(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
図1において、符号1は車両を示し、この車両1の左前輪2fl、右前輪2fr、左後輪2rl、右後輪2rrは、それぞれ図示しないサスペンションを介して車体に支持されている。
【0011】
左前輪2fl、右前輪2fr、左後輪2rl、右後輪2rrのホイール内部には、左前輪インホイールモータ3fl、右前輪インホイールモータ3fr、左後輪インホイールモータ3rl、右後輪インホイールモータ3rrが、それぞれの車輪に対して動力伝達自在に組み込まれている。
【0012】
そして、本実施の形態では、各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrのトルクをそれぞれ独立して制御することにより、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrに発生させる、後述する駆動力、および、回生制動力(回生ブレーキ)をそれぞれ独立して制御自在に構成されている。
【0013】
各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrは、それぞれのモータに対応して設けられたインバータ4と接続されており、バッテリ5から供給される直流電力を交流電力に変換して、その交流電力を各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrに独立して供給する。これにより、各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrは、駆動制御されて、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrに対して駆動力を付与する。
【0014】
また、各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrは、発電機としても機能し、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrの回転エネルギにより発電し、発電電力をインバータ4を介してバッテリ5に回生することが自在になっており、この各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrの発電により発生する回生エネルギが、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrに対して回生制動力(回生ブレーキ)を付与する。
【0015】
一方、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrには、それぞれ、摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrが設けられており、これら摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrは、例えば、ディスクブレーキ、ドラムブレーキ等の公知のブレーキ装置である。
【0016】
これらの摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrは、ブレーキ駆動部7と接続されており、ブレーキ駆動部7から供給される油圧によりホイールシリンダのピストンが作動して各車輪2fl、2fr、2rl、2rrに対して制動力(液圧ブレーキ)を付与する。
【0017】
ブレーキ駆動部7は、昇圧ポンプ、アキュムレータ等からなる液圧発生装置、ブレーキ作動油の圧力を調整して摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrのホイールシリンダに供給する圧力調整制御弁、摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrにブレーキ作動油を供給する油圧回路の開閉を行う開閉制御弁等を備えるハイドロリックユニットである。
【0018】
そして、上述のインバータ4、および、ブレーキ駆動部7は、制御ユニット10にそれぞれ接続されている。
【0019】
制御ユニット10は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータで構成され、各種プログラムを実行して各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rr、および、摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrの作動を独立して制御する。このため、制御ユニット10には、ドライバのアクセル操作量を検出するアクセルセンサ11、ドライバのブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ12、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrの車輪速度ωfl、ωfr、ωrl、ωrrを検出する車輪速センサ13fl、13fr、13rl、13rr、前方の路面状態を検出する路面状態検出装置14、前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ15が接続されている。また、制御ユニット10には、インバータ4から各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrに流れる電流値を表す信号、電圧値を表す信号等、各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrの制御に必要なセンサ信号をインバータ4から入力する。
