(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記2つのトランジスタがバイポーラトランジスタで構成される時、前記オフセット電圧は、前記2つのバイポーラトランジスタのエミッタ・ベース間の順方向電圧を異ならせて与えられている請求項1に記載のイネーブル信号生成回路。
前記2つのトランジスタがMOSトランジスタで構成される時、前記オフセット電圧は、前記2つのMOSトランジスタのゲート・ソース間の閾値電圧を異ならせて与えられている請求項1に記載のイネーブル信号生成回路。
前記イネーブル入力端子から前記接地電位に向かってカレントミラー回路、前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン・ソース導電路、及び前記参照電圧生成回路が、この順で接続される請求項6に記載のイネーブル信号生成回路。
前記イネーブル入力端子から前記接地電位に向かって前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン・ソース導電路、カレントミラー回路、及び前記参照電圧生成回路が、この順で接続される請求項6に記載のイネーブル信号生成回路。
【背景技術】
【0002】
スタンバイモードに切替え可能なシステムでは、動作モード切替えのための入力信号に応じて動作モードの設定が行われる。このため、イネーブル信号の信号レベルを所定の基準信号と比較するための検出回路部を備えている場合が多い。
【0003】
たとえば、特許文献1(特開2013−171914号公報)の
図1に記載のイネーブル検出回路では、イネーブル信号を受けるイネーブル端子と、内部回路と、イネーブル検出回路と、電源遮断回路とを備える。内部回路は、通常動作モードと低消費電力モードとを有する。イネーブル検出回路は、イネーブル信号の電圧レベルが第1の参照電圧を超えたか否かを判定し、イネーブル信号の電圧レベルが第1の参照電圧を超えたときに、内部回路を低消費電力モードから通常動作モードに切替えるための信号を出力する。電源遮断回路は、イネーブル信号の電圧レベルが、第1の参照電圧よりも低い第2の参照電圧以下になったか否かを判定し、イネーブル信号の電圧レベルが第2の参照電圧以下になったときに、イネーブル検出回路を駆動するための駆動電流の経路を遮断する。イネーブル検出回路は、さらに、イネーブル信号の電圧レベルが第1の参照電圧と第2の参照電圧の間の第3の参照電圧以下になったか否かを判定し、イネーブル信号の電圧レベルが第3の参照電圧以下になった時に、内部回路を通常動作モードから低消費電力モードに切替えるための信号を出力する。
【0004】
また、特許文献2(特開2013−5196号公報)の
図1に記載のイネーブル検出回路では、イネーブル信号を受ける制御入力端子と、イネーブル検出回路と、定電流源とを備える。イネーブル検出回路は、イネーブル信号の電圧レベルが参照電圧を超えたか否かを判定し、イネーブル信号の電圧レベルが参照電圧を超えたときに、低消費電力モードから通常動作モードに切替えるための信号を出力する。イネーブル検出回路は、さらに、イネーブル信号の電圧レベルが参照電圧以下になったか否かを判定し、イネーブル信号の電圧レベルが参照電圧以下になった時に、通常動作モードから低消費電力モードに切替えるための信号を出力する。定電流源は、電源電圧が高くなっても消費電流が増加しないように働く。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態による構成を示すブロック図である。
【0018】
イネーブル入力電圧V
ENが印加されるイネーブル入力端子EN
Iは、MOSトランジスタM31のドレインDに接続されており、そのゲートGは、クランプ回路CC1に接続されている。クランプ回路CC1には電源電圧VCCが供給されている。MOSトランジスタM31のソースSは、抵抗R31の一端に接続され、その他端は抵抗R32の一端とコンパレータCP1の非反転入力端子+とが接続されている。抵抗R32の他端は、抵抗R33の一端とコンパレータCP1の反転入力端子−とに接続されている。抵抗R33の他端は、抵抗R34の一端とMOSトランジスタM32のドレインDとに接続されている。抵抗R34の他端は、接地電位GNDに接続されている。MOSトランジスタM32のソースSは接地電位GNDに接続されている。コンパレータCP1の出力はMOSトランジスタM32のゲートGと接続されている。
