(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6789558
(24)【登録日】2020年11月6日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体
(51)【国際特許分類】
B64F 1/02 20060101AFI20201116BHJP
B64C 39/02 20060101ALI20201116BHJP
B64C 27/08 20060101ALI20201116BHJP
B64F 1/04 20060101ALI20201116BHJP
【FI】
B64F1/02
B64C39/02
B64C27/08
B64F1/04
【請求項の数】17
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2019-147748(P2019-147748)
(22)【出願日】2019年8月9日
【審査請求日】2020年2月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
(73)【特許権者】
【識別番号】503132280
【氏名又は名称】特定非営利活動法人 国際レスキューシステム研究機構
(74)【代理人】
【識別番号】100095359
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100143834
【弁理士】
【氏名又は名称】楠 修二
(72)【発明者】
【氏名】多田隈 建二郎
(72)【発明者】
【氏名】田所 諭
(72)【発明者】
【氏名】大野 和則
(72)【発明者】
【氏名】岡田 佳都
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 将広
(72)【発明者】
【氏名】藤倉 大貴
(72)【発明者】
【氏名】高森 年
【審査官】
マキロイ 寛済
(56)【参考文献】
【文献】
中国特許出願公開第110001956(CN,A)
【文献】
中国実用新案第204341412(CN,U)
【文献】
中国特許出願公開第108466703(CN,A)
【文献】
米国特許第3163380(US,A)
【文献】
米国特許第2488050(US,A)
【文献】
国際公開第2013/112206(WO,A1)
【文献】
特開2014−40186(JP,A)
【文献】
特開平8−34398(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B64F 1/02
B64C 27/08
B64C 39/02
B64F 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置された1対のレールと、
上部に、前記一端側から各レールの間に挿入可能に設けられた吊下部を有する飛行体とを有し、
各レールの間に前記吊下部が挿入された状態で、各レールの所定の着陸位置で前記飛行体を吊り下げ可能、かつ、前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が離陸可能に構成されていることを
特徴とする飛行体離着陸システム。
【請求項2】
前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が、前記一端側から離陸可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の飛行体離着陸システム。
【請求項3】
各レールは、他端側の延長方向にも空間をあけて配置され、
前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が、前記他端側から離陸可能に構成されていることを
特徴とする請求項1または2記載の飛行体離着陸システム。
【請求項4】
各レールは、左右方向に間隔を開けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の飛行体離着陸システム。
【請求項5】
各レールは、前記着陸位置から前記一端側に向かって、互いの間隔が拡がるよう設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の飛行体離着陸システム。
【請求項6】
前記吊下部は、前記飛行体から上方に伸びるよう設けられたアームと、各レールの間に挿入されて移動可能かつ前記着陸位置で各レールの間に係合可能に、前記アームの先端に設けられた係合部とを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の飛行体離着陸システム。
【請求項7】
前記アームは、前記飛行体の上方に向かって伸びた突出状態と、前記飛行体から上方への突出量が前記突出状態よりも小さい収納状態との間で変形可能に設けられていることを特徴とする請求項6記載の飛行体離着陸システム。
