(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸方向一方側から他方側に向かって拡径する円すい状の内軌道面を外周側に有する内輪と、軸方向一方側から他方側に向かって拡径する円すい状の外軌道面を内周側に有する外輪と、前記内輪と前記外輪との間に形成されている環状空間に設けられ前記内軌道面及び前記外軌道面を転動する複数の円すいころと、複数の前記円すいころを保持している環状の保持器と、を備え、
前記保持器は、前記円すいころの軸方向一方側に位置している小環状部と、前記円すいころの軸方向他方側に位置している大環状部と、前記小環状部と前記大環状部とを連結している複数の柱部と、を有し、当該保持器は前記外輪の内周面に対して少なくとも軸方向一方側において接触可能であり当該接触により径方向の位置決めがされ、
前記柱部は、前記円すいころの外周面と対向するポケット面を有し、当該ポケット面は、前記内輪側から前記外輪側に向かう方向にストレートであって前記円すいころと線接触可能な平面形状を有していて、
ころ中心線に直交する断面において、前記円すいころを挟む両側の前記ポケット面の間隔は、前記内輪側から前記外輪側に向かう方向に沿って一定である、円すいころ軸受。
軸方向一方側から他方側に向かって拡径する円すい状の内軌道面を外周側に有する内輪と、軸方向一方側から他方側に向かって拡径する円すい状の外軌道面を内周側に有する外輪と、前記内輪と前記外輪との間に形成されている環状空間に設けられ前記内軌道面及び前記外軌道面を転動する複数の円すいころと、複数の前記円すいころを保持している環状の保持器と、を備え、
前記保持器は、前記円すいころの軸方向一方側に位置している小環状部と、前記円すいころの軸方向他方側に位置している大環状部と、前記小環状部と前記大環状部とを連結している複数の柱部と、を有し、当該保持器は前記外輪の内周面に対して少なくとも軸方向一方側において接触可能であり当該接触により径方向の位置決めがされ、
前記柱部は、前記円すいころの外周面と対向するポケット面を有し、当該ポケット面は、前記内輪側から前記外輪側に向かう方向にストレートであって前記円すいころと線接触可能な平面形状を有していて、
前記ポケット面は、軸受中心線ところ中心線とを含む第一仮想面に直交しかつ当該ころ中心線を通過する第二仮想面上の位置において、前記円すいころと線接触可能となる、円すいころ軸受。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
円すいころ軸受が回転した際に生じる抵抗には、前記のような潤滑油の撹拌抵抗の他に、潤滑油の粘性抵抗(せん断抵抗)も含まれる。潤滑油の粘性抵抗は、例えば、円すいころと保持器との間に介在する潤滑油に起因し、これらの間において潤滑油がせん断される範囲が広くなると抵抗が増大し、円すいころ軸受の低トルク化が損なわれる。
【0006】
そこで、本発明は、潤滑油の撹拌抵抗を低減すると共に、潤滑油の粘性抵抗(せん断抵抗)についても低減し、低トルク化が可能となる円すいころ軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の円すいころ軸受は、軸方向一方側から他方側に向かって拡径する円すい状の内軌道面を外周側に有する内輪と、軸方向一方側から他方側に向かって拡径する円すい状の外軌道面を内周側に有する外輪と、前記内輪と前記外輪との間に形成されている環状空間に設けられ前記内軌道面及び前記外軌道面を転動する複数の円すいころと、複数の前記円すいころを保持している環状の保持器と、を備え、前記保持器は、前記円すいころの軸方向一方側に位置している小環状部と、前記円すいころの軸方向他方側に位置している大環状部と、前記小環状部と前記大環状部とを連結している複数の柱部と、を有し、当該保持器は前記外輪の内周面に対して少なくとも軸方向一方側において接触可能であり当該接触により径方向の位置決めがされ、前記柱部は、前記円すいころの外周面と対向するポケット面を有し、当該ポケット面は、前記内輪側から前記外輪側に向かう方向にストレートであって前記円すいころと線接触可能な平面形状を有している。
【0008】
この円すいころ軸受によれば、保持器は、外輪の内周面に対して少なくとも軸方向一方側において接触可能であり、この接触により径方向の位置決めがされる。このため、軸方向一方側において保持器と外輪との間の隙間は小さくなり、軸方向一方側の軸受外部に存在している潤滑油が、保持器と外輪との間から、内輪と外輪との間の環状空間に浸入しにくくなる。環状空間への潤滑油の浸入が制限されることで、軸受回転の際に生じる潤滑油の撹拌抵抗を低減することができる。また、柱部のポケット面は平面からなり、円すいころと線接触する構成であるため、ポケット面と円すいころとの接触範囲が小さくなり、潤滑油の粘性抵抗(せん断抵抗)を低減することができる。以上より、円すいころ軸受の低トルク化が可能となる。
【0009】
