【文献】
Kyocera,Resource allocation schemes for D2D communication[online],3GPP TSG-RAN WG2#84 R2-134311,2013年11月 5日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_84/Docs/R2-134311.zip>
【文献】
Mitsubishi Electric,UE and e-NB Type RSU Architectures for V2X Communications[online],3GPP TSG-RAN WG3#90 R3-152640,2015年11月20日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_90/Docs/R3-152640.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1タイプ端末デバイスは、前記第1タイプ端末デバイスが前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にあると共に有効な接続があるか否か、前記第1タイプ端末デバイスの移動速度、前記基地局の信号カバレージ状況、及び前記第2タイプ端末デバイスの信号カバレージ状況のうちの少なくとも一つに基づいて、前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定することは、
前記第1タイプ端末デバイスが、前記基地局のカバレージ範囲内であるが、前記第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内ではなく、前記基地局と有効な接続がある場合、前記第1タイプ端末デバイスは、前記基地局にスケジューリング要求情報を送信すること、又は、
前記第1タイプ端末デバイスが、前記基地局のカバレージ範囲内にあると共に、前記第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にもある場合、前記第1タイプ端末デバイスは、両者のうちのカバレージの強いほうを選択して、リソーススケジューリング要求情報を送信すること、又は、
前記第1タイプ端末デバイスの移動速度が遅い場合、前記基地局にリソーススケジューリング要求情報を選択して送信すること、又は、
前記第1タイプ端末デバイスは、前記基地局の信号カバレージの強度が一定の閾値より低い場合、前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を選択して送信すること、又は、
前記第1タイプ端末デバイスが前記基地局及び前記第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にあると共に、有効な接続をしている場合、前記第1タイプ端末デバイスは、前記基地局にもリソーススケジューリング要求情報を送信しなく、且つ前記第2タイプ端末デバイスにもリソーススケジューリング要求情報を送信しないように選択し、又は前記第1タイプ端末デバイスは、前記基地局にもリソーススケジューリング要求情報を送信し、且つ前記第2タイプ端末デバイスにもリソーススケジューリング要求情報を送信するように選択すること、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の無線リソーススケジューリング方法。
【発明を実施するための形態】
【0022】
より明確に本発明の実施例の技術案を説明するため、上記において、実施例の説明に必要とする図面を簡単に説明し、明らかに、上記の説明の図面はただ本発明より開示される幾つかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、これらの図面に基づいてその他の図面が得ることができる。
【0023】
下記において、本発明の実施例の図面を結合し、本発明の実施例の技術案を明確的、全面的に説明し、当然、説明されている実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者は、創造的な労力を払わずに得られた全てのその他の実施例は、本発明の範囲内である。
【0024】
図2は、先行技術におけるLTE V2Vシステムの配置シーンを示す図である。
図2において、車載ユニット(OBU:On board Unit)と路側ユニット(RSU:Road Side Unit)との間に通信可能である。選択肢として、RSUは、V2X端末機能を備えるスマート交通信号灯、交通ポスターなどのデバイスであり、OBUにスマート交通情報を提供することが可能であり、OBUを装着する車両の交通効率を向上させるようにする。RSUは、常に路辺に装着し、車両に対して良好なカバレージをすることが可能であり、移動基地局のカバレージ不良地帯を補い、しかもネットワークにバックホールする必要とせず、キャリアに依存せず、交通管理部により低コスト的に密集して設定することが可能である。
【0025】
本発明の実施例において、RSUは、V2X信号の送受信機能、及び基地局によってスケジューリングされる機能以外に、OBUをスケジューリングする機能を備え、OBU端末が基地局のカバレージされていない(Out of Coverage)場合、基地局の代わりに、静的な/準静的なリソースプール内のサイドリンク(Sidelink)リソースをランダム選択方式でSidelinkリソーススケジューリング方式に変換し、基地局のOut of CoverageシーンをRSUのカバレージ(In Coverage)シーンに変換することに相当する。
【0026】
図3は、本発明の実施例に基づくシステムアーキテクチャを示す図である。
図3に示すように、該システムは、基地局と二つのタイプの端末(又は端末デバイスと称する)から構成されることが可能であり、それらの間で2種類のエアインターフェースを介して互いに通信を行う。
【0027】
図3に示されているシステムにおいて、第1種類のインターフェースは、基地局と端末との間におけるコアインターフェース(AI1を略称することができる)であり、選択肢として、該第1種類のインターフェースは、セルラー移動通信システムにおけるUuインターフェースであっても良く、第2種類のインターフェースは、端末と端末との間におけるコアインターフェース(AI2と略称する)であり、選択肢として、該第2種類のインターフェースは、Sidelinkコアインターフェースであっても良く、例えばV2Vインターフェース、V2Iインターフェースなどであっても良い。
【0028】
基地局は、少なくともAI1を介して二つのタイプの端末と通信することが可能であり、AI1を介して端末のSidelinkリソーススケジューリング要求を受信し、AI1を介して対応するリソース割り当て情報を端末に送信することが可能であり、端末がリソース割り当て情報に基づいて、それの送信するAI2データ、及び伝送パラメータのリソースを設定するようにする。
【0029】
タイプ1端末は、AI1を介して基地局にAI2リソーススケジューリング要求(Scheduling Request)を行い、AI2を介してタイプ2端末にAI2リソーススケジューリング要求を行い、基地局から送信されたAI2リソース割り当て(Resource Grant)情報、及びセルレベルAI2リソースプール(Resource Pool)情報を受信し、AI2を介してタイプ2端末からのAI2リソース割り当て(Resource Grant)情報、及びタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報を受信することが可能であり、セルレベルAI2リソースプール、タイプ2端末レベルAI2リソースプール又は予め設定されているリソースプールから、AI2リソースを自ら選択し、その他のタイプ1端末にデータ及びそれの伝送パラメータを送信することが可能であり、別の端末(タイプ1端末であっても良く、タイプ2端末であっても良い)より送信されたAI2データ及びそれの伝送パラメータを受信することが可能である。
【0030】
タイプ2端末は、AI2を介してタイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求(Scheduling request)を受信し、タイプ1端末のためにAI2リソースをスケジューリングし、AI2を介して対応するリソース割り当て(Resource grant)情報を該タイプ1端末に送信することが可能であり、またAI1を介して基地局からのセルレベルAI2リソースプール情報を受信し、該セルレベルAI2リソースプール情報に基づいて、タイプ2端末レベルAI2リソースプールを区分け、AI2を介して該リソースプール情報をタイプ1端末に送信することが可能である。
【0031】
なお、本発明の実施例において、セルレベルリソースプールは、基地局により配置されたものであり、セルレベルリソースプール情報は、基地局から端末に送信する、端末が基地局のカバレージ範囲内にない時に使用可能なリソースを指示するための情報である。端末レベルリソースプールは、リソースをスケジューリングする機能を備える、端末がセルレベルリソースプールから区分けされたものであり、端末がスケジューリング機能を備える該端末の部分のカバレージされているシーンにある時に、使用可能なリソースであり、端末レベルリソースプール情報は、スケジューリング機能を備える端末から端末に送信するものであり、該端末が該スケジューリング機能を備える端末の部分のカバレージされているシーンにある時に使用可能なリソースを指示するための情報である。
【0032】
図4は、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法の例示的なフローチャートであり、