【請求項8】
前記飛行体は、遠隔操作または自動制御で飛行可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の飛行体離着陸システム。
【請求項9】
飛行体を着陸させるための飛行体用離着陸装置であって、
互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置された1対のレールを有し、
前記飛行体は、上部に、前記一端側から各レールの間に挿入可能に設けられた吊下部を有しており、
各レールの間に前記吊下部が挿入された状態で、各レールの所定の着陸位置で前記飛行体を吊り下げ可能、かつ、前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が離陸可能に構成されていることを
特徴とする飛行体用離着陸装置。
【請求項10】
前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が、前記一端側から離陸可能に構成されていることを特徴とする請求項9記載の飛行体用離着陸装置。
【請求項11】
各レールは、他端側の延長方向にも空間をあけて配置され、
前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が、前記他端側から離陸可能に構成されていることを
特徴とする請求項9または10記載の飛行体用離着陸装置。
【請求項12】
各レールは、左右方向に間隔を開けて配置されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の飛行体用離着陸装置。
【請求項13】
各レールは、前記着陸位置から前記一端側に向かって、互いの間隔が拡がるよう設けられていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の飛行体用離着陸装置。
【請求項14】
1対のレールを利用して離着陸する飛行体であって、
上部に吊下部を有し、
各レールは、互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置されており、
前記吊下部は、前記一端側から各レールの間に挿入可能に設けられ、
各レールの間に前記吊下部を挿入した状態で、各レールの所定の着陸位置で吊り下げ可能、かつ、前記着陸位置で吊り下げられた状態から離陸可能に構成されていることを
特徴とする飛行体。
【請求項15】
前記吊下部は、上方に伸びるよう設けられたアームと、各レールの間に挿入されて移動可能かつ前記着陸位置で各レールの間に係合可能に、前記アームの先端に設けられた係合部とを有することを特徴とする請求項14記載の飛行体。
【請求項16】
前記アームは、前記飛行体の上方に向かって伸びた突出状態と、前記飛行体から上方への突出量が前記突出状態よりも小さい収納状態との間で変形可能に設けられていることを特徴とする請求項15記載の飛行体。
【請求項17】
遠隔操作または自動制御で飛行可能に設けられていることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の飛行体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遠隔操作や自動制御で飛行可能に設けられたドローンや無人飛行機などの飛行体51は、例えば、
図10に示すような専用の着陸台52や、地面、車両の上面、建物の屋上など、平面上で離着陸するものが一般的である(例えば、特許文献1または2参照)。飛行体51は、さまざまな用途に使用可能であり、例えば、
図10に示すように、下部に荷物53を取り付けて、荷物53を運搬するのに使用することもできる。
【0003】
また、飛行体を空中で捕捉して着陸させるシステムとして、先端にフックを有するアームが、上方に伸びるよう取り付けられた飛行体に対し、クレーンで水平に吊り下げたレールと、レールに沿って移動可能に設けられたシャトルと、シャトルから吊り下げられて、レールに対して垂直方向に伸びるよう張られたケーブルとを有するものがある(例えば、特許文献3参照)。このシステムでは、飛行体をレールの下方でレールに沿って飛行させ、飛行体のアームをケーブルに当てることにより、飛行体の移動と共に、アームがケーブルに当たる位置がアームの上方にずれて、フックがケーブルに引っ掛かり、飛行体を捕捉できるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019−089461号公報
【特許文献2】特開2018−190362号公報
