(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(燃料電池10の構成)
本実施形態に係る電気化学セルの一例として、燃料電池100の構成について図面を参照しながら説明する。
図1は、燃料電池100の斜視図である。
【0011】
燃料電池100は、いわゆる固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)である。燃料電池100は、縦縞型、横縞型、平板型、或いは円筒型など様々な形態を取りうる。
【0012】
燃料電池100は、燃料極110、固体電解質層120及び空気極130を備える。燃料電池100の形状は特に制限されないが、例えば、1辺の長さが10〜300mmの正方形又は長方形の板状とすることができる。
【0013】
燃料電池100では、燃料極110に燃料ガス(例えば、水素)を供給し、空気極130に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給することによって、下記の化学反応式(1)及び(2)に基づいて発電が行われる。
【0014】
(1/2)・O
2+2e
−→O
2− (於:空気極130) …(1)
H
2+O
2−→H
2O+2e
− (於:燃料極110) …(2)
【0015】
燃料極110は、ガス透過性に優れる多孔質体である。燃料極110は、燃料電池100のアノードとして機能する。燃料極110は、電子伝導性を有する物質と酸素イオン伝導性を有する物質とによって構成される。燃料極110は、例えば、NiO−8YSZ(イットリア安定化ジルコニア)やNiO−GDC(ガドリニウムドープセリア)などによって構成することができる。燃料極110の厚みは特に制限されないが、例えば50〜2000μmとすることができる。燃料極110の気孔率は特に制限されないが、例えば15〜55%とすることができる。
【0016】
固体電解質層120は、燃料極110と空気極130との間に配置される。固体電解質層120は、空気極130で生成される酸素イオンを透過可能な緻密体である。固体電解質層120は、燃料ガス(例えば、水素ガス)と酸素含有ガス(例えば、空気)との混合を防止するシール膜として機能する。
【0017】
固体電解質層120は、ZrO
2(ジルコニア)を主成分として含んでいてもよい。固体電解質層120は、ジルコニアの他に、Y
2O
3(イットリア)及び/又はSc
2O
3(酸化スカンジウム)等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、安定化剤として機能する。固体電解質層120において、安定化剤のジルコニアに対するmol組成比(安定化剤:ジルコニア)は、3:97〜20:80程度とすることができる。従って、固体電解質層30の材料としては、例えば、3YSZ、8YSZ、10YSZ、或いはScSZ(スカンジアで安定化されたジルコニア)などが挙げられる。固体電解質層120の厚みは、例えば3μm〜50μmとすることができる。固体電解質層120の気孔率は特に制限されないが、例えば0〜10%とすることができる。
【0018】
空気極130は、ガス透過性に優れる多孔質体である。空気極50は、燃料電池10のカソードとして機能する。空気極130の平面形状(平面視における外形)は特に制限されず、正方形、矩形、円形、楕円形、又は、その他の複雑形とすることができる。
【0019】
空気極130は、一般式ABO
3で表され、AサイトにLa(ランタン)及びSr(ストロンチウム)を含むペロブスカイト型酸化物を主成分として含有する。このようなペロブスカイト型酸化物としては、(La,Sr)(Co,Fe)O
3(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)、(La,Sr)FeO
3(ランタンストロンチウムフェライト)、(La,Sr)CoO
3(ランタンストロンチウムコバルタイト)、(La,Sr)MnO
3(ランタンストロンチウムマンガネート)などが挙げられるが、これに限られない。空気極130の厚みは特に制限されないが、例えば50〜2000μmとすることができる。空気極130の気孔率は特に制限されないが、例えば15〜55%とすることができる。
【0020】
本実施形態において、組成物Xが物質Yを「主成分として含む」とは、組成物X全体のうち、物質Yが70重量%以上を占めることを意味する。
【0021】
図1に示すように、空気極130は、第1部分130a及び第2部分130bを有する。
【0022】
第1部分130a及び第2部分130bそれぞれは、空気極130の厚み方向に垂直な面方向に広がる。空気極130の表面を流れる酸化剤ガスの流通方向において、第1部分130aは、第2部分130bの上流側に位置する。流通方向において、第2部分130bは、第1部分130aの下流側に位置する。第2部分130bは、空気極130のうち第1部分130a以外の部分である。