図4に示すように、方法100は、S110〜S120を含む。
【0033】
S110において、第1タイプ端末デバイスは、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスに、リソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定する。ここで、前記第1タイプ端末デバイスは、第1タイプインターフェースを介して前記基地局と通信し、前記第1タイプ端末デバイスは、第2タイプインターフェースを介して前記第2タイプ端末デバイスと通信し、前記第2タイプ端末デバイスは、第1タイプインターフェースを介して前記基地局と通信し、前記第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備える。
【0034】
S120において、前記第1タイプ端末デバイスは、確定した結果に基づいて、その他の第1タイプ端末デバイスと通信するためのリンクリソースを確定する。
【0035】
そのため、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法において、第1タイプ端末デバイスは、基地局又はリソーススケジューリング機能の備える第2タイプ端末デバイスに、リソーススケジューリング要求を選択して送信することができる。それによって、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスは、第1タイプ端末デバイスに対してスケジューリングすることができ、そのため、端末間の干渉を避け、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証し、V2Vシステムの通信キャパシティを拡張することが可能である。
【0036】
また、さらに、第2タイプ端末デバイスは、無線リソーススケジューリングにおいて、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)接続方式を利用せず、メディアアクセス制御(MAC:Media Access Control)層での直接伝送方式を利用し、限られた物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)と物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Upwnlink Control Channel)を占用せず、基地局との多層スケジューリングと連携スケジューリングができる。そのため、第1タイプ端末デバイスが、基地局のカバレージされていない、又は基地局の部分にカバレージされているシーンにある場合でも、端末間の干渉を避け、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減することが可能である。
【0037】
一例として、第1タイプ端末デバイスは、上記のOBUであっても良く、第2タイプ端末デバイスは、上記のRSUであっても良い。
【0038】
一例として、第1タイプインターフェースは、上記の第1種類のインターフェースに対応し、第1タイプインターフェースは、Uuインターフェースであっても良く、第2タイプインターフェースは、上記の第2種類のインターフェースに対応し、第2タイプインターフェースは、V2Vインターフェース又はV2Iインターフェースであっても良い。
【0039】
選択肢として、第1タイプ端末デバイスは、前記第1タイプ端末デバイスが前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にあると共に有効な接続があるか否か、前記第1タイプ端末デバイスの移動速度、前記基地局の信号カバレージ状況及び前記第2タイプ端末デバイスの信号カバレージ状況の情報のうちの少なくとも一つに基づいて、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定する。
【0040】
例えば、第1タイプ端末デバイスが、基地局のカバレージ範囲内であるが、第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内ではなく、基地局と有効な接続がある場合、第1タイプ端末デバイスは、基地局にスケジューリング要求情報を送信し、又は、第1タイプ端末デバイスが、基地局のカバレージ範囲内にあると共に、第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にもある場合、第1タイプ端末デバイスは、両者のうちのカバレージの強いほうを選択して、リソーススケジューリング要求情報を送信することが可能である。又は、例えば、第1タイプ端末デバイスの移動速度が遅い場合、基地局にリソーススケジューリング要求情報を選択して送信することが可能であり、基地局にリンクリソースの割り当てを要求する。第1タイプ端末デバイスは、基地局の信号カバレージの強度が一定の閾値より低い場合、第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を選択して送信することが可能であり、第2タイプ端末デバイスにリンクリソースの割り当てを要求する。
【0041】
なお、第1タイプ端末デバイスが基地局又は第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にあると共に、有効な接続をしている場合でも、第1タイプ端末デバイスは、基地局にリソーススケジューリング要求情報を送信しないだけではなく、第2タイプ端末デバイスにでもリソーススケジューリング要求情報を送信しないように選択することが可能であり、リソースプール情報に基づいて、必要とするリンクリソースを確定する。
【0042】
また、さらに、第1タイプ端末デバイスは、基地局にもリソーススケジューリング要求情報を送信し、第2タイプ端末デバイスにもリソーススケジューリング要求情報を送信することが可能であり、基地局から送信された、リソーススケジューリング要求情報に対応するリソース割り当て情報、及び第2タイプ端末デバイスにより送信された、リソーススケジューリング要求情報に対応するリソース割り当て情報を受信し、その後に基地局と第2タイプ端末デバイスとによりそれぞれ送信されたリソース割り当て情報に基づいて、リンクリソースを確定する。例えば、基地局と第2タイプ端末デバイスによりそれぞれ送信された有効なリソース割り当て情報を同時に受信した場合、第1タイプ端末デバイスは、第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報に基づいて、必要とするリンクリソースを確定し、又は基地局から送信されたリソース割り当て情報に基づいて、必要とするリンクリソースを確定することが可能であり、本発明においては、これについて限定しない。
【0043】
本発明の実施例において、選択肢として、第1タイプ端末デバイスは、基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信し、また第2タイプ端末デバイスにより送信された端末レベルリソースプール情報を受信することが可能である。
【0044】
また、さらに選択肢として、第1タイプ端末デバイスが基地局にリソーススケジューリング要求情報を送信することを確定した場合、基地局に第1リソーススケジューリング要求情報を送信する。
【0045】
基地局から送信されたリソース割り当て情報を受信した場合、基地局から送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
基地局から送信されたリソース割り当て情報が受信されていない場合、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定し、基地局と第2タイプ端末デバイスとにリソーススケジューリング要求情報を送信しないことを確定した場合、セルレベルリソースプール情報及び/又は端末レベルリソースプール情報に基づいて、リンクリソースを確定する。
【0046】
なお、第1タイプ端末デバイスは、基地局から送信されたリソース割り当て情報を受信した場合、該リソース割り当て情報が有効か否かを確定することもでき、有効であると確認した場合、該リソース割り当て情報により指示されているリソースをリンクリソースとして確定する。ここで、リソース割り当て情報が有効であることは、該リソース割り当て情報により指示されているリソースが予め設定されているリソースプール内にあるが、セルレベルリソースプール内にないと理解することが可能であり、本発明はこれについて限定しない。
【0047】
選択肢として、第1タイプ端末デバイスが基地局から送信されたリソース割り当て情報が受信されていないことは、第1タイプ端末デバイスが基地局に一回にリソーススケジューリング要求情報を送信した後の予め設定されている時間内に、基地局から送信されたリソース割り当て情報が成功に受信されていないと理解しても良く、又は、第1タイプ端末デバイスは、基地局にN回にリソーススケジューリング要求情報を送信したが、基地局から送信されたリソース割り当て情報がずっと受信されていないと理解しても良く、ここで、予め設定されている時間は、実際のニーズにより設定されても良く、Nの値も実際のニーズにより設定されても良く、本発明においては、これについて限定しない。
【0048】
本発明の実施例において、選択肢として、第1タイプ端末デバイスは、前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求を送信することを確定した場合、前記第2タイプ端末デバイスに第2リソーススケジューリング要求情報を送信する。
