特許第6791225号(P6791225)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6791225-温度センサ 図000002
  • 特許6791225-温度センサ 図000003
  • 特許6791225-温度センサ 図000004
  • 特許6791225-温度センサ 図000005
  • 特許6791225-温度センサ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6791225
(24)【登録日】2020年11月9日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】温度センサ
(51)【国際特許分類】
   G01K 7/22 20060101AFI20201116BHJP
【FI】
   G01K7/22 L
   G01K7/22 A
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2018-194025(P2018-194025)
(22)【出願日】2018年10月15日
(62)【分割の表示】特願2015-28277(P2015-28277)の分割
【原出願日】2015年2月17日
(65)【公開番号】特開2019-2943(P2019-2943A)
(43)【公開日】2019年1月10日
【審査請求日】2018年10月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120396
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】白田 敬治
(72)【発明者】
【氏名】中村 賢蔵
(72)【発明者】
【氏名】長友 憲昭
【審査官】 平野 真樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−151450(JP,A)
【文献】 特開2011−043486(JP,A)
【文献】 特開2014−149153(JP,A)
【文献】 実公昭55−003393(JP,Y1)
【文献】 実開昭62−132436(JP,U)
【文献】 特開2004−219123(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01K 1/00−19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
感熱素子部と、
前記感熱素子部に一端が接続された一対のリード線と、
前記リード線の他端側を外部に配した状態で前記感熱素子部を樹脂で内部に封止して収納する有底のケースとを備え、
前記感熱素子部が、絶縁性フィルムと、前記絶縁性フィルムの表面に設けられサーミスタ材料で形成されたサーミスタ部と、前記サーミスタ部に形成された一対の電極と、一端が前記一対の電極に接続されていると共に他端が前記一対のリード線に接続され前記絶縁性フィルムの表面にパターン形成された一対のパターン電極とを備え、
前記絶縁性フィルムが、前記ケース内の面に面接触した状態で、前記感熱素子部が前記樹脂で封止され、
前記一対のリード線が、その先端から前記ケースの開口端まで前記ケースの内面に近接状態で前記ケースの内面上に延在していることを特徴とする温度センサ。
【請求項2】
請求項1に記載の温度センサにおいて、
前記絶縁性フィルムが、帯状に形成され、
一対の前記パターン電極の他端が、前記絶縁性フィルムの互いに異なる端部に配され、
前記サーミスタ部が、前記絶縁性フィルムの中央部に配されていると共に、前記絶縁性フィルムが、その両端部が折り曲げられて断面コ字状とされ、
前記リード線が接続される前記パターン電極の端部が、前記絶縁性フィルムの前記折り曲げられた両端部に配され、
一対の前記リード線が、前記ケースの互いに対向した内面上を延在していることを特徴とする温度センサ。
【請求項3】
請求項2に記載の温度センサにおいて、
前記絶縁性フィルムの前記折り曲げられた両端部間の距離が、前記ケースの内径とほぼ同じに設定されていることを特徴とする温度センサ。
【請求項4】
請求項1からのいずれか一項に記載の温度センサにおいて、
前記サーミスタ部が、前記絶縁性フィルムの表面にサーミスタ材料でパターン形成された薄膜サーミスタ部であり、
前記一対の電極が、前記薄膜サーミスタ部の上及び下の少なくとも一方に複数の櫛部を有して互いに対向してパターン形成された一対の櫛型電極であることを特徴とする温度センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケース内に感熱素子部が樹脂で封止されて形成され、応答性に優れていると共に熱放散定数のばらつきが少ない温度センサに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エアコンディショナー、冷蔵庫、洗濯機等の家電製品や排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)等の自動車の制御機構には、サーミスタ素子を用いた温度センサが使用されている。これらの温度センサでは、外部の液体や気体からサーミスタ素子を隔離する必要があるため、金属や樹脂のケース内にサーミスタ素子を収納し、樹脂により注型を行うことで、封止している。例えば、特許文献1には、有底ケース内に感熱素子を収納し、周囲を樹脂で充填した温度センサが記載されている。