【0020】
ここで、上述の路面状態検出装置14は、例えば、特開2002−127882号公報や特開2004−168286号公報等で開示されるような、カメラで撮影した走行路前方の画像情報を基に、所定領域の路面状態(アスファルトドライ路面、アスファルトウェット路面、雪路・・・等)を検出し、これら路面状態を予め設定しておいた路面摩擦係数に置き換えて検出するものである。例えば、
図3に示すように、カメラからの画像情報を基に、走行路前方を、近い方から順に、A1、A2、A3、A4、A5、…、An−2、An−1、Anの領域に分割し、これらの領域の判定された路面状態に対し、予め設定しておいた路面摩擦係数μ1、μ2、μ3、μ4、μ5、…、μn−2、μn−1、μnを対応させて前方の路面状態を検出するのである。
【0021】
そして、制御ユニット10は、上述の各信号に基づき、ドライバのアクセル操作量に応じた要求駆動力(目標駆動力)や、ドライバのブレーキ操作量に応じた要求制動力(目標制動力)、すなわち、車両1を走行または制動させるために必要とされる要求制駆動力を、予め設定しておいたマップ、テーブル等を参照して、所定に算出し、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrの各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrで発生させる各輪要求制駆動力に配分する。尚、要求制駆動力の値が正の場合は、駆動力要求されている場合であり、要求制駆動力が負の場合は、制動力が要求されている場合である。
【0022】
制御ユニット10は、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrの要求制駆動力に応じた電流が各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrに流れるように制御信号(例えば、PWM制御信号)を生成してインバータ4に出力する。制御ユニット10は、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrの要求制駆動力が負の場合には、各車輪2fl、2fr、2rl、2rrの要求制駆動力を、予め実験、計算等により設定しておいた比率に従って、各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrで発生させる回生ブレーキと、摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrで発生させる液圧ブレーキとに配分する。この際、制御ユニット10は、回生ブレーキを発生させるための制御信号をインバータ4に出力し、液圧ブレーキを発生させるための制御信号をブレーキ駆動部7に出力する。これにより、各インホイールモータ3fl、3fr、3rl、3rrでは目標とする回生ブレーキを発生し、摩擦ブレーキ機構6fl、6fr、6rl、6rrでは目標とする液圧ブレーキを発生する。
【0023】
また、制御ユニット10は、制動中の制動力を制御して車輪のロック状態を防止するABSの機能を有し、前述の如く前方の路面状態を検出し、該前方の路面状態と車両の走行状態を基にABSの作動を予測し、ABSの作動が
予測される場合、車両がABSの作動が予測される位置に到達する前に、インバータ4とブレーキ駆動部7に信号を出力し、回生ブレーキを液圧ブレーキにすり替えた後にABSを実行する。本実施の形態のABSは、具体的には、例えば、予め設定しておいた車輪減速度に達したときに、ブレーキ液圧の上昇が抑制され、ブレーキ液圧の保持状態となり、その後、タイヤのスリップ率が予め設定しておいた設定値を超えると、ブレーキ液圧は減圧され、以後、ブレーキ液圧の保持とブレーキ液圧の上昇・・・が繰り返し行われる。このように、制御ユニット10は、アンチロックブレーキ制御手段、アンチロックブレーキ制御作動予測手段、制御手段としての機能を有している。
【0024】
次に、制御ユニット10で実行される本実施の形態の制動力制御を、
図2のフローチャートで説明する。
【0025】
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、自車両1が制動中か否か判定され、制動中でない場合はプログラムを抜け、制動中の場合は、S102に進む。
【0026】
S102では、実行されている制動が、回生ブレーキを含むか否か(回生ブレーキと液圧ブレーキによる制動か否か)を判定し、回生ブレーキを含まない場合、すなわち、液圧ブレーキのみの場合、S112にジャンプして制動制御を、そのまま継続し、必要に応じてABSが作動される。
【0027】