【0049】
前記第2タイプ端末デバイスにより送信された有効なリソース割り当て情報を受信した場合、前記第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースを前記リンクリソースとして確定する。
【0050】
前記第2タイプ端末デバイスにより送信された有効なリソース割り当て情報が受信されていない場合、前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求を送信するか否かを確定する。
【0051】
前記基地局と前記第2タイプ端末デバイスとに、リソーススケジューリング要求を送信しないことを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報及び/又は前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、前記リンクリソースを確定する。
【0052】
選択肢として、第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースが、前記セルレベルリソースプール情報により指示されているリソース内にあり、しかも第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースが、端末レベルリソースプール情報により指示されているリソース内にない場合、該リソース割り当て情報が有効なリソース割り当て情報であると見なすことができる。第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースのすべて又は一部が、セルレベルリソースプール情報により指示されているリソース内になく、又は第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースが、端末レベルリソースプール情報により指示されているリソース内にある場合、該リソース割り当て情報が無効なリソース割り当て情報であるとみなすことができる。本発明は、これに限定されない。
【0053】
本発明の実施例において、選択肢として、第1タイプ端末デバイスが、セルレベルリソースプール情報と端末レベルリソースプール情報とに基づいて、リンクリソースを確定する時に、セルレベルリソースプール情報と端末レベルリソースプール情報とに基づいて、優先的に採用するリソースプールを自ら選択することが可能であり、優先的に採用するリソースプールの中からリンクリソースを確定し、又は、第1タイプ端末デバイスは、基地局の設定に基づいて、優先的に採用するリソースプールを選択することが可能であり、優先的に採用する該リソースプールの中からリンクリソースを確定する。
【0054】
選択肢として、第1タイプデバイスは、標準規格の、又はデフォルトのルールに基づいて、優先的に採用するリソースプールを自ら選択することが可能である。基地局は、RRCシグナリングによって該基地局の設定を第1タイプ端末デバイスに送信することができる。
【0055】
選択肢として、一つの実施例として、上記に記載されている第1タイプ端末デバイスは、優先的に採用するリソースプールを自ら選択することができ、優先的に採用するリソースプールからリンクリソースを確定し、具体的に下記のルールに従って、リソースを自ら選択することができる。
【0056】
前記端末レベルリソースプール情報が有効であることを確定した場合、前記端末レベルリソースプール情報により指示されているリソースの中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
前記端末レベルリソースプール情報が無効であり、且つ前記セルレベルリソースプール情報が有効であることを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報により指示されているリソースの中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
前記端末レベルリソースプール情報が無効であり、且つ前記セルレベルリソースプール情報が無効であることを確定した場合、予め設定されているリソースプールの中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定する。
【0057】
具体的に、第1タイプ端末デバイスは、デフォルトのルール又は基地局の設定に基づいて、優先的に採用するリソースプールを選択することができ、セルレベルリソースプールを優先的に採用することを確定した場合、有効なセルレベルリソースプール情報を受信したか否かを確定し、有効なセルレベルリソースプール情報が受信された場合、セルレベルリソースプールの中からリソースを自ら選択し、有効なセルレベルリソースプール情報が受信されていない場合、有効な端末レベルリソースプール情報を受信したか否かを確定し、有効な端末レベルリソースプール情報が受信された場合、端末レベルリソースプールの中からリソースを選択し、有効な端末レベルリソースプール情報が受信されていない場合、予め設定されているリソースプールの中からリソースを選択する。端末レベルリソースプールを優先的に採用することを確定した場合、有効な端末レベルリソースプール情報を受信したか否かを確定し、有効な端末レベルリソースプール情報が受信された場合、端末レベルリソースプールの中からリソースを選択し、有効な端末レベルリソースプール情報が受信されていない場合、有効なセルレベルリソースプール情報を受信したか否かを確定し、有効なセルレベルリソースプール情報が受信された場合、セルレベルリソースプールの中からリソースを選択し、有効なセルレベルリソースプール情報が受信されていない場合、予め設定されているリソースプールの中からリソースを選択する。
【0058】
また、さらに、端末レベルリソースプール情報が無効である場合、第1タイプ端末デバイスは、端末レベルリソースプール情報により指示されているリソースと、セルレベルリソースプールにより指示されているリソースとの共同部分の中の一部又はすべてのリソースをリンクリソースとして確定することができる。つまり、第1タイプ端末デバイスは、端末レベルリソースプールとセルレベルリソースプールとの共通部分からリソースデータ及びその伝送パラメータをを選択する。
【0059】
選択肢として、端末レベルリソースプール情報が有効であることは、端末レベルリソースプール情報により指示されている端末レベルリソースプールが、セルレベルリソースプール情報により指示されているセルレベルリソースプール内にあることを理解することが可能であり、端末レベルリソースプールにより指示されているリソースプールの一部又はすべてが、セルレベルリソースプール情報により指示されているセルレベルリソースプール内にない場合、該端末レベルリソースプール情報が無効であると見なしても良く、セルレベルリソースプール情報が有効であることは、第1タイプ端末デバイスが該セルレベルリソースプール情報を成功に受信したことを理解しても良く、本発明はこれに限定されない。
【0060】
選択肢として、一例として、端末レベルリソースプールを優先的に採用し、且つ端末レベルリソースプール情報が有効であることを確定した場合でも、第1タイプ端末デバイスは、直接に自ら又は基地局の設定に基づいて、セルレベルリソースプールの中からリソースを選択し、又はセルレベルリソースプールを優先的に採用してもよく、セルレベルリソースプール情報が有効であることを確定した場合でも、第1タイプ端末デバイスは、直接に自ら又は基地局の設定に基づいて、端末レベルリソースプールの中からリソースを選択しても良い。
【0061】
そのため、本発明の実施例におけるリソーススケジューリング方法を採用し、
図5に示されているリソーススケジューリングとリソースプールの区分けとの衝突が発生した場合でも、第1タイプ端末は、衝突の可能性があるリソースを使用することを主動的に回避することができ、システム性能の低減を避ける。
【0062】
具体的に、
図5において、RSUのカバレージ範囲は、二つの隣接セルの接合点に跨っている場合、「RSUがセルAのカバレージ内にあり、RSUのカバレージ範囲内にある幾つかの端末がセルBカバレージ内にある」という状況が現れる可能性がある。この場合、RSUが該端末に送信しているスケジューリング情報及び端末レベルリソースプール情報は、Aセルのセルレベルリソースプールに基づいて選択と区分けするものであり、端末の所在しているBセルのセルレベルリソースプールと衝突する可能性があり、この時、端末がまだAセルのスケジューリングとリソースプールを任意に使用する場合、Bセルのスケジューリング又はリソースプールの区分けを妨害する可能性がある。それに対して本発明の実施例におけるリソーススケジューリング方法を採用し、RSUのスケジューリングと端末レベルリソースプールの区分は、基地局と衝突した場合、端末は、基地局と衝突しないリソーススケジューリングとリソースプールだけを採用してデータ及びそれの伝送パラメータの送信を行い、システム性能の低下を避ける。
【0063】
図6は、本発明の一つの具体的な実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法であり、この例は、当業者に本発明の実施例をよりよく理解させるためのものであり、本発明の実施例の範囲を制限するわけではない。
図6における方法は、タイプ1端末(上記の第1タイプ端末デバイスと対応する)により実施され、
図6に示すように、方法200は、S201〜S210を含む。
【0064】
S201において、AI1を介して基地局から送信されたセルレベルAI2リソースプール情報を受信する。
【0065】
AI1は、基地局とタイプ1端末との間のインターフェースである。