【0003】
このような温度センサでは、図5に示すように、一対の電極102aにリード線3の一端が接続されたチップ状又はフレーク状のサーミスタ素子102が有底のケース5内に収納されていると共に、ケース5内に樹脂4が充填されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−240642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
従来の温度センサでは、ケース5内にチップ状又はフレーク状のサーミスタ素子102を配して樹脂4で封止する際に、ケース5内の底面に対してサーミスタ素子102の位置を一定にすることが難しく、樹脂封止後のサーミスタ素子102とケース5内の底面との距離がばらついてしまう問題があった。このようにサーミスタ素子102とケース5内の底面との距離がばらつくと、応答時間や熱放散定数にばらつきが生じてしまう不都合があった。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、応答性や熱放散定数のばらつきを抑制することができる温度センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明に係る温度センサは、感熱素子部と、前記感熱素子部に一端が接続された一対のリード線と、前記リード線の他端側を外部に配した状態で前記感熱素子部を樹脂で内部に封止して収納する有底のケースとを備え、前記感熱素子部が、絶縁性フィルムと、前記絶縁性フィルムの表面に設けられサーミスタ材料で形成されたサーミスタ部と、前記サーミスタ部に形成された一対の電極と、一端が前記一対の電極に接続されていると共に他端が前記一対のリード線に接続され前記絶縁性フィルムの表面にパターン形成された一対のパターン電極とを備え、前記絶縁性フィルムの前記サーミスタ部が形成された部分の表面側又は裏面側が、前記ケース内の面に面接触した状態で、前記感熱素子部が前記樹脂で封止され、前記リード線が、前記ケースの内面上を延在していることを特徴とする。
【0008】
この温度センサでは、絶縁性フィルムのサーミスタ部が形成された部分の表面側又は裏面側が、ケース内の面に面接触した状態で、感熱素子部が樹脂で封止され、リード線が、ケースの内面上を延在しているので、感熱素子部の位置がケース内の面に固定され、応答時間や熱放散定数のばらつきが抑制される。また、サーミスタ部の表面側又は裏面側でケース内の面に面接触されることで、ケースからサーミスタ部に直接的に熱が伝わり、高い応答性が得られる。
【0009】
第2の発明に係る温度センサは、第1の発明において、前記絶縁性フィルムが、帯状に形成され、一対の前記パターン電極の他端が、前記絶縁性フィルムの互いに異なる端部に配され、前記サーミスタ部が、前記絶縁性フィルムの中央部に配されていると共に、前記絶縁性フィルムが、その両端部が折り曲げられて断面コ字状とされ、前記リード線が接続される前記パターン電極の端部が、前記両端部の折り曲げた部分に配され、一対の前記リード線が、前記ケースの互いに対向した内面上を延在していることを特徴とする。
すなわち、この温度センサでは、絶縁性フィルムが、その両端部が折り曲げられて断面コ字状とされ、リード線が接続されるパターン電極の端部が、前記絶縁性フィルムの前記折り曲げられた両端部に配され、一対のリード線が、ケースの互いに対向した内面上を延在しているので、絶縁性フィルムの中央部をケース内の面に向けて感熱素子部をケース内に挿入することで、サーミスタ部が設けられている中央部をケース内の面に絶縁性フィルムのバネ性によって押し付けた状態で樹脂封止することができ、高い密着性を得ることができる。また、リード線の接続位置をケース内の面のサーミスタ部から離すことができるため、リード線を介して外部に放熱してしまうことを抑制することができる。
【0010】
第3の発明に係る温度センサは、第2の発明において、前記絶縁性フィルムの前記折り曲げられた両端部間の距離が、前記ケースの内径とほぼ同じに設定されていることを特徴とする。
すなわち、この温度センサでは、絶縁性フィルムの折り曲げられた両端部間の距離が、ケースの内径とほぼ同じに設定されているので、折り曲げられた絶縁性フィルムの両端部がケース内周面にガイドされてケース内に挿入されることで、径方向の位置決めができ、サーミスタ部をケース内の底面における中央に容易に配置することが可能になる。
【0011】
