(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記チェーンは、前記幅方向で対向する一対の内リンクプレートを有する内リンク及び一対の前記内リンクプレートよりも広い間隔をおいて前記幅方向で対向する一対の外リンクプレートを有する外リンクが交互に連結されて構成され、
前記当接部は、前記スプロケットから前記チェーンが浮き上がった場合に前記内リンクプレート及び前記外リンクプレートに当接する請求項1又は請求項2に記載の汚泥掻寄機。
【背景技術】
【0002】
従来から、下水が流入する沈殿池内に沈殿する汚泥を掻き寄せる汚泥掻寄機として、たとえば特許文献1に記載のものが知られている。この汚泥掻寄機は、複数のスプロケットと、スプロケットに巻き掛けられる無端状のチェーンとを備えている。チェーンは、直列に連結される複数のリンクプレートと複数のアタッチメントプレートとを含んで構成され、このうちアタッチメントプレートには、板状のフライトをチェーンの進退方向と直交する方向に沿わせた状態にして取り付けるための突出部が設けられている。そして、この汚泥掻寄機では、アタッチメントプレートの突出部に取り付けられたフライトがチェーンの周回軌道の外周側となるようにスプロケットに巻き掛けられたチェーンを、スプロケットの回転に伴い周回移動させることで、チェーンに取り付けられたフライトが沈殿池に沈殿している汚泥を掻き寄せるようになっている。
【0003】
また、このような汚泥掻寄機では、たとえば地震などにより外部から衝撃が加わると、チェーンがスプロケットから浮き上がり、スプロケットに対してチェーンが歯飛びしたりスプロケットから脱落したりする虞がある。すなわち、地震時には、沈殿池内の下水の表面が通常時よりも大きく上がったり下がったりする、所謂スロッシングという現象を起こす。そして、その場合には、沈殿池内で複数のスプロケットに巻き掛けられて無端状をなすチェーンが、スロッシング現象で大きく表面を上昇させた下水により持ち上げられる結果、スプロケットからチェーンが浮き上がってしまう。
【0004】
そこで、特許文献2には、チェーンにおけるリンクプレート同士を直列に連結する連結ピンの一端から軸方向にガイドピンを延長して設け、そのガイドピンをスプロケットの外周側においてスプロケットの周方向に沿うように設けられた円弧板状のガイド部材の内周面に摺動させるようにしている。すなわち、チェーンがスプロケットから浮き上がりそうになった場合には、そのチェーンの連結ピンから延長されたガイドピンに対してスプロケットの径方向外側からガイド部材を当接させることで、チェーンの浮き上がりを抑制する汚泥掻寄機が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献2の汚泥掻寄機では、チェーンの構成要素の一つである連結ピンの一端を更に軸方向に延長させてガイドピンを設けている。そのため、ガイドピンとなる部分を軸方向に延長した分だけ、チェーンにおけるリンクプレート同士を直列に連結する連結ピンの長さが通常のチェーンにおける連結ピンよりも長くなり、そのような連結ピンを多く含むチェーン全体の重量が増加してしまう。
【0007】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スプロケットに対するチェーンの浮き上がりを抑制しつつも、チェーンの重量の増加を抑制できる汚泥掻寄機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する汚泥掻寄機は、複数のスプロケットと、複数の前記スプロケットに巻き掛けられた無端状のチェーンと、前記チェーンに取り付けられ、前記スプロケットの回転に伴い前記チェーンが周回移動したときに前記チェーンの周回軌道の外周側を移動して汚泥を掻き寄せるフライトと、前記スプロケットから前記チェーンが浮き上がった場合に当該チェーンに対して前記スプロケットからの浮き上がりを抑制可能に当接する当接部とを備え、前記チェーンは、直列に配置された複数のリンクにおける直列方向で隣り合う前記リンク同士がピンを介して回転自在に連結され、前記各リンクは前記直列方向と交差する前記チェーンの幅方向で対向する一対のリンクプレートをそれぞれ有し、複数の前記リンクのうち少なくとも一部の特定リンクには、前記フライトが取り付けられる取付部が設けられ、前記取付部は、前記特定リンクにおける一対の前記リンクプレートのうち前記幅方向の一方側に位置する一方側のリンクプレートから前記チェーンの周回軌道の外方に向かって延びるように設けられ、前記当接部は、前記チェーンが前記スプロケットに巻き掛けられた状態において、前記一方側のリンクプレートと前記幅方向で対向する他方側のリンクプレートの直上に位置するように設けられている。
