【課題を解決するための手段】
【0007】
これらの関心及び他の関心のうちの少なくとも1つに取り組むために、独立請求項に記載の照明モジュールが提供される。好ましい実施形態は、従属請求項によって定義される。
【0008】
第1の態様に従って、透光性長尺部材であって、透光性長尺部材内の導光領域を少なくとも部分的に画定するか、又は境界を定める内部表面を有する透光性長尺部材、を備える照明モジュールが提供される。本照明モジュールは、複数の発光素子を備える。各発光素子は光を発する。複数の発光素子は、透光性長尺部材内で、かつ少なくとも1つの発光素子の光軸が照明モジュールの長軸に対して非垂直であるように、透光性長尺部材に結合される。
【0009】
透光性長尺部材は少なくとも第1の端を有する。透光性長尺部材は、導光領域を通って第1の端を出入りする流体の通過を導光領域によって可能にするように構成される。長尺部材は、第2の端をさらに有し、導光領域によって第2の端を出入りする流体の通過を可能にするように構成される。長尺部材は、3つ以上の端を有する可能性があり、導光領域によってそれぞれの端を出入りする流体の通過を可能にするように構成される。本発明の1つ又は複数の実施形態によると、長尺部材は、長尺部材又は導光領域へ出入りする流体の流れ又は通過ができないように、閉口され、かつ密閉され得る。
【0010】
長尺部材内の導光領域によって、長尺部材を通って第1の端及びおそらくは例えば第2の端を出入りする流体の通過を可能にするように構成される長尺部材によって、導光領域を通る、ひいては透光性長尺部材を通る流体(例えば、空気又はヘリウムなどのガス)の循環の流れが促進されるか、又は可能になる。故に、長尺部材は、煙突の機能性と類似する機能性を提供して、長尺部材内に発生する対流によって熱輸送を促進するか、又は可能にする。それにより、長尺部材内で長尺部材に結合される発光素子の比較的高い冷却度合いが達成される。
【0011】
以下にさらに論じられるように、第1の態様に従う照明モジュールは、照明モジュールを少なくとも部分的に取り囲む透光性エンベロープを備える照明装置に含まれる。透光性エンベロープは、流体密閉及び閉鎖された空間を少なくとも部分的に画定し、その中に照明モジュールが配置され、この空間は、熱伝導流体、例えば、空気などのガス又はヘリウム及び/若しくは水素を含むガスを含むか、又はそれで満たされる。例えば、照明装置は、何らかの適切なコネクタ、例えば、エジソン式ねじ込み口金、バヨネット取付具、又は当該技術分野で知られるランプ若しくは照明器具に好適な別の種類の接続によって、ランプ又は照明器具ソケットに接続可能なLED電球即ちレトロフィットランプに含まれるか、又はそれを構成する。
【0012】
発光素子が長尺部材内で長尺部材に結合されるため、長尺部材の外側に電気接続又は接点(例えば、プリント回路基板PCB上又は内に配置される)を必要としない。したがって、照明装置がランプ又は照明器具ソケットに接続されている間に透光性エンベロープが壊れた場合、使用者は、電気接続又は接点に直接触れるリスクを伴うことなく、長尺部材の適切な取扱いによって、照明装置をランプ又は照明器具ソケットから取り外すことができる。
【0013】
長尺部材内で、かつ少なくとも1つの発光素子の光軸が照明モジュールの長軸に対して非垂直であるように、長尺部材に結合される複数の発光素子によって、例えば、光強度及び/又は輝度に関して、発光における比較的高い均一性を照明モジュールの実質的に周囲全体に提供することが促進されるか、又は可能になる。即ち、照明モジュールから比較的多くの方向に光を発することができる、或いは照明モジュールから実質的に全方向の発光を達成するような照明モジュールを達成することが促進される、又は可能になる。
【0014】
長尺部材の内部表面の選択された形状を達成するような長尺部材の適切な構成によって、少なくとも1つの発光素子の光軸が照明モジュールの長軸に対して非垂直であることが達成される。長尺部材の少なくとも内部表面の少なくとも一部分は、例えば、照明モジュール又は長尺部材の長軸に対して非平行である。例えば、長尺部材の少なくとも内部表面の少なくとも一部分は、少なくとも縦方向に外向き又は内向きに湾曲する。少なくともいくつかの発光素子は、内部表面の少なくとも一部分に結合されるか、及び/又はそれによって支持される。
【0015】
代替的に、又は加えて、長尺部材は、照明モジュールの長軸に対して湾曲するように配置される。
