(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。
【0011】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る制御システムの構成図である。
【0012】
図1において、エレベーター1は、建築物に設けられる。建築物は、複数の階床を有する。エレベーター1において、昇降路2は、建築物の複数の階床の各々を貫く。エレベーター1において、複数の乗場3の各々は、建築物の複数の階床の各々に設けられる。複数の乗場3の各々において、乗場出入口4が設けられる。乗場出入口4は、昇降路2に通じる開口である。乗場出入口4は、昇降路2の出入口の例である。エレベーター1において、ピット5は、昇降路2の下端に設けられる。
【0013】
エレベーター1は、巻上機6と、主ロープ7と、かご8と、釣合い錘9と、を備える。巻上機6は、例えば昇降路2の上部に設けられる。巻上機6は、駆動力を発生させる装置である。主ロープ7は、巻上機6に巻きかけられる。主ロープ7は、巻上機6が発生させる駆動力によって移動する機器である。主ロープ7の一端は、例えばかご8に設けられる。主ロープ7の他端は、例えば釣合い錘9に設けられる。かご8は、昇降路2に設けられる。かご8は、主ロープ7の移動に追従して昇降路2の内部を鉛直方向に走行することで、建築物の複数の階床の間で利用者などを輸送する装置である。かご8は、かご扉10を備える。かご扉10は、利用者などがかご8に乗降しうるようにかご8が複数の階のいずれかに停止しているときに開閉する装置である。釣合い錘9は、昇降路2に設けられる。釣合い錘9は、主ロープ7を通じて巻上機6の一側にかかるかご8の重量による負荷と、主ロープ7を通じて巻上機6の他側にかかる負荷と、の釣り合いを取る装置である。
【0014】
エレベーター1は、複数の乗場扉11を備える。複数の乗場扉11の各々は、複数の乗場3の各々の乗場出入口4に設けられる。複数の乗場扉11の各々は、当該乗場扉11が設けられる階床にかご8が停止しているときにかご扉10に連動して開閉する装置である。
【0015】
エレベーター1は、制御システム12を備える。制御システム12は、制御盤13と、自動運転抑制装置14と、を備える。
【0016】
制御盤13は、エレベーター1の動作を制御する。エレベーター1の動作は、例えばかご8の走行を含む。制御盤13は、切替え部15を備える。切替え部15は、エレベーター1の運転モードを切り替える部分である。エレベーター1の運転モードは、自動運転モードおよび手動運転モードを含む。自動運転モードにおいて、かご8の走行および停止は、保守員16の操作を要することなく行われる。自動運転モードは、例えば通常時の運転モード、または自動診断時の運転モードなどを含む。手動運転モードにおいて、かご8の走行および停止は、保守員16の操作によって行われる。手動運転モードは、例えば保守作業時の運転モードなどを含む。運転モードは、例えば保守員16による図示されない切替えスイッチの操作によって切り替えられてもよい。
【0017】
自動運転抑制装置14は、照度センサー17と、抑制部18と、を備える。
【0018】
照度センサー17は、昇降路2に設けられる。照度センサー17は、照度を測定する装置である。照度センサー17は、照度を測定する測定面を有する。照度センサー17の測定面は、昇降路2の内部の保守作業が行われる場所に向けられる。照度センサー17は、例えば昇降路2の内壁に設けられる。この例において、照度センサー17の測定面は、ピット5に向けられる。
【0019】
抑制部18は、測定された照度の情報を取得しうるように、照度センサー17に接続される。抑制部18は、例えばマイクロコンピューターなどの演算装置である。抑制部18は、照度センサー17に測定される照度に基づいて抑制信号を切替え部15に出力しうるように、制御盤13に接続される。抑制信号は、自動運転モードへの切替えを抑制する信号である。
【0020】
続いて、実施の形態1に係る制御システム12の機能を説明する。
【0021】
この例において、保守員16は、昇降路2の内部のピット5において保守作業を行う。保守作業は、例えば保守対象装置19の点検である。保守対象装置19は、昇降路2における保守作業の対象となる装置である。保守対象装置19は、昇降路2に設けられる。保守対象装置19は、例えば地震計、コンペンセーションロープまたは調速器ロープの張り車、もしくは緩衝器などである。