【0009】
この構成によれば、たとえば地震時にチェーンがスプロケットから浮き上がりそうになったとしても、チェーンにおける汎用構成であるリンクプレートに対して当接部が当接し、チェーンのスプロケットからの浮き上がりを抑制する。すなわち、一対のリンクプレートのうち、フライトの取付部がチェーンの周回軌道の外方に向かって延びるように設けられた一方側のリンクプレートと幅方向で対向する他方側のリンクプレートに対して、当接部がスプロケットからのチェーンの浮き上がりを抑制可能に当接する。そのため、格別に浮き上がり抑制のための新規構成をチェーンにおける汎用構成(例えば、連結ピンやリンクプレート等)に付加しなくても、そのチェーンの浮き上がりを抑制でき、チェーンの重量の増加を抑制しつつ、スプロケットに対するチェーンの歯飛びやスプロケットからのチェーンの脱落を抑制できる。
【0010】
上記汚泥掻寄機において、前記取付部は、前記幅方向において前記一方側のリンクプレートから前記他方側のリンクプレートに向かって延びる取付面を有し、当該取付面に前記フライトが取り付けられることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、例えば取付部がチェーンの幅方向において一方側のリンクプレートから他方側のリンクプレートとは反対側となる幅方向の外側に向かって延びる取付面を有している場合に比して、そのような取付部が設けられたチェーンの周回移動方向における占有空間を幅狭にすることができる。
【0012】
上記汚泥掻寄機において、前記当接部は、前記スプロケットの外周縁の一部に沿うように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、チェーンが巻き掛けられたスプロケットから当該スプロケットの径方向外向きの複数の方向にチェーンが浮き上がりそうになった場合にも、そのようなチェーンに対して当接部がスプロケットの径方向外側から当接することによりチェーンの浮き上がりを安定的に抑制できる。
【0013】
上記汚泥掻寄機において、前記チェーンは、前記幅方向で対向する一対の内リンクプレートを有する内リンク及び一対の前記内リンクプレートよりも広い間隔をおいて前記幅方向で対向する一対の外リンクプレートを有する外リンクが交互に連結されて構成され、前記当接部は、前記スプロケットから前記チェーンが浮き上がった場合に前記内リンクプレート及び前記外リンクプレートに当接することが好ましい。
【0014】
この構成によれば、当接部が、例えば内リンクプレート及び外リンクプレートのうち外リンクプレートのみに当接することでチェーンの脱落を抑制する構成と比較して、当接部が相対的に多くの当接箇所でチェーンに当接するため、より安定的にチェーンの浮き上がりを抑制できる。
【0015】
上記汚泥掻寄機において、前記特定リンクは、前記チェーンの長さ方向において均等な間隔で配置されていることが好ましい。
この構成によれば、チェーンの長さ方向において、フライトを均等に配置することができるため、汚泥の掻き寄せを均一に行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、スプロケットに対するチェーンの浮き上がりを抑制しつつも、チェーンの重量の増加を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、下水処理の際に用いられる汚泥掻寄機の一実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、汚泥掻寄機11は、略直方体状をなす沈殿池12内に配置されている。この沈殿池12の長手方向における一端側(
図1において右側)には、沈殿池12の底面13よりも下方に凹む汚泥ピット14が設けられている。汚泥ピット14は、沈殿池12の長手方向と交差する短手方向に延びて設けられ、沈殿池12に貯留された下水に含まれる汚泥を集積するために設けられている。すなわち、汚泥掻寄機11は、沈殿池12の汚泥を汚泥ピット14へ向けて掻き寄せる。