【0066】
S202において、AI2を介してタイプ2端末から送信されたタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報を受信する。
【0067】
AI2は、タイプ2とタイプ1端末との間のインターフェースである。
【0068】
S203において、タイプ1端末は、基地局にAI2リソーススケジューリング要求を行うか、それともタイプ2端末にAI2リソーススケジューリング要求を行うかを選択する。
【0069】
S204において、基地局にAI2リソーススケジューリング要求を行うことを決定した場合、タイプ1端末は、AI1を介してAI2リソーススケジューリング要求を基地局に送信する。
【0070】
S205において、タイプ1端末は、基地局から有効なAI2リソース割り当て情報が受信されたか否かを判断する。
【0071】
S206において、基地局のリソース割り当て情報に基づいて、AI2信号を送信する。
【0072】
具体的に、タイプ1端末が基地局からの有効なAI2リソース割り当て情報を受信した場合、該リソース割り当て情報により指示されているリソースを用いて、その他のタイプ1端末にAI2データ及びそれの伝送パラメータを送信する。基地局からの有効なAI2リソース割り当て情報が受信されていない場合、S203に戻り、どちらにAI2リソーススケジューリング要求を行うかを改めて選択する。
【0073】
S207において、タイプ2端末にAI2リソーススケジューリング要求を行うことを決定した場合、タイプ1端末は、AI2を介してAI2リソーススケジューリング要求をタイプ2端末に送信する。
【0074】
S208において、タイプ1端末は、タイプ2端末から有効なAI2リソース割り当て情報を受信したか否かを判断する。
【0075】
S209において、タイプ2端末のリソース割り当て情報に基づいて、AI2信号を送信する。
【0076】
具体的に、タイプ1端末がタイプ2端末からの有効なAI2リソース割り当て情報を受信した場合、該リソース割り当て情報により指示されているリソースを用いて、その他のタイプ1端末にAI2データ及びそれの伝送パラメータを送信する。タイプ2端末からの有効なAI2リソース割り当て情報が受信されていない場合、S203に戻り、どちらにAI2リソーススケジューリング要求を行うかを改めて選択する。
【0077】
S210において、S203で、タイプ1端末が基地局又はタイプ2端末にAI2リソーススケジューリング要求をもう行わないことを決定した場合、AI2リソースプールの中からリソースを自ら選択し、AI2データ及びそれの伝送パラメータを送信する。
【0078】
選択肢として、S210において、タイプ1端末は、
図7に示されている方法に従ってリソースの選択を行い、
図7に示すように、S210は、具体的に、S211〜S220を含む。
【0079】
S211において、タイプ1端末は、セルレベルリソースプールを優先的に採用するか、それともタイプ2端末レベルリソースプールを優先的に採用するかを選択する。
【0080】
選択肢として、S211において、タイプ1端末は、上記の方法に基づいて、どちらのリソースプールを優先的に採用するかを選択することができる。
【0081】
S212において、タイプ1端末がセルレベルリソースプールを優先的に採用すると確定した場合、有効なセルレベルAI2リソースプール情報を受信したか否かを判断する。
【0082】
S213において、有効なセルレベルAI2リソースプール情報を受信したと確定した場合、セルレベルリソースプール中からリソースを選択してAI2信号の送信を行う。
【0083】
S214において、有効なセルレベルAI2リソースプール情報が受信されていないと確定した場合、有効なタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報を受信したか否かを確定する。
【0084】
S215において、S214で有効なタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報を受信したと確定した場合、タイプ2端末レベルAI2リソースプール中からリソースを選択してAI2信号の送信を行う。
【0085】
S216において、タイプ1端末がタイプ2端末レベルリソースプールを優先的に採用すると確定した場合、有効なタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報を受信したか否かを判断する。
【0086】
S217において、有効なタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報を受信したと確定した場合、タイプ2端末レベルリソースプールの中からリソースを選択しAI2信号の送信を行う。
【0087】
S218において、有効なタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報が受信されていないと確定した場合、有効なセルレベルAI2リソースプール情報を受信したか否かを確定する。
【0088】
S219において、S218で有効なセルレベルAI2リソースプール情報を受信したと確定した場合、セルレベルAI2リソースプールの中からリソースを選択してAI2信号の送信を行う。
【0089】
S220において、S214で有効なタイプ2端末レベルAI2リソースプール情報が受信されていないと確定した場合、又は、S219で有効なセルレベルAI2リソースプール情報が受信されていないと確定した場合、予め設定されているAI2リソースプールの中からリソースを選択してAI2信号の送信を行う。
【0090】
なお、上記の各フローの項番の前後は実施する順番の前後と意味するわけではなく、各フローの実施順番は機能と内部のロジックにより確定すべきであり、本発明の実施例の実施過程に対する限定になるわけではない。
【0091】
方法200におけるタイプ1端末は、上記の第1タイプ端末デバイスと対応し、タイプ2端末は、上記の第2タイプ端末デバイスと対応し、AI1は、第1タイプインターフェースと対応し、AI2は、上記の第2タイプインターフェースと対応し、セルレベルAI2リソースプールは、上記のセルレベルリソースプールと対応し、タイプ2端末レベルAI2リソースプールは、上記の端末レベルリソースプールと対応する。
【0092】
そのため、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法において、第1タイプ端末デバイスは、基地局又はリソーススケジューリング機能の備える第2タイプ端末デバイスに、リソーススケジューリング要求を選択して送信することができる。それによって、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスは、第1タイプ端末デバイスに対してスケジューリングすることができ、そのため、端末間の干渉を避け、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証し、V2Vシステムの通信キャパシティを拡張することが可能である。
【0093】
以上、
図4〜
図7を結合して第1タイプ端末デバイス側から、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法を詳しく説明し、以下において、
図8〜
図11を結合して第2タイプ端末デバイス側から、本発明のもう一つの実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法を詳しく説明する。なお、第1タイプ端末デバイス側において説明した第2タイプ端末デバイスと第1タイプ端末デバイスとのインタラクション及び相関特性、機能等は、第2タイプ端末デバイス側における説明と対応し合い、簡潔のため、適切に重複を省略する。
【0094】
図8には、本発明のもう一つの実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法を示しており、
図8に示すように、該方法300は、S310〜S320を含む。
【0095】
S310において、第2タイプ端末デバイスは、第1タイプ端末デバイスにより送信されたリソーススケジューリング要求情報を受信し、ここで、前記第2タイプ端末デバイスは、第1タイプインターフェースを介して基地局と通信し、前記第1タイプ端末デバイスは、第1タイプインターフェースを介して基地局と通信し、前記第2タイプ端末デバイスは、第2タイプインターフェースを介して、前記第1タイプ端末デバイスと通信する。
【0096】
S320において、前記第1タイプ端末デバイスが前記リソース割り当て情報に基づいて、その他の第1タイプ端末デバイスと通信するリンクリソースを確定するために、前記第2タイプ端末デバイスは、前記第1タイプ端末デバイスにリソース割り当て情報を送信する。
【0097】
そのため、本発明の実施例に基づくリソーススケジューリング方法において、第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備え、端末が基地局の部分のカバレージされている、又は基地局のカバレージされていないシーンにある場合、基地局の代わりに、端末にリソースを送信して動的にスケジューリングを行うことができ、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証する。
【0098】
また、さらに、第2タイプ端末デバイスのリソースに対するスケジューリングは、基地局の第1タイプインターフェースにおけるスケジューリング作業を分担し、セルラーネットワークPDCCHとPUCCHのネットワーク負荷を減少し、多くの制御チャネルリソースをセルラー通信サービスに残してあげることができ、且つ、基地局のカバレージ範囲内に複数の第2タイプ端末デバイスを配置することによって、複数の周波数多重化エリアが形成され、より詳細化した周波数多重化によって、より高い周波数利用効率を実現する。
