(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記グリップには、該グリップの軸線方向と交差する方向に延在する第2挿入穴が形成され、当該杖の組み立て状態では、前記筒体の1つが前記第2挿入穴に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の杖。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
【0017】
図1は、第1実施形態による杖1の収納状態の側面図であり、
図2は、
図1の線A−Aにおける杖1の縦断面図である。杖1は、グリップ2と、径の異なる複数の筒体3とを有している。
【0018】
複数の筒体3は、それぞれ円筒状に形成された、第1筒体10と、第2筒体20と、第3筒体30と、第4筒体40とを有しており、順に径が小さくなるように構成されている。したがって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能である。言い換えると、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能となるように、筒体の各々の外径及び内径が設定される。したがって、第3筒体30内に、第4筒体40が挿入可能であり、第2筒体20内に第4筒体40が挿入された第3筒体30が挿入可能であり、第1筒体10内に、第4筒体40が挿入された第3筒体30が挿入された第2筒体20が挿入可能である。
【0019】
図3は、
図1の杖1のグリップ2の縦断面図である。グリップ2は、略直方体状に形成されている。グリップ2の長手方向、すなわち軸線方向に垂直な面の一方には、軸線方向に延在する円形の第1挿入穴4が形成されている。第1挿入穴4が形成された面に垂直な面の1つには、グリップ2の軸線方向に交差する方向、例えば直交する方向に延在する円形の第2挿入穴5が形成されている。第1挿入穴4及び第2挿入穴5の径は同一である。第1挿入穴4及び第2挿入穴5の開口部分には、挿入された筒体3の脱落を防止するため、Oリング6が嵌め込まれている。なお、Oリング6に代えて、開口部分の内周面に環状の突起を形成してもよい。グリップ2は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料又はABS、PEやPP等の樹脂材料から形成される。
【0020】
第1挿入穴4及び第2挿入穴5は、それぞれ同一の内径を有している。グリップ2の第1挿入穴4及び第2挿入穴5には、複数の筒体3を挿入することができる。すなわち、第1挿入穴4及び第2挿入穴5の内径は、最大の外径を有する第1筒体10の外径よりも僅かばかり大きく設定されている。したがって、杖1の未使用時には、第4筒体40と第3筒体30と第2筒体20とが順次挿入された第1筒体10を、第1挿入穴4に挿入することが可能となり、
図1に示されたような杖1の収納状態にすることができる。
【0021】
図4は、
図1の杖1の蓋部材7の斜視図である。蓋部材7は、グリップ2の第1挿入穴4及び第2挿入穴5のいずれにも嵌めることができるように形成されている。すなわち、第1挿入穴4に複数の筒体3が挿入されているときは、第2挿入穴5に蓋部材7を嵌めることによって(
図1)、美観を損なうことがない。他方、第2挿入穴5に複数の筒体3が挿入されているときは、第1挿入穴4に蓋部材7を嵌めることによって、美観を損なうことがない。
【0022】
図5は、
図1の杖1の筒体3の縦断面図である。筒体3について、第2筒体20を例に説明する。第2筒体20は、第1筒体10及び第3筒体30とは、寸法以外略同一の外形である。なお、第4筒体40は、杖1の使用時において、クッションの役割を果たす弾性部材8を有している点において他の筒体と異なる。筒体3は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料から形成される。寸法について、第1筒体10、第2筒体20、第3筒体30及び第4筒体40のそれぞれの外径は、例えば、φ20mm、φ18mm、φ16mm及びφ14mmであり、肉厚は1mmである。
【0023】
