特許第6790914号(P6790914)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6790914-切断機 図000002
  • 特許6790914-切断機 図000003
  • 特許6790914-切断機 図000004
  • 特許6790914-切断機 図000005
  • 特許6790914-切断機 図000006
  • 特許6790914-切断機 図000007
  • 特許6790914-切断機 図000008
  • 特許6790914-切断機 図000009
  • 特許6790914-切断機 図000010
  • 特許6790914-切断機 図000011
  • 特許6790914-切断機 図000012
  • 特許6790914-切断機 図000013
  • 特許6790914-切断機 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6790914
(24)【登録日】2020年11月9日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】切断機
(51)【国際特許分類】
   B27G 19/02 20060101AFI20201116BHJP
   B23D 47/00 20060101ALI20201116BHJP
   B23D 45/04 20060101ALI20201116BHJP
   B23D 45/14 20060101ALI20201116BHJP
   B27B 9/00 20060101ALI20201116BHJP
   B27B 9/02 20060101ALI20201116BHJP
   B27B 5/20 20060101ALI20201116BHJP
   B27B 5/29 20060101ALI20201116BHJP
【FI】
   B27G19/02 C
   B23D47/00 C
   B23D45/04 A
   B23D45/14 A
   B27B9/00 F
   B27B9/02
   B27B9/00 E
   B27B5/20 B
   B27B5/29
【請求項の数】12
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2017-36812(P2017-36812)
(22)【出願日】2017年2月28日
(65)【公開番号】特開2018-140572(P2018-140572A)
(43)【公開日】2018年9月13日
【審査請求日】2019年6月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005094
【氏名又は名称】工機ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094983
【弁理士】
【氏名又は名称】北澤 一浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095946
【弁理士】
【氏名又は名称】小泉 伸
(74)【代理人】
【識別番号】100192337
【弁理士】
【氏名又は名称】福本 鉄平
(74)【代理人】
【識別番号】100195992
【弁理士】
【氏名又は名称】城臺 顕
(74)【代理人】
【識別番号】100206092
【弁理士】
【氏名又は名称】金 佳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100208535
【弁理士】
【氏名又は名称】松坂 光邦
(72)【発明者】
【氏名】松永 健一
【審査官】 永井 友子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−076481(JP,A)
【文献】 特開2015−044244(JP,A)
【文献】 実開昭62−080604(JP,U)
【文献】 特開平08−108405(JP,A)
【文献】 特開2003−251523(JP,A)
【文献】 特開2000−135624(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B27G 19/02
B23D 45/04
B23D 45/14
B23D 47/00
B27B 5/20
B27B 5/29
B27B 9/00
B27B 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、
前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能であって、カバー用付勢部材によって前記初期位置に戻るように付勢力を与えられる保護カバーと、
前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能であって、規制部材用付勢部材によって前記許容位置に戻るように復元力が与えられる回転規制部材と、を有し、
前記保護カバー前記回動位置に位置させた状態で前記回転規制部材を前記規制位置に位置させることで、前記保護カバーの前記回動位置から前記初期位置への移動が規制されることを特徴とする切断機。
【請求項2】
切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、
前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能であって、カバー用付勢部材によって前記初期位置に戻るように付勢力を与えられる保護カバーと、
前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能であって、規制部材用付勢部材によって前記許容位置に戻るように復元力が与えられる回転規制部材と、を有し、
前記回転規制部材前記規制位置に位置させた状態で、前記保護カバー前記回動位置に位置させることで、前記回転規制部材の前記規制位置から前記許容位置への移動が規制されることを特徴とする切断機。
【請求項3】
回転駆動するモータ軸を有するモータをさらに有し、
前記出力軸は、前記モータからの回転を受けて回転し、
前記回転規制部材は、前記モータ軸と前記出力軸とのいずれか一方と係合可能な軸係合部を有し、前記軸係合部が前記モータ軸と前記出力軸とのいずれか一方と係合することによって前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の切断機。
【請求項4】
記保護カバーには突起部が設けられ、前記回転規制部材には保護カバー係合部が設けられ、前記回転規制部材が前記規制位置に位置する場合において前記突起部と前記保護カバー係合部とが係合することによって前記保護カバーを前記回動位置に保持可能であることを特徴とする請求項に記載の切断機。
