(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
【0010】
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
【0011】
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示等を受け付ける。
【0012】
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像、又は内蔵HDDに記憶されている画像等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての用紙Pに画像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bは、それぞれに、上記画像を構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
【0013】
中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させる。この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を、熱圧着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの用紙Pは、排出トレイ151に排出される。
【0014】
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された用紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該用紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、上記ニップ部N及び定着部13に対して用紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該用紙の他方の面に画像が形成される。
【0015】
手差しトレイ141から画像形成部12へ用紙Pを搬送する搬送路190における、画像形成部12よりも用紙Pの搬送方向上流側となる位置に、スキャナー70が設けられている。スキャナー70は、用紙Pの通紙幅方向(搬送方向に直交する方向)に延びて設けられ、図略の発光部と受光センサーとから構成された例えばCIS(Contact Image Sensor)タイプのスキャナーである。スキャナー70は、手差しトレイ141から給紙されて搬送路190を搬送される用紙Pの裏面(画像形成部12により画像が形成される表面とは反対の面)の画像を読み取る。スキャナー70は、搬送路190を搬送される用紙Pの当該裏面に光を当て、上記受光センサーにより用紙Pからの反射光を受光することで、当該裏面の画像を光学的に読み取って画像を生成する。
【0016】
なお、後述するように、画像形成装置1ではスキャナー70により生成された画像に基づいて用紙Pの天地方向を判定し、その天地方向に応じて画像形成部12における画像形成の対象とされる画像を回転させる画像処理を行うため、搬送路190を搬送される用紙Pの裏面が読み取られてから、用紙Pが画像形成部12に到達するまでに、用紙Pの天地方向を判定するための十分な時間を確保することが好ましい。このため、スキャナー70は、画像形成部12による用紙Pへの画像形成位置よりも用紙Pの搬送方向上流側となる位置であって、画像形成部12からなるべく離れた位置であることが好ましい。これにより、画像形成部12の手前で用紙Pの搬送を停止させることなく用紙Pの天地方向を判定することが可能になる。
【0017】
次に、画像形成装置1の電気的構成を説明する。
図2は画像形成装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。
【0018】
画像形成装置1は、制御ユニット10、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、HDD90、ファクシミリ通信部91、及びネットワークインターフェイス部92等を備える。
【0019】
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(
図1)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
【0020】
操作部47は、
図2に加えて
図1にも示すように、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者からの指示を受け付ける。操作部47は、タッチパネル機能を備えた(タッチパネル式の)表示部473を備えている。