第2筒体20は、杖1の使用時において遠位側、すなわち地面側となる第1端部21と、杖1の使用時において近位側、すなわち手元側となる第2端部22とを有している。第2筒体20は、第1端部21近傍以外は、均一な外径及び内径を有する円筒体である。第1端部21の外周面には、第1段部23を介して、第1端部21近傍以外の外径よりも小径な第1小径部24が形成されている。また、第1端部21の内周面には、第2段部25を介して、第1端部21近傍以外の内径よりも小径な第2小径部26が形成されている。
【0024】
後述する
図7及び
図8に示されるように、第2筒体20と同様に、第1筒体10は第1端部11と第2端部12とを有し、第3筒体30は第1端部31と第2端部32とを有し、第4筒体40は第1端部41と第2端部42とを有している。なお、便宜上、第4筒体40については、杖1の使用時において、近位側を第1端部41とし、遠位側を第2端部42としている。図示はしないが、第2筒体20と同様に、第1筒体10及び第3筒体30は、第1段部及び第2段部並びに第1小径部及び第2小径部を有している。
【0025】
図1に示されるような収納状態では、小径側の筒体の第1端部側が大径側の筒体の第2端部側に挿入されることによって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入されている。すなわち、例えば、第2筒体20の第1端部21側が第1筒体10の第2端部12側に挿入されることによって、第1筒体10内に第2筒体20が挿入されている。このとき、小径側の第2筒体20の第1小径部24は、第1筒体10の第2小径部内に挿入されており、第2筒体20の外部に形成された第1段部23と、第1筒体10の内部に形成された第2段部とが当接することにより、第1筒体10の第1端部11側からの第2筒体20の抜けを防止している。また、各筒体は、自重によってゆっくりと抜ける程度のクリアランス及び表面粗さで、外周面及び内周面を形成してもよい。
【0026】
図2を参照しながら弾性部材8について説明する。弾性部材8は本体部材8aとナット9とを有している。本体部材8aの外周面には雄ネジが形成され、第4筒体40の内周面には雌ネジが形成されている。したがって、弾性部材8と第4筒体40とは螺合によって接続されている。弾性部材8を回転させることによって、第4筒体40に対して弾性部材8を伸縮させ、ナット9によって弾性部材8の位置を固定することができる。それによって、使用者の身長等に合わせて杖の全長を長くしたり短くしたり、調整が可能となっている。
【0027】
図6乃至
図9を参照しながら、杖1の組み立て方について説明する。
図6は、
図1の杖1を組み立てる段階を説明する斜視図であり、
図7は、
図1の杖1を組み立てる別の段階を説明する斜視図であり、
図8は、
図1の杖1を組み立てるさらに別の段階を説明する斜視図であり、
図9は、
図1の杖1の組み立て状態の斜視図である。また、
図10は、
図9の杖1のグリップ2及び筒体3の接続を示す断面図であり、
図11は、
図9の杖1の筒体同士の接続を示す断面図である。
【0028】
まず、
図1に示された収納状態において、複数の筒体3、すなわち第4筒体40と第3筒体30と第2筒体20とが順次挿入された第1筒体10を、グリップ2の第1挿入穴4から引き抜く(
図6)。次いで、第4筒体40と第3筒体30と第2筒体20と第1筒体10とを順次引き抜く(
図7)。
図7に示されるように、順次引き抜いた筒体の各々をそのまま同一直線状に並べると、小径側の筒体の第1端部が大径側の筒体の第2端部に対向している。すなわち、例えば、第2筒体20の第1端部21が第1筒体10の第2端部12に対向している。これを反転させて、大径側の筒体の第1端部が小径側の筒体の第2端部に対向するように配置する(
図8)。すなわち、例えば、第1筒体10の第1端部11が第2筒体20の第2端部22に対向するように配置するが、第4筒体40は反転させなくてよい。これら筒体を、順次接続することで組み立てが完了し、杖1の組み立て状態となる(
図9)。
【0029】
図10に示されるように、杖1の組み立て状態では、グリップ2の第2挿入穴5に挿入された第1筒体10の第2端部12は、グリップ2の第2挿入穴5と反対側の面の内面と当接し、杖1の使用時の荷重を支持している。また、上述したように、第1筒体10は、第2挿入穴5に設けられたOリング6によって抜けが防止される。