【0019】
汚泥掻寄機11は、複数のスプロケット20と、これら複数のスプロケット20に巻き掛けられる無端状のチェーン30を備えている。各スプロケット20は、沈殿池12の短手方向において対をなすようにして沈殿池12内にそれぞれ配置されている。これらのスプロケット20のうち、沈殿池12の長手方向において汚泥ピット14が設けられた一端側(
図1において右側)であって、且つその上部に配置される一対のスプロケット20は、図示しないモーターによって駆動力を付与される駆動スプロケット21として設けられている。そして、一対の駆動スプロケット21は、沈殿池12の短手方向における両側の内側面15の間に架設された軸16によって一体回転可能に支持されている。
【0020】
また、沈殿池12の上部であって且つ長手方向の中央位置よりも駆動スプロケット21が位置する側とはやや反対側寄りとなる位置、及び沈殿池12の下部であって且つ長手方向の両端となる位置には、スプロケット20の一種である従動スプロケット22が、沈殿池12の短手方向において対をなすようにそれぞれ配置されている。各従動スプロケット22は、沈殿池12の内側面15の間に架設された軸17を介して回転可能に設けられている。そして、沈殿池12の内側面15に沿って配置された一つの駆動スプロケット21及び三つの従動スプロケット22には、それぞれチェーン30が巻き掛けられている。すなわち、沈殿池12内には、二つのチェーン30が沈殿池12の短手方向で互いに対向するように設けられている。そして、このチェーン30を介することにより、従動スプロケット22は、駆動スプロケット21の駆動回転に対して従動回転する。
【0021】
二つのチェーン30には、沈殿池12の短手方向に沿うように延びる板状のフライト50が、チェーン30の間を架け渡すようにして複数設けられている。これらのフライト50は、チェーン30の長さ方向に沿って均等な間隔となるように配置されている。そして、フライト50が架け渡された二つのチェーン30は、駆動スプロケット21及び従動スプロケット22の回転に伴い、互いに同期して周回移動する。そして、チェーン30の移動に伴い、フライト50が沈殿池12内を周回移動することで、沈殿池12内の汚泥が掻き寄せられる。本実施形態における汚泥掻寄機11は、
図1において白抜きの矢印で示すように、反時計回りとなる方向にチェーン30が周回移動する。すなわち、チェーン30に取り付けられたフライト50が沈殿池12の底面13に沿って移動する際、長手方向の他端側から一端側(
図1において左側から右側)に向かって移動することで、沈殿池12の底面13に沈殿した汚泥が汚泥ピット14へ向けて掻き寄せられる。
【0022】
図2及び
図3に示すように、スプロケット20に巻き掛けられるチェーン30は、所謂ローラチェーンであって、互いに対向する一対のリンクプレート31をそれぞれ備える複数のリンク32が、直列に連結されて構成されている。すなわち、リンク32同士が連結される直列方向は、チェーン30の長さ方向と一致する。そして、チェーン30の汎用構成としてリンク32を構成する一対のリンクプレート31は、この直列方向と交差する幅方向に間隔をおいて平行に配置されている。
【0023】
複数のリンク32は、チェーン30の幅方向で対向する一対の内リンクプレート35(リンクプレート31)を有する内リンク33と、一対の内リンクプレート35よりも広い間隔をおいてチェーン30の幅方向で対向する一対の外リンクプレート36(リンクプレート31)を有する外リンク34とで構成されている。なお、一対の外リンクプレート36は、一対の内リンクプレート35を幅方向の外側から挟み込むように配置されている。要するに、内リンク33は、チェーン30の幅方向で対向する一対のリンクプレート31(内リンクプレート35)同士の間隔が、外リンク34を構成するリンクプレート31(外リンクプレート36)同士の間隔よりも狭くなるよう設けられたリンク32である。そして、これら内リンク33及び外リンク34が交互となるように直列に配置され、隣り合うリンク32の端部同士がピン37を介して回転自在に連結されることで、無端状のチェーン30が構成されている。
【0024】
