(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1においては、溶鋼中にREMを添加して連続鋳造する際に、浸漬ノズルが閉塞しやすくなり、操業が安定しないといった問題があった。REM添加鋼を連続鋳造する際には、浸漬ノズル(以下、単に「ノズル」と記載する。)の耐火物とREMとが反応してノズル閉塞を起こす現象が知られており、REMとCaとを添加してノズル閉塞を防止する手段がしばしば採られている。
しかし、特許文献2,3のように、単に、REMとCaとを添加しただけでは、粗大な介在物が存在し、安定して穴拡げ性を向上することができなかった。
【0007】
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、粗大な介在物の生成を抑制し、確実に穴拡げ性を向上させることが可能な炭素鋼鋳片、及び、炭素鋼鋳片の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、以下のような知見を得た。
鋳片中に存在する比較的粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)は、数個のREMリッチの相と、それを囲うように存在するCaSが主体のCaリッチ相で構成されている。このREM複合介在物(REM−Ca−O−S)は硬質であり、圧延してもそのままの形態で存在しており、粗大なままとなる。
【0009】
ここで、溶鋼中から急速冷却した試料のREM複合介在物と、鋳片でのREM複合介在物の組成を比較したところ、上述のCaリッチ相は、凝固直後では酸化物であって1200℃以上では液相もしくは軟質の介在物相として存在しており、凝固中に硫化物へ変化することがわかった。このことから、Caリッチ相の主成分が酸化物である1200℃以上で圧下を加えることで、粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が破砕され、円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物となり、鋼板での穴拡げ性を確保することが可能となるとの知見を得た。
【0010】
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明に係る炭素鋼鋳片は、質量%で、
C;0.03%以上0.30%以下、
Si;0.08%以上2.1%以下、
Mn;0.5%以上4.0%以下、
P;0.05%以下、
S;0.0001%以上0.01%以下、
N;0.01%以下、
t.O;0.0005%以上0.005%以下、
Al;0.004%以上2.0%以下、
Ti;0.0001%以上0.20%以下、
REM;0.001%以上0.02%以下、
Ca;0.0011%以上0.005%以下、
を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、REM、Ca、t.Oの質量%をそれぞれ[REM]、[Ca]、[t.O]とした場合に、
0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.005 ・・・(2)
を満たし、鋳片1/2厚部におけるREM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2未満であり、鋳片表面におけるオーステナイト粒径が0.05mm以下であることを特徴としている。
【0011】
この構成の炭素鋼鋳片によれば、介在物が粗大化し易い鋳片1/2厚部においても、REM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2以上とされているので、鋳片全体において微細なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が十分に分散されており、このREM複合介在物がSを含んでいるので、粗大なMnS系介在物の生成を抑制することができる。また、このREM複合介在物(REM−Ca−O−S)にMnSが付着することでMnSの延伸を抑制することができる。このとき、鋳片表面でのオーステナイト粒径を代表的指標として、その平均値が0.05mm以下に制御されているため、鋳片全体においてSの粒界拡散が速やかに進行し、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)に付着するMnS量が増加する。よって、穴拡げ性を確実に向上させることが可能となる。
なお、本発明において、オーステナイト粒径は、鋳片表面のオーステナイト粒径を10個測定した測定値の平均値とした。
【0012】
また、鋳片1/2厚部におけるREM複合介在物の円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2未満に抑えられているので、粗大な介在物の生成が抑制されており、この介在物に起因する欠陥の発生を抑制することができる。
さらに、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)がAl
2O
3系耐火物とREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の反応時に液相を生じさせるため、ノズルの閉塞を抑制することができる。よって、鋳造を安定して行うことが可能となる。