【0099】
本発明の実施例において、好ましく、第2タイプ端末デバイスは、基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信したか否かを確定することができ、基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信したと確定した場合、セルレベルリソースプール情報に基づいて、第1タイプ端末デバイスに端末レベルリソースプール情報を送信し、リソーススケジューリング要求情報、前記セルレベルリソースプール情報、及び前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、リソース割り当て情報を確定し、その後、第1タイプ端末デバイスにリソース割り当て情報を送信する。
【0100】
具体的に、第2タイプ端末デバイスは、基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信した時に、セルレベルリソースプール情報により指示されているリソースの中の一部のリソースを端末レベルリソースプールと確定することができ、第1タイプ端末デバイスに、端末レベルリソースプールを指示する端末レベルリソースプール情報を送信する。又は、言い換えれば、第2タイプ端末デバイスは、セルレベルリソースプール情報を受信した後に、セルレベルリソースプールの中からさらに一回の区分けを実施することが可能であり、セルレベルリソースプールの中から、スケジューリングための一部のリソースを取り出し、残りのリソースを端末レベルリソースプールとし、第1タイプ端末デバイスによってその中からリソースを自ら選択して使用する。
【0101】
例を挙げて説明すると、第2タイプ端末デバイスがセルレベルリソースプール情報(第2タイプ端末デバイスが基地局のカバレージ内にある(In Coverageシーン))を受信した場合、
図9に示すように、第2タイプ端末デバイスは、セルレベルリソースプール情報により指示されているセルレベルリソースプールにおいて一部のリソースを端末レベルリソースプールとすることができ、残りの部分は、第2タイプ端末デバイスが第1タイプ端末デバイスを動的なリソーススケジューリングすることに用いられることができる。
【0102】
また、さらに、第2タイプ端末デバイスは、基地局に構成情報を送信し、該構成情報は、該第2タイプ端末デバイスの関連構成を指示し、基地局が構成情報に基づいて、第1タイプ端末デバイスをスケジューリングするようにする。
【0103】
具体的に、第2タイプ端末デバイスにより送信された構成情報は、端末レベルリソースプール情報、前記第2タイプ端末デバイスの位置情報、前記第2タイプ端末デバイスの信号カバレージ能力情報のうちのいずれか一つを含むことができる。
【0104】
そのため、第2タイプ端末デバイスが基地局に自身の構成情報を報告することによって、基地局と第2タイプ端末デバイスとの間の連携スケジューリングを実現することができる。
【0105】
本発明の実施例において、選択肢として、第2タイプ端末デバイスが基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報が受信されていない場合、予め設定されているリソースプールに基づいて、第1タイプ端末デバイスに端末レベルリソースプール情報を送信し、前記リソーススケジューリング要求情報、前記予め設定されているリソースプールと前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、リソース割り当て情報を確定し、その後、第1タイプ端末デバイスにリソース割り当て情報を送信する。
【0106】
具体的に、第2タイプ端末デバイスは、予め設定されているリソースプールの中の一部のリソースを端末レベルリソースプールとして確定し、第1タイプ端末デバイスに、端末レベルリソースプールを指示する端末レベルリソースプール情報を送信する。
【0107】
例を挙げて説明すると、第2タイプ端末デバイスが基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報(第2タイプ端末デバイスが基地局のカバレージ範囲内にない(Out of Coverageシーン))が受信されていない場合、
図10に示すように、第2タイプ端末デバイスは、予め設定されているリソースプールにおいて一部のリソースを端末レベルリソースプールとし、残りのリソースは、第2タイプ端末デバイスが第1タイプ端末デバイスをスケジューリングすることに用いられることができる。
【0108】
選択肢として、一例として、前記第1タイプインターフェースはUuインターフェースであり、及び/又は、前記第2タイプインターフェースは、V2Vインターフェース又はV2Iインターフェースである。
【0109】
図11は、本発明のもう一つの具体的な実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法であり、この例は、当業者に本発明の実施例をよりよく理解させるためのものであり、本発明の実施例の範囲を制限するわけではない。
図11における方法は、タイプ2端末(上記の第2タイプ端末デバイスに対応する)によって実施され、
図11に示すように、方法400は、S401〜S413を含む。
【0110】
S401において、AI1を介して基地局から送信されたセルレベルAI2リソースプール情報を受信する。
【0111】
S402において、タイプ2端末は、基地局から送信されたセルレベルAI2リソースプール情報を受信したか否かを判断する。
【0112】
S403において、タイプ2端末はセルレベルAI2リソースプール情報が受信した場合、該セルレベルAI2リソースプール情報に基づいて、タイプ2端末レベルリソースプールを区分けする。
【0113】
S404において、タイプ2端末は、AI2を介してタイプ2端末レベルリソースプール情報をタイプ1端末に送信する。
【0114】
S405において、タイプ2端末は、AI1を介して自身の構成情報を基地局に報告する。
【0115】
S406において、タイプ2端末は、AI2を介してタイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求を持続的に監視する。
【0116】
S407において、タイプ2端末は、タイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求を受信したか否かを判断する。
【0117】
S408において、タイプ2端末がタイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求を受信した場合、セルレベルAI2リソースプールとタイプ2端末レベルAI2リソースプールに基づいて、該タイプ1端末のためにAI2リソースをスケジューリングし、対応するAI2リソース構成情報をAI2を介して該タイプ1端末に送信する。
【0118】
S409において、タイプ2端末は、セルレベルAI2リソースプール情報が受信されていない場合、予め設定されているAI2リソースプールに基づいて、タイプ2端末レベルAI2リソースプールを区分けする。
【0119】
S410において、タイプ2端末は、AI2を介してタイプ2端末レベルリソースプール情報をタイプ1端末に送信する。
【0120】
S411において、タイプ2端末は、AI2を介してタイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求を持続的に監視する。
【0121】
S412において、タイプ2端末は、タイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求を受信したか否かを判断する。
【0122】
S413において、タイプ2端末は、タイプ1端末からのAI2リソーススケジューリング要求を受信した場合、予め設定されているAI2リソースプールとタイプ2端末レベルAI2リソースプールに基づいて、該タイプ1端末のためにAI2リソースをスケジューリングし、対応するAI2リソース構成情報をAI2を介して該タイプ1端末に送信する。
【0123】
なお、方法400におけるタイプ1端末は、上記の第1タイプ端末デバイスに対応し、タイプ2端末は、上記の第2タイプ端末デバイスに対応し、AI1は上記の第1タイプインターフェースに対応し、AI2は上記の第2タイプインターフェースに対応し、S405は選択可能なステップであり、即ちタイプ2端末は、基地局に自身の構成情報を報告しなくても良い。
【0124】
そのため、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法において、第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備え、端末が基地局の部分のカバレージされている、又は基地局のカバレージされていないシーンにある場合、基地局の代わりに、端末にリソース送信するして動的にスケジューリングを行い、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証する。
【0125】
以下において
図12を結合して基地局側から本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法を詳しく説明し、
図12に示すように、方法400は、S410〜S430を含む。
【0126】