図3に示すように、内リンク33を構成する内リンクプレート35の端部同士の間には、その内リンクプレート35同士の間隔を保つように配置された円筒状のブシュ38が設けられている。ブシュ38は、内リンクプレート35の端部に開口する挿入孔39に挿入されて組み付けられている。また、外リンクプレート36の端部には、内リンクプレート35に開口する挿入孔39よりも一回り小さく開口する挿入孔40が設けられ、この挿入孔40を介してブシュ38にピン37を挿入することで、内リンク33と外リンク34とが連結されている。なお、ピン37の基端部であるヘッド部分は、挿入孔40よりも径が大きいため外リンクプレート36を突き抜けることがない。一方、ヘッド部分とは反対側となるピン37の先端部には、ピン37がリンク32から抜け落ちることを抑制するために、ピン37の延びる方向と交差する方向にピン37の先端部を貫通する留めピン41が設けられている。また、内リンクプレート35の端部同士の間には、ブシュ38を軸心として回転可能なローラ42が設けられている。そして、駆動スプロケット21の歯23が、一対のリンクプレート31間に入り込んでチェーン30と噛み合い、駆動スプロケット21の回転(
図2において反時計回り方向の回転)に伴って歯23がローラ42を介してチェーン30を押し出すことで、チェーン30が沈殿池12内を周回移動する。
【0025】
図2、
図3及び
図4に示すように、チェーン30を構成する複数のリンク32のうち、一部のリンク32には、フライト50を取り付けるための取付部43が設けられている。なお、本実施形態においては、取付部43が設けられるリンク32を特定リンク44と呼称する。そして、本実施形態では、チェーン30を構成する複数のリンク32のうち、一部の外リンク34で特定リンク44が構成されている。また、特定リンク44を構成する外リンク34の一対のリンクプレート31は、他の外リンク34の一対の外リンクプレート36とは異なる一対の外リンクプレート36a,36bで構成されている。取付部43は、特定リンク44における一対の外リンクプレート36a,36bのうち、沈殿池12の垂直な内側面15と対向する側に位置する片側の外リンクプレート36aに設けられている。すなわち、取付部43は、一対の外リンクプレート36a,36bのうち片側に位置する一方側の外リンクプレート36aにのみ設けられている。そして、取付部43が設けられる一方側の外リンクプレート36aは、取付部43が設けられていない他方側の外リンクプレート36bと比較してやや大きく設けられている。なお、複数の特定リンク44は、チェーン30の長さ方向において特定リンク44同士が均等な間隔となるようにそれぞれ配置されている。
【0026】
取付部43は、一方側の外リンクプレート36aと一体構成の板状部であり、周回移動するチェーン30の周回軌道の外方に向かうように外リンクプレート36aの側面に沿って延びる略台形状の基部45と、基部45から屈曲してチェーン30の幅方向に沿って延びる矩形状の平板部46とを備えている。この平板部46は、チェーン30の幅方向において、一方側の外リンクプレート36a側から他方側の外リンクプレート36b側に向けて延び、その先端部が他方側の外リンクプレート36bの上方位置を横切るように設けられている。そして、平板部46には、フライト50が取り付けられるときに用いられる孔47が三つ並んで設けられている。一方、フライト50には、平板部46の孔47と対応する三つの孔51が貫通形成され、それらの孔51と平板部46の孔47とに亘って挿通されたボルト52の先端にナット53が螺合されることで、フライト50は取付部43に取り付けられる。すなわち、本実施形態では、フライト50と対向する平板部46の一面が、フライト50が取り付けられる取付面48とされている。
【0027】
また、汚泥掻寄機11は、チェーン30が駆動スプロケット21から浮き上がった際に、そのチェーン30に駆動スプロケット21の径方向外側から当接する当接部60を備えている。
図2に示すように、この当接部60は、チェーン30の周回軌道の外周側であって且つ駆動スプロケット21の径方向外側となる位置に配置され、その外周縁の一部に沿うように延びる円弧板状をなしている。すなわち、当接部60は、駆動スプロケット21に巻き掛けられたチェーン30の一部分をその周回軌道の外方側から覆うように設けられている。なお、当接部60は、図示しないブラケットを介して駆動スプロケット21の側面に沿うように支持された板状部材61における円弧状をなす上端縁からチェーン30の幅方向に沿って延びるように屈曲形成された板状部である。