【0013】
ここで、本発明の炭素鋼鋳片においては、さらに、質量%で、
Mg;0.0003%以上0.002%以下、
Cr;0.001%以上2.0%以下、
Ni;0.001%以上2.0%以下、
Cu;0.001%以上2.0%以下、
Nb;0.001%以上0.2%以下、
V;0.001%以上1.0%以下、
W;0.001%以上1.0%以下、
Zr;0.0001%以上0.2%以下、
As;0.0001%以上0.5%以下、
Co;0.0001%以上1.0%以下、
Sn;0.0001%以上0.2%以下、
Pb;0.0001%以上0.2%以下、
Hf;0.0001%以上0.2%以下、
からなる群から選択される一種又は二種以上を含んでいてもよい。
【0014】
本発明に係る炭素鋼鋳片の製造方法は、前述の炭素鋼鋳片を製造するための炭素鋼鋳片の製造方法であって、溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程と、Alを添加した溶鋼に、REMを添加するREM添加工程と、REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程と、撹拌後の溶鋼にCaを添加するCa添加工程と、Caを添加した後に連続鋳造する連続鋳造工程と、連続鋳造工程の冷却過程において、鋳片の圧下を行う圧下工程と、を備えており、前記圧下工程では、鋳片1/2厚部の温度が当該炭素鋼鋳片の固相線温度以下で1200℃以上の温度範囲内で、圧下率10%以上50%以下の圧下をすることを特徴としている。
なお、本発明においては、圧下工程における圧下率(%)を、「{(圧下前の鋳片厚み−圧下後の鋳片厚み)/圧下前の鋳片厚み}×100」と定義する。
【0015】
この構成の炭素鋼鋳片の製造方法によれば、溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程を備えているので、溶鋼中にAl
2O
3が十分に存在することになる。この状態でREMを添加することで、Al
2O
3を含むREM介在物(REM
2O
3・Al
2O
3)が多数生成される。なお、REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程を備えているので、Al
2O
3を含むREM介在物(REM
2O
3・Al
2O
3)を十分に生成することができる。
そして、Al
2O
3を含むREM介在物(REM
2O
3・Al
2O
3)が十分に存在する状態でCaを添加することで、REMとCaを含むREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して生成させることができる。このような溶鋼を連続鋳造し、鋳片1/2厚部の温度が当該炭素鋼鋳片の固相線温度以下であって、1200℃以上の範囲で圧下率10%以上50%以下の圧下をすることで、鋳片表面のオーステナイト粒径を0.05mm以下に制御することができる。本発明は、鋳造中の鋳片を大きく圧下する発明であって、鋳造中の鋳片は鋳片表面と鋳片1/2部の温度差が大きいことを利用して鋳片中心部の圧下効率を高める発明である。したがって、この圧下時の鋳片1/2厚部は鋳片表面よりも変形量が大きくなる。このため、変形量が大きくなる鋳片1/2厚部ほど凝固組織であるデンドライト組織が微細化する。オーステナイト粒径はいくつかのデンドライト組織が合体して形成するため、デンドライト組織が細かくなるほどオーステナイト粒径も微細化する。鋳片1/2厚部のオーステナイト粒径が微細化することによって、粗大なMnSが生成しやすい鋳片1/2厚部でのSの粒界拡散を促進することができ、これによりREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を核としたMnSの生成が促進し、単独で生成するMnSの量が減少するため、粗大な介在物が減少し、上述の炭素鋼鋳片を製造することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
上述のように、本発明によれば、粗大な介在物の生成を抑制し、確実に穴拡げ性を向上させることが可能な炭素鋼鋳片、及び、炭素鋼鋳片の製造方法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施形態である炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0019】
本実施形態である炭素鋼鋳片は、質量%で、C;0.03%以上0.30%以下、Si;0.08%以上2.1%以下、Mn;0.5%以上4.0%以下、P;0.05%以下、S;0.0001%以上0.01%以下、N;0.01%以下、t.O;0.0005%以上0.005%以下、Al;0.004%以上2.0%以下、Ti;0.0001%以上0.20%以下、REM;0.001%以上0.02%以下、Ca;0.0011%以上0.005%以下、を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、REM、Ca、t.Oの質量%をそれぞれ[REM]、[Ca]、[t.O]とした場合に、
0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.005 ・・・(2)