また、前記ポケット面は、軸受中心線に直交する断面における前記円すいころのピッチ円よりも外輪側の位置で、前記円すいころと接触するのが好ましい。
これにより、保持器(柱部)が外輪側に広がる構成となり、保持器を外輪案内するために好適である。
【0010】
また、ころ中心線に直交する断面において、前記円すいころを挟む両側の前記ポケット面の間隔は、前記内輪側から前記外輪側に向かう方向に沿って一定であるのが好ましい。
この場合、ポケット面は、円すいころとの接触部分以外では、円すいころの外周面と離れた状態となる。このため、ポケット面と円すいころとの間における潤滑油の粘性抵抗(せん断抵抗)を効果的に低減することができる。なお、この場合、保持器は、円すいころに拘束されないで径方向に変位可能となるが、外輪の内周面に接触することで径方向の位置決めがされるので、保持器は安定し、保持する円すいころの挙動も安定させることができる。
【0011】
また、前記ポケット面は、軸受中心線ところ中心線とを含む第一仮想面に直交しかつ当該ころ中心線を通過する第二仮想面上の位置において、前記円すいころと線接触可能となるのが好ましい。この構成により、前記ポケット面を構成することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の円すいころ軸受によれば、潤滑油の撹拌抵抗を低減すると共に、潤滑油の粘性抵抗についても低減し、低トルク化が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は円すいころ軸受の実施の一形態を示す断面図である。この円すいころ軸受10は、普通自動車のディファレンシャル装置に用いられ、ハウジング81内において、ピニオンと共に回転する軸82を回転可能として支持する。ハウジング81内には、潤滑油(オイル)が溜められており、この潤滑油は円すいころ軸受10の潤滑に用いられる。なお、以下に説明する円すいころ軸受10の用途は、他であってもよい。
【0015】
円すいころ軸受10は、内輪2と、外輪3と、複数の円すいころ4と、保持器5とを備えている。内輪2、外輪3、及び保持器5は、共通する軸線を中心とする環状の部材である。この共通する軸線は、円すいころ軸受10の中心線であり、この中心線を軸受中心線C1と呼ぶ。また、円すいころ4の中心線を、ころ中心線C2と呼ぶ。
【0016】
内輪2は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成されており、その外周側に、複数の円すいころ4が転動する内軌道面12を有している。内軌道面12は、軸方向一方側(
図1では左側)から軸方向他方側(
図1では右側)に向かって拡径する円すい状(テーパ形状)となっている。内輪2は、内軌道面12の軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部14と、内軌道面12の軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部15と、小鍔部14から軸方向一方側に延びている円筒部17とを有している。
【0017】
外輪3は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成されており、その内周側に、前記内軌道面12に対向し複数の円すいころ4が転動する外軌道面13を有している。外軌道面13は、軸方向一方側から軸方向他方側に向かって拡径する円すい状(テーパ形状)となっている。
【0018】
円すいころ4は、軸受鋼等を用いて形成された部材である。円すいころ4は、内輪2と外輪3との間に形成されている環状空間7に設けられており、内軌道面12及び外軌道面13を転動可能である。円すいころ4は、軸方向一方側に直径の小さい小端面18を有し、軸方向他方側に直径の大きい大端面19を有している。大端面19は、内輪2の大鍔部15の鍔面(側面)16と接触しており、円すいころ軸受10(本実施形態では内輪2)が回転すると、大端面19と鍔面16とは滑り接触する。
【0019】
保持器5は、環状空間7に複数の円すいころ4と共に設けられており、これら複数の円すいころ4を保持している。
図2は、
図1に示す断面と異なる位置における円すいころ軸受10の断面図である。
図1及び
図2において、保持器5は、円すいころ4の軸方向一方側に位置している環状の小環状部21と、円すいころ4の軸方向他方側に位置している環状の大環状部22と、これら小環状部21と大環状部22とを連結している複数の柱部23とを有している。大環状部22は小環状部21よりも外径が大きく、本実施形態では内径も大きい。
【0020】
図3は、保持器5の一部を径方向外側から見た説明図である。柱部23は、周方向に間隔をあけて設けられている。なお、周方向とは、前記軸受中心線C1回りの方向である。小環状部21と大環状部22との間であって周方向で隣り合う二つの柱部23,23の間に形成される空間が、円すいころ4を収容(保持)するポケット24となる。ポケット24と円すいころ4との間には微小隙間が形成されている。本実施形態の保持器5は樹脂製(合成樹脂製)であり、射出成形によって成形されている。