【請求項5】
記回転規制部材には当接部が設けられ、前記保護カバーには回転規制部材係合部が設けられ、前記保護カバーが前記回動位置に位置する場合において前記当接部と前記回転規制部材係合部とが係合することによって前記回転規制部材を前記規制位置に保持可能であることを特徴とする請求項2に記載の切断機。
【請求項6】
被加工材を載置可能な載置面を有するベースと、
前記切断刃を回転可能に支持する切断部と、
前記ベースと切断部との間に設けられ、前記切断刃の側面と前記載置面との角度を変更可能な傾動部と、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の切断機。
【請求項7】
切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、
前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能であって、カバー用付勢部材によって前記初期位置に戻るように付勢力を与えられる保護カバーと、
前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能であって、規制部材用付勢部材によって前記許容位置に戻るように復元力が与えられる回転規制部材と、を有し、
前記保護カバーと前記回転規制部材のいずれか一方を操作することで、前記保護カバーが前記回動位置に位置した状態と、前記回転規制部材が前記規制位置に位置する状態とが維持されることを特徴とする切断機。
【請求項8】
前記回転規制部材を前記規制位置に保持することで、前記保護カバーを前記回動位置で保持可能であることを特徴とする請求項に記載の切断機。
【請求項9】
前記保護カバーを前記回動位置に保持することで、前記回転規制部材を前記規制位置で保持可能であることを特徴とする請求項に記載の切断機。
【請求項10】
前記回転規制部材または前記保護カバーのいずれか一方に設けられた保持部材がいずれか他方に設けられた被保持部材と係合することによって、いずれか他方の移動を規制可能であることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の切断機。
【請求項11】
前記切断刃は、前記出力軸に固定部材を介して装着され、
前記回動位置は、少なくとも前記固定部材が露出する位置であることを特徴とする請求項に記載の切断機。
【請求項12】
前記保護カバーと前記回転規制部材とのいずれか一方に対する操作を解除した時、いずれか他方に対する移動の規制も解除されることを特徴とする請求項1に記載の切断機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は切断機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、木材やパイプ等(被切断材)を切断する切断機として卓上切断機が広く用いられている。例えば、特許文献1には、切断刃を回転可能に支持し切断刃の上部を覆うソーカバーと、切断刃の下部の外周を覆いソーカバーに対して回動可能に設けられた保護カバーとを有する卓上切断機が記載されている。また、卓上切断機においては、モータからの回転が出力軸に伝達され、出力軸に装着された切断刃が回転する。
【0003】
特許文献1に記載の卓上切断機において、作業者が切断刃を取り外す場合(交換時)には、予め所定の規制部材を用いて切断刃を回転可能に支持する出力軸の回転を規制する。また、保護カバーをソーカバーに対して回動させ切断刃を出力軸に固定している固定部材(ボルト等)を露出させる。そして、出力軸の回転を規制した状態を交換作業中において維持しつつ、さらに固定部材を露出させた状態を交換作業中において維持しながら、固定部材を緩めて切断刃を取り外す必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開第2012−157929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、特許文献1に記載の卓上切断機において、作業者が切断刃の交換を行う場合には、規制部材を操作して出力軸の回転を規制した状態を維持し、固定部材が露出するように保護カバーを回動させた状態を維持するという2つの操作を交換作業中において継続しなければならず、面倒であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、切断刃を容易に交換可能な切断機を提供することを目的とする。
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能な保護カバーと、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能な回転規制部材と、前記保護カバーと前記回転規制部材とのいずれか一方が前記回動位置または前記規制位置に位置する場合において、前記保護カバーと前記回転規制部材とのいずれか他方を前記規制位置または前記回動位置に保持可能な保持部とを有することを特徴とする切断機を提供している。
【0008】
かかる構成によれば、切断刃交換時に保護カバーを回動位置に保持することによって、回転規制部材を規制位置に保持することができ、また、回転規制部材を規制位置に保持することによって、保護カバーを回動位置に保持することができる。そのため、回転位置の維持操作と規制位置の維持操作を同時に行う必要がなく、容易に切断刃を交換することが可能となる。
【0009】
上記構成において、回転駆動するモータ軸を有するモータをさらに有し、前記出力軸は、前記モータからの回転を受けて回転し、前記回転規制部材は、前記モータ軸と前記出力軸とのいずれか一方と係合可能な軸係合部を有し、前記軸係合部が前記モータ軸と前記出力軸とのいずれか一方と係合することによって前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制可能に構成されていることが好ましい。
【0010】
かかる構成によれば、回転規制部材にモータ軸と出力軸のいずれか一方と係合可能な軸係合部が設けられているため、簡易な構成で出力軸の回転を規制することが可能となる。
【0011】
また、前記保持部は、前記保護カバーから前記モータ軸の軸方向に突出する突起部と、前記回転規制部材に設けられ、前記回転規制部材が前記規制位置に位置する場合において前記突起部と係合することによって前記保護カバーを前記回動位置に保持可能な保護カバー係合部とを有することが好ましい。
【0012】