【0022】
保守員16は、エレベーター1の運転モードを点検時の運転モードに切り替える。保守員16は、最下階の乗場3の乗場扉11を開放する。保守員16は、例えば可搬式の照明装置20を点灯する。この例において、照明装置20は、エレベーター1に接続されていない。保守員16は、照明装置20によって昇降路2の内部を照らす。保守員16は、乗場出入口4からピット5に降りる。保守員16は、照明装置20によって、保守作業に必要な照度を確保する。
【0023】
自動運転抑制装置14の照度センサー17は、照度を測定する。
【0024】
抑制部18は、測定された照度の値を照度センサー17から取得する。抑制部18は、取得した照度の値を予め設定された閾値と比較する。当該閾値は、例えば保守作業に必要な照度の下限値として設定される値である。抑制部18は、取得した照度の値が当該閾値を超えている場合に、保守員16による保守作業が行われていると判定する。抑制部18は、保守作業が行われていると判定するときに、抑制信号を制御盤13の切替え部15に出力する。
【0025】
制御盤13は、抑制信号を受信する。制御盤13の切替え部15は、抑制信号を受信しているときに、自動運転モードへの運転モードの切替えを行わない。例えば、この間に保守員16による通常時の運転モードへの切替えの操作があった場合に、切替え部15は、当該操作によって自動運転モードへの切替えを行わない。あるいは、この間に発生する地震などによって自動診断時の運転モードへの切替えの制御信号を制御盤13が受信した場合に、切替え部15は、当該制御信号によって自動運転モードへの切替えを行わない。
【0026】
保守員16は、ピット5において保守作業を行う。保守員16は、保守作業の後に、乗場出入口4から乗場3に戻る。保守員16は、照明装置20を消灯する。
【0027】
照度センサー17は、照度を測定する。
【0028】
抑制部18は、測定された照度の値を照度センサー17から取得する。抑制部18は、取得した照度の値を予め設定された閾値と比較する。抑制部18は、取得した照度の値が当該閾値を超えていない場合に、保守員16による保守作業が行われていないと判定する。抑制部18は、保守作業が行われていないと判定するときに、抑制信号を制御盤13に出力しない。また、抑制部18は、取得した照度の値が当該閾値を超えていない状態が所定時間継続した場合に、保守員16による保守作業が行われていないと判定してもよい。
【0029】
保守員16は、エレベーター1の運転モードを通常時の運転モードに切り替える操作を行う。
【0030】
制御盤13の切替え部15は、保守員16の操作によって通常時の運転モードへの切替えを行う。
【0031】
以上に説明したように、実施の形態1に係る制御システム12は、切替え部15と、照度センサー17と、抑制部18と、を備える。切替え部15は、エレベーター1の運転モードを切り替える。エレベーター1は、自動運転モードを運転モードに含む。照度センサー17は、エレベーター1の昇降路2に設けられる。抑制部18は、照度センサー17に測定される照度に基づいて、抑制信号を切替え部15に出力する。抑制信号は、自動運転モードへの切替えを抑制する信号である。
【0032】
保守作業の作業性は、照度に影響される。このため、昇降路2の照度は、保守作業が行われている間、保守作業に必要な照度が確保される。抑制部18による切替え部15への抑制信号の出力は、昇降路2の照度に基づいて行われる。これにより、制御システム12は、昇降路2で保守作業が行われているときにエレベーター1の自動運転をさせない。制御システム12が照度センサー17を備えるので、保守員16がエレベーター1に接続されていない照明装置20を用いて保守作業を行う場合においても、制御システム12は、保守作業中のエレベーター1の自動運転を抑制できる。
【0033】
また、抑制部18は、照度センサー17に測定される照度が予め設定された閾値を超えているときに抑制信号を出力する。
【0034】
これにより、保守作業に必要な閾値より高い照度が昇降路2において確保されているときに、エレベーター1の運転モードの自動運転モードへの切替えが抑制される。また、抑制部18は、照度センサー17に測定される照度の現在値と閾値との大小比較によって抑制信号の出力の有無を切り替える。このため、抑制部18を簡易に構成できる。また、抑制部18が取得した照度の値が当該閾値を超えていない状態が所定時間継続した場合に、保守員16による保守作業は、行われていないと判定してもよい。このとき、例えば保守作業中において一時的に照明が消えた場合にも、抑制部18は、抑制信号の出力を即時に停止しない。ここで、一時的に照明が消えた場合は、例えば保守員16が照明装置20による照明を誤操作により消してしまった場合、およびランプ切れなどにより照明装置20による照明が消えてしまった場合などを含む。これにより、保守作業における安全性が向上する。
