(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
<ブレーキ装置の構成>
まず、本発明の実施の形態に係るブレーキ装置100の構成について、
図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係るブレーキ装置100の構成例を示す図である。なお、
図1において、点線の矢印は、電気信号の流れを示している。
【0013】
ブレーキ装置100は、車両(例えば、ミキサー車などの作業用車両)に搭載される。なお、本実施の形態では、ブレーキ装置100が空気圧と油圧を併用する方式(Air Over Hydraulic)である場合を例に挙げて説明するが、ブレーキ装置100における特徴的な構成(例えば、後述する電磁弁20a,20bおよびそれらを制御するコントローラ13)は、空気圧のみで作動する方式(フルエアブレーキ)のブレーキ装置に適用することも可能である。
【0014】
図1に示すように、ブレーキ装置100は、エアタンク1、比例弁2a,2b、ブレーキバルブ3、ダブルチェックバルブ4a,4b、センサ5a,5b、サーボユニット6a,6b、センサ7a,7b、HU(Hydraulic Unit)8、右リア用ホイールシリンダ9、左リア用ホイールシリンダ10、右フロント用ホイールシリンダ11、左フロント用ホイールシリンダ12を備える。
【0015】
また、
図1に示すように、ブレーキ装置100は、エアタンク1からサーボユニット6aまたはサーボユニット6bへ供給される空気が流れる空気配管p1〜p6を備える。なお、空気配管p1,p2は「第2の空気配管」に相当し、空気配管p3,p4は「第1の空気配管」に相当する。
【0016】
エアタンク1は、エアコンプレッサ(図示略)で発生した所定圧力の空気を貯留する。エアタンク1には、空気配管p1〜p4が接続されている。エアタンク1の空気は、空気配管p1〜p4に送出される。
【0017】
比例弁2a,2bは、それぞれ、空気配管p3,p4に設けられる。比例弁2a,2bは、デューティーソレノイドであり、短時間で開閉を繰り返す。これにより、開閉の時間的な割合が変化する。すなわち、比例弁2a,2bの開度は、0〜100%の間で可変である。比例弁2a,2bの開閉は、後述のコントローラ13によって制御される。
【0018】
以下では、比例弁2a,2bの開度について、開度が0%である状態を「閉状態」といい、開度が0%より大きい状態を「開状態」という。
【0019】
図示は省略するが、比例弁2a,2bのそれぞれには、空気配管p3,p4の空気を排気する排気弁が設けられている。
【0020】
電磁弁20a,20bは、それぞれ、空気配管p3,p4に設けられる。電磁弁20aは、比例弁2aの下流側かつ後述のダブルチェックバルブ4aの上流側に設けられる。電磁弁20bは、比例弁2bの下流側かつ後述のダブルチェックバルブ4bの上流側に設けられる。
【0021】
電磁弁20a,20bは、例えば、マグネチックバルブであり、開度が0%または100%のいずれかに制御される。電磁弁20a,20bの開閉は、後述のコントローラ13によって制御される。
【0022】
以下では、電磁弁20a,20bの開度について、開度が0%である状態を「閉状態」といい、開度が100%である状態を「開状態」という。
【0023】
ブレーキバルブ3は、空気配管p1,p2に設けられる。ブレーキバルブ3は、ブレーキペダル(図示略)のストローク量に応じてエアタンク1の空気圧を、後述のダブルチェックバルブ4a,4bへ出力する。
【0024】
ダブルチェックバルブ4aは、空気配管p1,p3,p5と接続されている。ダブルチェックバルブ4aには、空気配管p1の空気圧と空気配管p3の空気圧が入力される。ダブルチェックバルブ4aは、入力された空気圧のうち、より大きい方の空気圧を、空気配管p5を介してサーボユニット6aへ出力する。
【0025】