かかる構成によれば、切断刃交換時に回転規制部材を規制位置に保持することによって、保護カバーを回動位置に保持することができるため、容易に切断刃を交換することが可能となる。また、保持部が回転規制部材及び保護カバーに設けられているため、部品点数の増加を抑えることが可能となる。
【0013】
また、前記保持部は、前記回転規制部材から前記モータ軸の軸方向に突出する当接部と、前記保護カバーから前記モータ軸の軸方向に突出し、前記保護カバーが前記回動位置に位置する場合において前記当接部と係合することによって前記回転規制部材を前記規制位置に保持可能な回転規制部材係合部とを有することが好ましい。
【0014】
かかる構成によれば、切断刃交換時に保護カバーを回動位置に保持することによって、回転規制部材を規制位置に保持することができる為、容易に切断刃を交換することが可能となる。また、保持部が回転規制部材及び保護カバーに設けられているため、部品点数の増加を抑えることが可能となる。
【0015】
また、被加工材を載置可能な載置面を有するベースと、前記切断刃を回転可能に支持する切断部と、前記ベースと切断部との間に設けられ、前記切断刃の側面と前記載置面との角度を変更可能な傾動部とをさらに有することが好ましい。
【0016】
かかる構成によれば、切断部が傾動可能な切断機において、容易に切断刃を交換することが可能となる。
【0017】
さらに本発明は、切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能な保護カバーと、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能な回転規制部材と、を有し、前記保護カバーと前記回転規制部材のいずれか一方を操作することで、いずれか他方の移動を規制可能であることを特徴とする切断機を提供している。
【0018】
かかる構成によれば、保護カバーと回転規制部材のいずれか一方を操作することで、いずれか他方の移動を規制可能であるため、容易に切断刃を交換することが可能となる。
【0019】
上記構成において、前記回転規制部材を前記規制位置に保持することで、前記保護カバーを前記回動位置で保持可能であることが好ましい。
【0020】
かかる構成によれば、回転規制部材を規制位置に保持することによって、保護カバーを回動位置に保持することができるため、容易に切断刃を交換することが可能となる。
【0021】
また、前記保護カバーを前記回動位置に保持することで、前記回転規制部材を前記規制位置で保持可能であることが好ましい。
【0022】
かかる構成によれば、保護カバーを回動位置に保持することによって、回転規制部材を規制位置に保持することができるため、容易に切断刃を交換することが可能となる。
【0023】
また、前記回転規制部材または前記保護カバーのいずれか一方に設けられた保持部材がいずれか他方に設けられた被保持部材と係合することによって、いずれか他方の移動を規制可能であることが好ましい。
【0024】
かかる構成によれば、保持部材が回転規制部材または保護カバーのいずれか一方に設けられ、被保持部材が回転規制部材または保護カバーのいずれか他方に設けられているため、部品点数の増加を抑えることが可能となる。
【0025】
また、前記切断刃は、前記出力軸に固定部材を介して装着され、前記回動位置は、少なくとも前記固定部材が露出する位置であることが好ましい。
【0026】
かかる構成によれば、保護カバーを回動位置に保持することによって、切断刃を容易に交換することが可能となる。
【0027】
また、前記保護カバーと前記回転規制部材とのいずれか一方に対する操作を解除した時、いずれか他方に対する移動の規制も解除されることが好ましい。
【0028】
かかる構成によれば、保護カバーと回転規制部材のいずれか一方が初期位置または許容位置に復帰することができる状態になると、いずれか他方も初期位置または許容位置に復帰することができる状態になるため、操作性が向上する。
【0029】
また、前記保護カバーに対し、前記初期位置に戻す復元力を与えるカバー用付勢部材と、前記回転規制部材に対し、前記許容位置に戻す復元力を与える規制部材用付勢部材と、を有することが好ましい。
【0030】
かかる構成によれば、切断刃の交換作業後に保護カバー及び回転規制部材は、それぞれ初期位置及び許容位置に自然に復帰するため、保護カバー及び回転規制部材のいずれか一方への操作を解除するだけで両方を初期位置に戻すことができ、作業者が意識して保護カバー及び回転規制部材を初期位置及び許容位置に戻す必要が無く、操作性が向上する。
本発明はさらに、切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能であって、カバー用付勢部材によって前記初期位置に戻るように付勢力を与えられる保護カバーと、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能であって、規制部材用付勢部材によって前記許容位置に戻るように復元力が与えられる回転規制部材と、を有し、前記保護カバーを前記回動位置に位置させた状態で前記回転規制部材を前記規制位置に位置させることで、前記保護カバーの前記回動位置から前記初期位置への移動が規制されることを特徴とする切断機を提供している。
本発明はさらに、切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能であって、カバー用付勢部材によって前記初期位置に戻るように付勢力を与えられる保護カバーと、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能であって、規制部材用付勢部材によって前記許容位置に戻るように復元力が与えられる回転規制部材と、を有し、前記回転規制部材を前記規制位置に位置させた状態で、前記保護カバーを前記回動位置に位置させることで、前記回転規制部材の前記規制位置から前記許容位置への移動が規制されることを特徴とする切断機を提供している。
上記構成において、回転駆動するモータ軸を有するモータをさらに有し、前記出力軸は、前記モータからの回転を受けて回転し、前記回転規制部材は、前記モータ軸と前記出力軸とのいずれか一方と係合可能な軸係合部を有し、前記軸係合部が前記モータ軸と前記出力軸とのいずれか一方と係合することによって前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制可能に構成されていることが好ましい。
また、前記保護カバーには突起部が設けられ、前記回転規制部材には保護カバー係合部が設けられ、前記回転規制部材が前記規制位置に位置する場合において前記突起部と前記保護カバー係合部とが係合することによって前記保護カバーを前記回動位置に保持可能であることが好ましい。
