【実施例】
【0061】
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例の範囲に限定されるものではない。
【0062】
(実施例1)
(1)化合物2の合成
【化8】
【0063】
化合物1(von Itzstein, M.; Dyason, J. C.; Thomson, R.; Rudrawar, S.; Pascolutti. M. US2012202877A1に記載の化合物)(0.79 g, 1.5 mmol)のメタノール溶液(30 ml)にナトリウムメトキシド(83 mg, 1.5 mmol)を加えた。反応溶液を室温で17時間撹拌した後、アンバーライトIR120(H
+型)で中和した。反応混合物の固形物をろ別し、溶液を減圧留去することで、化合物2(0.50 g, 97%)を淡黄色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, CD
3OD) δ 1.79 (dd, J = 6.9, 1.4 Hz, 3H), 2.01 (s, 3H), 3.55 (dd, J = 8.7, 1.4 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 11.5, 5.5 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.82-3.84 (m, 2H), 4.03 (dd, J = 9.7, 1.4 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 9.7, 6.9 Hz, 1H), 4.52 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.05 (dq, J = 16.1, 6.9 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 16.1, 1.4 Hz, 1H).
【0064】
(2)化合物3の合成
【化9】
【0065】
アルゴン雰囲気下、化合物2(0.50 g, 1.4 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(14 ml)に、2,2-ジメトキシプロパン(0.21 ml, 1.7 mmol)と10-カンファースルホン酸(32 mg, 0.14 mmol)を加えた。反応溶液を室温で24時間撹拌した後、トリエチルアミンを加えて中和した。反応混合物をトルエンで共沸し(3回)、N,N-ジメチルホルムアミドを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/アセトン = 1/4)で粗精製した。
【0066】
得られた粗生成物のピリジン溶液(12 ml)を-40 ℃ に冷却し、無水酢酸(6.0 ml)を加えた。反応溶液を-40 ℃で44時間撹拌した後、メタノールを加えて反応を停止した。反応混合物をトルエンで共沸し(3回)、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/アセトン = 1/1)で精製し、化合物3(0.26 g, 2段階収率48%)を無色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 1.34 (s, 3H), 1.38 (s, 3H), 1.78 (dd, J = 6.9, 1.8 Hz, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 3.46 (brd, J = 8.3 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.86 (dd, J = 11.0, 0.9 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 8.7, 5.1 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 8.7, 6.4 Hz, 1H), 4.25-4.36 (m, 2H), 4.82 (br, 1H), 5.42 (dq, J = 16.1, 6.4 Hz, 1H), 5.92 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.03 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 16.1, 1.8 Hz, 1H).
【0067】
(3)化合物4の合成
【化10】
【0068】
アルゴン雰囲気下、化合物3(261 mg, 0.611 mmol)とピコリン酸(90.3 mg, 0.733 mmol)のジクロロメタン溶液(15 ml)に縮合剤COMU(340 mg, 0.794 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.32 ml, 1.8 mmol)、及びN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(7.5 mg, 0.061 mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した。その後、酢酸エチルを加え、有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して得た残渣を中圧分取液体クロマトグラフィー(カラム:山善ULTRAPACK Silica-40B、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル = 1/1)とゲル浸透クロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製し、化合物4(167 mg, 51%)を無色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 1.21 (s, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.75 (dd, J = 6.4, 1.4 Hz, 3H), 1.92 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 4.07 (ddd, J = 9.7, 8.3, 6.9 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 9.2, 6.4 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 9.2, 6.4 Hz, 1H), 4.46 (td, J = 6.4, 4.1 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H), 5.61 (dq, J = 16.1, 6.4 Hz, 1H), 5.78 (dd, J = 4.1, 2.8 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 16.1, 1.4 Hz, 1H), 7.42 (ddd, J = 7.8, 4.6, 0.9 Hz, 1H), 7.79 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 8.04 (brd, J = 7.8 Hz, 1H), 8.72 (brd, J = 4.6 Hz, 1H).