S410において、基地局は、第1タイプ端末デバイスと第2タイプ端末デバイスとに、セルレベルリソースプール情報を送信し、ここで、前記基地局は、第1タイプインターフェースを介して、前記第1タイプ端末デバイスと通信し、前記基地局は、第1タイプインターフェースを介して、前記第2タイプ端末デバイスと通信し、前記第1タイプ端末デバイスは、第2タイプインターフェースを介して前記第2タイプ端末デバイスと通信する。
【0127】
S420において、前記基地局は、前記第1タイプ端末デバイスにより送信されたリソーススケジューリング要求を受信する。
【0128】
S430において、前記第1タイプ端末デバイスが前記リソース割り当て情報に基づいて、その他の第1タイプ端末デバイスと通信するためのリンクリソースを確定するために、前記基地局は、前記リソーススケジューリング要求に基づいて、前記第1タイプ端末デバイスにリソース割り当て情報を送信する。
【0129】
そのため、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法において、基地局は、第2タイプ端末デバイスにセルレベルリソースプール情報を送信することができ、第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備え、そのため、端末デバイスが基地局のカバレージ範囲内にある場合、基地局によって端末デバイスに対してスケジューリングを行うことができ、端末デバイスは、端末が基地局の部分のカバレージされている、又は基地局のカバレージされていないシーンにある場合、第2タイプ端末デバイスによって、端末にリソースを送信して動的にスケジューリングすることができる。そのため、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証することができる。
【0130】
本発明の実施例において、選択肢として、基地局は、第2タイプ端末デバイスにより送信された構成情報を受信することが可能であり、前記構成情報は、前記第2タイプ端末デバイスの関連構成を指示し、前記基地局が前記構成情報に基づいて、前記第1タイプ端末デバイスに対してスケジューリングを行うようにする。
【0131】
本発明の実施例において、選択肢として、前記構成情報は、端末レベルリソースプール情報、前記第2タイプ端末デバイスの位置情報、前記第2タイプ端末デバイスの信号カバレージ能力情報のうちのいずれか一つを含む。
【0132】
選択肢として、一例として、前記第1タイプインターフェースは、Uuインターフェースであり、及び/又は、前記第2タイプインターフェースはV2Vインターフェース、又はV2Iインターフェースである。
【0133】
そのため、本発明の実施例に基づく無線リソーススケジューリング方法において、基地局は、第2タイプ端末デバイスにセルレベルリソースプール情報を送信することができ、第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備え、そのため、端末デバイスが基地局カバレージ範囲内にある場合、基地局によって端末デバイスに対してスケジューリングを行うことができ、端末デバイスは、端末が基地局の部分のカバレージされている、又は基地局のカバレージされていないシーンにある場合、第2タイプ端末デバイスによって、端末の送信するリソースに対して動的にスケジューリングすることができる。そのため、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証することができる。
【0134】
以下、
図13を結合して本発明の実施例に基づく装置を詳しく説明し、図に示すように、装置10は、リソース設定モジュール11を含む。
【0135】
リソース設定モジュール11は、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定するように構成され、ここで、前記装置は、第1タイプインターフェースを介して前記基地局と通信し、前記装置は、第2タイプインターフェースを介して前記第2タイプ端末デバイスと通信し、前記第2タイプ端末デバイスは、第1タイプインターフェースを介して前記基地局と通信し、前記第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備える。
【0136】
前記リソース設定モジュール11は、確定した結果に基づいて、その他の装置と通信するためのリンクリソースを確定するように構成される。
【0137】
そのため、本発明の実施例における装置は、基地局、又はリソーススケジューリング機能の備える第2タイプ端末デバイスに、リソーススケジューリング要求情報を選択して送信することができる。それによって、基地局及び/又は第2タイプ端末デバイスは、第1タイプ端末デバイスに対してスケジューリングすることができ、そのため、端末間の干渉を避け、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証し、V2Vシステムの通信キャパシティを拡張することができる。
【0138】
選択肢として、
図14に示すように、前記装置は、受信モジュール12をさらに含む。
【0139】
受信モジュール12は、前記基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信するように構成される。
【0140】
前記受信モジュール12は、前記第2タイプ端末デバイスにより送信された端末レベルリソースプール情報を受信するように構成される。
【0141】
選択肢として、
図15に示すように、前記装置は、送信モジュール13をさらに含む。
【0142】
送信モジュール13は、前記リソース設定モジュール11が前記基地局にリソーススケジューリング要求情報を送信することを確定した場合、前記基地局に第1リソーススケジューリング要求情報を送信するように構成され、
ここで、前記リソース設定モジュール11は、
前記受信モジュール12が前記基地局から送信されたリソース割り当て情報を受信した時に、前記基地局から送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
前記受信モジュール12が前記基地局から送信されたリソース割り当て情報が受信されていない場合、前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定し、
前記基地局と前記第2タイプ端末デバイスとに、リソーススケジューリング要求情報を送信しないことを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報及び/又は前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、前記リンクリソースを確定する、ように構成される。
【0143】
本発明の実施例において、選択肢として、送信モジュール13は、前記第2タイプ端末デバイスに、リソーススケジューリング要求を送信することを確定した場合、前記第2タイプ端末デバイスに第2リソーススケジューリング要求情報を送信するように構成される。
【0144】
ここで、前記リソース設定モジュール11は、
前記受信モジュール12が前記第2タイプ端末デバイスにより送信された有効なリソース割り当て情報を受信した場合、前記第2タイプ端末デバイスにより送信されたリソース割り当て情報が指示するリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
前記受信モジュール12が前記第2タイプ端末デバイスにより送信された有効なリソース割り当て情報が受信されていない場合、前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求を送信するか否かを確定し、
前記基地局と前記第2タイプ端末デバイスに、リソーススケジューリング要求を送信しないことを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報及び/又は前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、前記リンクリソースを確定する、ように構成される。
【0145】
本発明の実施例において、選択肢として、送信モジュール13は、前記リソース設定モジュール11が前記基地局と前記第2タイプ端末デバイスとにリソーススケジューリング要求情報を送信することを確定した場合、前記基地局に第3リソーススケジューリング要求情報を送信し、前記第2タイプ端末デバイスに第4リソーススケジューリング要求情報を送信するように構成される。
【0146】
ここで、前記受信モジュール12は、
前記基地局から送信された、前記第3リソーススケジューリング要求情報に対応するリソース割り当て情報を受信し、
前記第2タイプ端末デバイスにより送信された、前記第4リソーススケジューリング要求情報に対応するリソース割り当て情報を受信するように構成され、
ここで、前記リソース設定モジュール11は、
前記第3リソーススケジューリング要求情報に対応するリソース割り当て情報と、前記第4リソーススケジューリング要求情報に対応するリソース割り当て情報に基づいて、前記リンクリソースを確定するように構成される。
【0147】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソース設定モジュール11は、
前記基地局と前記第2タイプ端末デバイスとにリソーススケジューリング要求を送信しないことを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報と前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、前記リンクリソースを確定するように構成される。