【0019】
コンパレータCP1の反転入力端子−にオフセット電圧Voffsetを持たすことにより、イネーブル入力端子EN
Iに印加されるイネーブル入力電圧V
ENが所定のレベルまで到達していない時にはイネーブル出力端子EN
OがロウLを出力するようになる。そしてイネーブル入力電圧V
ENが大きくなり、抵抗R32の両端間電圧Vdropがオフセット電圧Voffsetを超えた時にイネーブル出力端子EN
OがハイHを出力することになる。
【0020】
電源電圧VCCがクランプ回路CC1に十分に与えられ、かつMOSトランジスタM31が十分にオン状態であり、そのオン抵抗すなわちMOSトランジスタM31のドレインDとソースSとの間の抵抗成分を無視すると、イネーブル入力端子EN
Iと接地電位GNDとの間に介在される総抵抗値r30はほぼ
r30=r31+r32+r33+r34
で表される。ここで、MOSトランジスタM31のドレイン電圧VD、ソース電圧VS及びイネーブル入力電圧V
ENとの間には次の関係が成立する。
VD=V
EN、VD=VS
してみれば、イネーブル入力端子EN
Iから接地電位GNDに向かって流れる消費電流I
ENは、
I
EN=V
EN/r30
となる。
【0021】
さらにイネーブル入力電圧V
ENを大きくしていくと、イネーブル出力端子EN
OがハイHになりMOSトランジスタM32がオンし、抵抗R34がショートされる。これにより、消費電流I
ENは、
I
EN=V
EN/(r31+r32+r33)
となる。
【0022】
ここでMOSトランジスタM31のゲートGとソースSとの間の閾値電圧をVth、ゲートGに印加される電圧をVzとすると、イネーブル入力電圧V
ENを大きくしていくと、MOSトランジスタM31のソース電圧VSが(Vz−Vth)にクランプされ、消費電流I
ENは、
I
EN=(V
Z−V
th)/(r31+r32+r33)
となり、消費電流I
ENのイネーブル入力電圧V
ENへの依存性を抑制することができる。
【0023】
なお、抵抗R31〜R34は本発明で参照電圧生成回路を構成しているが、抵抗R31,R33は必ずしも必要ではなく、抵抗R32,R34の2つの抵抗で十分である。また、ヒステリシスを持たない構成も本発明には含まれる。その場合は抵抗R32だけでも成立することができる。
【0024】
図2は、
図1のブロック図を具体的な回路図で示した一例である。
図2のイネーブル信号生成回路は、イネーブル入力端子EN
Iから接地電位GNDに向かってバイポーラトランジスタQ11,Q12で構成されるカレントミラー回路、NチャネルMOSトランジスタM11のドレイン・ソース導電路、及び抵抗R11〜R14で構成される参照電圧生成回路が、この順で接続されている
【0025】
イネーブル入力端子EN
Iは、バイポーラトランジスタQ11のエミッタとバイポーラトランジスタQ12のエミッタとに接続されている。バイポーラトランジスタQ11のベースとコレクタとバイポーラトランジスタQ12のベースとMOSトランジスタM11のドレインDとが接続されており、MOSトランジスタM11のソースSと抵抗R11の一端とが共通接続されている。抵抗R11の他端と抵抗R12の一端とバイポーラトランジスタQ14のベースとが接続されており、抵抗R12の他端と抵抗R13の一端とバイポーラトランジスタQ13のベースとが接続されており、抵抗R13の他端と抵抗R14の一端とMOSトランジスタM12のドレインDとが接続されている。抵抗R14の他端が接地電位GNDに接続されており、MOSトランジスタM12のソースが接地電位GNDに接続されており、バイポーラトランジスタQ12のコレクタとバイポーラトランジスタQ13のエミッタとバイポーラトランジスタQ14のエミッタとが共通接続された差動形式を成しイネーブル検出回路を構成している。バイポーラトランジスタQ13のコレクタとバイポーラトランジスタQ15のコレクタと抵抗R15の一端とMOSトランジスタM13のゲートとが共通接続されており、バイポーラトランジスタQ14のコレクタとバイポーラトランジスタQ15のベースとバイポーラトランジスタQ16のコレクタとベースとが接続されている。バイポーラトランジスタQ15のエミッタとバイポーラトランジスタQ16のエミッタとが接地電位GNDに接続されており、抵抗R15の他端が接地電位GNDに共通接続されており、MOSトランジスタM13のソースSが接地電位GNDに接続されている。抵抗R16の一端が電源電圧VCCに接続されており、抵抗R16の他端とMOSトランジスタM13のドレインDとインバータINV11の入力とが接続されており、インバータINV11の出力とMOSトランジスタM12のゲートGとが接続されている。抵抗R17の一端は電源電圧VCCに接続されており、その他端はツェナーダイオードZD11の一端とMOSトランジスタM11のゲートGが接続されており、ツェナーダイオードZD11の他端が接地電位GNDに接続されている。