【0030】
図11に示されるように、杖1の組み立て状態では、第2筒体20の第1小径部24が第3筒体30の第2端部32の内部に挿入され、第3筒体30の第2端部32の端面が第2筒体20の第1段部23に当接している。すなわち、大径側の筒体の小径部が小径側の筒体の第2端部の内部に挿入され、小径側の筒体の第2端部の端面が大径側の筒体の第1段部に当接している。小径側の筒体の第2端部の端面と大径側の筒体の第1段部との当接面は、軸線方向に対して垂直であることが好ましい。第2筒体20の第1小径部24が第3筒体30の第2端部32の内部は、嵌合によって接続され、抜けが防止される。
【0031】
なお、
図6乃至
図9を参照しながら説明した動作を、逆順で行うことによって、杖1を組み立て状態から収納状態にすることができる。
【0032】
図12は、別の実施形態による筒体の部分断面図である。本実施形態では、大径側の筒体の第1端部及び小径側の筒体の第2端部が、嵌合ではなく螺合によって接続されている。したがって、例えば、第2筒体20の第1端部21の第1小径部24の外周面には、第3筒体30の第2端部の内周面に形成された雌ネジ部と螺合する雄ネジ部27が形成され、第2筒体20の第2端部22の内周面には、第1筒体10の第1端部11に形成された雄ネジ部と螺合する雌ネジ部28が形成されている。
【0033】
図13は、さらに別の実施形態による筒体の断面図である。
図14は、
図13の筒体の正面図であり、
図15は、
図13の筒体同士の接続を示す断面図である。本実施形態では、大径側の筒体の第1端部及び小径側の筒体の第2端部が、嵌合ではなく係合によって接続されている。
【0034】
すなわち、大径側の筒体の第1端部、例えば第1筒体10の第1端部11には、プランジャ50が設けられている。プランジャ50は、円筒状のプランジャ本体51と、プランジャ本体51の両端から突出する2つの突起部材52と、2つの突起部材52の間に配置され且つこれらを外方へ付勢するスプリング53とを有している。プランジャ50の突起部材52は、第1筒体10の第1小径部14に設けられた孔から外方へ突出している。他方、小径側の筒体の第2端部、例えば第2筒体20の第2端部22の内周面には、プランジャ50の突起部材52と係合するように全周に亘って環状溝29が形成されている。プランジャ50の突起部材52を、スプリング53の付勢力に抗して適宜径方向内方へ押し込むことによって、筒体同士の接続及び接続解除が可能となる。
【0035】
上述した実施形態では、
図11を参照しながら説明したように、小径側の筒体の第2端部の端面及び大径側の筒体の第1段部との当接面を、軸線方向に対して垂直な面にすることで、軸線方向の荷重を径方向に分散させることなく直接受けることができることから、重荷重にも耐えうるという効果を奏する。特に、当接する円形の当接面は、径方向等その他方向と比較して軸線方向に対する耐荷重性が高く、そのため耐久性にも優れている。
【0036】
さらに、杖1の組み立て状態では、大径側の筒体の第1端部と小径側の筒体の第2端部とが順次接続される。その一方で、杖1の収納状態では、小径側の筒体の第1端部側が大径側の筒体の第2端部側に挿入されることによって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入され、且つ、これら複数の筒体3をグリップ2の第1挿入穴4に挿入することができることから、杖1は、上述したように、耐荷重性及び耐久性を備えつつ、使用しないときにコンパクトにできるという効果も奏する。なお、複数の筒体3を挿入可能な軸線方向に延在する穴を有する限りにおいて、グリップ2は、円柱状や多角形状等任意の形状を採用し得る。
【0037】
図16は、第2実施形態による杖100の収納状態の縦断面図である。杖100は、グリップ2と、径の異なる複数の筒体103とを有している。グリップ2及び弾性部材8は、第1実施形態のグリップ2及び弾性部材8と同一である。
【0038】