【0035】
なお、照度センサー17は、昇降路2の出入口に隣接して設けられてもよい。照度センサー17は、例えば出入口の下方に設けられる。
【0036】
保守員16は、昇降路2での保守作業において、作業の内容に関わらず作業の開始時と終了時とに出入口を通行する。このとき、出入口の通行に必要な照度が確保されている場合に、エレベーター1の運転モードの自動運転モードへの切替えが抑制される。このため、制御システム12は、作業の内容に関わらず、保守作業中のエレベーター1の自動運転を抑制できる。
【0037】
また、照度センサー17は、エレベーター1のかご8の下部に設けられてもよい。あるいは、照度センサー17は、エレベーター1の釣合い錘9の下部に設けられてもよい。照度センサー17は、エレベーター1のかご8および釣合い錘9の両方の下部に設けられてもよい。
【0038】
制御システム12において、ピット5に別途機器を設ける必要がない。このため、ピット5の面積が制御システム12の機器に占有されない。これにより、制御システム12の導入によって保守作業の作業性が損なわれない。また、かご8および釣合い錘9は、ピット5において作業中の保守員16の作業範囲より上方に配置される。このため、照度センサー17は、保守作業を行っている保守員16の手などによって隠されにくい。
【0039】
また、照度センサー17は、エレベーター1のかご8の上部に設けられてもよい。また、照度センサー17は、昇降路の天井部に設けられてもよい。
【0040】
保守員16は、例えば昇降路2の内部のかご8の上において保守作業を行ってもよい。保守対象装置19は、例えば昇降路2の内部のかご8の上、昇降路2の天井部または昇降路2の内壁などに設けられる。保守対象装置19は、例えば制御盤13、巻上機6、または調速機、もしくはかご8の上の機器などである。この例において、照度センサー17の測定面は、例えばかご8の上の空間に向けられる。これにより、制御システム12は、かご8の上で保守作業が行われているときにエレベーター1の自動運転をさせない。
【0041】
また、照度センサー17は、昇降路2の内部の保守対象装置19に設けられてもよい。
【0042】
このとき、保守対象装置19の保守作業に必要な照度が確保されている場合に、エレベーター1の運転モードの自動運転モードへの切替えが抑制される。このため、制御システム12は、より確実に保守作業中のエレベーター1の自動運転を抑制できる。
【0043】
また、エレベーター1は、例えばシースルーエレベーターであってもよい。シースルーエレベーターにおいて、昇降路2の外部からの光が差し込む。例えば外部からの光の時刻による変化によって、昇降路2における照度は変化する。
【0044】
ここで、抑制部18は、照度センサー17に測定される照度の現在値と閾値との大小比較の他の方法によって抑制信号の出力の有無を切り替えてもよい。例えば、抑制部18は、照度センサー17に測定される照度の正の変化量が予め設定された閾値を超えるときに抑制信号の出力を開始する。抑制部18は、照度センサー17に測定される照度の負の変化量の絶対値が予め設定された閾値を超えるときに抑制信号の出力を終了する。
【0045】
当該閾値は、例えば照明装置20の点灯によって高くなる照度の変化量の値に設定される。これにより、外部からの光が取り入れられることによって照度が経時変化する昇降路2においても、保守作業に用いられる照明装置20の点灯が検知される。これにより、制御システム12は、保守作業中のエレベーター1の自動運転を抑制できる。
【0046】
また、自動運転抑制装置14の一部または全部は、例えば制御盤13の一部であってもよい。切替え部15は、制御盤13の外部の装置に設けられてもよい。
【0047】
また、制御システム12は、複数の照度センサー17を備えてもよい。このとき、抑制部18は、複数の照度センサー17の各々に測定される照度から算出される算出値に基づいて抑制信号を出力してもよい。当該算出値は、例えば複数の照度センサー17の各々に測定される照度の平均値、または複数の照度センサー17の各々に測定される照度の最大値などである。また、本実施の形態において照明装置20が可搬式の照明装置20である場合を例に説明したが、照明装置20は、保守作業のため予めピット5の内やかご8の外部に常設された点検灯であってもよい。