【0016】
一般に、少なくとも1つの発光素子の光軸が照明モジュールの長軸に対して非垂直であることを実現又は実施するために、少なくとも1つの発光素子は、例えば、長尺部材の内部表面に結合され、内部表面は、少なくとも1つの発光素子の光軸が照明モジュールの長軸に対して非垂直であるように、照明モジュールの長軸に関連して配置される。代替的に、又は加えて、少なくとも1つの発光素子は、おそらくは何らかの適切な結合手段を使用して、発光素子からの発光の主な方向(発光素子の光軸を画定する)が照明モジュールの長軸に対して非垂直であるような様式で、長尺部材の内部表面に結合される。
【0017】
上で述べたように、少なくとも1つの発光素子の光軸は、長尺部材又は照明モジュールの長軸に対して非垂直である。光軸が長尺部材又は照明モジュールの長軸に対して非垂直である、即ち、光軸が90度又はおよそ90度とは異なる長軸に対する角度にある2つ以上の発光素子が存在する。照明モジュールから比較的多くの方向に光を発することができる照明モジュールを達成することを促進するか、又は可能にするように、光軸が長尺部材又は照明モジュールの長軸に対して非垂直であり、おそらくはそれらの光軸が互いに長軸に対して異なる角度にあるようないくつかの発光素子が存在する。
【0018】
本発明の1つ又は複数の実施形態に従って、複数の発光素子は、少なくとも2つの発光素子の光軸が照明モジュールの長軸に対して異なる角度にあるように、長尺部材内で長尺部材に結合される。
【0019】
例に従って、長尺部材は中空である。例えば、導光領域、又は空洞は、任意の流体又は空気などのガスが長尺部材を通って、又は長尺部材内を通過することを許す開口した空所を含むか、又はそれにより構成される。
【0020】
別の例に従って、導光領域は、流体の導光領域の通過を許すと同時に、例えば、導光領域が延在する方向に沿って、その中への光の伝搬又は伝達を許す1つ又は複数の材料を含むか、又はそれによって構成される。この材料は、透明材料を少なくとも部分的に含んで、光が散乱されることなく材料を通過することを可能にする。この材料は、例えば、多孔質材料、即ち、孔又は空所を含む材料を含む。
【0021】
長尺部材の透光性材料は、透明又は半透明である。長尺部材は、少なくとも1つの透明な部分を含むか、又はそれは、少なくとも1つの半透明な部分を含むか、又はそれは、少なくとも1つの透明な部分及び少なくとも1つの半透明な部分を含む。故に、「透光性」である長尺部材とは、長尺部材の全体又は実質的に全体が透光性であることを必ずしも意味せず、長尺部材のある部分のみが透光性であり、他の部分は透光性でない場合がある。
【0022】
長尺部材内で長尺部材に結合されている複数の発光素子は、各発光素子が、長尺部材内の位置から光を発するように構成又は配置されることを必要とする。
【0023】
複数の発光素子のうちの1つ又は複数或いはすべてが、長尺部材、例えば、長尺部材の内部表面に直接的に結合又は接続される。複数の発光素子のうちの1つ又は複数或いはすべてが、1つ又は複数の中間コンポーネントを介して、長尺部材、例えば、長尺部材の内部表面に間接的に結合又は接続される。複数の発光素子のうちの1つ又はいくつかは、長尺部材に直接的に結合又は接続され、複数の発光素子のうちの1つ又はいくつかは、長尺部材に間接的に結合又は接続される。
【0024】
本発明の1つ又は複数の実施形態に従う例に従って、長尺部材の内部表面は、少なくとも1つの窪み、又は空洞、又は切抜きを含む。窪みは、例えば、溝又は溝様の構造を含む。発光素子のうちの少なくとも1つは、窪み又は空洞又は切抜き内に配置される。
【0025】
別の例に従って、複数の発光素子のうちの少なくともいくつかは、エンクロージャ内に少なくとも部分的に取り囲まれる。エンクロージャは、長尺部材の内部表面に接続される。例えば、エンクロージャは、発光素子の少なくとも1つのストリングを、例えば、いわゆるLEDストリップ及び/又はLEDフィラメントの形態で収容するための透光性管状構造体を備える。
【0026】
さらに別の例に従って、複数の発光素子のうちの少なくとも1つは、長尺部材内に埋め込まれるか、又は組み込まれる。
【0027】