図1に示す例において、第1部分130a及び第2部分130bそれぞれの平面形状は矩形であるが、これに限られない。第1部分130aの平面形状は不定形であってもよく、第2部分130bの平面形状は第1部分130aの平面形状に応じて特定される。第1部分130aの平面サイズは特に限られないが、空気極130の全平面積の25%以上75%未満とすることができる。第2部分130bの平面サイズは特に限られないが、空気極130の全平面積の25%以上75%未満とすることができる。なお、空気極130の厚み方向とは、燃料極110、固体電解質層120及び空気極130の積層方向と同じである。
【0023】
第1部分130a及び第2部分130bは、一体的に形成されていてもよい。すなわち、第1部分130a及び第2部分130bの間には、明瞭な境界が存在しなくてよい。
【0024】
(空気極130におけるLa/Sr比)
第1部分130aにおけるオージェ電子分光分析で検出されるSrの定量値(以下、「Sr濃度」という。)に対するLaの定量値(以下、「La濃度」という。)の第1の比(La濃度/Sr濃度)Qaは、第2部分130bにおけるオージェ電子分光分析で検出されるSr濃度に対するLa濃度の第2の比(La濃度/Sr濃度)Qbの1.1倍以上である。すなわち、Qb≧1.1×Qaが成立する。
【0025】
これにより、第1部分130aにおけるLaの組成比を第2部分130bにおけるLaの組成比よりも十分高くすることができるため、通電中、B(ホウ素)を第1部分130aに含まれるLaと優先的に化学反応させることができる。このように、第1部分130aに含まれるLaでBをトラップ(捕集)することにより、第2部分130bにおいてLaがBと化学反応して化合物が形成されることを抑制できる。従って、第2部分130bにおける触媒反応活性の低下を抑制できるため、空気極130全体としての劣化を抑制できる。その結果、燃料電池100の出力が低下することを抑制できる。
【0026】
また、第1部分130aにおける第1の比Qaは、第2部分130bにおける第2の比Qbの1.6倍以下であることが好ましい。これにより、通電中、第1部分130aと第2部分130bとの間の反応活性差を抑えることができるため、電流密度分布が生じて空気極130が局所的に劣化してしまうことを抑制できる。第1部分130aにおける第1の比Qaは、第2部分130bにおける第2の比Qbの1.3倍以下であることがより好ましい。
【0027】
第1部分130aにおける第1の比Qaの数値範囲は特に制限されないが、例えば0.3以上0.55以下とすることが好ましい。第2部分130bにおける第2の比Qbの数値範囲は特に制限されないが、例えば0.25以上0.4以下とすることが好ましい。これにより、空気極130の劣化を更に抑制することができる。
【0028】
第1部分130aにおける第1の比Qaと、第2部分130bにおける第2の比Qbとの求め方について説明する。
【0029】
まず、空気極130の平面視において、空気極130の上流端から流通方向における空気極130の全長の1/4の位置において、第1の比Qaを算出するための4つの第1測定点を無作為に選出する。また、空気極130の平面視において、空気極130の上流端から流通方向における空気極130の全長の3/4の位置において、第2の比Qbを算出するための4つの第2測定点を無作為に選出する。
【0030】
次に、走査型オージェ電子分光分析装置(PHI社製、型番:Model-710、電子線加速電圧10kV)を用いて、4つの第1測定点それぞれにおいて、La強度データとSr強度データとを取得する。次に、各第1測定点におけるLa強度データをLa相対感度係数で割ったLa濃度と、各第1測定点におけるSr強度データをSr相対感度係数で割ったSr濃度とを求める。次に、4つの第1測定点それぞれに係るLa濃度を算術平均した平均La濃度と、4つの第1測定点それぞれに係るSr濃度を算術平均した平均Sr濃度とを求める。そして、平均La濃度を平均Sr濃度で割った値を第1の比Qaとする。
【0031】
同様に、走査型オージェ電子分光分析装置(PHI社製、型番:Model-710、電子線加速電圧10kV)を用いて、4つの第2測定点それぞれにおいて、La強度データとSr強度データとを取得する。次に、各第2測定点におけるLa強度データをLa相対感度係数で割ったLa濃度と、各第2測定点におけるSr強度データをSr相対感度係数で割ったSr濃度とを求める。次に、4つの第2測定点それぞれに係るLa濃度を算術平均した平均La濃度と、4つの第2測定点それぞれに係るSr濃度を算術平均した平均Sr濃度とを求める。そして、平均La濃度を平均Sr濃度で割った値を第2の比Qbとする。
【0032】
なお、La相対感度係数及びSr相対感度係数は、走査型オージェ電子分光分析装置の電子線加速電圧によって決まる値である。電子線加速電圧が10kVである場合、La相対感度係数は0.652となり、Sr相対感度係数は0.059となる。