【特許文献3】米国特許第9010683号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1および2に記載のような平面上で離着陸する一般的な飛行体では、いわゆる地面効果により、制御が不安定になったり、転倒したりする危険性があるため、着陸に時間がかかるという課題があった。また、安全に離着陸させるために、十分に広い空間も必要であるという課題があった。また、特許文献3に記載のシステムでは、着陸した状態のままでは離陸できないため、一旦、飛行体のフックをケーブルから外したり、飛行体を離陸可能な状態にセットしなおしたりする必要があり、スムーズな離陸が困難であるという課題があった。
【0006】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、地面効果の影響を小さくすることができ、比較的狭い空間でも、スムーズに離着陸することができる飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る飛行体離着陸システムは、互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置された1対のレールと、上部に、前記一端側から各レールの間に挿入可能に設けられた吊下部を有する飛行体とを有し、各レールの間に前記吊下部が挿入された状態で、各レールの所定の着陸位置で前記飛行体を吊り下げ可能、かつ、前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が離陸可能に構成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る飛行体用離着陸装置は、飛行体を着陸させるための飛行体用離着陸装置であって、互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置された1対のレールを有し、前記飛行体は、上部に、前記一端側から各レールの間に挿入可能に設けられた吊下部を有しており、各レールの間に前記吊下部が挿入された状態で、各レールの所定の着陸位置で前記飛行体を吊り下げ可能、かつ、前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が離陸可能に構成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る飛行体は、1対のレールを利用して離着陸する飛行体であって、上部に吊下部を有し、各レールは、互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置されており、前記吊下部は、前記一端側から各レールの間に挿入可能に設けられ、各レールの間に前記吊下部を挿入した状態で、各レールの所定の着陸位置で吊り下げ可能、かつ、前記着陸位置で吊り下げられた状態から離陸可能に構成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る飛行体離着陸システムは、本発明に係る飛行体用離着陸装置と本発明に係る飛行体とを組み合わせて構成することができる。このとき、本発明に係る飛行体用離着陸装置の各レールが、本発明に係る飛行体離着陸システムの各レールに対応しており、本発明に係る飛行体が、本発明に係る飛行体離着陸システムの飛行体に対応している。このため、本発明に係る飛行体用離着陸装置および本発明に係る飛行体は、以下に示す本発明に係る飛行体離着陸システムの対応する構成の作用効果を有している。
【0011】
本発明に係る飛行体離着陸システムで、飛行体は、例えば、ドローンや無人飛行機など、遠隔操作や自動制御で飛行可能に設けられたものから成ることが好ましい。本発明に係る飛行体離着陸システムは、以下のようにして、飛行体を離着陸させることができる。すなわち、着陸させるときには、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置された1対のレールの一端側から、各レールの下方に向かって飛行体を飛行させ、飛行体の上部に設けられた吊下部を、各レールの一端側から各レールの間に挿入させる。各レールの間に吊下部が挿入された状態で、各レールの着陸位置まで飛行体を移動させることにより、飛行体を吊り下げて着陸させることができる。このとき、飛行体の下方に十分な空間があくよう各レールを配置することにより、地面効果の影響をほとんど無視できるほど小さくすることができる。また、地面効果の影響がほとんどないため、比較的狭い空間でも、飛行体を安定して着陸させることができる。
【0012】
また、離陸させるときには、着陸位置で吊り下げられた状態から、各レールに沿って飛行体を飛行させることにより、各レールの間から吊下部を抜いて、離陸させることができる。このように、本発明に係る飛行体離着陸システムは、飛行体をスムーズに離着陸させることができる。
【0013】