本発明の1つ又は複数の実施形態に従う例に従って、複数の発光素子のうちの少なくとも1つが埋め込まれる長尺部材の領域の材料は、長尺部材の隣接する領域の材料の屈折率とは異なる屈折率を有する。これを別の方式で説明すると、長尺部材が異なる屈折率を有するいくつかの材料を含み、ここでは複数の発光素子のうちの少なくとも1つは、隣接する異なる材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料内に少なくとも部分的に取り囲まれる。例えば、少なくとも1つの発光素子が、シリコンなどの透明材料内に埋め込まれ、シリコン内に埋め込まれた発光素子はガラスなどの別の透明材料に囲まれる。そのような構築によって、発光素子によって発せられる光は、1つの場所では長尺部材内へ結合され、光が長尺部材内へ結合された場所とは(実質的に)異なる別の場所では長尺部材の外へ結合され、それは、例えば、光強度及び/又は輝度に関して、発光における増大した均一性を照明モジュールの実質的に周囲全体に必要とする。
【0028】
本発明の1つ又は複数の実施形態に従って、長尺部材の内部表面は、複数の発光素子が電気的に接続される複数の導電性トラックを含む。そのような導電性トラックは、例えば、印刷によって適用され、原則として、導電性トラックが長尺部材の内部表面に適用される方式に好適な任意の導電性材料を含む。
【0029】
本発明の1つ又は複数の実施形態に従って、長尺部材は、円錐形又は円筒形である。しかしながら、他の形状の長尺部材も可能である。
【0030】
本出願の文脈において、円筒形である長尺部材とは、長尺部材が円筒様である、即ち、円筒の形状又は形態に少なくとも部分的に類似する形状又は形態を有することを意味し、必ずしも完璧又は理想的な円筒の形状をしていない。
【0031】
本出願の文脈において、円錐形である長尺部材とは、長尺部材が円錐様である、即ち、円錐の形状又は形態に少なくとも部分的に類似する形状又は形態を有することを意味し、必ずしも完璧又は理想的な円錐の形状をしていない。
【0032】
長尺部材は、少なくとも1つの光散乱素子上に入射光を散乱させるように構成される少なくとも1つの光散乱素子を備える。例えば、少なくとも1つの光散乱素子は、長尺部材内に埋め込まれるか、又は組み込まれる光散乱粒子を含む。代替的に、又は加えて、少なくとも1つの光散乱素子は、長尺部材の内部及び/又は外部表面上にAl
2O
3、BaSO
4、及び/又はTiO
2などの材料の層又はコーティングを含み、長尺部材の内部及び/又は外部表面は、粗い構造を有する。
【0033】
別の例に従って、長尺部材又は少なくとも1つの光散乱素子は、加えて、又は代替的に、量子閉じ込め構造体、ランタニド錯体、希土類金属成分、及び蛍光体の群において1つ又は複数の素子より選択される発光材料を含む。
【0034】
1つの例に従って、長尺部材の内部表面は、複数の発光素子を支持するように構成される。別の例に従って、照明モジュールは、複数の発光素子を支持するように構成されるか、又は複数の発光素子が結合される、担体を備える。担体は、長尺部材の内部表面に結合又は接続される場合とされない場合がある。担体は、例えば、少なくとも1つのプリント回路基板(PCB)、及び/又は金属薄片を含む。担体は、少なくとも部分的に可撓性である(即ち、担体の少なくとも一部分又は複数の部分が可撓性である)。例えば、担体は、可撓性のPCB及び/又は可撓性の金属薄片を含む。
【0035】
担体は、使用中に少なくとも1つの発光素子によって生成される熱を、少なくとも1つの発光素子から外へ伝導するように構成される。故に、担体は、熱伝導能力及び/又は機能性を呈するように構成される。
【0036】
透光性長尺部材は、さらなる中空の透光性長尺部材内に、さらなる長尺部材の内部表面と他方の長尺部材の外部表面との間に空間が存在するように、配置され、ここでは複数の発光素子が長尺部材間の空間内に配置される。
【0037】
言い換えると、第1の内側透光性長尺部材、及び第2の外側透光性長尺部材が存在し、ここでは第2の透光性長尺部材は中空であり、第1の透光性長尺部材は第2の透光性長尺部材内に配置される。第1の内側透光性長尺部材と第2の外側透光性長尺部材との間には空間が存在し、複数の発光素子はその空間内に配置される。故に、複数の発光素子は、2つの透光性長尺部材間に『組み込まれる』。
【0038】
さらなる又は第2の長尺部材の透光性材料は、透明若しくは半透明であるか、又は少なくとも1つの透明の部分及び少なくとも1つの半透明の部分を含む。
【0039】