【0033】
(燃料電池100の製造方法)
燃料電池スタック100の製造方法について説明する。
【0034】
まず、燃料極110を形成するための混合粉末(例えば、NiO粉末とYSZ粉末との混合粉末)に有機バインダー及び溶媒を混合することによってスラリーを調製する。そして、このスラリーを用いて燃料極用シート(燃料極110の成形体)を作製する。
【0035】
次に、固体電解質層120を形成するための粉末(例えば、YSZ粉末)に水及びバインダーを混合することによってスラリーを調製する。そして、このスラリーを燃料極110の成形体上に塗布することによって、固体電解質層用シート(固体電解質層120の成形体)を作製する。
【0036】
次に、燃料極110及び固体電解質層120それぞれの成形体に脱バインダー処理のための熱処理を施した後、酸素含有雰囲気において1300〜1600℃で共焼成することによって、燃料極110及び固体電解質層120の共焼成体を得る。
【0037】
次に、空気極130のうち第1部分130a及び第2部分130bそれぞれを形成するための粉末(一般式ABO
3で表され、AサイトにLa及びSrを含むペロブスカイト型酸化物粉末)を準備する。第1部分130aを形成するためのペロブスカイト型酸化物粉末としては、第2部分130bを形成するためのペロブスカイト型酸化物粉末よりもSrに対するLaの組成比(La/Sr)が大きいものを用いる。
【0038】
次に、第1部分130aを形成するための第1部分用材料を溶媒に分散させた塗布液を固体電解質層120の表面に順次ディップ成形することによって、第1部分130aの成形体を形成する。
【0039】
次に、第2部分130bを形成するための第2部分用材料を溶媒に分散させた塗布液を第1部分130aの成形体の隣にディップ成形することによって、第2部分130bの成形体を形成する。
【0040】
次に、空気極130の成形体を1000〜1300℃で焼成することによって、空気極130を形成する。
【0041】
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0042】
上記実施形態では、電気化学セルの一例として燃料電池100について説明したが、本発明は、燃料電池のほか、固体酸化物型の電解セルなどの電気化学セルに適用可能である。
【0043】
上記実施形態において、燃料電池100は、燃料極110、固体電解質層120及び空気極130を備えることとしたが、これに限られない。例えば、燃料電池100は、固体電解質層120と空気極130との間に、高抵抗層が形成されることを抑制するためのバリア層を備えていてもよい。バリア層は、例えば、セリア及びセリアに固溶した希土類金属酸化物を含むセリア系材料を用いることができる。このようなセリア系材料としては、GDC(ガドリニウムドープセリア)、SDC(サマリウムドープセリア)などが挙げられる。
【実施例】
【0044】
以下において本発明に係る燃料電池の実施例について説明するが、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0045】
(サンプルNo.1〜No.10の作製)
以下のようにして、サンプルNo.1〜No.10に係る燃料電池を作製した。
【0046】
まず、NiO粉末とY
2O
3粉末と造孔材(PMMA)の調合粉末とIPAを混合したスラリーを窒素雰囲気下で乾燥させることによって混合粉末を作製した。
【0047】
次に、混合粉末を一軸プレス(成形圧50MPa)することで縦30mm×横30mm、厚み3mmの板を成形し、その板をCIP(成形圧:100MPa)でさらに圧密することによって燃料極集電層の成形体を作製した。
【0048】
次に、NiO‐8YSZとPMMAの調合粉末とIPAを混合したスラリーを燃料極集電層の成形体上に塗布することによって燃料極活性層の成形体を作製した。これにより、燃料極の成形体が完成した。
【0049】
次に、8YSZにテルピネオールとバインダーを混合して固体電解質層用スラリーを作成した。次に、固体電解質層用スラリーを燃料極の成形体上に塗布することによって固体電解質層の成形体を形成した。
【0050】
次に、GDCスラリーを作製し、固体電解質層の成形体上にGDCスラリーを塗布することによってバリア層の成形体を作製した。
【0051】
次に、燃料極、固体電解質層及びバリア層の成形体を焼成(1450℃、5時間)して、燃料極、固体電解質層及びバリア層の積層体を形成した。
【0052】
次に、表1に示す第1部分用材料にテルピネオールとバインダーを混合することによって第1部分用スラリーを作製した。また、表1に示す第2部分用材料にテルピネオールとバインダーを混合することによって第2部分用スラリーを作製した。表1に示すように、第1部分用材料としては、第2部分用材料に比べて、Srに対するLaの組成比(La/Sr)が大きいものを用いた。
【0053】