【0048】
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で開示された例と相違する点について詳しく説明する。実施の形態2で説明しない特徴については、実施の形態1で開示された例のいずれの特徴が採用されてもよい。
【0049】
図2は、実施の形態2に係る制御システムの構成図である。
【0050】
自動運転抑制装置14は、映像センサー21と、映像処理部22と、計数部23と、抑制部18と、を備える。
【0051】
映像センサー21は、例えば昇降路2に設けられる。映像センサー21は、昇降路2の内部の映像を撮影する装置である。映像センサー21は、例えばカメラである。映像センサー21は、映像を撮影する撮影面を有する。映像センサー21の撮影面は、昇降路2の内部の保守作業が行われる場所に向けられる。映像センサー21は、例えば昇降路2の内壁に設けられる。映像センサー21は、例えば乗場出入口4の上方に設けられる。この例において、映像センサー21の撮影面は、ピット5に向けられる。
【0052】
映像処理部22は、撮影された映像の情報を取得しうるように、映像センサー21に接続される。映像処理部22は、映像センサー21に撮影される映像を画像処理することによって昇降路2への保守員16の出入りを検出する装置である。
【0053】
計数部23は、検出された出入りの情報を取得しうるように、映像処理部22に接続される。計数部23は、取得した出入りの情報に基づいて昇降路2において保守作業を行っている保守員16の人数を計数する装置である。計数部23は、保守員16の人数を記憶する。保守作業が行われていないときに、計数部23が記憶している保守員16の人数は、0である。
【0054】
抑制部18は、計数された人数の情報を取得しうるように、計数部23に接続される。抑制部18は、計数部23に数えられる人数に基づいて抑制信号を切替え部15に出力しうるように、制御盤13に接続される。
【0055】
続いて、実施の形態2に係る制御システム12の機能を説明する。
【0056】
この例において、保守員16は、昇降路2の内部のピット5において保守作業を行う。
【0057】
保守員16は、エレベーター1の運転モードを点検時の運転モードに切り替える。保守員16は、最下階の乗場3の乗場扉11を開放する。保守員16は、例えば昇降路2に設けられる照明装置20を点灯する。保守員16は、照明装置20によって昇降路2の内部を照らす。保守員16は、乗場出入口4からピット5に降りる。保守員16は、照明装置20によって、保守作業に必要な照度を確保する。
【0058】
自動運転抑制装置14の映像センサー21は、ピット5の映像を撮影する。
【0059】
映像処理部22は、撮影された映像の情報を映像センサー21から取得する。映像処理部22は、取得した映像を画像処理することによって保守員16の動きを検出する。映像処理部22は、乗場出入口4を通じて昇降路2に入る保守員16を検出する。映像処理部22は、検出結果を表す出入りの情報を計数部23に出力する。出入りの情報は、例えば昇降路2に入る動きが検出された保守員16の人数を含む。
【0060】
計数部23は、検出された出入りの情報を映像処理部22から取得する。計数部23は、昇降路2に入る動きが検出された保守員16の人数を、記憶している保守員16の人数に加算する。
【0061】
抑制部18は、計数部23が記憶している保守員16の人数を取得する。抑制部18は、取得した人数が0であるかを判定する。抑制部18は、取得した人数が0でない場合に、保守員16による保守作業が行われていると判定する。抑制部18は、保守作業が行われていると判定するときに、抑制信号を制御盤13の切替え部15に出力する。
【0062】
制御盤13は、制御信号を受信する。制御盤13の切替え部15は、抑制信号を受信しているときに、自動運転モードへの運転モードの切替えを行わない。
【0063】
保守員16は、ピット5において保守作業を行う。保守員16は、保守作業の後に、乗場出入口4から乗場3に戻る。
【0064】
映像センサー21は、ピット5の映像を撮影する。
【0065】