ダブルチェックバルブ4bは、空気配管p2,p4,p6と接続されている。ダブルチェックバルブ4bには、空気配管p2の空気圧と空気配管p4の空気圧が入力される。ダブルチェックバルブ4bは、入力された空気圧のうち、より大きい方の空気圧を、空気配管p6を介してサーボユニット6bへ出力する。
【0026】
センサ5aは、空気配管p1においてブレーキバルブ3とダブルチェックバルブ4aとの間の空気圧を検知し、その空気圧をコントローラ13へ出力する。
【0027】
センサ5bは、空気配管p2におけるブレーキバルブ3とダブルチェックバルブ4bとの間の空気圧を検知し、その空気圧をコントローラ13へ出力する。
【0028】
サーボユニット6a,6bは、それぞれ、ダブルチェックバルブ4a,4bから出力された空気圧を入力し、その空気圧を液圧に変換し、HU8へ出力する。なお、サーボユニット6aはリア用であり、サーボユニット6bはフロント用である。
【0029】
センサ7aは、空気配管p5におけるダブルチェックバルブ4aとサーボユニット6aの間の空気圧を検知し、その空気圧をコントローラ13へ出力する。
【0030】
センサ7bは、空気配管p6におけるダブルチェックバルブ4bとサーボユニット6bの間の空気圧を検知し、その空気圧をコントローラ13へ出力する。
【0031】
HU8は、例えば、ブレーキペダルのストローク量に応じて、サーボユニット6a,6bの液圧を加圧または減圧し、車輪がロックされることを防止するABS(Antilock Brake System)機能を有する。HU8は、加圧または減圧された液圧を、後述のホイールシリンダ9〜11へ出力する。
【0032】
ホイールシリンダ9〜11は、それぞれ、右リアの車輪、左リアの車輪、右フロントの車輪、左フロントの車輪(いずれも図示略)に対応して設けられている。ホイールシリンダ9〜11は、HU8の液圧に応じて、ブレーキシュー(図示略)を左右に押し開く。これにより、各車輪に対して制動力が与えられる。
【0033】
コントローラ13は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)であり、比例弁2a,2bおよび電磁弁20a,20bを制御する。この制御の詳細については、後述する。
【0034】
また、コントローラ13は、ブレーキロックECU14からブレーキロックの開始指示の信号を受け取ると、エンジンECU15からの信号と、車速センサ16からの信号とに基づいて、ブレーキロックを開始できるか否かを判定する。
【0035】
具体的には、コントローラ13は、車速がゼロである旨の信号を車速センサ16から受け取り、かつ、エンジン回転数が予め定められた閾値ゼロより大きい旨の信号をエンジンECU15から受け取った場合、ブレーキロックを開始できると判定する。そして、コントローラ13は、後述する比例弁2a,2bおよび電磁弁20a,20bを制御し、ブレーキロックを開始する。
【0036】
なお、ブレーキロックECU14は、例えば、ユーザによるブレーキロックの開始を指示する操作を受け付けた場合、ブレーキロックの開始指示の信号をコントローラ13へ出力する。
【0037】
<ブレーキ装置の動作>
次に、本発明の実施の形態に係るブレーキ装置100の動作について、
図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係るブレーキ装置100の動作例を示す図である。
【0038】
コントローラ13は、ブレーキロックの開始時、比例弁2a,2bおよび電磁弁20a,20bを開状態に制御する(ステップS101)。
【0039】
これにより、エアタンク1の空気圧は、空気配管p3へ送出され、比例弁2aおよび電磁弁20aを介してダブルチェックバルブ4aへ入力される。このとき、エアタンク1からの空気圧は、空気配管p1へも送出されるが、ブレーキロック中においてブレーキペダルは基本的には踏まれないため、ブレーキバルブ3より下流には供給されない。よって、ダブルチェックバルブ4aは、空気配管p3からの空気圧を、空気配管p5を介してサーボユニット6aへ出力する。