を満たしている。
【0020】
さらに、本実施形態である炭素鋼鋳片においては、鋳片1/2厚部におけるREM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2未満とされている。
そして、本実施形態である炭素鋼鋳片においては、鋳片表面におけるオーステナイト粒径が0.05mm以下とされている。
【0021】
以下に、本実施形態である炭素鋼鋳片において、各成分及び介在物を上述のように規定した理由について説明する。
【0022】
(C:炭素)
Cは、鋼の焼入れ性と強度を制御する最も基本的な元素であり、焼入れ硬化層を硬くかつ深く形成することで、疲労強度が向上する。
ここで、Cの含有量が0.03%未満では、残留オーステナイト及び低温変態相を十分に生成できず、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Cの含有量が0.30%を超えると、加工性及び溶接性が低下してしまうおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Cの含有量を0.03%以上0.30%以下の範囲内に限定している。
【0023】
(Si:ケイ素)
Siは、焼入れのための加熱時にオーステナイトの核生成サイト数を増加させ、オーステナイトの粒成長を抑制して、焼入れ硬化層の粒径を微細化させる。また、Siは、炭化物の生成を抑制し、炭化物による粒界強度の低下を抑制し、さらに、ベイナイト組織の生成に対しても有効であり、材料全体の強度を確保する。
ここで、Siの含有量が0.08%未満では、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Siの含有量が2.1%を超えると、介在物中のSiO
2濃度が高くなり、介在物が粗大化し、靭性、延性、溶接性が低下するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Siの含有量を0.08%以上2.1%以下の範囲内に限定している。
【0024】
(Mn:マンガン)
Mnは、鋼の強度を向上させる作用効果を有する元素である。
ここで、Mnの含有量が0.5%未満では、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Mnの含有量が4.0%を超えると、Mnの偏析及び固溶強化の増大により延性が低下する。また、溶接性及び母材の靭性が劣化する。
以上のことから、本実施形態では、Mnの含有量を0.5%以上4.0%以下の範囲内に限定している。
【0025】
(P:リン)
Pは、Fe原子よりも小さな置換型固溶強化元素として利用する場合において有効であるが、不可避的に0.0010%は含有される。
ここで、Pの含有量が0.05%を超えると、オーステナイトの粒界にPが偏析し、粒界強度が低下して、加工性が劣化することがある。
以上のことから、本実施形態では、Pの含有量を0.05%以下に限定している。
【0026】
(S:硫黄)
Sは、鋼中に不純物として含まれて偏析しやすく、MnS系の粗大な延伸介在物を形成して穴拡げ性を劣化させる。
ここで、Sの含有量を0.0001%未満に低減するためには、多大なコストが掛かる。一方、Sの含有量が0.01%を超えると、REMのS固定効果を加味しても、残存するS濃度が高く、穴拡げ性が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Sの含有量を0.0001%以上0.01%以下の範囲内に限定している。
【0027】
(N:窒素)
Nは、Al、Ti等の元素と窒化物を形成し、母材組織の微細化を促進する作用効果を有する。
ここで、Nの含有量が0.01%を超えると、粗大な窒化物等が生成し、穴拡げ性が劣化してしまう。なお、Nの含有量を0.0005%未満に低減するためには、多大なコストが掛かる。
以上のことから、本実施形態では、Nの含有量を0.01%以下に限定している。
【0028】
(t.O:全酸素)
t.Oは、不可避的に0.0005%は含有される。ここで、t.Oの含有量が0.005%を超えると、粗大な酸化物等が生成し、鋳片の品質が劣化してしまう。
以上のことから、本実施形態では、t.Oの含有量を0.0005%以上0.005%以下の範囲内に限定している。なお、t.O(トータル酸素)は、化合物の状態で鋳片に分散しているOを含むものである。
【0029】
(Al:アルミニウム)
Alは、溶鋼の脱酸を促進するために添加される元素である。
ここで、Alの含有量が0.004%未満では、十分に脱酸をすることができない。一方、Alの含有量が2.0%を超えると、粗大な介在物(Al
2O
3クラスター)が発生し、鋳片の品質が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Alの含有量を0.004%以上2.0%以下の範囲内に限定している。
【0030】
(Ti:チタン)
Tiは、炭化物、窒化物、炭窒化物を形成し、結晶粒の微細化及び鋼板の高強度化に寄与し、穴拡げ性を向上させる元素である。
ここで、Tiの含有量が0.0001%未満では、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Tiの含有量が0.20%を超えると、粗大な炭窒化物が生成し、穴拡げ性が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Tiの含有量を0.0001%以上0.20%以下の範囲内に限定している。