【0069】
(4)化合物5の合成
【化11】
【0070】
化合物4(261 mg, 0.611 mmol)のジオキサン/水(3/1, v/v, 8.0 ml)溶液に、2,6-ルチジン(0.072 ml, 0.63 mmol)と過ヨウ素酸ナトリウム(268 mg, 1.25 mmol)、及び50 mM OsO
4水溶液(0.26 ml, 13 μmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、酢酸エチルを加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 98/2)で精製し、化合物5(167 mg, 51%)を無色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 1.31 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 1.94 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.08 (dd, J = 9.2, 6.0 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 9.2, 6.0 Hz, 1H), 4.25 (ddd, J = 8.3, 6.9, 6.0 Hz, 1H), 4.51 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 4.83 (dd, J = 6.0, 3.2 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 6.0, 3.2 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.48 (ddd, J = 7.8, 5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.84 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 8.08 (brd, J = 7.8 Hz, 1H), 8.75 (brd, J = 5.1 Hz, 1H), 10.0 (s, 1H).
【0071】
(5)化合物6の合成
【化12】
【0072】
化合物5(15.6 mg, 30.0 μmol)と塩化セリウム7水和物(22 mg, 60 μmol)のテトラヒドロフラン/メタノール(1/1, v/v, 1.0 ml)溶液を-78 ℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.4 mg, 36 μmol)を加えた。-78 ℃で30分間撹拌した後、リン酸緩衝液(pH7)で反応を停止した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。
【0073】
前記の粗生成物のジクロロメタン(1.0 ml)溶液に、アルゴン雰囲気下で、o-ヘキシニル安息香酸塩化物(ca.33 mg/ml ジクロロメタン溶液, 1.0 ml)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(一粒)、ピリジン(24 μl, 0.30 mmol)を加えた。室温で4時間撹拌した後、氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した。酢酸エチルを加え、有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/アセトン = 1/1)とゲル浸透クロマトグラフィー(溶離液: クロロホルム)で精製し、化合物6(12.2 mg, 2段階収率58%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.27 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.43-1.53 (m, 2H), 1.55-1.63 (m, 2H), 1.92 (s, 3H), 1.96 (s, 3H), 2.45 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.10-4.20 (m, 3H), 4.51 (td, J = 6.4, 5.1 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 12.9, 0.9 Hz, 1H), 5.47 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 5.1, 1.8 Hz, 1H), 5.88 (brd, J = 8.7 Hz, 1H), 6.06 (brd, J = 8.7 Hz, 1H), 7.28 (td, J = 7.4, 0.9 Hz, 1H), 7.40 (td, J = 7.4, 1.4 Hz, 1H), 7.44-7.49 (m, 2H), 7.81 (dd, J = 7.4, 0.9 Hz, 1H), 7.83 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 8.09 (brd, J = 7.8 Hz, 1H), 8.77 (m, 1H).
【0074】
(6)化合物8の合成
【化13】
(式中、PNPはp−ニトロフェニル基を表す。)
【0075】
アルゴン雰囲気下、化合物7(409 mg, 1.36 mmol)とイミダゾール(120 mg, 1.76 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10 ml)に、氷冷下、トリイソプロピルシリルクロリド(0.34 ml, 1.6 mmol)を加えた。13時間30分撹拌後、イミダゾール(65 mg, 0.95 mmol)とトリイソプロピルシリルクロリド(0.17 ml, 0.82 mmol)を加え、更に4時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムを加え、有機層を水、1M塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。
【0076】
前記の粗生成物のピリジン溶液(6.0 ml)に、無水酢酸(4.0 ml)を加えた。室温で11時間30分撹拌した後、メタノールを加えて反応を停止した。反応混合物をトルエンで共沸し(3回)、ピリジンと無水酢酸を減圧留去した後、残渣を中圧分取液体クロマトグラフィー(カラム:Yamazen, ULTRAPACK Silica-40B、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル = 3:1)で精製し、化合物8(706 mg, 2段階収率89%)を得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 0.99-1.06 (m, 21H), 2.02 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 3.76 (dd, J = 9.9, 6.0 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 9.9, 6.7 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 6.7, 6.0 Hz, 1H), 5.15 (dd, J =10.1, 3.7 Hz, 1H), 5.17 (d, 8.3 Hz, 1H), 5.49-5.55 (m, 2H), 7.10 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 9.2 Hz, 2H).