また、前記回転規制部材には当接部が設けられ、前記保護カバーには回転規制部材係合部が設けられ、前記保護カバーが前記回動位置に位置する場合において前記当接部と前記回転規制部材係合部とが係合することによって前記回転規制部材を前記規制位置に保持可能であることが好ましい。
また、被加工材を載置可能な載置面を有するベースと、前記切断刃を回転可能に支持する切断部と、前記ベースと切断部との間に設けられ、前記切断刃の側面と前記載置面との角度を変更可能な傾動部と、をさらに有することが好ましい。
本発明はさらに、切断刃を装着可能な出力軸を回転可能に支承するハウジングと、前記ハウジングに回動可能に支持され、前記切断刃を最大限に覆う初期位置と、前記初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能であって、カバー用付勢部材によって前記初期位置に戻るように付勢力を与えられる保護カバーと、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を規制する規制位置と、前記出力軸の前記ハウジングに対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能であって、規制部材用付勢部材によって前記許容位置に戻るように復元力が与えられる回転規制部材と、を有し、前記保護カバーと前記回転規制部材のいずれか一方を操作することで、前記保護カバーが前記回動位置に位置した状態と、前記回転規制部材が前記規制位置に位置する状態とが維持されることを特徴とする切断機を提供している。
上記構成において、前記回転規制部材を前記規制位置に保持することで、前記保護カバーを前記回動位置で保持可能であることが好ましい。
また、前記保護カバーを前記回動位置に保持することで、前記回転規制部材を前記規制位置で保持可能であることが好ましい。
また、前記回転規制部材または前記保護カバーのいずれか一方に設けられた保持部材がいずれか他方に設けられた被保持部材と係合することによって、いずれか他方の移動を規制可能であることが好ましい。
また、前記切断刃は、前記出力軸に固定部材を介して装着され、前記回動位置は、少なくとも前記固定部材が露出する位置であることが好ましい。
また、前記保護カバーと前記回転規制部材とのいずれか一方に対する操作を解除した時、いずれか他方に対する移動の規制も解除されることが好ましい。
【発明の効果】
【0031】
本発明の卓上切断機によれば、切断刃を容易に交換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸の外観を示す右側面図である。
図2】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸の外観を示す左側面図である。
図3】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸の外観を示す正面図である。
図4】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸のハウジング、保護カバー及びスピンドルロックの位置関係を示す左側面図であり、保護カバーが初期位置に位置し、かつ、スピンドルロックが許容位置に位置している状態を示している。
図5】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸の保護カバーの突起とスピンドルロックの保護カバー保持部材との係合関係を示す図であり、突起と保護カバー保持部材とが係合していない状態を示している。
図6】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸のハウジング、保護カバー及びスピンドルロックの位置関係を示す左側面図であり、保護カバーが回動位置に位置し、かつ、スピンドルロックが許容位置から移動した状態を示している。
図7】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸の外観を示す右側面図であり、保護カバーが回動位置に位置している状態を示している。
図8】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸のハウジング、保護カバー及びスピンドルロックの位置関係を示す左側面図であり、保護カバーが回動位置に位置し、かつ、スピンドルロックが規制位置に位置している状態を示している。
図9】本発明の第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸の保護カバーの突起とスピンドルロックの保護カバー保持部材との係合関係を示す図であり、突起と保護カバー保持部材とが係合している状態を示している。
図10】本発明の第2の実施の形態にかかる卓上丸鋸のハウジング、保護カバー及びスピンドルロックの位置関係を示す左側面図であり、保護カバーが初期位置に位置し、かつ、スピンドルロックが許容位置に位置している状態を示している。
図11】本発明の第2の実施の形態にかかる卓上丸鋸のハウジング、保護カバー及びスピンドルロックの位置関係を示す左側面図であり、保護カバーが初期位置から回動し、かつ、スピンドルロックが規制位置に位置している状態を示している。
図12】本発明の第2の実施の形態にかかる卓上丸鋸のハウジング、保護カバー及びスピンドルロックの位置関係を示す左側面図であり、保護カバーが回動位置に位置し、かつ、スピンドルロックが規制位置に位置している状態を示している。
図13】本発明の第2の実施の形態にかかる卓上丸鋸の保護カバーの突起とスピンドルロックの被保持部との係合関係を示す図であり、突起と被保持部とが係合している状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら説明する。ここでは、本発明を卓上丸鋸に適用した場合を例に説明を行う。
【0034】
まず、本発明の第1の実施の形態にかかる切断機の一例である卓上丸鋸1の構成について、図1乃至図3を参照しながら説明する。卓上丸鋸1は、木材やアルミサッシ等(被切断材)を切断するための電動式の切断機であり、図1乃至図3に示されているように、ベース部2、ホルダ3、揺動支持部4、ハウジング5、丸鋸刃Pを装着可能な切断部6、モータ7、保護カバー8及びスピンドルロック9を含んで構成されている。図1図2及び図3は、それぞれ、本発明の実施の形態にかかる卓上丸鋸1の構成を示す右側面図、左側面図及び正面図である。丸鋸刃Pは、本発明における「切断刃」の一例である。
【0035】