【0031】
(REM:希土類元素)
REMは、Sc、Y、およびLaからLuまでのランタノイドを含む総称である。REMは、Caと共に添加することにより、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)を形成し、特許文献1に記載されているのと同様に、このREM複合介在物にMnSが付着することにより、延伸するMnSの生成を抑制し、穴拡げ性を改善する。
ここで、REMの含有量が0.001%未満では、上述の作用効果を奏することができないおそれがある。一方、REMの含有量が0.02%を超えると、粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が形成され、穴拡げ性が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、REMの含有量を0.001%以上0.02%以下の範囲内に限定している。
なお、REMは、ミッシュメタルと呼ばれるCe、Laを主とする混合物が入手しやすいため、ミッシュメタルを用いて添加することが多い。
【0032】
(Ca:カルシウム)
Caは、REMと共に添加することにより、上述のようにREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を形成し、延伸するMnSの生成を抑制し、穴拡げ性を改善する。また、浸漬ノズルを構成するAl
2O
3系耐火物とREM複合介在物の反応時に液相を生じさせるため、ノズルの閉塞が抑制される。
ここで、Caの含有量が0.0011%未満では、上述の作用効果を奏することができないおそれがある。一方、Caの含有量が0.005%を超えると、溶鋼中でCaO−Al
2O
3系の液相介在物を形成し、介在物が粗大化して穴拡げ性を劣化させるおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Caの含有量を0.0011%以上0.005%以下の範囲内に限定している。
【0033】
([Ca]/[REM])
ラボ実験結果より、介在物におけるCaの含有量(Ca)とREMの含有量(REM)との比(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲であれば、浸漬ノズルを構成するAl
2O
3との反応時に液相を生成し、ノズル閉塞を抑制できることがわかっている。このとき、溶鋼中の[Ca]/[REM]が0.25以上5以下の範囲内に調整することで、生成する介在物において(Ca)/(REM)を0.25以上2.5以下の範囲に制御することが可能となる。
よって、本実施形態では、下記の(1)式を満足するように、鋼中のREMの含有量及びCaの含有量を規定した。
0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
【0034】
([Ca]−0.15×[t.O])
ノズル閉塞を防止するためには、上述のように、介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内であることが重要となる。介在物の組成を上述の範囲に制御するためには、その条件の一つとして上記した(1)式を満たすことが重要であるが、それと同時に、生成する介在物がノズルとの反応時に液相を生成しノズル閉塞を防止し、かつ、溶鋼中で完全に液相となり粗大化してしまうことを防止するためにも、介在物中のAl含有量を調整する必要があることがラボ実験よりわかった。なお、平衡時の介在物中の平均のAl含有量は溶鋼中の酸素含有量とおおよそ比例の関係があることがわかった。このことから、Caとt.Oの関係により介在物中の(Ca)及び(Al)を定義した。
ここで、[Ca]−0.15×[t.O]が0.0011未満の場合、介在物組成のばらつきが大きく、ノズル閉塞の危険性が高い。一方、[Ca]−0.15×[t.O]が0.005超の場合、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が溶鋼中で液相となり、粗大化するおそれがある。
よって、本実施形態では、下記の(2)式を満足するように、鋼中のCaの含有量及びt.Oの含有量を規定した。
0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.005 ・・・(2)
【0035】
ここで、
図1Aに示す1500℃におけるCaO−AlO
1.5−CeO
1.5三元状態図において、領域A,Bは介在物がノズルのAl
2O
3と反応し、ノズル閉塞を起こす組成範囲である。また、領域Cは、介在物が溶鋼中で液相となり、粗大化する組成範囲である。領域Dは、MnSやCaO−Al
2O
3の延伸介在物の生成を抑制できない組成範囲である。
そして、残っている領域Eが、介在物の粗大化を防止すると共にMnS系介在物の延伸を抑制でき、かつ、ノズルの閉塞を抑制することができる組成範囲となる。本実施形態では、上述の(1)式によってREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の主要成分である(REM)と(Ca)の存在比を規定している。溶鋼中に存在するREMおよびCaはほぼ全てREM複合介在物(REM−Ca−O−S)として存在するため、