複数の筒体103は、それぞれ円筒状に形成された、第1筒体110と、第2筒体120と、第3筒体130と、第4筒体140とを有しており、順に径が小さくなるように構成されている。したがって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能である。言い換えると、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能となるように、筒体の各々の外径及び内径が設定される。したがって、第3筒体130内に、第4筒体140が挿入可能であり、第2筒体120内に第4筒体140が挿入された第3筒体130が挿入可能であり、第1筒体110内に、第4筒体140が挿入された第3筒体130が挿入された第2筒体120が挿入可能である。
【0039】
図17は、
図16の杖100の筒体103の縦断面図である。筒体103について、第2筒体120を例に説明する。第2筒体120は、第3筒体130とは、寸法以外略同一の外形である。なお、第1筒体110は、後述する第2端部112が閉鎖された端部である点において他の筒体と異なり、第4筒体140は、杖100の使用時において、クッションの役割を果たす弾性部材8を有している点において他の筒体と異なる。筒体103は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料から形成される。寸法について、第1筒体110、第2筒体120、第3筒体130及び第4筒体140のそれぞれの外径は、例えば、φ26mm、φ23mm、φ20mm及びφ17mmであり、肉厚は1mmである。
【0040】
第2筒体120は、杖100の使用時において遠位側、すなわち地面側となる第1端部121と、杖100の使用時において近位側、すなわち手元側となる第2端部122とを有している。第1端部121の外周面には、周方向に延びる矩形の開口部123が形成されている。開口部123は第1係合面124を有している。すなわち、矩形の開口部123は、円筒状の第2筒体120の肉厚によって、第1端部121方向に面した円弧状の微小幅の平面を有し、この平面が、第1係合面124を構成している。また、第1端部121の内周面は、僅かばかり小径に形成されており、それによって係止部125が形成されている。第2筒体120の第2端部122には、別体の保持部材150を有している。
【0041】
後述する
図22及び
図23に示されるように、第2筒体120と同様に、第1筒体110は第1端部111と第2端部112とを有し、第3筒体130は第1端部131と第2端部132とを有し、第4筒体140は第1端部141と第2端部142とを有している。また、第2筒体120と同様に、第1筒体110及び第3筒体130は、それぞれ開口部113及び開口部133(
図23)と、保持部材150とを有している。なお、便宜上、第4筒体140については、杖100の使用時において、近位側を第1端部141とし、遠位側を第2端部142としている。
【0042】
図18は、
図16の杖100の保持部材150の斜視図であり、
図19は、
図18の保持部材150の部分横断面図である。保持部材150は、係合部材151と、柱部材152と、2つのスプリング153とを有している。保持部材150は、全体として円柱状に形成され、その外周面には、中心軸線に向かって半円の柱状に切り欠かれた凹部154が形成されている。係合部材151は、切り欠かれた凹部154の空間の形状と相補的な略半円の柱状部材である。係合部材151には、径方向に延びる楕円形又は角丸長方形の貫通孔155が形成されている。柱部材152は、ボルト又はピンである。
【0043】
係合部材151が保持部材150の凹部154内に挿入され、柱部材152が係合部材151の貫通孔155内を通るように保持部材150に対して固定される。その結果、係合部材151は、保持部材150の凹部154内を、柱部材152が貫通孔155内を移動可能な範囲において径方向に沿って移動可能である。係合部材151は、保持部材150の凹部154の壁面に支持された2つのスプリング153によって、径方向外方へ付勢されている。保持部材150は、溶接等によって筒体の第2端部に対して固定して取り付けられている。なお、係合部材151は、
図20に示されるように、保持部材150の凹部154の壁面に支持された1つのスプリング153によって、径方向外方へ付勢されていてもよく、3つ以上のスプリング153によって径方向外方へ付勢されていてもよい。