以下の説明において、図1に示されている「上」を上方向、「下」を下方向、「前」を前方向、「後」を後方向と定義する。また、図1において紙面から手前に向かう方向を右方向、紙面から奥に向かう方向を左方向と定義する。本明細書において寸法、数値等について言及した場合には、当該寸法及び数値等と完全に一致する寸法及び数値だけでなく、略一致する寸法及び数値等(例えば、製造誤差の範囲内である場合)を含むものとする。「同一」、「直交」、「平行」、「一致」、「面一」等についても同様に「略同一」、「略直交」、「略平行」、「略一致」、「略面一」等を含むものとする。
【0036】
図1乃至図3に示されているように、ベース部2は、ベース21と、ターンテーブル22と、フェンス23とを含んで構成されている。ベース21は、本発明における「ベース」の一例である。
【0037】
ベース21は、金属製であり、床面等に載置可能な部分である。ターンテーブル22は、金属製であり、上面に直交する回動軸を介してベース21と接続され、その上面がベース21の上面と面一となるように配置されている。ベース21の上面とターンテーブル22の上面とによって、被切断材を載置可能な載置面2Aが規定されている。ベース21及びターンテーブル22には、切断作業時に切断部6が下降した際に、丸鋸刃Pの侵入を許容する図示せぬ溝部が形成されている。
【0038】
図3に示されているように、フェンス23は、ベース21に設けられ、右フェンス23Aと左フェンス23Bとを有している。図1及び図2に示されているように、右フェンス23A及び左フェンス23Bは、載置面2Aに直交する押さえ面23aを備えている。被切断材を切断加工する際には、フェンス23の押さえ面23aに被切断材の一面を当接させることによって、安定した切断加工を行うことが可能となる。
【0039】
ターンテーブル22の前部には、サイドハンドル24が設けられている。サイドハンドル24は、ターンテーブル22の回動操作及び回動位置固定操作を行う際に、作業者が操作する部分である。
【0040】
ホルダ3は、ベース21と揺動支持部4との間に設けられ、ベース部2に傾動可能に支持されるとともに、揺動支持部4をベース部2に対して傾動可能且つ揺動可能に支持している。ホルダ3は、傾動軸31、基部32、揺動支持ピン33及びスプリング34を有している。ホルダ3は、本発明における「傾動部」の一例である。
【0041】
傾動軸31は、ターンテーブル22の後部において、ベース部2の載置面2Aと平行且つ前後方向に延びており、基部32をベース部2に対して左右方向に傾動可能に支持している。
【0042】
基部32は、ターンテーブル22の後部に位置する。基部32には、ホルダ3が支持する揺動支持部4の傾動角度(正面視において鉛直方向に対して傾く角度)を所望の傾動角度で固定するためのクランプレバー35が設けられている。具体的には、クランプレバー35を緩めると、ホルダ3は、ホルダ3によって支持される揺動支持部4とともに、傾動軸31の軸心を中心に左右方向に傾動可能となる。また、クランプレバー35を締め付けると、ホルダ3は、ホルダ3によって支持される揺動支持部4とともに、傾動位置が任意の位置で固定される。
【0043】
揺動支持ピン33は、左右方向に延びており、基部32及び揺動支持部4のそれぞれに形成された貫通孔に挿通されている。これにより、揺動支持部4は、ホルダ3にベース部2に対して揺動支持ピン33の軸心を中心に揺動可能に支持されている。
【0044】
スプリング34は、揺動支持部4を右側面視における反時計回り方向に付勢している。
【0045】
揺動支持部4は、ホルダ3に揺動可能且つ傾動可能に支持され、切断部6と接続されている。したがって、ホルダ3に支持された揺動支持部4が揺動支持ピン33の軸心を中心に揺動することで、切断部6が揺動支持ピン33の軸心を中心に上下方向に揺動する。また、ホルダ3に支持された揺動支持部4が傾動軸31の軸心を中心に傾動することで、切断部6が傾動軸31の軸心を中心に左右方向に傾動する。言い換えると、ホルダ3は、ベース21と切断部6との間に設けられ、丸鋸刃Pの側面とベース21の載置面2Aとの角度を変更可能、かつ、丸鋸刃Pとベース21の載置面2Aとの距離を変更可能に構成されている。
【0046】
図1乃至図3に示されているように、ハウジング5は、切断部6の上部を覆うように配置されている。ハウジング5は、モータ収容部51、ソーカバー52及びハンドル部53を有している。ハウジング5は、本発明における「ハウジング」の一例である。
【0047】
モータ収容部51は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。モータ収容部51は、内部にモータ7を収容している。図2に点線で示されているモータ7は、交流整流子モータであり、左右方向に延びる回転軸71を有している。回転軸71の詳細な構成については、後述する。
【0048】
ソーカバー52は、丸鋸刃Pの上部を覆い、モータ収容部51の右部に接続され、不図示の動力伝達機構を収容している。
【0049】
ハンドル部53は、モータ収容部51の後部に接続され、トリガスイッチ53A及びハンドル53Bを有している。ハンドル53Bは、作業者が切断部6を揺動又は傾動させる際に把持される部分であり、略円筒形状をなしている。トリガスイッチ53Aは、モータ7の始動及び停止を制御する手動操作可能なスイッチであり、ハンドル53Bに設けられている。
【0050】
切断部6は、図示せぬ動力伝達機構を含んで構成され、当該動力伝達機構及び動力伝達機構を介してハウジング5に回転可能に支承される出力軸61を有している。動力伝達機構は、モータ7の回転を減速して出力軸61に伝達する。切断部6は、本発明における「切断部」の一例である。
【0051】
出力軸61は、図示せぬ動力伝達機構を介してモータ7の回転軸71と連結されている。出力軸61の右部には、ボルト62A及びフランジ62Bを介して丸鋸刃Pが固定されている。出力軸61及び丸鋸刃Pは、一体に回転可能である。つまり、切断部6は、丸鋸刃Pを回転可能に支持している。ボルト62Aは、本発明における「固定部材」の一例である。
【0052】
スピンドルロック9は、丸鋸刃Pの交換(着脱)時に押し込み操作により丸鋸刃Pを支持する出力軸61の回転を規制するための部材である。図3乃至図5に示されているように、スピンドルロック9は、モータ7の回転軸71の径方向に延出している。スピンドルロック9は、腕部91、被押圧部92、規制部93、許容部94及び爪部95を有している。スピンドルロック9は、本発明における「回転規制部材」の一例である。
【0053】