【0040】
また、エアタンク1の空気圧は、空気配管p4へ送出され、比例弁2bおよび電磁弁20bを介してダブルチェックバルブ4bへ入力される。このとき、エアタンク1からの空気圧は、空気配管p2へも送出されるが、上記同様の理由により、ブレーキバルブ3より下流には供給されない。よって、ダブルチェックバルブ4bは、空気配管p4からの空気圧を、空気配管p6を介してサーボユニット6bへ出力する。
【0041】
その後、上述したとおり、サーボユニット6a,6bに入力された空気圧は、液圧に変換され、HU8を介してホイールシリンダ9〜11へ出力される。これにより、各車輪に制動力が与えられる。
【0042】
ステップS101の制御の後、コントローラ13は、随時、センサ7a,7bから検知された空気圧を示す信号を受け取り、検知された空気圧が予め定められた閾値を超えたか否かを判定する(ステップS102)。閾値は、例えば、予めシミュレーション等により算出されたブレーキロックの実行に最低限必要な空気圧である。
【0043】
検知された空気圧が閾値を超えていない場合(ステップS102:NO)、フローはステップS101へ戻る。すなわち、コントローラ13は、比例弁2a,2bおよび電磁弁20a,20bを開状態に制御し続ける。
【0044】
検知された空気圧が閾値を超えた場合(ステップS102:YES)、コントローラ13は、電磁弁20a,20bを閉状態に制御する(ステップS103)。そして、コントローラ13は、ブレーキロックの実行中(例えば、電磁弁20a,20bが閉状態になってから電磁弁20a,20bが開状態になるまでの間)、電磁弁20a,20bを閉状態に制御し続ける。これにより、空気配管p3,p4の電磁弁20a,20bの下流側において、例えば
図3に示すように、閾値(
図3の点線TH)以上の空気圧が一定に維持される。
【0045】
以上、ブレーキロックを開始する際のブレーキ装置100の動作例について説明したが、上記説明に限定されない。
【0046】
例えば、コントローラ13は、ステップS103において電磁弁20a,20bを閉状態に制御した後、比例弁2a,2bを、閉状態に制御してもよいし、開状態に制御してもよい。
【0047】
また、例えば、コントローラ13は、ステップS103において電磁弁20a,20bを閉状態に制御した後、随時、センサ7a,7bから検知された空気圧を示す信号を受け取り、検知された空気圧が予め定められた閾値を下回ったか否かを判定してもよい。そして、検知された空気圧が閾値を下回った場合、コントローラ13は、比例弁2a,2bおよび電磁弁20a,20bを開状態に制御してもよい。その後、検知された空気圧が再び閾値を超えた場合、コントローラ13は、電磁弁20a,20bを閉状態に制御してもよい。
【0048】
また、例えば、コントローラ13は、ブレーキロックECU14からブレーキロックの終了指示の信号を受け取ると、電磁弁20a,20bを開状態に制御する。これにより、空気配管p3,p4の電磁弁20a,20bの下流側に保持されていた空気圧は、比例弁2a,2bの排気弁から送出される。なお、ブレーキロックECU14は、例えば、ユーザによるブレーキロックの終了を指示する操作を受け付けた場合、ブレーキロックの終了指示の信号をコントローラ13へ出力する。
【0049】
<本実施の形態の効果>
本実施の形態のブレーキ装置100によれば、空気配管p3,p4において比例弁2a,2bの下流側に電磁弁20a,20bを設け、コントローラ13は、ブレーキロックの実行中、電磁弁20a,20bを閉状態に制御する。これにより、空気配管p3,p4の電磁弁20a,20bの下流側において、
図3に示したように、閾値以上の空気圧を一定に維持することができる。よって、ブレーキロック中のエア漏れ(空気圧の一時的な低下)を防止できる。その結果、エア漏れを原因とする騒音を防ぐことができる。
【0050】
ここで、