次に、バリア層上において、第1部分用スラリー及び第2部分用スラリーを、酸化剤ガスの流通方向の上流側から順次塗布することによって、空気極の成形体を作製した。
【0054】
次に、空気極の成形体を焼成(1000℃、1時間)して空気極を形成した。流通方向において、第1部分及び第2部分それぞれの幅は同じであった。
【0055】
(空気極の第1及び第2部分におけるLa/Sr比)
まず、空気極の平面視において、空気極の上流端から流通方向における空気極の全長の1/4の位置において、第1の比Qaを算出するための4つの第1測定点を無作為に選出した。また、空気極の平面視において、空気極の上流端から流通方向における空気極の全長の3/4の位置において、第2の比Qbを算出するための4つの第2測定点を無作為に選出した。
【0056】
次に、走査型オージェ電子分光分析装置(PHI社製、型番:Model-710、電子線加速電圧10kV)を用いて、4つの第1測定点それぞれにおいて、La強度データとSr強度データとを取得した。次に、各第1測定点におけるLa強度データをLa相対感度係数(=0.652)で割ったLa濃度と、各第1測定点におけるSr強度データをSr相対感度係数(=0.059)で割ったSr濃度とを求めた。次に、4つの第1測定点それぞれに係るLa濃度を算術平均した平均La濃度と、4つの第1測定点それぞれに係るSr濃度を算術平均した平均Sr濃度とを求めた。そして、平均La濃度を平均Sr濃度で割ることによって第1の比Qaを求めた。
【0057】
同様に、走査型オージェ電子分光分析装置(PHI社製、型番:Model-710、電子線加速電圧10kV)を用いて、4つの第2測定点それぞれにおいて、La強度データとSr強度データとを取得した。次に、各第2測定点におけるLa強度データをLa相対感度係数(=0.652)で割ったLa濃度と、各第2測定点におけるSr強度データをSr相対感度係数(=0.059)で割ったSr濃度とを求めた。次に、4つの第2測定点それぞれに係るLa濃度を算術平均した平均La濃度と、4つの第2測定点それぞれに係るSr濃度を算術平均した平均Sr濃度とを求めた。そして、平均La濃度を平均Sr濃度で割ることによって第2の比Qbを求めた。
【0058】
第1の比Qaと、第2の比Qbと、第2の比Qbに対する第1の比Qaの倍率とを表1にまとめて示す。
【0059】
(耐久性試験)
サンプルNo.1〜No.10について、燃料極側に窒素ガス、空気極側に空気を供給しながら750℃まで昇温し、750℃に達した時点で燃料極に水素ガスを供給しながら還元処理を3時間行った。
【0060】
その後、1000時間当たりの電圧降下率を劣化率として測定した。温度が750℃で定格電流密度0.2A/cm
2での値を使用した。測定結果を表1にまとめて記載する。表1では、劣化率が1.0%未満のサンプルを「◎」と評価し、劣化率が1.0%以上1.1%未満のサンプルを「○」と評価し、劣化率が1.1%以上1.2%未満のサンプルを「△」と評価し、劣化率が1.2以上のサンプルを「×」と評価してある。
【0061】
【表1】
【0062】
表1に示されるように、第1部分における第1の比Qaを第2部分における第2の比Qbの1.1倍以上としたサンプルでは、空気極の劣化率を抑制することができた。これは、第1部分に含まれるLaでB(ホウ素)をトラップすることによって、第2部分における触媒反応活性の低下を抑制できたためである。
【0063】
また、第1部分における第1の比Qaを第2部分における第2の比Qbの1.1倍以上としたサンプルのうち、当該倍率を1.6倍以下としたサンプルでは、空気極の劣化率をより抑制することができた。これは、通電中、第1部分と第2部分との間の反応活性差に起因する電流密度分布が生じることを抑えることによって、空気極が局所的に劣化してしまうことを抑制できたためである。
【0064】
さらに、第1部分における第1の比Qaを第2部分における第2の比Qbの1.1倍以上としたサンプルのうち、当該倍率を1.3倍以下としたサンプルでは、空気極の劣化率を更に抑制することができた。
【0065】
なお、従来、空気極を劣化させるおそれのある物質としてSrSO
4、Co
3O
4、CoO、SrOなどが知られているが、これらの物質を空気極が含有していても上記効果を得られることは実験的に確認済みである。
で表され、AサイトにLa及びSrを含むペロブスカイト型酸化物を主成分として含有する空気極(130)と、燃料極(120)と空気極(130)との間に配置される固体電解質層(120)とを備える。空気極(130)は、空気極(130)の表面を流れる酸化剤ガスの流通方向における最上流側の第1部分(130a)と、流通方向における最下流側の第2部分(130b)とを有する。第1部分(130a)におけるオージェ電子分光分析で検出されるSr濃度に対するLa濃度の第1の比(Qa)は、第2部分(130b)におけるオージェ電子分光分析で検出されるSr濃度に対するLa濃度の第2の比(Qb)の1.1倍以上である。