図1Bに示すように、(1)式に調整することで、領域Eの(REM)と(Ca)の存在比に制御可能となる。さらに、(2)式によって介在物中の(Al
2O
3)濃度を規定し、介在物組成が安定して領域Eの範囲内となるよう調整している。鋼中の酸素はREMおよびCaの酸化物のほかはほぼ全てAl
2O
3となり、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)に取り込まれる。REM複合介在物(REM−Ca−O−S)中のAl含有量を低位に制御することで、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)の液相率を抑制し、凝集合体により粗大化を防止している。
【0036】
(鋳片中心部における介在物の個数密度)
REM複合介在物の大部分は円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物として、炭素鋼鋳片全体に存在する。本実施形態である炭素鋼鋳片において、円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2未満の場合には、上述のREM複合介在物の個数が少なく、MnSが十分にREM複合介在物に付着できず、REM複合介在物によるMnSの延伸を抑制する効果が発揮できなくなる。このため、穴拡げ性を十分に向上させることができないおそれがある。
また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2以上である場合には、粗大な介在物によって穴拡げ性が劣化するとともに、粗大介在物に起因した欠陥が発生するおそれがある。
したがって、本実施形態では、REM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2未満とされている。
【0037】
(オーステナイト粒径)
連続鋳造後の連続鋳造鋳片においては、凝固後の冷却時に形成される結晶組織を観察することができる。中でも、MnSが生成する温度以上でのオーステナイトの粒径が小さいほど、Sの拡散が促進しやすいので好ましい。ここでオーステナイト粒径とは、連続鋳造中において、凝固が完了した鋳片が冷却される過程で、鋳片温度がオーステナイト域にあるときに形成されたオーステナイト相の粒径を意味する。鋳造後の鋳片は、フェライト変態域を経由して冷却されるため、オーステナイト相が観察されないことが多いが、鋳片のオーステナイト粒径は凝固組織であるデンドライトの成長方向と垂直な断面を観察し、デンドライトの方向が同一である領域をオーステナイト粒径として評価することができる。
オーステナイト粒径は、凝固直後圧下時の変形量が小さい鋳片表層部で評価した。板厚中心部は、鋳片表面よりも温度が高いため変形量が大きく、微細となる。鋳片表面でのオーステナイト粒径が0.05mmを超える場合には、凝固途中でSの粒界拡散が充分進行せず、付着MnSの生成量が減少し、穴拡げ性が劣化するおそれがある。したがって、本実施形態では、鋳片表面でのオーステナイト粒径の平均値を0.05mm以下に設定している。
なお、オーステナイト粒径の下限に特に制限はないが、本発明に係る鋳片の製造方法によっても、平均値で0.0005mm程度が下限である。
また、オーステナイト粒径は、鋳片表面のオーステナイト粒径を10個測定した測定値の平均値とした。
【0038】
<炭素鋼鋳片の製造方法>
次に、本実施形態である炭素鋼鋳片の製造方法について、
図2のフロー図を参照しつつ説明する。
【0039】
(溶製工程S01)
まず、質量%で、C;0.03%以上0.30%以下、Si;0.08%以上2.1%以下、Mn;0.5%以上4.0%以下、P;0.05%以下、S;0.0001%以上0.01%以下、N;0.01%以下、Ti;0.0001%以上0.20%以下、を含む溶鋼を準備する。
【0040】
(Al脱酸工程S02)
次に、溶鋼にAl等の脱酸剤を添加し、t.Oの含有量が0.0005%以上0.005%以下になるように脱酸処理する。Oの含有量は溶存酸素と介在物中の酸素とを合わせた全酸素濃度であるから、Alの含有量を0.004%以上2.0%以下の範囲内とすることによって、この工程後の介在物の浮上除去の影響なども含めて、通常の操業技術の範囲で予測調整が可能である。なお、必要に応じて脱硫剤を添加して仕上げ脱硫処理を行っても良い。また、Cr,Ni,Cu等の任意添加元素をこの工程で添加しても良い。
【0041】
(REM添加工程S03/撹拌工程S04)
次に、溶鋼にREMを、鋳片内で0.001%以上0.02%以下になるように添加する。すると、Al
2O
3およびMgO・Al
2O
3とREMとが反応し、ついでにSとも反応して、REM−Al−O−S介在物が多数形成される。
そして、REMを添加後に5分以上撹拌を実施する。これにより、上述のREM−Al−O−S介在物を十分に形成する。
【0042】
(Ca添加工程S05)
次に、(1)式および(2)式を考慮しつつ、Ca添加歩留まりも考慮して、溶鋼にCaを鋳片内で0.0011%以上0.005%以下になるように添加する。すると、REM−Al−O−S介在物とCaとが反応し、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が多数形成される。