の発明に係る温度センサは、第1から第の発明のいずれかにおいて、前記サーミスタ部が、前記絶縁性フィルムの表面にサーミスタ材料でパターン形成された薄膜サーミスタ部であり、前記一対の電極が、前記薄膜サーミスタ部の上及び下の少なくとも一方に複数の櫛部を有して互いに対向してパターン形成された一対の櫛型電極であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る温度センサによれば、絶縁性フィルムのサーミスタ部が形成された部分の表面側又は裏面側が、ケース内の面に面接触した状態で感熱素子部が樹脂で封止され、リード線が、ケースの内面上を延在しているので、応答時間や熱放散定数のばらつきが抑制されると共に、高い応答性が得られる。したがって、本発明は、応答時間等にばらつきが少ないと共に優れた応答性も有しており、特に、エアコンディショナー、冷蔵庫、洗濯機等の家電製品や排気ガス再循環等の自動車の制御機構に用いる温度センサとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る温度センサの第1参考例を示す断面図である。
図2】第1参考例において、感熱素子部を示す平面図及びA−A線断面図である。
図3】本発明に係る温度センサの一実施形態を示す断面図である。
図4】本発明に係る温度センサの第2参考例を示す断面図である。
図5】本発明に係る温度センサの従来例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る温度センサの第1参考例を、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0015】
第1参考例の温度センサ1は、図1及び図2に示すように、感熱素子部2と、感熱素子部2に一端が接続された一対のリード線3と、リード線3の他端側を外部に配した状態で感熱素子部2を樹脂4で内部に封止して収納する有底のケース5とを備えている。
上記感熱素子部2は、絶縁性フィルム6と、絶縁性フィルム6の表面にサーミスタ材料でパターン形成された薄膜サーミスタ部7(サーミスタ部)と、薄膜サーミスタ部7の上に複数の櫛部8aを有して互いに対向してパターン形成された一対の櫛型電極8(電極)と、一端が一対の櫛型電極8に接続されていると共に他端が一対のリード線3に接続され絶縁性フィルム6の表面にパターン形成された一対のパターン電極9とを備えている。
【0016】
なお、図1では、感熱素子部2の構造を簡略的に図示している。
上記絶縁性フィルム6は、図2に示すように、帯状に形成されている。この絶縁性フィルム6は、例えば厚さ7.5〜125μmのポリイミド樹脂シートで形成されている。
また、一対のパターン電極9の他端は、絶縁性フィルム6の互いに異なる端部に配されている。さらに、薄膜サーミスタ部7は、絶縁性フィルム6の中央部に配されている。
【0017】
上記絶縁性フィルム6の薄膜サーミスタ部7が形成された部分の裏面側がケース5内の底面に面接触した状態で、感熱素子部2が樹脂4で封止されている。
すなわち、感熱素子部2の裏面をケース5内の底面に密着させた状態で、注型樹脂4をケース5内に注入し、充?することで、感熱素子部2をケース5内の底面に精度良く固定している。
なお、感熱素子部2をケース5内の底面にスポット溶接、両面テープ等による接着、粘着等を行って、仮置きした後に樹脂4を注入して注型を行っても良い。
【0018】
上記一対のパターン電極9は、例えばNiCr膜とPt膜との積層金属膜でパターン形成され、互いに対向状態に配した櫛形パターンの櫛形電極部分(櫛部8a)を有している。これらパターン電極9の櫛形電極部分は、帯状の絶縁性フィルム6の延在方向に沿って延在するように配置されている。また、一対のパターン電極9の端部には、リード線3の一端が半田材、溶接又は導電性接着剤で接合されている。
【0019】
上記薄膜サーミスタ部7は、例えば膜厚100〜1000nmのTiAlN等の窒化物からなる薄膜サーミスタ材料で、矩形状に絶縁性フィルム6の表面中央にパターン形成されている。
特に、第1参考例の薄膜サーミスタ部7は、一般式:TiAl(0.70≦y/(x+y)≦0.95、0.4≦z≦0.5、x+y+z=1)で示される金属窒化物からなり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相である。
【0020】
上記ケース5は、ステンレスやアルミニウム等の金属又はPP(ポリプロピレン)等の樹脂で形成されている。
上記樹脂4は、例えばエポキシ樹脂等である。
上記リード線3は、例えば芯線を有する絶縁被覆電線であるが、リードフレーム等を採用しても構わない。
【0021】
また、第1参考例の温度センサ1は、絶縁性フィルム6の表面に薄膜サーミスタ部7を覆ってパターン形成された保護膜10を備えている。なお、さらに絶縁性フィルム6の表面の保護膜10を覆う絶縁性の保護シートを接着しても構わない。
上記保護膜10は、絶縁性樹脂膜等であり、例えば厚さ20μmのポリイミド膜が採用される。この保護膜10は、薄膜サーミスタ部7と共に櫛部8aを覆って矩形状にパターン形成されている。
【0022】
