された分岐導体22は、第2導体15から前方へ導出するように配索さている。分岐導体22のうち第2導体15から前方へ導出した領域は、延長導体18のように細長く纏まった線状配索部22Lとなっている。分岐導体22の線状配索部22Lは、固着部材23の内周及び絶縁チューブ21の外周に沿うように配索され、固着部材23の前端から延長導体18と並ぶように導出されている。
【0026】
分岐導体22(線状配索部22L)のうち固着部材23の前方へ導出した領域は、絶縁性を有する外装体(図示省略)で包囲してもよい。この外装体は、分岐導体22だけでなく固着部材23を包囲するものであってもよい。また、外装体は、第2絶縁部材16を包囲する形態であってもよい。
【0027】
延長導体18と線状配索部22L(分岐導体22)は、車両1の前端部の配索スペース内において適宜に屈曲させて配索される。延長導体18の前端部と分岐導体22の前端部は、インバーター2のプラス側端子(図示省略)とマイナス側端子(図示省略)とに接続される。形状保持性導電路11の後端部に接続された可撓性導電路12については、延長導体18と分岐導体22の線状配索部22Lが、車両1の後端部の配索スペース内において適宜に屈曲させて配索される。延長導体18の後端部と線状配索部22Lの後端部は、バッテリー3のプラス側端子(図示省略)とマイナス側端子(図示省略)とに接続される。
【0028】
本実施例1の導電路10は、第1導体13と、第1導体13を包囲する筒状の第1絶縁部材14と、第1絶縁部材14を包囲し、且つ形状保持性を有する筒状の第2導体15と、分岐導体22と、固着部材23とを有する。分岐導体22は、細長く纏まった形態と筒状に拡がった形態とに変形することが可能な可撓性を有しており、筒状に拡がった形態で第2導体15の外周を包囲している。固着部材23は、分岐導体22を第2導体15の外周に固着する機能を発揮するものである。
【0029】
分岐導体22は、筒状に拡がった形態で第2導体15の外周に固着されるので、第2導体15と分岐導体22との接続部分の外径が大きくならずに済む。また、分岐導体22のうち第2導体15から延出した部分は細長く纏まった形態となっているので、この細長く纏まった分岐導体22を延長導体18と並ぶように配索しても、導電路10全体として外径が大きくならずに済む。したがって、本実施例1の導電路10は、小径化を図ることができる。
【0030】
また、分岐導体22は、金属細線を筒状に編み込んだ編組線からなるので、分岐導体22を、細長く纏まった形態と、筒状に拡がった形態とに変形させることが容易である。また、第1導体13の端部には延長導体18が接続されており、固着部材23は、第1導体13と延長導体18との接続部分を包囲している。この構成によれば、第1導体13と延長導体18との接続部分に曲げ方向の外力が作用する虞がないので、第1導体13と延長導体18との接続部分の破損等を防止することができる。
【0031】
<実施例2>
次に、本発明を具体化した実施例2を
図3を参照して説明する。本実施例2の導電路24は、固着部材25を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0032】
実施例1の
固着部材23が、第2導体15の前端部と分岐導体22の後端部だけでなく、第1導体13と延長導体18との接続部分までも包囲するような円筒形をなしていたのに対し、本実施例2の固着部材25は、第2導体15の前端部の一部と分岐導体22の後端部の一部だけを包囲する円環状をなしている。固着部材25は、第2導体15及び分岐導体22と同一の金属材料からなり、縮径変形するようにカシメ変形されている。
【0033】
固着部材25のカシメ付けにより、分岐導体22の後端部が、第2導体15と固着部材25との間で径方向に強固に挟み付けられ、第2導体15と分岐導体22が導通可能に固着されている。また、第2導体15の外周のうち固着部材25が外嵌する領域には、固着部材25のカシメ変形に伴って全周に亘って凹んだ溝部26が形成されている。溝部26内には、分岐導体22と固着部材25とが収容されている。これにより、分岐導体22を第2導体15に固着した状態における固着部材25の外径は、第2導体15のうち溝部26の形成されていない領域の外径と概ね同じ寸法となっている。
【0034】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1,2では、固着部材が単一部品であるが、固着部材は、複数の部品を径方向に合体して構成されるものであってもよい。
(2)上記実施例1,2では、第1導体が単芯線で構成されているが、第1導体は、金属製の撚り線やパイプであってもよい。
(3)上記実施例1,2では、第1導体と延長導体を溶接によって固着したが、第1導体と延長導体は端子金具を介して接続してもよい。
(4)上記実施例1,2では、第1導体と延長導体との接続部分を絶縁状態で包囲する手段として熱収縮チューブを用いたが、第1導体と延長導体との接続部分を絶縁状態で包囲する手段としては、熱収縮チューブ以外の部材や手段を用いてもよい。
(5)上記実施例1,2では、第1導体に延長導体を接続し、延長導体をインバータとバッテリーに接続したが、延長導体を用いずに、第1導体を直接インバータとバッテリーに接続してもよい。
(6)上記実施例1,2では、金属細線を筒状に編み込んだ編組線を分岐導体として用いたが、分岐導体は、編組線以外の導電性を有する部材であってもよい。
(7)上記実施例1では、固着部材が全周に亘って繋がった筒状をなしているが、固着部材は、軸線方向のスリットが形成されて断面が略C字形をなすものであってもよい。
(8)上記実施例1では、固着部材が、第1導体と延長導体との接続部分を包囲するが、固着部材は、第1導体と延長導体との接続部分を包囲しない形態であってもよい。
(9)上記実施例2では、分岐導体が第2導体に固着された状態で、固着部材のほぼ全体が第2導体の外周の凹部に収容されるようにしたが、これに限らず、分岐導体が第2導体に固着された状態で、固着部材のほぼ全体が第2導体の外周面から径方向に突出した形態となっていてもよい。
(10)上記実施例2では、固着部材が全周に亘って繋がったリング状をなしているが、固着部材は、断面が略C字形をなすものであってもよい。
(11)上記実施例2では、固着部材が第1導体と延長導体との接続部分を包囲していないが、固着部材は第1導体と延長導体との接続部分を包囲する形態であってもよい。