本発明に係る飛行体離着陸システムは、一端側から各レールの間に吊下部を挿入させることにより、挿入時の飛行体の付勢力だけで、または、飛行体に各レールの一端側から他端側に向かう力を与えるだけで、飛行体を各レールに沿って容易に着陸位置まで移動させることができる。このため、各レールの間に吊下部を挿入させた後は、細かい飛行制御が不要であり、場合によっては、飛行体のプロペラ等の推進手段を停止することも可能になる。
【0014】
本発明に係る飛行体離着陸システムで、各レールは、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけることができる場所であれば、どのような場所に設置されてもよい。各レールは、例えば、工場や家屋、ビルなどの天井や軒下に設置されてもよく、クレーン等で吊されていてもよい。また、各レールの着陸位置は、所定の一点でもよく、各レールの長さ方向に沿った所定の長さの範囲であってもよい。また、飛行体が、着陸位置で必ずしも停止する必要はない。
【0015】
本発明に係る飛行体離着陸システムは、例えば、飛行体の下部に荷物などを取り付けて運搬する際に好適に利用することができる。飛行体が着陸位置に吊り下げられたとき、飛行体の下方に空間があるため、飛行体の下部に荷物を取り付けたり、飛行体の下部に取り付けられた荷物を下ろしたりする作業を容易に行うことができる。このとき、例えば、着陸位置に吊り下げられた飛行体の下方にベルトコンベアを設置することにより、次々と飛来する飛行体から下ろされる荷物をベルトコンベアで搬送したり、ベルトコンベアで搬送されてきた荷物を、順番に飛行体の下部に取り付けて個々に運搬させたりすることもできる。
【0016】
本発明に係る飛行体離着陸システムは、前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が、前記一端側から離陸可能に構成されていてもよい。また、本発明に係る飛行体離着陸システムで、各レールは、他端側の延長方向にも空間をあけて配置され、前記着陸位置で吊り下げられた前記飛行体が、前記他端側から離陸可能に構成されていてもよい。この場合、着陸時に飛行体が各レールに入ってくる方向と、離陸時に飛行体が各レールから出ていく方向とが異なるため、次々と着陸する飛行体を順番に離陸させることができ、複数台の飛行体を連続して離着陸させることができる。
【0017】
本発明に係る飛行体離着陸システムで、各レールは、上下方向に間隔を開けて配置されていてもよいが、左右方向に間隔を開けて配置されていることが好ましい。また、本発明に係る飛行体離着陸システムは、各レールの外側の側縁に沿って上方に伸びるよう設けられた1対の側壁と、各レールの上方を覆うよう、各側壁の上部を連結して設けられた天井部とを有していてもよい。この場合、各レールを、各側壁と天井部と共に一体化することができる。また、各レールの上面および各レールの間に挿入された吊下部を、各側壁および天井部で保護することができる。
【0018】
本発明に係る飛行体離着陸システムで、各レールは、前記着陸位置から前記一端側に向かって、互いの間隔が拡がるよう設けられていることが好ましい。この場合、飛行体の吊下部を各レールの間に挿入しやすく、飛行体をよりスムーズに着陸させることができる。
【0019】
本発明に係る飛行体離着陸システムは、各レールの前記一端側に、前記吊下部を前記一端側から各レールの間に案内するよう設けられた案内手段を有していてもよい。この場合にも、案内手段により、飛行体の吊下部を各レールの間に挿入しやすく、飛行体をよりスムーズに着陸させることができる。
【0020】
本発明に係る飛行体離着陸システムで、前記吊下部は、前記飛行体から上方に伸びるよう設けられたアームと、各レールの間に挿入されて移動可能かつ前記着陸位置で各レールの間に係合可能に、前記アームの先端に設けられた係合部とを有していてもよい。この場合、着陸位置で係合部を各レールの間に係合させて、飛行体を吊り下げることができる。係合部は、飛行体を吊り下げ可能であれば、いかなる構成で各レールの間に係合するようになっていてもよい。係合部は、例えば、一方のレールまたは双方のレールに引っ掛けて係合可能に設けられたフックから成っていてもよく、一方のレールまたは双方のレールの上面を走行可能に設けられたローラから成っていてもよく、磁力により一方のレールまたは双方のレールに付着して係合可能に構成されていてもよい。
【0021】
また、この場合、前記アームは、前記飛行体の上方に向かって伸びた突出状態と、前記飛行体から上方への突出量が前記突出状態よりも小さい収納状態との間で変形可能に設けられていてもよい。着陸時にアームを突出状態にすることにより、着陸しやすくすることができる。また、飛行時にアームを収納状態にすることにより、飛行中に吊下部が何かに衝突したり引っ掛かったりするのを防ぐことができる。アームは、例えば、飛行体の上下方向に沿って伸縮するよう構成されていてもよく、水平な軸を中心として回転可能に、飛行体の上部に取り付けられていてもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、地面効果の影響を小さくすることができ、比較的狭い空間でも、スムーズに離着陸することができる飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの(a)使用状態を示す、レール体の側壁を省略した側面図、(b)正面図である。