【0148】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソース設定モジュール11は、具体的に、
前記セルレベルリソースプール情報と前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、優先的に採用するリソースプールを自ら選択し、
前記優先的に採用するリソースプールの中から前記リンクリソースを確定し、又は、
前記基地局の設定に基づいて、優先的に採用するリソースプールを選択し、
前記優先的に採用するリソースプールの中から前記リンクリソースを確定する、ように構成される。
【0149】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソース設定モジュール11は、具体的に
前記端末レベルリソースプール情報が有効であることを確定した場合、前記端末レベルリソースプール情報により指示されているリソースの中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
前記端末レベルリソースプール情報が無効であり、且つ前記セルレベルリソースプール情報が有効であることを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報により指示されているリソースの中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定し、又は、
前記端末レベルリソースプール情報が無効であり、且つ前記セルレベルリソースプール情報が無効であることを確定した場合、予め設定されているリソースプールの中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定する、ように構成される。
【0150】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソース設定モジュール11は、
前記端末レベルリソースプール情報が無効であることを確定した場合、前記端末レベルリソースプール情報により指示されているリソースと、前記セルレベルリソースプール指示情報により指示されているリソースとの共同部分の中の一部又はすべてのリソースを前記リンクリソースとして確定する、ように構成される。
【0151】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソース設定モジュール11は、具体的に、
前記装置が前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスのカバレージ範囲内にあると共に有効な接続があるか否か、前記装置の移動速度、前記基地局の信号カバレージ状況と前記第2タイプ端末デバイスの信号カバレージ状況、のうちの少なくとも一つに基づいて、前記基地局及び/又は前記第2タイプ端末デバイスにリソーススケジューリング要求情報を送信するか否かを確定する、ように構成される。
【0152】
本発明の実施例において、選択肢として、前記第1タイプインターフェースはUuインターフェースであり、及び/又は、前記第2タイプインターフェースはV2Vインターフェース又はV2Iインターフェースである。
【0153】
本発明の実施例において、選択肢として、前記装置は、車載ユニットOBUであり、及び/又は、前記第2タイプ端末デバイスは路側ユニットRSUである。
【0154】
なお、本発明の実施例において、リソース設定モジュール11はプロセッサにより実現されても良く、受信モジュール12は受信機により実現されても良く、送信モジュール13は送信機により実現されても良い。
図16に示すように、装置100は、プロセッサ101、受信機102、送信機103と記憶装置104を含むことが可能である。ここで、記憶装置104は、プロセッサ101により実行されるコード等を記憶するように構成されることが可能である。
【0155】
装置100内の各コンポーネントはバスシステムシステム105によって接続されており、ここでバスシステム105は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。
【0156】
図13〜
図15に示されている装置10、又は
図16に示されている装置100は、上記
図4における方法の実施例で実現する各フローを実現することが可能であり、重複を避けるために、ここでそれ以上説明しない。
【0157】
以下において
図17を結合して、本発明のさらなる実施例に基づく装置を詳しく説明し、
図17に示すように、装置20は、受信モジュール21と送信モジュール22を含む。
【0158】
受信モジュール21は、第1タイプ端末デバイスにより送信されたリソーススケジューリング要求情報を受信するように構成され、ここで、前記装置は、第1タイプインターフェースを介して基地局と通信し、前記第1タイプ端末デバイスは、第1タイプインターフェースを介して基地局と通信し、前記装置は、第2タイプインターフェースを介して、前記第1タイプ端末デバイスと通信する。
【0159】
送信モジュール22は、前記第1タイプ端末デバイスが前記リソース割り当て情報に基づいて、その他の第1タイプ端末デバイスと通信するリンクリソースを確定するために、前記第1タイプ端末デバイスにリソース割り当て情報を送信するように構成される。
【0160】
そのため、本発明の実施例に基づく装置は、リソーススケジューリング機能を備え、端末が基地局の部分にカバレージされている、又は基地局のカバレージされていないシーンにある場合、基地局の代わりに、端末にリソースを送信して動的にスケジューリングを行うことができ、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証する。
【0161】
本発明の実施例において、選択肢として、
図18に示すように、前記装置は、リソーススケジューリングモジュール23をさらに含む。
【0162】
リソーススケジューリングモジュール23は、前記受信モジュールが前記基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信したか否かを確定するように構成され、
ここで、前記送信モジュール22は、具体的に、前記リソーススケジューリングモジュールが前記受信モジュールで前記基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信したことを確定した場合、前記セルレベルリソースプール情報に基づいて、前記第1タイプ端末デバイスに端末レベルリソースプール情報を送信するように構成される。
【0163】
前記リソーススケジューリングモジュール23は、前記リソーススケジューリング要求情報、前記セルレベルリソースプール情報と前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、前記リソース割り当て情報を確定するように構成され、
前記送信モジュール22は、前記第1タイプ端末デバイスに前記リソース割り当て情報を送信するように構成される。
【0164】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソーススケジューリングモジュール23は、具体的に、
前記セルレベルリソースプール情報により指示されているリソースの中の一部のリソースを端末レベルリソースプールとして確定するように構成され、
ここで、前記送信モジュール22は、具体的に、
前記第1タイプ端末デバイスに前記端末レベルリソースプールを指示する端末レベルリソースプール情報を送信するように構成される。
【0165】
本発明の実施例において、選択肢として、前記送信モジュール22は、
前記基地局は構成情報を送信するように構成され、前記構成情報は、前記装置の関連構成を指示し、前記基地局が前記構成情報に基づいて、前記第1タイプ端末デバイスに対してスケジューリングを行うようにする。
【0166】
本発明の実施例において、選択肢として、前記構成情報は、端末レベルリソースプール情報、前記装置の位置情報、前記装置の信号カバレージ能力情報のうちのいずれか一つを含む。
【0167】
本発明の実施例において、選択肢として、リソーススケジューリングモジュール23は、前記受信モジュールが前記基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報を受信しているか否かを確定するように構成される。
【0168】
ここで、前記送信モジュール22は、具体的に、前記リソーススケジューリングモジュール23が前記受信モジュール21で前記基地局から送信されたセルレベルリソースプール情報が受信されていないことを確定した場合、予め設定されているリソースプールに基づいて、前記第1タイプ端末デバイスに端末レベルリソースプール情報を送信するように構成される。
【0169】
前記リソーススケジューリングモジュール23は、前記リソーススケジューリング要求情報、前記予め設定されているリソースプールと前記端末レベルリソースプール情報に基づいて、前記リソース割り当て情報を確定するように構成される。
【0170】
前記送信モジュール22は、前記第1タイプ端末デバイスに前記リソース割り当て情報を送信するように構成される。
【0171】
本発明の実施例において、選択肢として、前記リソーススケジューリングモジュール23は具体的に、
前記予め設定されているリソースプールの中の一部のリソースを端末レベルリソースプールとして確定するように構成され、
ここで、前記送信モジュール22は、具体的に、
前記第1タイプ端末デバイスに前記端末レベルリソースプールを指示する端末レベルリソースプール情報を送信するように構成される。
【0172】