図4を用いて、本実施の形態のブレーキ装置100の比較例であるブレーキ装置101について説明する。
図4は、ブレーキ装置101の構成例を示す図である。
図4において、
図1と同一の構成要素には同一の符号を付している。
【0051】
ブレーキ装置101は、
図1のブレーキ装置100と比べて、電磁弁20a,20bを備えていない点が異なる。このブレーキ装置101では、ブレーキロックの実行中、コントローラ13が比例弁2a,2bを閉状態に制御する。
【0052】
しかし、比例弁2a,2bの下流側の空気は、比例弁2a,2bの各排気弁から漏れてしまう。これにより、
図5に示すように、比例弁2a,2bの下流側の空気圧には、一時的な低下(図中のA)が生じる。コントローラ13は、空気圧の低下が検知されると(例えば、閾値THを下回ったことが検知されると)、比例弁2a,2bを開状態に制御して空気圧を上昇させ(図中のB)、再び比例弁2a,2bを閉状態に制御する。そして、ブレーキ装置101では、ブレーキロック中、
図5に示すように、空気圧の低下(図中のA)と上昇(図中のB)が繰り返される。
【0053】
このように、ブレーキ装置101では、ブレーキロック中のエア漏れを防止することができない。その結果、エア漏れを原因とする騒音を防ぐこともできない。
【0054】
なお、本実施の形態では、ブレーキロック中のエア漏れが比例弁の排気弁によって生じる場合を例に挙げて説明したが、エア漏れの原因はこれに限定されない。
【0055】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0056】
<本開示のまとめ>
本発明のブレーキ装置は、車両に搭載されるブレーキ装置であって、エアタンクと、前記エアタンクの空気圧を液圧に変換するサーボユニットと、前記液圧に応じた制動力を発生するホイールシリンダと、前記エアタンクから前記サーボユニットへ供給される空気が流れる第1の空気配管と、前記第1の空気配管に設けられた比例弁と、前記第1の空気配管において前記比例弁の下流側に設けられた電磁弁と、前記比例弁の開閉および前記電磁弁の開閉を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、停車状態かつエンジン駆動状態で、車輪に対する制動力を維持するブレーキロックの実行中、前記電磁弁を閉状態に制御する。
【0057】
なお、上記ブレーキ装置において、前記電磁弁と前記サーボユニットとの間の空気圧を検知するセンサをさらに備え、前記コントローラは、前記ブレーキロックの開始時、前記比例弁および前記電磁弁を開状態に制御し、前記センサにより検知された空気圧が閾値を超えた場合、前記電磁弁を開状態から閉状態に制御してもよい。
【0058】
また、上記ブレーキ装置において、前記コントローラは、前記電磁弁を閉状態に制御した後、前記センサにより検知された空気圧が前記閾値を下回った場合、前記比例弁および前記電磁弁を開状態に制御し、前記センサにより検知された空気圧が再び前記閾値を超えた場合、前記電磁弁を開状態から閉状態に制御してもよい。
【0059】
また、上記ブレーキ装置において、前記コントローラは、前記ブレーキロックの実行中、前記比例弁を開状態に制御してもよい。
【0060】
また、上記ブレーキ装置において、前記コントローラは、前記ブレーキロックの終了時、前記電磁弁を開状態に制御してもよい。
【0061】
また、上記ブレーキ装置において、前記第1の空気配管とは別に設けられ、前記エアタンクから前記サーボユニットへ供給される空気が流れる第2の空気配管と、前記第2の空気配管に設けられ、ブレーキペダルのストロークに応じて前記エアタンクの空気圧を出力するブレーキバルブと、前記第1の空気配管の空気圧および前記第2の空気配管の空気圧のうち、より大きい方の空気圧を前記サーボユニットへ出力するダブルチェックバルブと、をさらに備えてもよい。
【0062】
また、上記ブレーキ装置において、前記電磁弁は、マグネチックバルブであってもよい。