【0077】
(7)化合物9の合成
【化14】
【0078】
アルゴン雰囲気下、化合物8(348 mg, 0.597 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2.0ml)に、氷冷下、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム/酢酸(1/1, v/v, 2.0 ml)を加えた。反応溶液を室温で5時間30分撹拌した後、氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル = 1/1)で精製し、化合物9(230 mg, 90%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 2.02 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.58 (br, 1H), 3.58 (dd, J = 11.5, 6.0 Hz, 1H), 3.76 (dd, J = 11.5, 6.0 Hz, 1H), 3.98 (brt, J = 6.0 Hz, 1H), 5.16 (dd, J = 10.3, 3.2 Hz, 1H), 5.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.47 (brd, J = 3.2 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 10.3, 7.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 9.2 Hz, 2H).
【0079】
(8)化合物11の合成
【化15】
【0080】
アルゴン雰囲気下、化合物6(29.1 mg, 41.2 μmol)とガラクトース9(35.2 mg, 82.4 μmol)とモレキュラーシーブ4Åのジクロロメタン溶液(4.0 ml)に、氷冷下、金錯体Ph
3PAuNTf
2(65 mg/ml ジクロロメタン溶液, 0.10 ml)を加えた。4時間30分後、Ph
3PAuNTf
2(65 mg/ml ジクロロメタン溶液, 0.10 ml)を追加した。更に9時間撹拌した後、クロロホルムを加え、セライトろ過により固形物をろ別した。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/アセトン = 1/1)と高速液体クロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 98/2)で精製し、化合物11(12.2 mg, 32%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 1.30 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.94 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 2.09 (s, 6H), 2.19 (s, 3H), 3.77-3.82 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.94 (dd, J = 10.6, 7.4 Hz, 1H), 4.13-4.21 (m, 2H), 4.24 (m, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.57 (dd, J = 10.6, 1.4 Hz, 1H), 5.19 (dd, J = 10.3, 3.4 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.52-5.58 (m, 4H), 5.63 (dd, J = 4.6, 1.4 Hz, 1H), 5.78 (dt, J = 10.6, 2.3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.46 (brdd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1H), 7.85 (td, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 8.07 (brd, J = 7.8 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.75 (d, J = 4.8 Hz, 1H).
【0081】
(9)化合物12の合成
【化16】
(式中、PNPはp−ニトロフェニル基を表し、Trはトリチル基を表す。)
【0082】
アルゴン雰囲気下、化合物6(5.6 mg, 7.9 μmol)、化合物10(Ekborg, G.; Vranesic, B.; Bhattacharjee, A. K.; Kovac, P.; Glaudemans, C. P. J. Carbohydrate Research, 1985, 142, 203-211に記載の化合物)(8.6 mg, 16 μmol)、及びモレキュラーシーブ4Åのジクロロメタン溶液(0.59 ml)に、氷冷下、金錯体Ph
3PAuNTf
2(12 mg/ml ジクロロメタン溶液, 0.10 ml)を加えた。1時間後、Ph
3PAuNTf
2(12 mg/ml ジクロロメタン溶液, 0.10 ml)を追加した。更に1時間撹拌した後にクロロホルムを加え、セライトろ過により固形物をろ別した。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 99/1から97/3)と高速液体クロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 97/3)で精製し、化合物12(1.0 mg, 12%)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 1.33 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 3.31 (dd, J = 9.9, 3.9 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 9.9, 7.5, 1H), 3.75 (dd, J = 7.5, 3.9, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.88 (m, 1H), 4.01-4.05 (m, 3H), 4.14 (dd, J = 9.0, 7.4 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.67 (dd, J = 11.9, 1.4 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.46-5.48 (m, 2H), 5.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.75 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.86 (dt, J = 9.7, 1.8 Hz, 1H), 7.20-7.26 (m, 11H), 7.38-7.41 (m, 7H), 7.80 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 8.12 (brd, J = 7.8 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.68 (brd, J = 4.6 Hz, 1H).