腕部91は、モータ7の回転軸71の径方向(図4の矢印A及び矢印B方向。以下においては、矢印A方向及び矢印B方向を併せて矢印AB方向と呼ぶ。)に延びる薄板状に形成され、図3に示されているように、前後方向で視たとき、その一部がモータ収容部51の外部に突出している。腕部91の矢印A方向端部には、矢印B方向へ一定の曲率で窪む当接曲面91Aが規定されている。爪部95はハウジング5内に保持された板バネ96と係合しており、板バネ96は爪部95を介してスピンドルロック9を許容位置(初期位置)に戻すような復元力を与える。板バネ96は、本発明における「規制部材用付勢部材」の一例である。なお、爪部95及び板バネ96は、図4から図13においては記載を省略する。
【0054】
図3及び図4に示されているように、被押圧部92は、モータ収容部51の外部に位置する腕部91の矢印B方向端に設けられている。被押圧部92は、腕部91の矢印B方向端から右方へと延びている(図3参照)。被押圧部92には、保護カバー保持部材92Aが設けられている。図4は、卓上丸鋸1のハウジング5、保護カバー8及びスピンドルロック9の位置関係を示す左側面図である。
【0055】
図4に示されているように、保護カバー保持部材92Aは、左右方向及び矢印AB方向と直交する方向に突出している。矢印AB方向において、被押圧部92及び保護カバー保持部材92Aは面一に構成され、矢印B方向端面に、矢印A方向に作業者が外部から押圧可能な被押圧面92Bが規定されている。
【0056】
図4及び図5に示されているように、規制部93は、矢印AB方向に延びる薄板状に形成されている。規制部93は、矢印AB方向においてモータ収容部51の内部に位置する腕部91の矢印A方向の端部に設けられている。規制部93は、第1規制面93A及び第2規制面93Bを有している。
【0057】
第1規制面93Aは、左右方向及び矢印AB方向に延びる平坦面である。第2規制面93Bは、左右方向及び矢印AB方向に延びる平坦面であり、第1規制面93Aと平行に構成されている。つまり、第1規制面93A及び第2規制面93Bは、第1規制面93A及び第2規制面93Bと直交する方向(矢印AB方向と直交する方向)において対向している。
【0058】
図5に示されているように、許容部94は、矢印A方向において、規制部93よりも下流側に位置している。許容部94には、一定の曲率で窪む許容面94Aが規定されている。
【0059】
腕部91、被押圧部92、規制部93及び許容部94は、一体に形成されている。これにより、腕部91、被押圧部92、規制部93及び許容部94(スピンドルロック9)は、一体に矢印AB方向に移動可能である。また、スピンドルロック9は、板バネ96(規制部材用付勢部材)によって矢印B方向に付勢されている。
【0060】
次に、モータ7の回転軸71の構成について、スピンドルロック9との関係を示しつつ、図4及び図5を参照しながら説明する。回転軸71は、本発明における「モータ軸」の一例である。
【0061】
図4及び図5に示されているように、モータ7の回転軸71の右部には、被係合部71Aが設けられている。被係合部71Aは、第1係合面71B及び第2係合面71Cを有している。
【0062】
第1係合面71Bは、左右方向に延びる平坦面である。第2係合面71Cは、左右方向に延びる平坦面であり、第1係合面71Bと平行に構成されている。第1係合面71Bと第2係合面71Cとは、一定の曲率で突出する曲面71Dによって接続されている。曲面71Dの曲率は、腕部91の当接曲面91Aの曲率と同一に構成され、許容部94の許容面94Aに曲率よりも僅かに小さく構成されている。図5に示されているように、第1係合面71Bと第2係合面71Cとの間の距離は、スピンドルロック9の第1規制面93Aと第2規制面93Bとの間の距離よりも僅かに短く構成されている。
【0063】
次に、保護カバー8の構成について、図1乃至図4を参照しながら説明する。保護カバー8は、突起81を有している。保護カバー8は、切断部6が最も高い位置に位置している場合においてトーションバネ82によって右側面視における時計回り方向(図4の矢印D方向)に付勢され、丸鋸刃Pの下部を覆っている。また、保護カバー8は、切断部6が下方に回動する場合には、ホルダ3と保護カバー8との間に設けられたリンク機構83によってソーカバー52に対して相対的に、ソーカバー52より突出する部分の丸鋸刃Pの外周及びボルト62Aを露出する位置に回動可能に構成されている。保護カバー8は、突起81を有している。保護カバー8は、本発明における「保護カバー」の一例である。
【0064】
図3に示されているように、突起81は、保護カバー8の左側面から左方(回転軸71の軸方向)へと突出している。図4は、卓上丸鋸1のハウジング5、保護カバー8及びスピンドルロック9の位置関係を示す左側面図である。図4に示されているように、突起81は、保護カバー8の回転軸71の径方向における内側の端部81Bから回転軸71の径方向外側に延びる薄板状をなしている。突起81の矢印D方向の端面には当接面81Aが規定されている。
【0065】
次に、図1乃至3を参照しながら、本発明の実施の形態による卓上丸鋸1を用いた被切断材Wの切断作業について説明する。被切断材Wは、本発明における「被加工材」の一例である。
【0066】
作業者が切断作業を行う場合、ベース部2の載置面2Aに被切断材Wを載置した状態でハンドル53Bを把持し、ハンドル53Bを把持した手の指でトリガスイッチ53Aに対して始動操作(引操作)を行うことによってモータ7を駆動させる。モータ7が駆動を開始すると、モータ7の回転軸71が回転し、図示せぬギヤを介して出力軸61が回転を開始する。この出力軸61の回転に伴い、出力軸61に支持された丸鋸刃Pが回転する。
【0067】
この状態において、載置面2Aに対して直角な切断角度で被切断材Wを切断する場合には、指でトリガスイッチ53Aを押し込んだ状態のままでハンドル53Bをスプリング34の復元力及び被切断材Wの切断に伴う負荷に抗して押し下げて、切断部6を揺動させる。これにより、ベース部2に載置された被切断材が回転中の丸鋸刃Pによって載置面2Aに対して直角な切断角度で切断される。
【0068】
これに対し、ベース部2の載置面2Aに対して直角でない切断角度で被切断材Wを切断する場合には、作業者は、クランプレバー35を操作してホルダ3のベース部2に対する固定を解除する。この状態において、作業者は、把持しているハンドル53B(ハンドル部53)を右方へと移動させる。ハンドル部53の右方への移動に伴い、ホルダ3、揺動支持部4、ハウジング5及び切断部6が傾動軸31の軸心を中心に傾動する。この状態において、作業者は、クランプレバー35を用いて所望の傾動角度でホルダ3をベース部2に対して固定し、切断部6を揺動させて切断作業を行う。
【0069】
次に、丸鋸刃Pの交換(着脱)作業について図4乃至図8を参照しながら説明する。
【0070】