尚、本実施の形態におけるABSは、前述したように、例えば、予め設定しておいた車輪減速度に達したときに、ブレーキ液圧の上昇が抑制され、ブレーキ液圧の保持状態となり、その後、タイヤのスリップ率が予め設定しておいた設定値を超えると、ブレーキ液圧は減圧され、以後、ブレーキ液圧の保持とブレーキ液圧の上昇・・・が繰り返し行われる。
【0028】
また、S102で回生ブレーキを含む(回生ブレーキと液圧ブレーキによる制動)と判定された場合、S103に進み、路面状態の変化が検出される。具体的には、
図3に示すように、路面状態検出装置14で検出された走行路前方の領域毎に検出した路面摩擦係数μ1、μ2、μ3、μ4、μ5、…、μn−2、μn−1、μnについて、前後に隣接する領域で、(自車両に近い方の領域の路面摩擦係数)から(自車両から遠い方の領域の路面摩擦係数)の差を求めることで路面摩擦係数の変化量Δμ1、Δμ2、Δμ3、Δμ4、Δμ5、…、Δμn−3、Δμn−2、Δμn−1を算出する。すなわち、路面摩擦係数の変化量は正の値であれば、路面摩擦係数が低い路面への走行が
予測される領域となる。
【0029】
次いで、S104に進み、S103で検出した路面摩擦係数の変化量が予め実験、計算等により設定しておいた閾値(正の値)を超えて、走行路前方に、路面摩擦係数が高い値から低い値に大きく変動している箇所(例えば、アスファルトドライ路面から雪路に変動している箇所等)があるか否か判定される。
【0030】
S104の判定の結果、路面摩擦係数の変化量が予め実験、計算等により設定しておいた閾値(正の値)を超える領域が無いと判定された場合、現在の走行状態(減速状態)で、路面状態の急変(例えば、高μ路→低μ路)により、ABSが作動することはないと判断できるため、S112にジャンプして制動制御を、そのまま継続し、必要に応じてABSが作動される。
【0031】
逆に、S104の判定の結果、路面摩擦係数の変化量が予め実験、計算等により設定しておいた閾値(正の値)を超える領域が有ると判定された場合、S105に進み、後述するABS介入判定閾値DABSを設定する。尚、路面摩擦係数の変化量が予め実験、計算等により設定しておいた閾値(正の値)を超える領域が複数有ると判定された場合、最も近くの領域が、以降のS105〜S111の処理の対象領域となる。
【0032】
ABS介入判定閾値DABSは、例えば、予め実験、計算等により設定しておいたもので、例えば、
図4の特性図に示すように、制動時における車輪のスリップ率を所定範囲内に収めるABSが作動する減速度に対応して設定されるもので、前後に隣接する領域の遠方側領域の路面摩擦係数が低いほど低い値に設定されている。
【0033】
次に、S106に進み、自車両の前後加速度GxとABS介入判定閾値DABSとが比較される。
【0034】
このS106の比較の結果、Gx<DABSの場合、現在の走行状態(減速状態)で、路面状態の急変(例えば、高μ路→低μ路)により、ABSが作動することはないと判断できるため、S112にジャンプして制動制御を、そのまま継続し、必要に応じてABSが作動される。
【0035】
また、Gx≧DABSの場合は、現在の走行状態(減速状態)で、路面状態の変化位置(急変位置)に到達するとABSが作動すると予測されるため、S107に進み、路面状態変化位置までの距離Lμを検出する。
【0036】
次いで、S108に進み、路面状態変化位置までの時間tμを、例えば、以下の(1)式の関係により算出する。
【0037】
Lμ=V0・tμ+(1/2)・Gx・tμ
2 …(1)
ここで、V0は車輪速センサ13fl、13fr、13rl、13rrから算出した現在の車速であり、前後加速度Gxの符号は、減速状態であるため負となっている。
【0038】
次に、S109に進み、S108で算出した路面状態変化位置までの時間tμから、予め実験、計算等により設定しておいた余裕時間Δtを減算して、回生ブレーキを液圧ブレーキにすり替える時間tstを算出する(tst=tμ−Δt)。
【0039】
次に、S110に進み、回生ブレーキを液圧ブレーキにすり替える時間tstが経過するまで待機し、時間tstが経過したらS111に進み、回生ブレーキを液圧ブレーキにすり替え、S112に進んで制動制御を継続し、ABSが作動した場合には、液圧ブレーキのみの制動でのABSとなる。
【0040】
このように本発明の実施の形態によれば、制動中の制動力を制御して車輪のロック状態を防止するABSの機能を有し、前方の路面状態を検出し、該前方の路面状態と車両の走行状態を基にABSの作動を予測し、ABSの作動が
予測される場合、車両がABSの作動が予測される位置に到達する前に、インバータ4とブレーキ駆動部7に信号を出力し、回生ブレーキを液圧ブレーキにすり替えた後にABSを実行する。このため、たとえ、回生ブレーキと液圧ブレーキとが可能な車両であっても、回生ブレーキと液圧ブレーキという特性の異なるブレーキが作動している際にABSが作動することが防止されるので、特に複雑な制御を用いること無く単純な制御でABSを減速度抜けが生じたり、制動力が不安定になることなく精度良く行うことが可能となる。
【0041】
尚、本実施の形態では、4輪にそれぞれインホイールモータを有する電気自動車を例に説明したが、1つのモータで走行する車両、2つのモータで走行する車両、3つのモータで走行する電気自動車やハイブリッド車においても適用できることは言うまでもない。