【0044】
係合部材151は第2係合面156を有している。すなわち、係合部材151が径方向外方へ付勢されていることから、スプリング153を圧縮する方向に力が加わっていない状態では、係合部材151は保持部材150の外周面に対して突出している。軸線方向から見てこの突出した部分の上面、すなわち、例えば第2筒体120に取り付けられた状態で軸線方向外方に面した三日月状の平面が、第2係合面156を構成している。
【0045】
図16に示されるように、収納状態では、小径側の筒体の係合部材151は、挿入されている大径側の筒体の内周面との当接によって、スプリング153は圧縮した状態となっている。この状態であっても、係合部材151は、保持部材150の外周面に対して僅かばかり突出している。
【0046】
図21乃至
図24を参照しながら、杖100の組み立て方について説明する。
図21は、
図16の杖100を組み立てる段階を説明する斜視図であり、
図22は、
図16の杖100を組み立てる別の段階を説明する斜視図であり、
図23は、
図16の杖100の組み立て状態の斜視図である。また、
図24は、
図23の杖100の縦断面図である。
【0047】
まず、
図16に示された収納状態において、複数の筒体103、すなわち第4筒体140と第3筒体130と第2筒体120とが順次挿入された第1筒体110を、グリップ2の第1挿入穴4から引き抜く(
図21)。各筒体は、自重によってゆっくりと抜ける程度のクリアランス及び表面粗さで、外周面及び内周面を形成してもよい。次いで、第4筒体140と第3筒体130と第2筒体120と第1筒体110とを、順次引き出す(
図22)。このとき、保持部材150の外周面に対して僅かばかり突出した係合部材151が、第1端部の内周面に設けられた係止部、例えば第2筒体120の第1端部121の係止部125(
図17)と係止することによって抜けが防止される。
【0048】
次いで、引き出された筒体103の各々を軸線周りに回転させて、保持部材150の係合部材151が、各筒体の開口部、例えば第2筒体120の開口部123に配置されるように位置合わせする。筒体の内周面との当接によって圧縮したスプリング153は、保持部材150の係合部材151が開口部に配置されることによって復元し、係合部材151が開口部に嵌合する。それによって、組み立てが完了し、組み立て状態となる(
図23及び
図24)。
【0049】
杖100を組み立て状態から収納状態にする場合には、筒体103の各々を軸線周りに回転させることによって、係合部材151と筒体の開口部との嵌合が解除され、再び大径側の筒体内に小径側の筒体を順次挿入することができる。すなわち、筒体103の各々を軸線周りに回転させようとすることによって、係合部材151が径方向内方に移動して筒体の開口部との嵌合が解除されるように、回転時に当接する係合部材151又は開口部の形状、例えば傾斜や面取り等が決定される。
【0050】
また、係合部材151の円筒状の外周面の曲率半径を周方向に沿って異なるように形成してもよい。すなわち、係合部材151の円筒状の外周面において、筒体の開口部に近い側の曲率半径を大きくし、筒体の開口部に遠い側の曲率半径を小さくしてもよい。それによって、係合部材151が筒体の開口部に挿入され易く且つ離脱され易くなる一方で、係合が確実に行われるようにすることができる。
【0051】
図23に示されるような組み立て状態において、上述したように、グリップ2の第2挿入穴5に挿入された第1筒体110の第2端部112が、グリップ2の第2挿入穴5と反対側の面の内面と当接し、杖100の使用時の荷重を支持している。また、上述したように、第1筒体110は、第2挿入穴5に設けられたOリング6によって抜けが防止される。
【0052】
本実施形態では、開口部123の第1係合面124と、係合部材151の第2係合面156とが係合することによって、重荷重に耐えることができる。すなわち、使用時の荷重を、点ではなく、周方向に亘って係合する面状、特に軸線方向に対して垂直な面にすることで、軸線方向の荷重を径方向に分散させることなく直接受けることができることから、重荷重にも耐えうるという効果を奏する。また、当接する円弧状の当接面は、径方向等その他方向と比較して軸線方向に対する耐荷重性が高く、そのため耐久性にも優れている。