【0083】
(10)化合物13の合成
【化17】
【0084】
アルゴン雰囲気下、化合物6(4.9 mg, 6.9 μmol)とモレキュラーシーブ4Åのジクロロメタン/エーテル(3/7, v/v, 0.50 ml)溶液に、室温で3-フェニル-1-プロパノール(19 mg/ml ジクロロメタン溶液)を0.10 ml(14 μmol相当)加えた。これを氷冷し、金錯体Ph
3PAuNTf
2(11 mg/ml ジクロロメタン溶液, 0.10 ml)を加えた。2時間後、Ph
3PAuNTf
2(11 mg/ml ジクロロメタン溶液, 0.10 ml)を追加した。更に4時間撹拌した後にクロロホルムを加え、セライトろ過により固形物をろ別した。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル = 9/1からヘキサン/アセトン = 7/3)と高速液体クロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 99/1)で精製し、化合物13(2.1 mg, 52%, α/β = ca.12:1)を無色油状物質として得た。
1H-NMR (401 MHz, CDCl
3) δ 1.26 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.93 (s, 3H), 1.93-2.03 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.68-2.80 (m, 2H), 3.53 (dt, J = 9.2, 6.4 Hz, 1H), 3.77-3.85 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.12 (dd, J = 8.3, 6.9 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 8.3, 6.4 Hz, 1H), 4.52 (ddd, J = 6.9, 6.4, 4.1 Hz, 1H), 4.58 (dd, J = 11.0, 1.8 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.60 (brd, J = 9.2 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 4.1, 1.8 Hz, 1H), 5.74 (dt, J = 10.1, 1.8 Hz, 1H), 7.16-7.22 (m, 3H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.47 (brdd, J = 7.8, 4.6 Hz, 1H), 7.81 (td, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.76 (brd, J = 4.6 Hz, 1H).
【0085】
(11)化合物14の合成
【化18】
【0086】
化合物11(12.2 mg, 13.1 μmol)のジクロロメタン溶液(2.0 ml)を、-20 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(100 μl)を加えた。反応溶液を、-20 ℃冷却下、1時間30分撹拌した後、トリエチルアミンを加えて中和した。溶媒を減圧留去して得た残渣をSep-Pak
(R)(溶離液:水/メタノール = 100/0から0/100)で粗精製した。
【0087】
前記粗生成物のメタノール溶液(2.0 ml)にナトリウムメトキシド(3.5 mg, 0.065 mmol)を加えた。反応溶液を室温で3時間撹拌した後、アンバーライトIRC50(H
+型)で中和した。反応混合物の固形物をろ別し、溶媒を減圧留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 80/20)で精製し、ヘプタオールを得た。
【0088】
前記ヘプタオールのメタノール溶液(1.0 ml)に1 M水酸化ナトリウム(23 μl)を加えた。5時間50分後、及び7時間15分後、それぞれ1 M水酸化ナトリウム(23 μl)を加えた。開始から9時間後、アンバーライトIRC50(H
+型)で中和した。反応混合物の固形物をろ別し、溶媒を減圧留去した。これをメタノール(1.0 ml)に溶解させ、Chelex
(R)100と15分間処理し、固形物をろ別した。溶媒を減圧留去して得た残渣をSep-Pak
(R)(溶離液:水)で精製し、化合物14(2.6 mg, 3段階収率78%)を無色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, D
2O) δ 2.02 (s, 3H), 3.55 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 12.2, 6.2 Hz, 1H), 3.74-3.90 (m, 7H), 3.98 (dd, J = 10.1, 8.3 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.10-4.14 (m, 2H), 5.22 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.50 (m, 1H), 5.61 (m, 1H), 7.27 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 9.2 Hz, 2H).