映像処理部22は、撮影された映像の情報を映像センサー21から取得する。映像処理部22は、取得した映像を画像処理することによって保守員16の動きを検出する。映像処理部22は、乗場出入口4を通じて昇降路2から出る保守員16を検出する。映像処理部22は、検出結果を表す出入りの情報を計数部23に出力する。出入りの情報は、例えば昇降路2から出る動きが検出された保守員16の人数を含む。
【0066】
計数部23は、検出された出入りの情報を映像処理部22から取得する。計数部23は、昇降路2から出る動きが検出された保守員16の人数を、記憶している保守員16の人数から減算する。
【0067】
抑制部18は、計数部23が記憶している保守員16の人数を取得する。抑制部18は、取得した人数が0であるかを判定する。抑制部18は、取得した人数が0である場合に、保守員16による保守作業が行われていないと判定する。抑制部18は、保守作業が行われていないと判定するときに、抑制信号を制御盤13に出力しない。
【0068】
保守員16は、照明装置20を消灯する。保守員16は、エレベーター1の運転モードを通常時の運転モードに切り替える操作を行う。
【0069】
制御盤13の切替え部15は、保守員16の操作によって通常時の運転モードへの切替えを行う。
【0070】
続いて、
図3を用いて制御システム12の動作の例を説明する。
図3は、実施の形態2に係る制御システムの動作の例を示すフローチャートである。
【0071】
ステップS1において、映像センサー21は、昇降路2の内部の映像を撮影する。その後、制御システム12の動作は、ステップS2に進む。
【0072】
ステップS2において、映像処理部22は、撮影された映像を画像処理することによって、昇降路2への保守員16の出入りを検出する。その後、映像処理部22は、保守員16の出入りが検出されたかを判定する。判定結果がYesの場合に、制御システム12の動作は、ステップS3に進む。判定結果がNoの場合に、制御システム12の動作は、ステップS4に進む。
【0073】
ステップS3において、計数部23は、出入が検出された保守員16の人数を、記憶している保守員16の人数に対して加減算する。その後、制御システム12の動作は、ステップS4に進む。
【0074】
ステップS4において、抑制部18は、計数部23が記憶している保守員16の人数が0であるかを判定する。判定結果がYesの場合に、制御システム12の動作は、ステップS1に進む。判定結果がNoの場合に、制御システム12の動作は、ステップS5に進む。
【0075】
ステップS5において、抑制部18は、抑制信号を切替え部15に出力する。その後、制御システム12の動作は、ステップS1に進む。
【0076】
以上に説明したように、実施の形態2に係る制御システム12は、切替え部15と、映像センサー21と、映像処理部22と、計数部23と、抑制部18と、を備える。切替え部15は、エレベーター1の運転モードを切り替える。エレベーター1は、自動運転モードを運転モードに含む。映像センサー21は、エレベーター1の昇降路2の内部の映像を撮影する。映像処理部22は、映像センサー21に撮影される映像に基づいて昇降路2への保守員16の出入りを検出する。計数部23は、映像処理部22に検出される出入りの情報に基づいて昇降路2において保守作業を行っている保守員16の人数を計数する。抑制部18が、計数部23に計数される人数に基づいて、抑制信号を切替え部15に出力する。抑制信号は、自動運転モードへの切替えを抑制する信号である。
【0077】
保守員16は、昇降路2での保守作業において、作業の内容に関わらず作業の開始時と終了時とに昇降路2に出入りする。保守員16の昇降路2への出入りは、映像センサー21および映像処理部22によって検出される。抑制部18による切替え部15への抑制信号の出力は、計数部23が計数する人数に基づいて行われる。これにより、制御システム12は、昇降路2で保守作業が行われているときにエレベーター1の自動運転をさせない。保守員16は、昇降路2の外部から昇降路2に出入りする。昇降路2の外部の照度は、昇降路2の内部の照度より高いことが多い。このため、昇降路2の内部の照度が映像の撮影に適さないほど低い場合においても、制御システム12は、保守員16の出入を検出できる。また、昇降路2の内部において、例えば小動物などの保守員16の他の動くものが侵入する可能性がある。ここで、小動物は、保守作業の開始時または終了時に昇降路2の出入口から出入りしない。このため、保守員16の他の動くものが昇降路2の内部にある場合においても、保守作業を行っている保守員16の人数の計数の誤りが抑制される。