【
図2】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、飛行体を示す斜視図である。
【
図3】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、飛行体のアームの変形例を示す斜視図である。
【
図4】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、搬送手段を有する変形例を示す、レール体の側壁を省略した側面図である。
【
図5】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、レール体が傾斜した変形例を示す、レール体の側壁を省略した側面図である。
【
図6】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、レール体の形状の(a)第1の変形例を示す、レール体の天井部を省略した平面図、(b)第2の変形例を示す平面図である。
【
図7】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、レール体が分岐した変形例を示す平面図である。
【
図8】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、レール体が(a)天井、(b)ポールに取り付けられた変形例を示す、レール体の側壁を省略した側面図である。
【
図9】本発明の実施の形態の飛行体離着陸システムの、レール体が(a)陸上移動体、(b)水上移動体、(c)空中移動体に取り付けられた変形例を示す、レール体の側壁を省略した側面図である。
【
図10】従来の飛行体の離着陸システムを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至
図9、本発明の実施の形態の飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体を示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態の飛行体離着陸システム10は、レール体11と1対の側壁と天井部と飛行体12とを有している。
【0025】
図1(a)および(b)に示すように、レール体11は、細長く、例えば、工場や家屋、ビルなどの天井や軒下など、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて設置されている。レール体11は、1対のレール11aと1対の側壁11bと天井部11cとを有している。レール体11は、各レール11aを、各側壁11bと天井部11cと共に一体化して形成されている。各レール11aは、互いに左右方向に間隔を開けて並べて配置されている。各側壁11bは、それぞれ各レール11aの外側の側縁に沿って、上方に伸びるよう設けられている。天井部11cは、各レール11aの上方を覆うよう、各側壁11bの上部を連結して設けられている。
【0026】
レール体11は、一端側から中央部に向かって、各レール11aの間隔が徐々に狭くなり、途中から他端側にかけて同じ間隔を保つよう配置されている。レール体11は、各レール11aの同じ間隔を保った範囲のうちの、所定の地点または所定の長さの範囲に、飛行体12の着陸位置が設けられている。これにより、各レール11aは、着陸位置から一端側に向かって、互いの間隔が拡がるよう設けられている。なお、レール体11は、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけることができる場所であれば、どのような場所に設置されてもよい。また、レール体11は、飛行体12を着陸させるための飛行体用離着陸装置を成している。
【0027】
図1および
図2に示すように、飛行体12は、上部に、上方に伸びるよう設けられた吊下部21を有している。吊下部21は、飛行体12から上方に伸びるよう設けられたアーム21aと、アーム21aの先端に設けられた係合部21bとを有している。係合部21bは、アーム21aの伸長方向に対して垂直な軸を中心として回転可能に、アーム21aの先端の左右両側に設けられた1対のローラから成っている。吊下部21は、レール体11の一端側から各レール11aの間にアーム21aを挿入し、係合部21bの各ローラをレール体11の内部に挿入して係合し、左右の各レール11aの上面に沿って各ローラを回転して走行させることにより、各レール11aの間で移動可能になっている。また、吊下部21は、レール体11の着陸位置まで移動して、その着陸位置で各レール11aの間で停止可能になっている。これにより、飛行体12は、各レール11aの間に吊下部21を挿入した状態で、レール体11の所定の着陸位置で吊り下げ可能、かつ、着陸位置で吊り下げられた状態から離陸可能に構成されている。