【0021】
HDD90は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
【0022】
ファクシミリ通信部91は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
【0023】
ネットワークインターフェイス部92は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部92に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のコンピューター20等と種々のデータの送受信を行う。
【0024】
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成される。プロセッサーは、例えば、CPU、MPU、又はASIC等である。制御ユニット10は、制御部101、文字認識部102、天地方向判定部103、画像処理部104、及び指示受付部105を備えている。制御ユニット10は、例えば、HDD90に記憶されている制御プログラムに従って上記プロセッサーが動作することにより、制御部101、文字認識部102、天地方向判定部103、画像処理部104、及び指示受付部105として機能する。
【0025】
制御部101は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部101は、原稿読取部5、原稿給送部6、画像形成部12、定着部13、操作部47、HDD90、ファクシミリ通信部91、及びネットワークインターフェイス部92等と接続されている。制御部101は、接続されている上記各機構の制御や、各機構との間での信号又はデータの送受信を行う。
【0026】
文字認識部102は、OCR(Optical Character Recognition)技術を利用して、スキャナー70により生成された画像に含まれる文字画像を1文字ずつテキストデータ(キャラクターデータ)に変換する。文字認識部102は、既知の技術により、上記のように変換した文字の向きを判定する。
【0027】
天地方向判定部103は、文字認識部102が上記認識した各文字について判定した文字の向きに基づいて、搬送路190を搬送される用紙Pの天地方向を判定する。より詳細には、文字認識部102は認識した全ての文字についてその向きを正向き、逆向き及び斜めの3種類に判定し、天地方向判定部103は、最も多く判定された向きを、用紙Pの天地方向として判定する。
【0028】
図3(A)(B)(C)は、用紙Pに印刷された文字の向きを説明する図である。例えば、
図3(A)に示すように、文字認識部102は、文字の中心を通る中心線Cが用紙Pの搬送方向Dに一致し、搬送方向Dの下流側が上、上流側が下になるような文字を、正向きの文字とする。また、
図3(B)に示すように、文字認識部102は、中心線Cが用紙Pの搬送方向Dに一致し、搬送方向Dの上流側が上、下流側が下になるような文字を、逆向きの文字とする。また、文字認識部102は、
図3(C)に示すように、中心線Cが用紙Pの搬送方向Dと一致しない文字を、斜めの文字とする。
【0029】
ここで、文字認識部102により、用紙Pの裏面に形成されている文字画像から、正向きの文字がn個、逆向きの文字がm個、斜めの文字がk個認識されたとする。このとき、天地方向判定部103は、正向きの文字の数が逆向きの文字の数よりも多く、かつ、正向きの文字の数が斜めの文字の数よりも多い、すなわちn>mかつn>kであれば、搬送路190を搬送中の用紙Pの天地方向と搬送方向Dとが一致するため、用紙Pの天地方向が、搬送方向Dの上流側を用紙Pの上側、搬送方向Dの下流側を用紙Pの下側とする方向(正方向)であると判定する。
【0030】
一方、天地方向判定部103は、逆向きの文字の数が正向きの文字の数よりも多く、かつ、逆向きの文字の数が斜めの文字の数よりも多い、すなわちm>nかつm>kであれば、用紙Pの天地方向が、搬送路190を搬送中の用紙Pの天地方向と搬送方向Dとが逆、すなわち、搬送方向Dの下流側を用紙Pの上側、搬送方向Dの上流側を用紙Pの下側とする方向(逆方向)であると判定する。このようにして、天地方向判定部103は、用紙Pの裏面に様々な向きの文字が混在していても用紙Pの天地方向を判定する。
【0031】
なお、天地方向判定部103は、上記n>mかつn>kと、上記m>nかつm>kのいずれにも該当しない場合には、用紙Pの天地方向の判定が不可と判定する。例えば、斜めの文字数が、正向きの文字の文字数や、逆向きの文字の文字数よりも多い場合、天地方向判定部103は、用紙Pの天地方向の判定が不可と判定する。
【0032】