第2の態様に従って、第1の態様に従う照明モジュールを備える照明装置が提供される。本照明装置は、照明モジュールを少なくとも部分的に取り囲む透光性エンベロープを備える。透光性エンベロープは、流体密閉及び閉鎖された空間を少なくとも部分的に画定し、その中に照明モジュールが配置され、この空間は、熱伝導流体、例えば、ヘリウム及び/若しくは水素を含むガスを含むか、又はそれで満たされる。本照明装置は、ランプソケットへの接続のための基部を備える。基部は、任意の好適な種類のコネクタ、例えば、エジソン式ねじ込み口金、バヨネット取付具、又は任意の種類の接続を含むか、又はそれによって構成される。本照明装置は、第1の態様に従う2つ以上の照明モジュールを備える。
【0040】
当該技術分野において知られるように、照明モジュール及び/又は照明装置は、電源からの電気を複数の発光素子を動作又は駆動させるのに好適な電気に変換することができる電気回路を含む。電気回路は、少なくとも交流と直流との間で変換すること、及び電圧を複数の発光素子を動作又は駆動させるのに好適な電圧に変換することができる。
【0041】
先述の言及が、照明モジュールの長軸に対してなされたとき、代替的に、又は加えて、それは照明装置の長軸に対して言及されていることが理解されるものとする。
【0042】
複数の発光素子のうちの少なくとも1つは、例えば、固体発光体を含むか、又はそれによって構成される。固体発光体の例としては、LED、OLED、及びレーザダイオードが挙げられる。固体発光体は、それらが一般的に比較的安価で、比較的高い光学効率及び比較的長い寿命を有することから、比較的コスト効率の良い光源である。しかしながら、本出願の文脈において、「発光素子」という用語は、例えば、それにわたって電位差を適用すること、又はそれに電流を流すことによって動作されるとき、電磁スペクトルの任意の領域又は領域の組み合わせ、例えば、可視域、赤外域、及び/又は紫外域にある放射線を発することができる実質的にいかなる装置又は素子も意味することを理解されたい。したがって、発光素子は、単色、準単色、多色、又は広域スペクトル放射特性を有することができる。発光素子の例としては、半導体、有機若しくはポリマーLED、紫色LED、青色LED、光ポンピング蛍光体被覆されたLED、光ポンピングナノ結晶LED、又は当業者により容易に理解されるような任意の他の同様の素子が挙げられる。さらには、発光素子という用語は、本発明の1つ又は複数の実施形態に従って、ハウジング又はパッケージと組み合わせて放射線を発する特定の発光素子(特定の発光素子又は複数の発光素子はハウジング又はパッケージの中に位置決めされる又は配置される)の組み合わせを意味することができる。例えば、発光素子という用語は、LEDパッケージと称されるハウジング内に配置される裸のLEDダイを包含することができる。
【0043】
複数の発光素子は、例えば、発光素子の少なくとも1つのストリングとして構成される。1つの例に従って、複数の発光素子は、いわゆるLEDストリップ及び/又はLEDフィラメントを含むか、又はそれによって構成され、ここでは複数の発光素子は、基板に取り付けられた裸のLEDダイであり、おそらくはLEDダイを有する基板は蛍光体層を含む。蛍光体層は、基板全体、又は基板の一部、又はLEDダイのみを被覆する。基板は、例えば、金属、ガラス、サファイア、及び/又はセラミックのストリップ又はプレートである。
【0044】
1つ又は複数の実施形態に従って、複数の発光素子のうちの少なくとも2つの発光素子は、照明モジュール又は長尺部材の長軸(の方向)に対して互いから離間している。これを別の方式で説明すると、少なくとも2つの発光素子は、照明モジュール又は長尺部材の長軸に対して、照明モジュール又は長尺部材内の異なる『高さ』に配置される。
【0045】
本発明のさらなる目的及び利点は、実施形態を例示することによって以下に説明される。本発明は、特許請求の範囲に列挙される特徴の可能性のあるすべての組み合わせに関することに留意されたい。本発明のさらなる特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲及び本明細書内の説明を読むときに明らかになるものとする。当業者は、本発明の異なる特徴が本明細書に記載されるもの以外の実施形態を作るために組み合わされることを認識する。
【0046】
本発明の例示的実施形態は、添付の図面を参照して以下に説明される。