このように第1参考例の温度センサ1では、絶縁性フィルム6の薄膜サーミスタ部7が形成された部分の裏面側が、ケース5内の底面に面接触した状態で、感熱素子部2が樹脂4で封止されているので、感熱素子部2の位置がケース5内の底面に固定され、応答時間や熱放散定数のばらつきが抑制される。また、薄膜サーミスタ部7の裏面側でケース5内の底面に面接触されることで、ケース5から薄膜サーミスタ部7の面全体に直接的に熱が伝わり、高い応答性が得られる。
【0023】
次に、本発明に係る温度センサの一実施形態及び第2参考例について、図3から図4を参照して以下に説明する。なお、以下の実施形態及び参考例の説明において、上記第1参考例において説明した同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0024】
本実施形態と第1参考例との異なる点は、第1参考例では、絶縁性フィルム6が直線状に延在した帯状に形成されているのに対し、本実施形態の温度センサ21は、図3に示すように、絶縁性フィルム26が、その両端部が折り曲げられて断面コ字状とされている点である。すなわち、絶縁性フィルム26が、第1実施形態の絶縁性フィルム6よりも長く形成されており、リード線3が接続されるパターン電極の端部が、両端部の折り曲げた部分に配されている。
【0025】
また、本実施形態では、絶縁性フィルム26の折り曲げられた両端部間の距離が、ケース5の内径とほぼ同じに設定されている。
すなわち、本実施形態では、感熱素子部2が断面コ字状とされており、中央部をケース5内の底面に向けた状態でケース5内に挿入可能な幅(ケース5の内径より僅かに小さい幅)に設定されている。
さらに、本実施形態では、一対のリード線3が、ケース5の互いに対向した内面上を延在している。
【0026】
このように本実施形態の温度センサ21では、絶縁性フィルム26が、その両端部が折り曲げられて断面コ字状とされ、リード線3が接続されるパターン電極の端部が、絶縁性フィルム26の前記折り曲げられた両端部に配され、一対のリード線3が、ケース5の互いに対向した内面上を延在しているので、絶縁性フィルム26の中央部をケース5内の底面に向けて感熱素子部2をケース5内に挿入することで、薄膜サーミスタ部7が形成されている中央部をケース5内の底面に絶縁性フィルム26のバネ性によって押し付けた状態で樹脂封止することができ、高い密着性を得ることができる。
【0027】
また、リード線3の接続位置をケース5内の底面の薄膜サーミスタ部7から離すことができるため、リード線3を介して外部に放熱してしまうことを抑制することができる。
さらに、絶縁性フィルム26の折り曲げられた両端部間の距離が、ケース5の内径とほぼ同じに設定されているので、折り曲げられた絶縁性フィルム26の両端部がケース5内周面にガイドされてケース5内に挿入されることで、径方向の位置決めができ、薄膜サーミスタ部7をケース5内の底面における中央に容易に配置することが可能になる。
【0028】
次に、第2参考例と第1参考例との異なる点は、第1参考例では、ケース5の底部が平坦な形状であるのに対し、第2参考例の温度センサ31では、図4に示すように、ケース35の底部が凸形状とされている点である。すなわち、第2参考例では、ケース35内の底面が凹曲面とされ、絶縁性フィルム6が、ケース35内の底面に沿って密着した状態で感熱素子部2が樹脂4に封止されている。
【0029】
このように第2参考例の温度センサ31では、感熱素子部2がフレキシブルサーミスタ素子であり、柔軟な絶縁性フィルム6が、ケース35内の底面に沿って撓み、密着した状態で感熱素子部2が樹脂4に封止されているので、凹曲面の底面であっても感熱素子部2を密着させて配置することができる。
【実施例】
【0030】
上記第1参考例に基づいて作製した参考例の実施例について、その熱時定数及び熱放散定数について測定した。なお、比較例としてチップ状のサーミスタ素子を用いた従来の温度センサ(図5の従来例)についても同様に測定した。
この結果、比較例では、熱時定数が5〜7秒であったものが、参考例の実施例では、3〜3.5秒と1/2程度になり、そのばらつきも1/4に減少した。
また、取り付け後の熱放散定数は、比較的熱容量の大きな対象物に取り付けた場合は、比較例と本実施例とで、ばらつきが同程度であったが、比較的熱容量の小さい対象物に取り付けた場合は、比較例が0.2mW/℃のばらつきがあったのに対し、本実施例では、0.05mW/℃のばらつきとなった。
【0031】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0032】
例えば、上記実施形態では、絶縁性フィルムの薄膜サーミスタ部が形成された部分の裏面側が、ケース内の底面に面接触した状態で感熱素子部が樹脂で封止されているが、ケースが樹脂等の絶縁性材料で形成されている場合、逆に絶縁性フィルムの薄膜サーミスタ部が形成された部分の表面側が、ケース内の底面に面接触した状態で感熱素子部が樹脂で封止されていても構わない。
【符号の説明】
【0033】
1,21,31…温度センサ、2…感熱素子部、3…リード線、4…樹脂、5,35…ケース、6,26…絶縁性フィルム、7…薄膜サーミスタ部(サーミスタ部)、8…櫛型電極(電極)、8a…櫛部、9…パターン電極
図1
図2
図3
図4
図5