【0053】
さらに、杖100の組み立て状態では、大径側の筒体の第1端部と小径側の筒体の第2端部とが順次接続される。その一方で、杖100の収納状態では、小径側の筒体の第1端部側が大径側の筒体の第2端部側に挿入されることによって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入され、且つ、これら複数の筒体103をグリップ2の第1挿入穴4に挿入することができることから、杖100は、上述したように、耐荷重性及び耐久性を備えつつ、使用しないときにコンパクトにできるという効果も奏する。なお、複数の筒体103を挿入可能な軸線方向に延在する穴を有する限りにおいて、グリップ2は、円柱状や多角形状等任意の形状を採用し得る。
【0054】
本実施形態では、
図23及び
図24に示されるように、筒体の各々の同一側に開口部が形成され、したがって、同一側で係合部材151及び開口部が係合するように構成されている。しかしながら、開口部を隣接する筒体毎に互い違いに配置してもよい。また、開口部は矩形であったが、第1係合面が軸線方向に対して垂直且つ周方向に亘って形成されるような任意の形状にしてもよく、対応する係合部材も第2係合面が軸線方向に対して垂直且つ周方向に亘って形成されるような任意の形状及び構造であってもよい。周方向の係合は、例えば、全周のうち30%である。
【0055】
図25は、別の実施形態によるグリップ202の斜視図である。グリップ202は、上述した実施形態によるグリップ2と比較して、グリップ202を把持する人の掌にフィットするよう、より人間工学に則って形成されている。使用時におけるグリップ202の下面、すなわち使用時において地面に対向する面には、軸線方向に延在する溝204が形成されている。なお、溝204をその他の面に形成してもよい。
【0056】
グリップ202の下面には、上述した実施形態によるグリップ2と同様に、グリップ202の軸線方向に交差する方向、例えば直交する方向に延在する円形の第2挿入穴205が形成されている。第2挿入穴205の開口部分には、挿入された筒体の脱落を防止するため、Oリング206が嵌め込まれている。なお、Oリング206に代えて、開口部分の内周面に環状の突起を形成してもよい。グリップ202は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料又はABS、PEやPP等の樹脂材料から形成される。
【0057】
図26は、
図25のグリップ202を備えた杖200の収納状態の斜視図であり、
図27は、
図25のグリップ202を備えた杖200の組み立て状態の斜視図である。杖200は、グリップ202と、径の異なる複数の筒体3とを有している。複数の筒体3は、第1実施形態の複数の筒体3と同一であるが、これに代えて、第2実施形態の複数の筒体103を用いてもよい。グリップ202の溝204に対して複数の筒体3を挿入することによって、収納状態(
図26)にすることができる。また、グリップ2の第2挿入穴5と同様に、グリップ202の第2挿入穴205に対して複数の筒体3を挿入することによって、杖200を組み立て状態(
図27)にすることができる。
【0058】
収納状態にする際に、
図26に示されるように、グリップ202の溝204に対して、複数の筒体3を軸線方向(矢印X)に挿入してもよく、軸線方向に対して直交する方向(矢印Y)に挿入してもよい。または、先に弾性部材8を溝204内に挿入し、次いで、複数の筒体3を溝204内に挿入するようにしてもよい。
【0059】
矢印Y方向における溝204の入口の幅は、複数の筒体3の外径よりも僅かばかり狭く形成されている。複数の筒体3を矢印Yから挿入する場合には、グリップ202を形成する材料の弾性変形によって溝204の入口の幅が拡がり、複数の筒体3は溝204内にスナップ式に挿入される。言い換えると、こうしたスナップ式の挿入が可能なように、グリップ202の材料が決定される。複数の筒体3が溝204内に挿入された状態においても、複数の筒体3は、グリップ202の弾性によって溝204内に把持された状態を維持し、自重又は振動によって、矢印X又は矢印Yの方向に抜けることはない。