図4に示されているように、卓上丸鋸1に外力が働いていない場合には、スピンドルロック9は、板バネ96によって矢印B方向へ付勢され、矢印AB方向において許容部74と回転軸71の被係合部71Aとは略同位置に位置する。この状態において、許容部94の許容面94Aの曲率が被係合部71Aの曲面71Dよりも僅かに大きく構成されているため、被係合部71A(回転軸71)は、許容部94(スピンドルロック9)と干渉することなく回転することが可能である。これにより、回転軸71と図示せぬギヤを介して連結されている出力軸61は、ハウジング5に対して相対回転することが可能である。以下、出力軸61のハウジング5に対する相対回転を許容するスピンドルロックの位置を許容位置という。
【0071】
また、保護カバー8は、トーションバネ82によって矢印D方向へ付勢され、丸鋸刃Pの下部を覆っている。以下、矢印D方向へ付勢され丸鋸刃Pを最大限に覆う保護カバーの位置を初期位置という。図4には、保護カバー8が初期位置に位置し、かつ、スピンドルロック9が許容位置に位置している状態が示されている。
【0072】
図4に示されている状態から、丸鋸刃Pを取り外す作業を行う場合、まず作業者は、図6に示されているように、保護カバー8をハウジング5に対して相対的に矢印C方向へ所定角度回動させる。このとき、図7に示されているように、右側面視において、ボルト62Aが露出する。以下、保護カバー8をハウジング5に対して回動させ、ボルト62Aの頭部が露出する位置を保護カバーの回動位置という。この場合、図3に示されているように腕部91と突起81とは左右方向において離間し、図5に示されているように、突起81の回転軸71の径方向外側の端部の軌跡E上にスピンドルロック9の被押圧部92が位置しないため、スピンドルロック9と保護カバー8とは干渉することはない。この状態において、突起81は、矢印C方向へ移動し、腕部91の右方を通過する。図7は、卓上丸鋸1のハウジング5、保護カバー8及びスピンドルロック9の位置関係を示す右側面図であり、保護カバー8が回動位置に位置している状態を示している。
【0073】
次に作業者は、図6に示されているように、スピンドルロック9の被押圧面92Bを矢印A方向へと押圧する。このとき、作業者は、丸鋸刃Pを手動で回転させ、スピンドルロック9の規制部93の第1規制面93A及び第2規制面93Bと、回転軸71の被係合部71Aの第1係合面71B及び第2係合面71Cとが平行になる位置を探す。より詳細には、丸鋸刃Pの回転に伴い、丸鋸刃Pが固定された出力軸61が回転し、さらに出力軸61に図示せぬギヤを介して連結された回転軸71が回転することを利用して、第1規制面93A、第2規制面93B、第1係合面71B及び第2係合面71Cが平行になる状態を探す。第1規制面93A、第2規制面93B、第1係合面71B及び第2係合面71Cが平行になった状態でスピンドルロック9を矢印A方向へ押し込むことで、図9に示されているように、スピンドルロック9は、曲面71Dと当接曲面91Aとが当接する位置まで移動可能である。
【0074】
この状態において、第1規制面93A及び第1係合面71B(第2係合面71C)は矢印AB方向に直交する方向において略同位置で対向し、第2規制面93B及び第2係合面71C(第1係合面71B)は矢印AB方向に直交する方向において略同位置で対向する。これにより、回転軸71の回転は規制され、回転軸71に図示せぬギヤを介して連結されている出力軸61のハウジング5に対する相対回転は規制される。以下、出力軸61のハウジング5に対する相対回転を規制するスピンドルロックの位置を規制位置という。なお、本実施の形態においては、スピンドルロック9がモータ7の回転軸71に設けられた被係合部71Aと係合することによって、間接的に出力軸61のハウジング5に対する相対回転を規制するように構成されているが、スピンドルロック9が直接出力軸61と係合し出力軸61のハウジング5に対する相対回転を規制するように構成されていてもよい。規制部93は、本発明における「軸係合部」の一例である。
【0075】
また、図9に示されているように、曲面71Dと当接曲面91Aとが当接している状態において、被押圧部92が突起81の回転軸71の径方向外側の端部の軌跡E上に位置している。
【0076】
この状態において、作業者が保護カバー8を離すと、トーションバネ82の復元力によって、矢印D方向へ回動しようとするが、図8及び図9に示されているように、被押圧部92が突起81の回転軸71の径方向外側の端部の軌跡E上に位置するため、被押圧部92の保護カバー保持部材92Aが突起81の当接面81Aと当接し、保護カバー8の回動位置から初期位置への回動が規制される。つまり、スピンドルロック9を規制位置に保持することで、保護カバー8を回動位置に保持可能である。ここで、保護カバー保持部材92A及び突起81は、本発明における「保持部」を構成している。なお、保護カバー保持部材92Aが左右方向及び矢印AB方向と直交する方向に突出しているため、スピンドルロック9を矢印A方向へ押圧する際に手と突起81が干渉せず、操作性が向上する。図8は、ハウジング5、保護カバー8及びスピンドルロック9の位置関係を示す左側面図であり、保護カバー8が回動位置に位置し、かつ、スピンドルロック9が規制位置に位置している状態を示している。図9は、保護カバー8の突起81とスピンドルロック9の保護カバー保持部材92Aとの係合関係を示す図であり、突起81と保護カバー保持部材92Aとが係合している状態を示している。突起81は、本発明における「突起部」の一例である。また、突起81は、本発明における「被保持部材」の一例である。保護カバー保持部材92Aは、本発明における「保護カバー係合部」の一例である。また、保護カバー保持部材92Aは、本発明における「保持部材」の一例である。
【0077】
この状態(図7に示されている状態)において、作業者は、図示せぬ工具(スパナ等)を用いて、ボルト62Aを緩め、フランジ62B及び丸鋸刃Pを出力軸61から取り外す。
【0078】
次に作業者は、丸鋸刃Pを取り付ける。より詳細には、フランジ62B及び丸鋸刃Pを出力軸61に取り付け、図示せぬ工具(スパナ等)を用いて、ボルト62Aを締める。
【0079】
取付け作業後、作業者は、スピンドルロック9の被押圧面92Bから手を離す。図4に示されているように、スピンドルロック9は、矢印A方向への押圧が解消されたことに伴い、板バネ96の復元力によって矢印B方向へと移動し、許容位置に復帰する。つまり、板バネ96は、スピンドルロック9を許容位置に戻す復元力を与えている。また、図5に示されているように、スピンドルロックの被押圧部92が突起81の回転軸71の径方向外側の端部の軌跡Eから離れる方向に移動するため、突起81と、保護カバー保持部材92Aとの係合は解消され、保護カバー8は、図4に示されているように、トーションバネ82の復元力によって矢印D方向へ回動し、初期位置に復帰する。つまり、トーションバネ82は、保護カバー8を初期位置に戻す復元力を与えている。丸鋸刃Pの交換作業後に保護カバー8及びスピンドルロック9は、それぞれ初期位置及び許容位置に自然に復帰するため、作業者が意識して保護カバー8及びスピンドルロック9を初期位置及び許容位置に戻す必要が無く、操作性が向上する。トーションバネ82は、本発明における「カバー用付勢部材」の一例である。