【0021】
図1及び
図2に示す円すいころ軸受10では、軸受(内輪2)が回転すると、軸方向一方側から軸方向他方側へ潤滑油が流れるポンプ作用が発生する。この発生のメカニズムは、次のとおりである。環状空間7に存在する潤滑油及びエアは、軸受の回転に起因する遠心力によって径方向外側に向かう力成分を有する。外輪3の外軌道面13は前記のとおり円すい形状であることから、環状空間7の潤滑油及びエアは外軌道面13に沿って軸方向他方側へ流れる。この流れが発生すると、軸方向一方側の軸受外部に存在している潤滑油及びエアを環状空間7に引き込む作用が発生する。これにより、円すいころ軸受10には、軸方向一方側から軸方向他方側へ潤滑油が流れるポンプ作用が生まれる。
【0022】
図2において、保持器5は、柱部23の軸方向一方側であってその径方向外側(外輪3側)に、外輪3の内周面(外軌道面13)の一部に接触可能である第一ガイド面31を有している。また、保持器5は、柱部23の軸方向他方側であってその径方向外側(外輪3側)に、外輪3の内周面(外軌道面13)の他部に接触可能である第二ガイド面32を有している。第一ガイド面31と第二ガイド面32との間は、外輪3の内周面から離れている凹面33となっている。
【0023】
保持器5と外輪3とが同心状に配置された状態(
図2に示す状態)では、第一ガイド面31と外輪3の内周面との間には微小隙間(A1)が形成されており、また、第二ガイド面32と外輪3の内周面との間には微小隙間(A2)が形成されている。これに対して、外輪3に対して保持器5が径方向に変位すると、第一ガイド面31は外輪3の内周面に接触し、第二ガイド面32は外輪3の内周面に接触することができる。以上より、この保持器5は、外輪3の内周面に対して、軸方向一方側及び軸方向他方側において接触可能であり、この接触により径方向の位置決めがされる。つまり、この円すいころ軸受10は、外輪3により保持器5が案内される外輪案内の軸受である。
【0024】
保持器5のポケット24について更に説明する(
図3参照)。ポケット24は周方向に沿って複数形成されており、各ポケット24に単一の円すいころ4が収容された状態となる。
図4は、円すいころ4及び保持器5の断面図である。
図4に示すように、各柱部23は、周方向両側に、円すいころ4の外周面4aと対向するポケット面27を有している。各ポケット面27は平面からなり、円すいころ4はポケット面27に対して線接触する。
図4において、円すいころ4とポケット面27との接触位置を符号Jで示している。ポケット面27について具体的に説明すると、ポケット面27は、柱部23の周方向側面であり、
図4に示すように内輪2側から外輪3側に向かう方向にストレートであって、
図3に示すように小環状部21側から大環状部22側に向かう方向にストレートである平面形状を有している。
【0025】
図4を参考にして円すいころ4とポケット面27との接触態様について説明する。保持器5と複数の円すいころ4とが軸受中心線C1を基準として同心状に配置された状態で、ポケット面27は、軸受中心線C1ところ中心線C2とを含む第一仮想面K1に直交しかつころ中心線C2を通過する第二仮想面K2上の位置において、円すいころ4と線接触可能となる。なお、
図4は断面図であることから、
図4に示す断面に限定して説明すると、ポケット面27は、軸受中心線C1ところ中心線C2とを通過する第一仮想線(K1)に直交しかつころ中心線C2を通過する第二仮想線(K2)上の位置において、円すいころ4と点接触可能となる。
【0026】
このように構成されているポケット面27を有している保持器5では、ころ中心線C2に直交する断面において、円すいころ4を挟む両側のポケット面27,27の間隔Eは、内輪2側から外輪3側に向かう方向に沿って一定となる。なお、説明するまでもないが、円すいころ4の外周面4aは円すい台形状を有しており(
図3参照)、この外周面4a(線接触可能となる部分)とポケット面27との間には一定の微小隙間dが設けられていることから、前記間隔Eは、(
図4と)異なる断面では違う値となる。つまり、前記間隔Eは、ころ中心線C2に沿った方向で徐々に変化した値となる。
【0027】
以上のように構成された円すいころ軸受10によれば、保持器5は(
図2参照)、外輪3の内周面(外軌道面13)に対して、軸方向一方側及び軸方向他方側において接触可能であり、この接触により径方向の位置決めがされる。このため、軸方向一方側において保持器5の第一ガイド面31と外輪3の外軌道面13との間の隙間A1は小さく、軸方向一方側の軸受外部に存在している潤滑油が、保持器5と外輪3との間から環状空間7に浸入しにくくなる。つまり、環状空間7への潤滑油の浸入が制限される。