【0078】
また、映像センサー21は、昇降路2の出入口の上方に設けられる。
【0079】
映像センサー21は、昇降路2に出入りする保守員16を上方から撮影する。このため、複数の保守員16が同時に出入りする場合においても、複数の保守員16のいずれかが他の保守員16によって映像センサー21から隠されることが抑制される。
【0080】
なお、制御システム12は、照度センサー17を備えてもよい。照度センサー17は、エレベーター1の昇降路2に設けられる。このとき、抑制部18は、照度センサー17に測定される照度に基づいて、抑制信号を切替え部15に出力する。なお、照度センサー17は、例えばカメラであってもよい。制御システム12は、照度センサー17および映像センサー21を兼ねるカメラを備えてもよい。
【0081】
制御システム12は、照度センサー17または映像センサー21のいずれかを切り替えてもよい。例えばシースルーエレベーターにおいて、照明装置20が点灯していなくても昇降路2の照度が高い場合に、抑制部18は、映像センサー21が取得する昇降路2の情報に基づいて抑制信号を出力してもよい。例えば昇降路2の照度が点灯していなければ昇降路2の照度が低い場合に、抑制部18は、照度センサー17が取得する昇降路2の情報に基づいて抑制信号を出力してもよい。このように、抑制部18は、例えば照明装置20が点灯していない場合の昇降路2の照度などの状況に基づいて判定方法を切り替えてもよい。これにより、保守作業中か否かの誤検出が抑制される。
【0082】
続いて、
図4を用いて制御システム12のハードウェア構成の例について説明する。
図4は、実施の形態2に係る制御システムの主要部のハードウェア構成を示す図である。
【0083】
制御システム12の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ12bと少なくとも1つのメモリ12cとを備える。処理回路は、プロセッサ12bおよびメモリ12cと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用のハードウェア12aを備えてもよい。
【0084】
処理回路がプロセッサ12bとメモリ12cとを備える場合、制御システム12の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ12cに格納される。プロセッサ12bは、メモリ12cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御システム12の各機能を実現する。
【0085】
プロセッサ12bは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピューター、DSPともいう。メモリ12cは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等により構成される。
【0086】
処理回路が専用のハードウェア12aを備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。
【0087】
制御システム12の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、制御システム12の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。制御システム12の各機能について、一部を専用のハードウェア12aで実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア12a、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで制御システム12の各機能を実現する。
本発明は、昇降路で保守作業が行われているときに自動運転させないエレベーターの制御システムを提供することを目的とする。制御システム(12)は、切替え部(15)と、センサーと、抑制部(18)と、を備える。切替え部(15)は、エレベーター(1)の運転モードを切り替える。エレベーター(1)は、自動運転モードを運転モードに含む。センサーは、昇降路(2)の内部の光から昇降路(2)の情報を取得する。抑制部(18)は、センサーが取得する昇降路(2)の情報に基づいて、自動運転モードへの切替えを抑制する抑制信号を切替え部(15)に出力する。