【0028】
図4に示すように、当接部60は、チェーン30の幅方向で、取付部43が設けられていない他方側の外リンクプレート36bから見て、取付部43が設けられている一方側の外リンクプレート36aとは反対側から、その先端部が他方側の外リンクプレート36bの上方を横切って二つの外リンクプレート36a,36bの中間位置まで延びている。すなわち、当接部60は、特定リンク44を構成する一対の外リンクプレート36a,36bのうち、取付部43が設けられていない他方側の外リンクプレート36bの直上に位置するように設けられている。なお、図示はしないが、この当接部60は、駆動スプロケット21の径方向外側となる位置だけに限らず、チェーン30の周回軌道の外周側であって且つ従動スプロケット22の径方向外側となる位置にも設けられている。
【0029】
次に、上記のように構成された汚泥掻寄機11の作用について、特に地震時におけるチェーン30のスプロケット20からの浮き上がり抑制作用に着目して説明する。
さて、地震時には、所謂スロッシング現象が発生し、沈殿池12内に汚泥を含んで貯留されている下水の表面が地震による比較的長周期的な振動により大きく上下動する。すると、沈殿池12内において複数のスプロケット20にチェーン30が巻き掛けられてなる汚泥掻寄機11では、スロッシング現象で表面を大きく上昇させた下水によりチェーン30が持ち上げられ、スプロケット20からチェーン30が浮き上がりそうになる。そして、この場合において、チェーン30がスプロケット20の径方向外側に向けて大きく浮き上がると、チェーン30がスプロケット20に対して歯飛びしたりスプロケットから脱落したりしてしまう。
【0030】
この点、本実施形態では、複数のスプロケット20のうち、例えば駆動スプロケット21からチェーン30が浮き上がると、この駆動スプロケット21の径方向外側に配置された当接部60がチェーン30に対して駆動スプロケット21からの浮き上がりを抑制するように上方から当接する。詳述すると、チェーン30が浮き上がる際、チェーン30が駆動スプロケット21の歯23から外れてしまうよりも先に、チェーン30を構成する内リンク33及び外リンク34に対して当接部60が上方から当接する。すなわち、当接部60が、チェーン30を構成する複数のリンク32(33,34)のリンクプレート31にチェーン30の周回軌道の外方側から当接することで、チェーン30の浮き上がりが抑制されるため、駆動スプロケット21に対するチェーン30の歯飛びや駆動スプロケット21からのチェーン30の脱落が抑制される。
【0031】
なお、この場合において、チェーン30の浮き上がりを抑制するべく当接部60が上方から当接するのは、チェーン30の汎用構成であるリンクプレート31そのものであり、そのような浮き上がり抑制のために格別にチェーン30に付加された新規構成部分ではない。そのため、そのような新規構成部分の付加に起因してチェーン30の重量が増大するようなこともない。
【0032】
また、駆動スプロケット21からチェーン30が鉛直上方だけでなく斜め上方に向けて浮き上がるなど、駆動スプロケット21の径方向外向きの複数の方向に浮き上がりそうになった場合にも、駆動スプロケット21の外周縁に沿う円弧板状の当接部60は、それら複数の方向へのチェーン30の浮き上がりにも対応可能とされる。また、その際において、当接部60は、直列に連結された内リンク33及び外リンク34からなるリンク32ごとの多くの当接箇所を有してチェーン30に当接した状態となる。
【0033】
さらに、チェーン30においてフライト50の取付部43がチェーン30の幅方向に沿って延びるように有する平板部46は、沈殿池12の内側面15と対向する一方側の外リンクプレート36aから、その沈殿池12の内側面15から離れる方向に向けて屈曲している。そのため、平板部46が、沈殿池12の内側面15と対向する一方側の外リンクプレート36aから、沈殿池12の内側面15に向かう方向に屈曲している場合とは異なり、汚泥掻寄機11は、そのチェーン30が沈殿池12の内側面15に近接した位置を周回移動するように配置することも可能とされる。
【0034】
上記の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)たとえば地震時にチェーン30がスプロケット20から浮き上がりそうになったとしても、チェーン30における汎用構成であるリンクプレート31に対して当接部60がスプロケット20からの浮き上がりを抑制可能に当接するため、スプロケット20に対するチェーン30の歯飛びやスプロケット20からの脱落を抑制できる。