例えば、円すいころ軸受10が回転することで、前記ポンプ作用により、軸方向一方側の軸受外部の潤滑油が、環状空間7に流入しようとするが、保持器5によってこれが制限される。また、円すいころ軸受10の回転が停止しており、ハウジング81に溜められている潤滑油の油面Fが、例えば
図1及び
図2に示す位置にあるような場合であっても、その潤滑油が環状空間7に浸入しにくくなる。
【0028】
本実施形態では、小環状部21の外周面21aと、外輪3の軸方向一方側の円筒面3bとの間にも微小隙間が形成されていることで、潤滑油の流入が制限されており、また、小環状部21の内周面21bと内輪2の円筒部17の外周面との間にも微小隙間が形成されていることで、潤滑油の流入が制限されている。
【0029】
以上のように環状空間7への潤滑油の浸入が制限されることで、環状空間7の潤滑油は少ない状態とすることが可能となり、軸受回転の際に生じる潤滑油の撹拌抵抗を低減することができる。
【0030】
そして、保持器5において(
図4参照)、各ポケット面27は、内輪2側から外輪3側に向かう方向にストレートであって円すいころ4と線接触可能な平面形状を有している。このように、ポケット面27は平面からなり、円すいころ4と線接触する構成であるため、ポケット面27と円すいころ4との接触範囲が小さくなり、潤滑油の粘性抵抗(せん断抵抗)を低減することができる。
【0031】
また、前記のとおり、ころ中心線C2に直交する断面において、円すいころ4を挟む両側のポケット面27,27の間隔Eは、内輪2側から外輪3側に向かう方向に沿って一定となっている。このため、ポケット面27は、円すいころ4との接触部分以外では、つまり、ポケット面27のうちの外輪3側及び内輪2側では、円すいころ4の外周面4aと離れた状態となる。このため、ポケット面27と円すいころ4との間に潤滑油が介在しにくくなり、潤滑油の粘性抵抗を効果的に低減することができる。
【0032】
また、前記のようなポケット面27の形状によれば、保持器5は、円すいころ4に拘束されないで径方向に変位可能となる。しかし、保持器5は、外輪3の内周面(外軌道面13)に接触することで径方向の位置決めがされる。つまり、本実施形態の円すいころ軸受10は、保持器5が外輪3によって径方向の位置決めがされる「外輪案内」の軸受である。このため、保持器5は安定し、この保持器5が保持する円すいころ4の挙動も安定させることができる。
これに対して、図示しないが保持器が円すいころによって位置決めされる「転動体案内」の円すいころ軸受の場合、円すいころとポケット面との間隔は広範囲で狭くなるため、潤滑油の粘性抵抗が大きくなる。
本実施形態の場合、円すいころ4とポケット面27との間隔は、線接触可能となる領域(接触位置J)でのみ狭くなるが、その他の領域で広くなるため、潤滑油の粘性抵抗を小さくすることができる。
【0033】
そして、ポケット面27は、軸受中心線C1に直交する断面における円すいころ4のピッチ円Xよりも外輪3側の位置で、円すいころ4と接触(線接触)する構成となっている。前記ピッチ円Xは、前記断面において複数の円すいころ4の中心(C2)を通過する円である。これにより、保持器5(柱部23)は外輪3側に広がる(大きくなる)構成となり、保持器5を外輪案内するために好適である。
【0034】
また、
図4に示すように、ポケット面27が平面からなることで、柱部23は断面形状が台形となる。このため、ポケット面27と円すいころ4との間であって外輪3側には、柱部23の一部が存在し、これにより潤滑油を排除することができる。この結果、環状空間7における潤滑油量を可及的に減少させ、潤滑油の撹拌抵抗を低減している。
【0035】
以上のように、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、軸受回転の際に生じる潤滑油の撹拌抵抗を低減することができ、潤滑油の粘性抵抗(せん断抵抗)を低減することができ、円すいころ軸受10の低トルク化が可能となる。
【0036】
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の円すいころ軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
前記実施形態では、保持器5は、第一ガイド面31及び第二ガイド面32を有し、これらガイド面31,32によって軸方向一方側と軸方向他方側との双方で外輪3に接触可能である場合について説明した。このように、保持器5が軸方向一方側と軸方向他方側との双方で外輪3に接触可能とする方が保持器5は安定するが、軸方向他方側のガイド面32を省略してもよい。つまり、保持器5は外輪3の内周面に対して少なくとも軸方向一方側において接触可能であり、この接触により径方向の位置決めがされる構成であればよい。
また、前記実施形態では、円すいころ軸受10が、普通自動車のディファレンシャル装置(デフピニオン)に用いられる場合について説明したが、その他の回転機械に用いられてもよい。