【0043】
(連続鋳造工程S06及び圧下工程S07)
次に、上述の溶鋼を連続鋳造装置の鋳型へと注入して炭素鋼鋳片を連続的に鋳造する。このとき、鋳片1/2厚部の温度が当該炭素鋼鋳片の固相線温度以下から1200℃以上の温度範囲で、圧下率10%以上50%以下の圧下を行う。これにより、粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が破砕される。
【0044】
ここで、溶鋼、凝固後の鋳片、及び、製品における介在物の形態について、
図3から
図5を参照して説明する。なお、
図3〜5において、(a)は溶鋼中、(b)は凝固過程(圧下時)、(c)は凝固後の鋳片、(d)は鋳片を圧延後の製品、における介在物の形態を示すものである。
【0045】
溶鋼にREMを添加しない場合には、
図3に示すように、溶鋼中にはCaSのほかにカルシウムアルミネート(CaO−Al
2O
3)主体とする介在物30が存在する。この介在物30は、圧下および圧延時に延伸し、圧延後の製品において穴拡げ性が低下する。
【0046】
一方、溶鋼にREMを添加した場合には、
図4及び
図5に示すように、溶鋼中には粗大なREM複合酸化物からなる介在物40が存在している。この介在物40は、固相のREMリッチ相41の周囲を液相のCaリッチ相42が取り囲むような構造とされている。ここで、Caリッチ相42は、カルシウムアルミネート(CaO−Al
2O
3)が主体とされている。
【0047】
そして、凝固時にカルシウムアルミネートの一部のCaOがCaSに置き換わる。すると、Caリッチ相42は、液相のカルシウムアルミネート(CaO−Al
2O
3)から硬い固相のCaSが主体となる。ここで、鋳造の冷却過程において圧下を行わない場合には、
図4に示すように、鋳片中に粗大な構造の粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が存在することになる。この粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)は、Caリッチ相42が硬い固相のCaSが主体であるため、その後の圧延によっても破砕されず、粗大なまま製品中に存在し、穴拡げ性が低下する。
【0048】
これに対して、本実施形態のように、連続鋳造工程S06において上述の圧下工程S07を実施する場合には、
図5に示すように、鋳造過程において、固相のREMリッチ相41の周囲を液相のカルシウムアルミネート(CaO−Al
2O
3)が主体のCaリッチ相42が取り囲むような形態の状態で圧下を行うことから、介在物40を細かく破砕することが可能となる。これにより、製品中に存在する介在物40を微細化させることができ、製品の穴拡げ性が向上することになる。
【0049】
以上のような構成とされた本実施形態である炭素鋼鋳片によれば、鋳片1/2厚部のREM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2以上となる。
そして、微細に分散されたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)にMnSが付着することで粗大なMnSの生成を抑制し、圧延時のMnSの延伸を抑制することができる。よって、穴拡げ性を確実に向上させることが可能となる。
【0050】
また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2未満に抑えられているので、粗大な介在物の生成が抑制されており、穴拡げ性が劣化することを抑制できるとともに、粗大介在物に起因する欠陥の発生を抑制することができる。
さらに、Al
2O
3系耐火物とREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の反応時に液相を生じさせるため、ノズルの閉塞が抑制される。よって、鋳造を安定して行うことができる。
【0051】
さらに、本実施形態である炭素鋼鋳片においては、鋳片表面におけるオーステナイト粒径が0.05mm以下と微細に制御されているので、Sの粒界拡散を促進することができ、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)にMnSを付着させて、延伸介在物を低減することが可能となる。
【0052】
また、本実施形態である炭素鋼鋳片の製造方法によれば、溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程S02を備えているので、溶鋼中にAl
2O
3が十分に存在することになる。
この後にREMを添加するREM添加工程S03を有しているので、Al
2O
3を含むREM介在物(REM
2O
3・Al
2O
3)が生成される。また、REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程S04を備えているので、Al
2O
3を含むREM介在物(REM
2O
3・Al
2O
3)を確実に生成することができる。
【0053】
そして、REM添加工程S03及び撹拌工程S04の後に、Caを添加するCa添加工程S05を有しているので、Al
2O
3を含むREM介在物(REM
2O
3・Al
2O