【0089】
(12)化合物15の合成
【化19】
【0090】
化合物12(3.4 mg, 3.2 μmol)のジクロロメタン溶液(1.0 ml)を、-20 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(10 μl)を加えた。1時間30分撹拌した後、トリエチルアミンを加えて中和した。溶媒を減圧留去して得た残渣をSep-Pak
(R)(溶離液:水/メタノール = 100/0から0/100)で粗精製した。
【0091】
前記粗生成物のメタノール溶液(0.8 ml)にナトリウムメトキシド(1.8 mg, 32 μmol)を加えた。反応溶液を室温で1.5時間撹拌した後、アンバーライトIRC50(H
+型)で中和した。反応混合物の固形物をろ別し、溶媒を減圧留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール = 80/20)で精製し、純粋なヘプタオールを得た。
【0092】
前記ヘプタオールのメタノール溶液(0.4 ml)に1 M水酸化ナトリウム(28 μl)を加えた。2時間30分撹拌した後、アンバーライトIRC50(H
+型)で中和した。反応混合物の固形物をろ別し、溶媒を減圧留去した。これをメタノール(0.4 ml)に溶解させ、Chelex
(R)100と15分処理し、固形物をろ別した。溶媒を減圧留去して得た残渣をSep-Pak
(R)(溶離液:水)で精製し、化合物15(1.1 mg, 3段階収率56%)を無色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, D
2O) δ 2.03 (s, 3H), 3.59-3.63 (m, 2H), 3.76-3.78 (m, 2H), 3.84 (dd, J = 11.5, 1.8 Hz, 1H), 3.87-3.94 (m, 4H), 3.99 (dd, J = 9.7, 7.8 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.14 (m, 1H), 4.32 (m, 1H), 5.32 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.51 (s, 1H), 5.80 (s, 1H), 7.26 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.27 (d, J = 9.2 Hz, 2H).
【0093】
(13)化合物16の合成
【化20】
【0094】
化合物13(0.4 mg, 0.6 μmol)のジクロロメタン/トリフルオロ酢酸/水(1/4/0.1, v/v, 244 μl)溶液を室温で20分撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した。その後、酢酸エチルを加え、有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。
【0095】
前記粗生成物のメタノール溶液(100μl)にナトリウムメトキシド(0.3 mg, 5.6 μmol)を加えた。反応溶液を室温で1時間撹拌した後、アンバーライトIR120(H
+型)で中和した。反応混合物の固形物をろ別し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。
【0096】
粗生成物(4.1 mg, 9.0 μmol)のメタノール溶液(0.8 ml)に1 M水酸化ナトリウム(20 μl)を加えた。37時間撹拌した後、溶媒を減圧留去して得た残渣をSep-Pak
(R)(溶離液:水)で精製し、化合物16(2.6 mg, 64%)を無色非結晶質固体として得た。
1H-NMR (401 MHz, D
2O) δ 1.85-1.98 (m, 2H), 2.01 (s, 3H), 2.64-2.78 (m, 2H), 3.51 (dt, J = 9.2, 6.9 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 12.0, 5.5 Hz, 1H), 3.75-3.87 (m, 5H), 4.07 (dt, J = 10.1, 2.3 Hz, 1H), 5.44 (m, 1H), 5.58 (m, 1H), 7.22-7.36 (m, 5H).
【0097】
(実施例2)
ウェルシュ菌シアリダーゼを用いて、被検化合物のシアリダーゼ阻害活性を以下のようにして測定した。
【0098】
(96ウェルプレートを用いて実施)50 mM酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0(38.5 μl)、シアリダーゼ(ノイラミニダーゼ、Clostridium perfringens由来N2133、Aldrich、3.33 U/ml緩衝溶液,1 μl)、シアル酸類縁体14又は15(0.5 μl)の混合溶液に、2'-(4-メチルウンベリフェリル)-α-D-N-アセチルノイラミン酸(Aldrich、M8639、1.5 mM水溶液,10 μl)を加えて37 ℃でインキュベートした。反応溶液の蛍光(励起波長365 nm、蛍光波長450 nm)を測定し、7分30秒時点での蛍光値によってシアリダーゼ阻害活性を評価した(参考文献:Chen, X. ChemBioChem 2007, 8, 194 − 201.)。
【0099】
結果を
図3に示す。
2,3−シアリルガラクトース構造を有する化合物15は、従来の「遷移状態アナログ」の構造展開のベースになっていたDANAよりも100倍以上のシアリダーゼ阻害活性を示した。