ここで、文字認識部102による正向き及び逆向きの文字の判定基準が厳格すぎると、中心線Cがわずかに傾いた文字は全て斜めの文字と判定されてしまい、用紙Pの天地方向を判定できなくなるおそれがある。そこで、許容角度を設けて正向き及び逆向きの文字の判定基準を緩和してもよい。
【0033】
図4は、許容角度を設けた場合の正向き文字を説明する図である。許容角度がなければ、文字認識部102は、中心線Cが用紙Pの搬送方向Dに一致する完全な正向きの文字に対して、例えば、±10°傾いている文字や±20°傾いている文字を斜め文字と判定する。ここで、許容角度を「10°」として文字認識部102に設定すると、文字認識部102は、完全な正向きから±10°以内で傾いている文字については当該文字を正向きと判定する。
図4の例で言えば、±10°傾いている文字は正向きと判定される。さらに、許容角度を「20°」として文字認識部102に設定すると、文字認識部102は、完全な正向きから±20°以内で傾いている文字については当該文字を正向きと判定する。
図4に示す例の場合、±10°傾いている文字及び±20°傾いている文字は全て正向きと判定される。
【0034】
逆向き文字については説明を省略するが、文字認識部102は、正向き文字の判定と同様に、完全な逆向きから許容角度以内で傾いている文字については当該文字の向きを逆向きと判定する。このように文字の向き判定に許容角度を導入することにより、斜め向きと判定される文字の数を減らして正又は逆向きと判定される文字の数を増やすことができ、用紙Pの天地方向の判定がより確実に行われるようになる。
【0035】
例えば、文字認識部102への許容角度の設定は、操作者による操作部47の操作等により許容角度を示す角度が入力されると、指示受付部105がこれを受け付けて、文字認識部102に当該入力された角度を許容角度として設定する。
【0036】
また、指示受付部105は、文字が正向きの場合と、逆向きの場合とで、それぞれ別個に上記許容角度を操作者による操作部47の操作等に基づいて受け付け、当該受け付けられた正向きの場合用の角度と、逆向きの場合用の角度とを、それぞれ別個に文字認識部102に設定するようにしてもよい。この場合、文字認識部102は、文字が正向きの場合と逆向きの場合とで別個の許容角度を、認識した文字の向き判定に用いる。例えば、文字認識部102は、正向きについて許容角度を「10°」とし、逆向きについて許容角度を「20°」として向きの判定を行う。この場合、文字認識部102は、完全な正向きから±10°以内で傾いている文字については当該文字を正向きと判定し、完全な逆向きから±20°以内で傾いている文字については当該文字を逆向きと判定する。これにより、各文字について、逆向き判定は基準を緩くして行うが、正向き判定は厳格に行うといったことが可能になる。
【0037】
また、指示受付部105は、操作者による操作部47の操作等に基づいて、画像形成部12による画像形成を、天地方向判定部103によって判定された用紙Pの天地方向に対して同一方向又は逆方向のいずれで行うかの指示の入力を受け付ける。画像処理部104は、画像形成部12による画像形成の対象とされる画像の向きを、指示受付部105に受け付けられた方向に一致させる処理を行う。例えば、画像処理部104は、天地方向判定部103により判定された用紙Pの天地方向が、指示受付部105に受け付けられた方向とは逆になっている場合、画像形成部12による画像形成の対象とされる画像の向きを180度回転させる。
【0038】
次に、画像形成装置1における、既に文字等が印刷された用紙Pにおける画像形成済の裏面とは反対側となる表面に画像を形成する処理について説明する。
図5は、既に文字等が印刷された用紙Pにおける画像形成済の裏面とは反対側となる表面に画像を形成する処理を示すフローチャートである。
【0039】
まず、操作者が、操作部47を操作して、画像形成部12による画像形成を、天地方向判定部103によって判定された用紙Pの天地方向に対して同一方向又は逆方向のいずれで行うかの指示を入力する。当該指示は、操作部47を介して指示受付部105に受け付けられる(S1)。なお、コピー動作の実行時には、指示受付部105は、操作部47の操作に基づいて、当該指示及び以下に示す各指示を受け付けるが、プリント動作の実行時には、指示受付部105は、ネットワークインターフェイス部92を介してコンピューター20から送られてくる指示を受信することで、当該指示及び以下に示す各指示を受け付ける。当該コンピューター20では、その操作部が操作者から各指示(本実施形態において操作部47に入力されるものと同様の各指示)を受け付け、制御部がネットワークインターフェイス部等の通信部を介して、画像形成装置1に各各指示を送信する。
【0040】