本発明の実施例において、選択肢として、前記第1タイプインターフェースはUuインターフェースであり、及び/又は、前記第2タイプインターフェースはV2Vインターフェース又はV2Iインターフェースである。
【0173】
本発明の実施例において、選択肢として、前記第1タイプ端末デバイスは車載デバイスOBUであり、及び/又は、前記装置は路側ユニットRSUである。
【0174】
なお、本発明の実施例において、受信モジュール21は受信機により実現されても良く、送信モジュール22は送信機により実現されても良く、リソース設定モジュール23はプロセッサにより実現されても良い。
図19に示すように、装置200は、プロセッサ201、受信機202、送信機203と記憶装置204を含むことが可能である。ここで、記憶装置204は、プロセッサ201により実行されるコード等を記憶するように構成されることが可能である。
【0175】
装置200内の各コンポーネントはバスシステムシステム205によって接続されており、ここでバスシステム205は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。
【0176】
図17又は
図18に示されている装置20、又は
図19に示されている装置200は、上記
図8における方法の実施例で実現する各フローを実現することが可能であり、重複を避けるために、ここでそれ以上説明しない。
【0177】
以下において
図20を結合して、本発明のさらなる実施例に基づく装置を詳しく説明し、
図20に示すように、該装置30は、送信モジュール31、受信モジュール32、及びリソーススケジューリングモジュール33を含む。
【0178】
送信モジュール31は、第1タイプ端末デバイスと第2タイプ端末デバイスとに、セルレベルリソースプール情報を送信するように構成され、ここで、前記装置は、第1タイプインターフェースを介して、前記第1タイプ端末デバイスと通信し、前記装置は、第1タイプインターフェースを介して、前記第2タイプ端末デバイスを通信し、前記第1タイプ端末デバイスは、第2タイプインターフェースを介して前記第2タイプ端末デバイスと通信する。
【0179】
受信モジュール32は、前記第1タイプ端末デバイスにより送信されたリソーススケジューリング要求を受信するように構成される。
【0180】
リソーススケジューリングモジュール33は、前記リソース前記スケジューリング要求に基づいて、リソース割り当て情報を確定するように構成される。
【0181】
前記送信モジュール31は、前記第1タイプ端末デバイスが前記リソース割り当て情報に基づいて、その他の第1タイプ端末デバイスと通信するためのリンクリソースを確定するために、前記第1タイプ端末デバイスに前記リソース割り当て情報を送信するように構成される。
【0182】
そのため、本発明の実施例に基づく装置は、第2タイプ端末デバイスにセルレベルリソースプール情報を送信することができ、第2タイプ端末デバイスは、リソースのスケジューリング機能を備え、そのため、該装置と第2タイプ端末デバイスとは、両方とも端末にリソースを送信して動的にスケジューリングを行うことができる。それによって、伝送成功率を向上させ、伝送遅延を低減し、V2Vシステムの性能と信頼性を保証することができる。
【0183】
本発明の実施例において、選択肢として、前記受信モジュール32は、
前記第2タイプ端末デバイスにより送信された構成情報を受信するように構成され、前記構成情報は、前記装置が前記構成情報に基づいて、前記第1タイプ端末デバイスに対してスケジューリングを行うために、前記第2タイプ端末デバイスの関連構成を指示する。
【0184】
本発明の実施例において、選択肢として、前記構成情報は、端末レベルリソースプール情報、前記第2タイプ端末デバイスの位置情報、前記第2タイプ端末デバイスの信号カバレージ能力情報のうちのいずれか一つを含む。
【0185】
本発明の実施例において、選択肢として、前記第1タイプインターフェースはUuインターフェースであり、及び/又は、前記第2タイプインターフェースはV2Vインターフェース又はV2Iインターフェースである。
【0186】
本発明の実施例において、選択肢として、前記装置は基地局であり、及び/又は、前記第1タイプ端末デバイスは車載ユニットOBUであり、及び/又は前記第2タイプ端末デバイスは路側ユニットRSUである。
【0187】
注意すべきものとして、本発明の実施例において、送信モジュール31は送信機により実現されても良く、受信モジュール32は受信機により実現されても良く、リソーススケジューリングモジュール33はプロセッサ301により実現されても良い。
図21に示すように、装置300は、プロセッサ301、受信機302、送信機303と記憶装置304を含むことが可能である。ここで、記憶装置304は、プロセッサ301により実行されるコード等を記憶するように構成されることが可能である。
【0188】
装置300内の各コンポーネントはバスシステムシステム305によって接続されており、ここでバスシステム305は、データバス以外に、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。
【0189】
図20に示されている装置30、又は
図21に示されている装置300は、上記の
図12における方法の実施例で実現する各フローを実現することが可能であり、重複を避けるために、ここでそれ以上説明しない。
【0190】
本発明の実施例は、無線リソーススケジューリングシステムをさらに提供し、上記の
図13〜
図15のいずれか一つの図面に示されている装置10、前述
図17又は
図18に示されている装置20、及び
図20に示されている装置30を含む。
【0191】
本願に開示されている実施例に説明されている各例示的なユニット及びアルゴリズムのステップを結合し、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの結合を用いて実現することができると、当業者であれば理解できる。これらの機能がハードウェアの形式かそれともソフトウェアの形式で実施するかについては、技術案の特定応用と設計制約によるものである。当業者は、各特定応用に応じて異なる方法を用いて、説明されている機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると見なすべきではない。
【0192】
当業者は、説明の便利と簡潔上、上記に記載されているシステム、装置及びユニットの具体的な動作については、上記の方法実施例の対応されているフローを参照することができ、ここでそれ以上述べない。
【0193】
本願に提供されている幾つかの実施例において、開示されているシステム、装置及び方法は、その他の方式で実現されても良い。例えば、上記に記載されている装置の実施例は単なる例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分け方が、単なるロジック的な機能分けであり、実際、実現する時に他の分け方があっても良く、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムへ統合、又は集成しても良く、又は幾つかの技術特徴を省略、又は実施しなくても良い。また、明示され、又は議論されている各構成部分の互い的なカップリング、又は直接のカップリング、又は通信接続は、幾つかのインターフェース、装置、又はユニットの間接のカップリング又は通信によって接続されても良く、電気的、機械的、又はその他の形式であっても良い。
【0194】
上記で分離コンポーネントとして説明したユニットは、物理的に分離されるものであっても良く、そうではないものであっても良い。ユニットとして示されるコンポーネントは物理ユニットであっても良く、そうではないものであっても良い。一箇所に配置されても良く、複数のネットワークユニットに配布しても良い。実際のニーズに応じて、その中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現しても良い。
【0195】
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合しても良く、各ユニットはそれぞれ単独なユニットとしても良く、二つ又は二つ以上のユニットを一つのユニットに統合しても良い。
【0196】
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの方式で実現し、しかも独立な製品として販売又は使用する場合、コンピュータ読み取り可能の記憶媒体に記憶しても良い。これによって、本発明の技術案が事実上、言い換えれば先行技術に貢献した部分がソフトウェア製品の形で具現でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、またはネットワーク装置などであっても良い)に本発明の各実施例の全部または一部の前記方法を実行させための複数の命令を含む。上記の記憶媒体は、USBメモリ、移動記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセス記憶装置(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの各種のプログラムコードが記憶できる媒体を含む。
【0197】
上記に記載されているのは、単なる本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明はそれに限らず、当業者が本発明に開示されている範囲内において、容易に想到し得る変形又は入れ替えは、全て本発明の範囲内に含まれるべきである。そのため、本発明の範囲は、記載されている特許請求の範囲に準じるべきである。