【0028】
図1および
図2に示す一例では、飛行体12は、ドローンであるが、無人飛行機など、飛行可能なものであれば、いかなるものであってもよい。また、飛行体12は、遠隔操作で飛行可能であっても、自動制御で飛行可能であってもよい。係合部21bは、1対のローラから成っているが、飛行体12を吊り下げ可能であれば、いかなる構成でレール体11に係合するようになっていてもよい。係合部21bは、例えば、レール体11に引っ掛けて係合可能に設けられたフックから成っていてもよく、磁力によりレール体11に付着して係合可能に構成されていてもよい。
【0029】
次に、作用について説明する。
飛行体離着陸システム10は、以下のようにして、飛行体12を離着陸させることができる。すなわち、着陸させるときには、レール体11の一端側から、レール体11の下方に向かって飛行体12を飛行させ、飛行体12の上部に設けられたアーム21aをレール体11の一端側から各レール11aの間に挿入させ、係合部21bの各ローラを、レール体11の一端側からレール体11の内部に挿入させる。このとき、各レール11aの一端側の間隔が拡がっているため、飛行体12のアーム21aを各レール11aの間に挿入しやすい。レール体11の内部に係合部21bが挿入された状態で、レール体11の着陸位置まで飛行体12を移動させることにより、飛行体12を吊り下げて着陸させることができる。このとき、飛行体12の下方に十分な空間があくようレール体11を配置することにより、地面効果の影響をほとんど無視できるほど小さくすることができる。また、地面効果の影響がほとんどないため、比較的狭い空間でも、飛行体12を安定して着陸させることができる。
【0030】
また、離陸させるときには、着陸位置で吊り下げられた状態から、レール体11の一端側に向かってレール体11に沿って飛行体12を移動させることにより、各レール11aの間から吊下部21を抜いて、離陸させることができる。このように、飛行体離着陸システム10は、飛行体12をスムーズに離着陸させることができる。
【0031】
飛行体離着陸システム10は、一端側から各レール11aの間に吊下部21を挿入させることにより、挿入時の飛行体12の付勢力だけで、または、飛行体12にレール体11の一端側から他端側に向かう力を与えるだけで、飛行体12をレール体11に沿って容易に着陸位置まで移動させることができる。このため、レール体11の内部に係合部21bを挿入させた後は、細かい飛行制御が不要であり、飛行体12のプロペラ等の推進手段を停止することも可能になる。
【0032】
図1および
図2に示すように、飛行体離着陸システム10は、例えば、飛行体12の下部に荷物などを取り付けて運搬する際に好適に利用することができる。飛行体12が着陸位置に吊り下げられたとき、飛行体12の下方に空間があるため、飛行体12の下部に荷物を取り付けたり、飛行体12の下部に取り付けられた荷物を下ろしたりする作業を容易に行うことができる。このとき、例えば、
図1(a)に示すように、着陸位置に吊り下げられた飛行体12の下方にベルトコンベア31を設置することにより、次々と飛来する飛行体12から下ろされる荷物32をベルトコンベア31で搬送したり、ベルトコンベア31で搬送されてきた荷物32を、順番に飛行体12の下部に取り付けて個々に運搬させたりすることもできる。
【0033】
なお、飛行体離着陸システム10で、飛行体12のアーム21aは、飛行体12の上下方向に沿って長さ方向にスライドして伸縮する入れ子構造を成し、飛行体12の上方に向かって伸びた突出状態と、縮んで、飛行体12から上方への突出量が突出状態よりも小さい収納状態との間で変形可能に構成されていてもよい。また、
図3に示すように、アーム21aは、水平な軸を中心として回転可能に飛行体12の上部に取り付けられ、回転させることにより、飛行体12の上方に向かって伸びた突出状態と、飛行体12から上方への突出量が突出状態よりも小さい収納状態との間で変形可能に構成されていてもよい。これらの場合、着陸時にアーム21aを突出状態にすることにより、着陸しやすくすることができる。また、飛行時にアーム21aを収納状態にすることにより、飛行中に吊下部21が何かに衝突したり引っ掛かったりするのを防ぐことができる。
【0034】
また、レール体11は、他端側の延長方向にも空間をあけて配置され、着陸位置で吊り下げられた飛行体12が、他端側から離陸可能に構成されていてもよい。この場合、着陸時に飛行体12がレール体11に入ってくる方向と、離陸時に飛行体12がレール体11から出ていく方向とが異なるため、次々と着陸する飛行体12を順番に離陸させることができ、複数台の飛行体12を連続して離着陸させることができる。