この後、操作者が、更に操作部47を操作して、コピー動作を実行する指示を入力すると、コピー動作の実行指示が指示受付部105に受け付けられる。なお、プリント動作の場合、指示受付部105は、ネットワークインターフェイス部92を介してコンピューター20等から画像形成の対象とされる画像が制御部101に受信されることをもって、プリント動作の実行指示を受け付ける。
【0041】
続いて、制御部101が画像形成の対象とされる画像を取得する(S2)。例えば、画像形成装置1によりコピー動作が行われる場合、制御部101は、原稿読取部5に原稿を読み取らせることで画像形成の対象とされる画像を取得する。また、プリント動作が行われる場合は、制御部101は、ネットワークインターフェイス部92を介して、コンピューター20等から、画像形成の対象とされる画像を受信することで画像形成の対象とされる画像を取得する。
【0042】
制御部101は、画像形成の対象とされる画像を取得すると、給紙機構から、当該画像形成の対象とされる画像の画像形成に用いる用紙Pを画像形成部12に向けて搬送させる(S3)。ここでは、制御部101は、給紙元として手差しトレイ141から用紙Pを給紙させるものとする。用紙Pの表面(上記裏面とは反対側の面)は白紙状態であり、裏面には既に画像や文字等が印刷されている。
【0043】
上記用紙Pが手差しトレイ141から給紙されると、スキャナー70が、搬送路190を搬送される用紙Pの裏面をスキャンする(S4)。
【0044】
スキャナー70により用紙Pの裏面全体のスキャンが完了すると、文字認識部102が、当該スキャンにより得られた画像中の文字を1文字ずつ認識し、更に、当該認識した各文字の向きが、正向き、逆向き又は斜めのいずれであるかを判定する(S5)。
【0045】
文字認識部102による文字認識及び文字向き判定終了後、天地方向判定部103が、文字認識部102により認識された文字の向きに基づいて、搬送中の用紙Pの天地方向を判定する(S6)。なお、天地方向判定部103による用紙Pの天地方向の判定方法については上述した通りである。
【0046】
搬送中の用紙Pの天地方向が天地方向判定部103により判定されると、画像処理部104は、天地方向判定部103により判定された用紙Pの天地方向が、指示受付部105に画像形成方向として受け付けられている上記方向に一致しているかを判定する(S7)。例えば、画像形成の対象とされる画像の向き、すなわち画像形成の対象とされる画像の天地方向は、当該画像に付随情報として予め付随されている。画像処理部104は、当該付随情報を用いて、天地方向判定部103により判定された用紙Pの天地方向と、画像形成の対象とされる画像の天地方向とを比較することで、天地方向判定部103により判定された用紙Pの天地方向が、指示受付部105に画像形成方向として受け付けられている上記方向に一致しているかの判定を行う。
【0047】
ここで、画像処理部104が、用紙Pの天地方向は、指示受付部105に画像形成方向として受け付けられた上記方向に一致していると判定した場合は(S7でYES)、画像処理部104は、画像形成の対象とされる画像を回転させる画像処理を行わず、当該画像をそのままの向きとしておき、制御部101は、当該画像を画像形成部12により用紙Pに画像形成させる(S8)。
【0048】
一方、画像処理部104が、用紙Pの天地方向は、指示受付部105に操作者から画像形成方向として受け付けられた方向に一致していないと判定した場合は(S7でNO)、制御部101は、当該画像形成の対象とされる画像を回転させる指示の入力を促すダイアログ、ここでは、画像形成の対象とされる画像を180度回転してもよいかどうかを問い合わせるダイアログD1(
図6に例を示す)を、表示部473に表示させる(S9)。
【0049】
そして、操作者が、操作部47の操作により画像形成の対象とされる画像を回転させる指示を入力しない場合、例えば、操作者が
図6に示すダイアログD1内に表示されているキャンセルボタンB1を操作部47により操作し、これに応じて指示受付部105に、画像形成の対象とされる画像を回転させない指示が受け付けられた場合(S10でNO)、画像処理部104は、画像形成の対象とされる画像を回転させる画像処理を行わず、当該画像をそのままの向きとしておき、制御部101は、画像形成部12に当該画像を用紙Pに画像形成させる(S8)。
【0050】
一方、操作者が、操作部47の操作により画像形成の対象とされる画像を回転させる指示を入力した場合、例えば、操作者が
図6に示すダイアログD1内に表示されているOKボタンB2を操作部47により操作し、これに応じて指示受付部105に、画像形成の対象とされる画像を回転させる指示が受け付けられた場合(S10でYES)、画像処理部104は、画像形成の対象とされる画像の向きを、指示受付部105に画像形成方向として受け付けられた方向に一致させる画像回転処理を行う(S11)。そして、制御部101は、画像形成部12に、当該画像回転処理後の画像を用紙Pに画像形成させる(S8)。