3)が十分に存在する状態でCaを添加することになり、REMとCaを含有するREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して生成させることができる。
さらに、連続鋳造工程S06及び圧下工程S07を有しているので、粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が圧下により破砕され、上述の炭素鋼鋳片を製造することが可能となる。
【0054】
以上、本発明の実施形態である炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、Al等の脱酸剤および脱硫剤を添加することによってOおよびS濃度を調整するものとして説明したが、これに限定されることはなく、その他の手段によってOおよびS濃度を調整してもよい。
【0055】
また、本発明の炭素鋼鋳片は、添加元素として、さらに、質量%で、Mg:0.0003%以上0.002%以下を含んでいてもよい。このMgは、Al
2O
3のクラスター化を抑制する作用効果を有する。ここで、Mgの含有量が0.0003%未満では、上述の作用効果を奏することができないおそれがある。一方、Mgの含有量が0.002%を超えると、Mgが耐火物を溶損するおそれがある。よって、Mgを含む場合には、Mgの含有量を0.0003%以上0.002%以下の範囲内とすることが好ましい。
【0056】
さらに、本発明の炭素鋼鋳片は、添加元素として、さらに、質量%で、Cr;0.001%以上2.0%以下、Ni;0.001%以上2.0%以下、Cu;0.001%以上2.0%以下、Nb;0.001%以上0.2%以下、V;0.001%以上1.0%以下、W;0.001%以上1.0%以下、Zr;0.0001%以上0.2%以下、As;0.0001%以上0.5%以下、Co;0.0001%以上1.0%以下、Sn;0.0001%以上0.2%以下、Pb;0.0001%以上0.2%以下、Hf;0.0001%以上0.2%以下、からなる群から選択される一種又は二種以上を含んでいてもよい。
【0057】
これらの元素は、いずれも鋼板の強度の向上や靭性の向上のために必要に応じて含有させるものであって、本発明の基本的な特徴であるREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して微細に生成させ、もって穴拡げ性を確実に向上させるとともに、連続鋳造時のノズル閉塞を抑制するという作用効果に関して、影響を及ぼすものでは無い。
【0058】
Crは、さらに鋼板の強度を確保するために、必要に応じて鋼中に含有させることができる。この効果を得るために、鋼中にCrを0.01%以上添加することがある。しかし、Crを多量に含有させると強度と延性とのバランスが劣化するので、上限は2.0%である。なお、Cr濃度の下限は、スクラップ等からの混入の影響もあって0.001%である。NiおよびCuは、焼入れ性を向上させて鋼の強度を高める元素で、いずれも0.001%〜2.0%の範囲で必要に応じて鋼中に含有させることができる。
【0059】
Nb,W,Vは、C又はNと、炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して、母材組織の細粒化を促進し、靭性を向上させる元素である。そのために、鋼中にNbを0.01%以上添加しても良い。しかし、多量のNbを添加してこのNb濃度が0.2%を超えても、母材の組織細粒化の効果が飽和し、製造コストが高くなるだけなので、上限は0.2%である。なお、Nb濃度の下限は、スクラップ等からの混入の影響もあって0.001%である。同様に、W,Vは、0.01%〜1.0%の範囲で添加しても良い。これらの元素も、濃度の下限は0.001%である。
【0060】
Zrは、硫化物を球状化して、母材の靭性を改善する元素であるので、鋼中に0.001%以上添加しても良い。しかし、鋼中に多量に添加すると鋼の清浄性が損なわれ、延性が劣化するので、その上限は0.2%である。Zr濃度の下限は0.0001%である。
【0061】
さらに、原料としてスクラップ等を用いた場合には、不可避的にAs,Co,Sn,Pb,Hfが混入することがある。これらの元素が、鋼板の機械的特性等に悪影響を及ぼさないためには、次のように各元素の濃度を制限することが好ましい。As濃度の上限は0.5%であり、Co濃度の上限は1.0%である。また、Sn,Pb,Hfの濃度の上限は、いずれも0.2%である。なお、これらの元素の濃度下限は、いずれも0.0001%である。
【実施例】
【0062】
以下に、本発明の効果を確認すべく、実施した実験結果について説明する。
【0063】
(実施例1)
表1に記載した溶鋼成分に調整した溶鋼を、垂直曲げ連続鋳造装置を用いて、鋳造幅2000mm、鋳片厚み240mmの鋳型に鋳造した。なお、本鋼種における固相線温度は1459℃である。
【0064】
連続鋳造中の凝固完了後の位置に圧下ロールを設け、表2に示す板厚中央の温度および圧下率に制御して圧下を行った。圧下時の板厚中央の温度は、鋳造速度を0.5m/分から1.5m/分まで変化させることによって凝固完了位置を変化させて制御した。圧下位置での板厚中心温度は、熱流体解析ソフトFLUENTを用いて、連続鋳造中の鋳片伝熱シミュレーションにより算出した。なお、あらかじめ鋳片板厚中心部の測温結果と伝熱シミュレーション結果が一致していることを確認している。