【0080】
次に、図10乃至図13を参照しながら、本発明の第2の実施の形態による卓上切断機の一例である卓上丸鋸101について説明する。第2の実施の形態にかかる卓上丸鋸101は、基本的に第1の実施の形態にかかる卓上丸鋸1と同一の構成を有しており、第1の実施の形態における保護カバー8に替えて保護カバー18を設け、スピンドルロック9に替えてスピンドルロック19を設けている点が第1の実施の形態と異なる。なお、卓上丸鋸1の構成と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略し、相違する構成について主に説明する。
【0081】
スピンドルロック19には、被押圧部92に替えて、モータ収容部51の外部に位置する腕部91の矢印B方向端に被保持部192が設けられている。被保持部192は、腕部91の矢印B方向端部から右方へと延びている。
【0082】
保護カバー18には、突起81に替えて突起181が設けられている。突起181は、保護カバー8の左側面から左方へと突出している。図10に示されているように、突起181は、保護カバー18の矢印D方向における端部181Bから矢印C方向に延びる薄板状をなしている。突起181の回転軸71の径方向における内側の端面には保持面181Aが規定されている。
【0083】
次に、第2の実施の形態による卓上切断機の一例である卓上丸鋸101の丸鋸刃Pの交換作業について図10乃至図13を参照しながら説明する。
【0084】
図10に示されている卓上丸鋸1に外力が働いていない状態(スピンドルロック19が許容位置に位置し、保護カバー18が初期位置に位置している状態)から、丸鋸刃Pを取り外す作業を行う場合、まず作業者は、図11に示されているように、保護カバー18をハウジング5に対して相対的に矢印C方向へ回動させる。次に、作業者は、スピンドルロック19の被保持面192Aを矢印A方向に押圧し、スピンドルロック19を規制位置に移動させる。図10には、保護カバー18が初期位置に位置し、かつ、スピンドルロック19が許容位置に位置する状態が示されている。図11には、保護カバー18が初期位置から移動し、かつ、スピンドルロック19が規制位置に位置する状態が示されている。
【0085】
この状態において、作業者は、図12に示されているように、保護カバー18を回動位置に至るまで矢印C方向へ回動させるとともに、スピンドルロック19の被保持面192Aから手を離す。このとき、図13に示されているように、突起181の保持面181Aと被保持部192の被保持面192Aとが係合し、スピンドルロック19は、規制位置に保持される。つまり、保護カバー18を回動位置に保持することで、スピンドルロック19を規制位置で保持可能である。ここで、被保持部192及び突起181は、本発明における「保持部」を構成している。突起181は、本発明における「回転規制部材係合部」の一例である。また、突起181は、本発明における「保持部材」の一例である。被保持部192は、本発明における「当接部」の一例である。被保持部192は、本発明における「被保持部材」の一例である。
【0086】
丸鋸刃P交換後、作業者が保護カバー18から手を離すと、突起181と被保持部192との係合が解消される。このため、図10に示されているように、保護カバー18は、トーションバネ82の復元力によって矢印D方向へ回動し、初期位置に復帰する。また、スピンドルロック19は、板バネ96の復元力によって矢印B方向へ移動し、許容位置に復帰する。丸鋸刃Pの交換作業後に保護カバー18及びスピンドルロック19は、それぞれ初期位置及び許容位置に自然に復帰するため、作業者が意識して保護カバー18及びスピンドルロック19を初期位置及び許容位置に戻す必要が無く、操作性が向上する。
【0087】
上述のように、本発明の実施の形態にかかる卓上丸鋸1及び卓上丸鋸101では、丸鋸刃Pを装着可能な出力軸61を回転可能に支承するハウジング5と、ハウジング5に回動可能に支持され、丸鋸刃Pを最大限に覆う初期位置と、初期位置から所定角度回動した回動位置と、の間で移動可能な保護カバーと、出力軸61のハウジング5に対する相対回転を規制する規制位置と、出力軸61のハウジング5に対する相対回転を許容する許容位置と、の間で移動可能なスピンドルロックと、を有し、保護カバーとスピンドルロックのいずれか一方を操作することで、他方の移動を規制可能に構成されている。これにより、丸鋸刃P交換時に保護カバーまたはスピンドルロックのいずれか一方を回動位置または規制位置に保持することによって、いずれか他方を規制位置または回動位置に保持することができるため、容易に丸鋸刃Pを交換することが可能となる。
【0088】
また、スピンドルロック9及びスピンドルロック19は、回転軸71と出力軸61のいずれか一方と係合可能な規制部93を有し、規制部93が回転軸71と出力軸61とのいずれか一方と係合することによって出力軸61のハウジング5に対する相対回転を規制可能に構成されているため、簡易な構成で出力軸61の回転を規制することが可能となる。
【0089】
また、保護カバーとスピンドルロックとのいずれか一方に対する操作を解除したとき、他方に対する移動の規制も解除される。これにより、保護カバーと回転規制部材のいずれか一方が初期位置または許容位置に復帰することができる状態になると、いずれか他方も許容位置または初期位置に復帰することができる状態になるため、操作性が向上する。
【0090】
本実施の形態においては、切断機として卓上丸鋸1及び卓上丸鋸101を例に説明したが、本発明は卓上丸鋸以外のモータで駆動される切断機、例えば、電動丸鋸、チップソー切断機等の切断機にも適用可能である。
【符号の説明】
【0091】
1、101…卓上丸鋸 2…ベース部 3…ホルダ 4…揺動支持部 5…ハウジング 6…切断部 7…モータ 8、18…保護カバー 9、19…スピンドルロック 21…ベース 61…出力軸 71…回転軸 81、181…突起 82…トーションバネ 83…リンク機構 91…腕部 92…被押圧部 92A…保護カバー保持部材 93…規制部 94…許容部 192…被保持部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13