【0051】
このようにS9及びS10の処理を行うことで、画像処理部104による上記画像回転処理を行うか否かを操作者の意思に応じて選択することが可能になる。
【0052】
例えば、S1において、指示受付部105に、画像形成部12による画像形成を、天地方向判定部103によって判定された用紙Pの天地方向に対して同一方向で行う旨の指示が受け付けられている場合、S11では、画像処理部104は、当該用紙Pの天地方向と、画像形成の対象となる画像の向きを一致させる画像処理を行う。この場合、画像処理部104は、当該用紙Pの天地方向と画像形成の対象となる画像の向きが一致している場合は画像回転処理を行わず、当該用紙Pの天地方向と画像形成の対象となる画像の向きが一致していない場合は、画像形成の対象となる画像の向きを180度回転させる画像回転処理を実行する。これにより、画像形成部12の画像形成により、
図7に示すように、用紙Pの両面に、同じ方向に向いた画像がそれぞれ形成された出力物を得る。
【0053】
また、例えば、S1において、指示受付部105に、画像形成部12による画像形成を、天地方向判定部103によって判定された用紙Pの天地方向に対して逆方向で行う旨の指示が受け付けられている場合、S10では、画像処理部104は、当該用紙Pの天地方向と、画像形成の対象となる画像の向きを逆にする画像処理を行う。この場合、画像処理部104は、当該用紙Pの天地方向と画像形成の対象となる画像の向きが一致している場合は画像形成の対象となる画像の向きを180度回転させる画像回転処理を実行し、当該用紙Pの天地方向と画像形成の対象となる画像の向きが一致していない場合には画像回転処理を行わない。これにより、画像形成部12の画像形成により、
図8に示すように、用紙Pの各面に、互いに異なる方向に向いた画像がそれぞれ形成された出力物を得る。
【0054】
なお、S6において、天地方向判定部103により用紙Pの天地方向が判定不可とされた場合には、画像処理部104は画像形成の対象とされる画像を回転させない。これは、用紙Pの天地方向が不明である以上、画像形成の対象とされる画像を180度回転してもよいものかどうか判断がつかないことによる。なお、操作者による操作部47の操作に基づいて、天地方向が判定不可の場合に、(i)用紙Pの天地方向を、搬送方向Dの上流側を用紙Pの上側、搬送方向Dの下流側を用紙Pの下側とする、又は(ii) 用紙Pの天地方向を、搬送方向Dの下流側を用紙Pの上側、搬送方向Dの上流側を用紙Pの下側とする、のいずれにするかの指示を、指示受付部105が予め受け付けておき、天地方向が判定不可の場合には、この指示に従って用紙Pの天地方向を設定し、画像処理部104がS11で画像形成の対象とされる画像を回転させるようにしてもよい。なお、プリント動作の場合は、指示受付部105は、ネットワークインターフェイス部92を介してコンピューター20等から当該指示を受け付ける。
【0055】
以上説明したように、本実施形態によれば、既に一方の面に文字等が画像形成された用紙の向きが、他方の面に画像形成を行いたい画像向きに対して適していない場合であっても、画像形成処理を中止したり、用紙の向きを直して再度印刷設定をする必要なく、用紙の他方面に所望の画像向きで画像形成を行うことができる。また、本実施形態によれば、例えば、一方の面に既に画像が形成された配布された資料に対し、他方面にパーソナルコンピューターで作成したメモを画像形成する、或いは、一方の面に既に旅行情報等が画像形成されているガイドブック(旅行用の手引き等)の紙片に対し、その他方面に旅行地で撮影した写真等を画像形成する、といった画像形成を行う場合に、一方の面に既に形成されている画像の向きに対する、他方面に後から追加して形成する画像の向きを、正確に一致又は逆向きとすることができる。
【0056】
また、上記実施形態では、
図5に示す一連の処理においてS9及びS10を省略し、操作者から入力された指示の受付を求めることなく、画像処理部104が、画像形成部12による画像形成の対象とされる画像の向きを、指示受付部105に受け付けられた方向に一致させるために必要な画像処理を実行するようにしてもよい。これにより、操作者を煩わせることなく用紙Pに所望の向きで画像を即座に形成することができる。また、操作者からの指示入力を待つために、用紙Pの搬送や画像形成処理を一旦停止させる必要がなくなるため、高速な印刷処理が可能になる。
【0057】
また、
図1乃至
図8を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。