【0035】
また、
図4に示すように、飛行体離着陸システム10は、レール体11に、レール体11の内部に係合部21bを挿入させた飛行体12を、レール体11に沿って移動させるための搬送手段41を有していてもよい。この場合、飛行体12を停止させた状態でレール体11の他端側に向かって移動させることができ、例えば、移動中に荷物の積み卸しをすることができる。搬送手段41は、例えば、
図4に示すベルトコンベアや、複数の能動車輪、表面に凹凸を有する複数の回転体、振動による搬送手段、波送り搬送による搬送手段など、いかなるものであってもよい。搬送手段41が
図4に示すベルトコンベアから成るときには、ベルト上に所定の間隔で突起を設け、各突起の間に1台の飛行体12のみを配置するよう構成することにより、搬送中に隣り合う飛行体12が接触するのを防ぐことができる。なお、このような搬送手段以外にも、飛行体12の係合部21bの各ローラが能動車輪から成り、自走可能であってもよい。
【0036】
また、
図5に示すように、レール体11が、一端部から着陸位置に向かって、下向きの傾斜を成すよう配置されていてもよい。この場合、係合部21bを一端側からレール体11の内部に挿入した飛行体12を、停止させた状態で各レール11aの傾斜に沿って着陸位置に向かって移動させることができる。
【0037】
また、飛行体離着陸システム10は、
図4および
図5に示すように、レール体11に沿って飛行体12を自動的に移動させる場合、レール体11の任意の場所に、飛行体12を一時的に停止可能に設けられたストッパーを有していてもよい。この場合、例えば、そのストッパーの位置で、容易に荷物の積み卸しをすることができる。これにより、例えば、マンションの各階の廊下の天井にレール体11を取り付け、各戸のドアの前にストッパーを設けて、各戸のドアの前に荷物を下ろすようにすることができる。
【0038】
また、レール体11は、平面視で一直線状に設けられていてもよいが、飛行体12がスムーズに移動可能であれば、
図6(a)および(b)に示すように、U字状やS字状、蛇行した形状など、いかなる形状に設けられていてもよい。この場合にも、次々と着陸する飛行体12を順番に離陸させることができ、複数台の飛行体12を連続して離着陸させることができる。
【0039】
また、
図7に示すように、レール体11は、途中で複数に分岐するよう設けられていてもよい。この場合、分岐した各分岐レール体11dを、例えば、飛行体12から荷物を下ろす作業や、飛行体12に荷物を取り付ける作業、飛行体12のメンテナンス作業など、各種作業の内容に応じて割り当てることができる。また、飛行体12を、所望の分岐レール体11dに案内するために、各分岐レール体11dの分岐位置に、遠隔操作可能なポイント切替手段11eを有していてもよい。
【0040】
また、レール体11は、
図8(a)に示すように、工場や家屋、ビルなどの天井42や軒下、横壁に設置されてもよく、
図8(b)に示すように、ポール43の上部に固定されたり、クレーン等の上から吊されたりしてもよい。また、レール体11は、
図9(a)に示すように、自動車等の地上を移動する陸上移動体44に設けられてもよく、
図9(b)に示すように、船などの水上を移動する水上移動体45に設けられていてもよく、
図9(c)に示すように、大型のドローンや飛行機、飛行船等の空中を移動する空中移動体46に設けられていてもよい。
【0041】
なお、本発明に係る飛行体離着陸システムは、各レールを水中に設置することにより、飛行体だけでなく、水中移動体でも利用することができ、その離発着システムとして拡張することができる。
【符号の説明】
【0042】
10 飛行体離着陸システム
11 レール体
11a レール
11b 側壁
11c 天井部
12 飛行体
21 吊下部
21a アーム
21b 係合部
31 ベルトコンベア
32 荷物
11d 分岐レール体
11e ポイント切替手段
41 搬送手段
42 天井
43 ポール
44 陸上移動体
45 水上移動体
46 空中移動体
51 飛行体
52 着陸台
53 荷物
【要約】
【課題】地面効果の影響を小さくすることができ、比較的狭い空間でも、スムーズに離着陸することができる飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体を提供する。
【解決手段】1対のレール11aが、互いに間隔を開けて並べて配置され、少なくとも下方および一端側の延長方向に空間をあけて配置されている。飛行体12が、上部に、一端側から各レール11aの間に挿入可能に設けられた吊下部21を有している。各レール11aの間に吊下部21が挿入された状態で、各レール11aの所定の着陸位置で飛行体12を吊り下げ可能、かつ、着陸位置で吊り下げられた飛行体12が離陸可能に構成されている。
【選択図】
図1