【0065】
また、鋳片のオーステナイト粒径の測定は、鋳片表層部から鋳造方向に50mm、幅方向に50mm、厚み方向に10mmの試料を採取し、黒皮表面から厚み方向に0.1mm研削後、鏡面研磨を施した。その後、ピクリン酸飽和水溶液中に、室温で60秒間浸し、結晶粒径を観察した。凝固組織であるデンドライトの方向が同一である領域をひとつのオーステナイト粒とし、結晶粒の円相当径を測定した。オーステナイト粒を10個調査し、その平均値を鋳片のオーステナイト粒径とした。
【0066】
また、本発明例1−1の介在物の観察写真を
図6に、比較例1−1の介在物の観察写真を
図7に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
圧下開始温度が固相線温度以上である比較例1−1においては、圧下により濃化溶鋼が押し出され、この濃化溶鋼により介在物の凝集合体が促進されたため、介在物が粗大化した。
【0070】
圧下開始温度が1150℃であった比較例1−2では、圧下しても介在物が破砕しておらず、粗大なまま存在した。これは、低温になるにつれ、Caリッチ相が低融点のカルシウムアルミネート相からCaSに変化したことで、破砕しにくくなったためと推測される。
【0071】
圧下率が5%であった比較例1−3では、圧下しても介在物が破砕しておらず、粗大なまま存在していた。また、オーステナイト粒径が0.05mm以上となっており、介在物に付着しているMnS量も少なかった。
【0072】
これに対して、圧下開始温度が固相線温度以下から1200℃までであり、圧下率が10%から50%の本実施例においては、介在物が破砕されて粗大な介在物が低減し、REM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が増加した。
【0073】
(実施例2)
次に、実施例1の結果に基づいて、炭素鋼鋳片の成分組成の影響について確認を行った。
表3に記載された溶鋼成分になるように、
図2に示した手順で添加元素を添加した。すなわち、RHでAlを添加した後に、REMとしてFe−Si−REM合金をRHで添加した。REM添加後5分以上撹拌した後で、Ca−Siをワイヤーで添加した。そして、得られた溶鋼を連続鋳造機によって鋳造した。連続鋳造中の冷却過程において、鋳片1/2厚部の温度が当該炭素鋼鋳片の固相線温度以下で1200℃以上の温度範囲内で、連続鋳造中の鋳片を20%圧下した。鋳造後、得られた鋳片の1/2厚部から観察試料を採取し、円相当直径が粒径10μmを超える介在物および0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度を算出した。評価結果を表4に示す。
【0074】
また、得られた鋳片に対し、加熱炉で1150℃以上の温度まで加熱し、約900℃の仕上げ温度で熱間圧延し、平均冷却速度30℃/秒で冷却後、約300℃の巻取温度で巻き取り、板厚2.8mmの熱延鋼板を得た。そして、JIS Z2256:2010に準拠して穴拡げ性を評価した。評価結果を表4に、併せて示す。
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
REMの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例2−1においては、穴拡げ性の改善が不十分であった。REM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数が少なくもあったが、そもそもREM複合介在物の生成が少なく、MnSの延伸化を抑制できなかったためと推測される。
REMの含有量が本発明の範囲よりも多かった比較例2−2においては、(1)式の範囲を外れてもいたが、そもそもREMが多すぎたために粗大な介在物(REM−Ca−O−S)が多く生成し、穴拡げ性の改善が不十分であった。また、ノズル閉塞が認められた。
【0078】
Caの含有量が本発明の範囲よりも多かった比較例2−3においては、粗大な介在物(CaO−Al
2O
3)が多く生成し、穴拡げ性の改善が不十分であった。
Caの含有量が本発明の範囲よりも少なく(2)式の範囲を外れた比較例2−4においては、ノズルの閉塞が認められた。
【0079】
(1)式の範囲を外れた比較例2−5においては、REM量が多いためノズルとの反応時に液相を生じず、ノズル閉塞が認められた。
【0080】
(2)式の範囲を外れた比較例2−6においては、粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が多数観察された。これは、溶鋼中で介在物が液相として存在したために、凝集合体により粗大化したと推測される。
【0081】
これに対して、本発明の範囲内とされた本発明例2−1〜2−22においては、REM複合介在物の円相当直径が0.5μm以上4μm以下の介在物の個数密度が20個/mm
2以上とされ、また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm
2未満であった。これにより、穴拡げ性が十分に改善されていた。また、ノズルの閉塞も認められなかった。
【0082】
以上のことから、本発明によれば、粗大な介在物の生成を抑制し、確実に穴拡げ性を向上させることができ、さらにノズルの閉塞を抑制して、安定して鋳造を行うことが可能であることが確認された。