【0035】
(2)当接部60がチェーン30のスプロケット20からの浮き上がりを抑制可能に当接するのはチェーン30の汎用構成であるリンクプレート31である。そのため、格別に浮き上がり抑制のための新規構成をチェーン30における汎用構成(例えば、連結ピンやリンクプレート等)に付加しなくても、そのチェーン30の浮き上がりを抑制できる。したがって、チェーン30の重量の増加を抑制しつつ、スプロケット20に対するチェーン30の歯飛びやスプロケット20からの脱落を抑制できる。
【0036】
(3)取付部43が有する取付面48が、一方側のリンクプレート(外リンクプレート36a)31から他方側のリンクプレート(外リンクプレート36b)31に向かって延びるように設けられ、チェーン30の幅方向における寸法を小さくできるため、チェーン30の周回移動方向における占有空間を幅狭にすることができる。
【0037】
(4)当接部60が、スプロケット20の外周縁の一部に沿うように設けられることで、スプロケット20の径方向外向きの複数の方向にチェーン30が浮き上がりそうになった場合にも、そのようなチェーン30に対して当接部60がスプロケット20の径方向外側から当接することにより、チェーン30の浮き上がりをより安定的に抑制できる。
【0038】
(5)スプロケット20からチェーン30が浮き上がる際、当接部60が内リンク33及び外リンク34に当接するため、外リンク34のみに当接する構成と比較して、より多くの当接箇所で当接部60をチェーン30に当接させることができ、安定的にチェーン30の浮き上がりを抑制できる。
【0039】
(6)特定リンク44が、チェーン30において均等に配置されることで、チェーン30の長さ方向において、フライト50を均等に配置することができるため、チェーン30の周回移動時に汚泥の掻き寄せを均一に行うことができる。
【0040】
(7)一対の外リンクプレート36a,36bのうち、片側の外リンクプレート36aにだけ取付部43を設ける構成とすることで、チェーン30の軽量化を実現できる。
なお、上記の実施形態は以下のように変更してもよい。
【0041】
・
図5に示すように、当接部60は、スプロケット20の外周縁の一部に沿って設けられるのではなく、例えば駆動スプロケット21と従動スプロケット22との間でチェーン30の周回軌道の外周側となる位置に設けられる構成でもよい。この場合、水平方向に沿って進退移動するチェーン30における取付部43が設けられていない他方側のリンクプレート31の直上に位置するように配置すればよい。
【0042】
・上記実施形態において、特定リンク44は、チェーン30において均等に配置されていなくともよい。すなわち、フライト50がチェーン30の長さ方向において不等間隔で配置されていてもよい。
【0043】
・上記実施形態において、特定リンク44は、複数の内リンク33のうちの一部で構成されていてもよい。また、特定リンク44は、チェーン30における全てのリンク32で構成してもよい。
【0044】
・上記実施形態において、当接部60は、板状部に限らず、チェーン30の周回軌道に沿って並んだ複数のピンなどで構成されていてもよい。
・上記実施形態において、取付部43は、一方側の外リンクプレート36aから沈殿池12の内側面15に向かうように延びる構成であってもよい。
【0045】
・上記実施形態において、取付部43は、沈殿池12の内側面15と対向する一方側の外リンクプレート36aとは反対の他方側の外リンクプレート36bに設けられていてもよい。
【0046】
・上記実施形態において、チェーン30が備えるリンク32は、たとえばリンク32を構成する一対のリンクプレート31を傾斜させることにより、内リンク33及び外リンク34を兼ねる構成であってもよい。
【0047】
・上記実施形態において、当接部60は、駆動スプロケット21及び従動スプロケット22のすべての外周縁に沿うように設けていなくともよい。何れか一つにでも設ければ、チェーン30の脱落を抑制する効果はなにがしか発揮される。
【0048】
・上記実施形態において、取付部43は、外リンクプレート36aと別体に構成された部材が一体に組み付けられていてもよい。