【0026】
イネーブル入力端子EN
Iにイネーブル入力電圧V
ENが印加されていくと、バイポーラトランジスタQ11のエミッタ・ベースの順方向電圧Vf程度の電圧が印加されたところから消費電流I
ENが流れ始める。これは、バイポーラトランジスタQ11とバイポーラトランジスタQ12によって構成されるカレントミラー回路が動き出すことによる。電源電圧VCCがツェナーダイオードZD11に十分に与えられ、かつMOSトランジスタM11がオン状態ではイネーブル入力端子EN
Iと接地電位GNDとの間に介在される総抵抗値r
Totalはほぼ、
r
Total=(r11+r12+r13+r14)
で表される。ここで、MOSトランジスタM11のドレイン電圧VD、ソース電圧VS及びイネーブル入力電圧V
ENとの間には次の関係が成立する。
VD=(V
EN−V
f)、VD=VS
消費電流I
ENはバイポーラトランジスタQ11に流れる電流の2倍となる。これはカレントミラー回路を構成するバイポーラトランジスタQ12にも同じ大きさの電流が流れるためであり、消費電流I
ENは次式で表される。
I
EN=2*(V
EN−V
f)/r
Total
ただし、Q11・Q12は必ずしも同サイズである必要はなく、その時は流れる電流が2倍ではなくサイズ比に応じた電流に設定される。
【0027】
さらにイネーブル入力電圧V
ENを大きくしていくと、イネーブル出力端子EN
OがハイHになりMOSトランジスタM12がオンし、抵抗R14がショートされる。これにより消費電流I
ENは、
I
EN=2*(V
EN−V
f)/(r11+r12+r13)
となる。
【0028】
ここでMOSトランジスタM11のゲートGとソースSとの間の閾値電圧がVth、ゲートGに印加される電圧がVz、バイポーラトランジスタQ11のエミッタ・ベース間の順方向電圧がVfでそれぞれ示すと、イネーブル入力電圧V
ENを大きくしていき(Vz−Vth+Vf)に到達すると、MOSトランジスタM11のソース電圧VSがVS=(Vz−Vth)にクランプされ、消費電流I
ENは、
I
EN=2*(V
Z−V
th)/(r11+r12+r13)
となる。消費電流I
ENのイネーブル入力電圧V
ENへの依存性を抑制することができる。
【0029】
ここで、イネーブル出力端子EN
OがハイHになる時のイネーブル入力電圧V
ENを第1の参照電圧V
EN1とし上記(Vz−Vth+Vf)を第3の参照電圧V
EN3とすると、第3の参照電圧V
EN3は以下の式を満たす必要がある。
V
EN3=Vz−Vth+Vf>V
EN1
そうしなければイネーブル出力端子EN
OがハイHになれないからである。なお、第3の参照電圧V
EN3とは別に第2の参照電圧V
EN2が存在する。これについては後述する。
【0030】
図3は、
図2のイネーブル信号生成回路におけるイネーブル入力電圧V
ENとイネーブル入力端子EN
Iの消費電流I
ENとMOSトランジスタM11のドレイン電圧VDとソース電圧VSとイネーブル出力端子EN
Oの関係を示す。
【0031】
図3(a)は、イネーブル出力端子EN
Oとイネーブル入力電圧V
ENとの関係を示す。第1の参照電圧V
EN1を超えると出力がハイHになる。イネーブル出力端子EN
OがハイHに置かれた後イネーブル入力電圧V
ENを下げていき、第2の参照電圧V
EN2より下がるとイネーブル出力端子ENはロウLになることを示す。すなわち、イネーブル入力電圧V
ENを上げていった場合と下げていった場合にハイHとロウLとの切り替わる電圧が異なるという、ヒステリシス特性を示す。こうしたヒステリシス特性はMOSトランジスタM12のオン、オフによって生成される。
イネーブル検出回路がヒステリシスを持たない場合、イネーブル出力端子EN
OをロウLからハイHへ変化させた瞬間に、イネーブル入力端子EN
Iにノイズが入ると、本来ハイHを保持しないといけないイネーブル出力端子EN
Oが、一瞬ロウLになることが起こる。またこの逆も起こりうる。このような誤動作を防ぐために閾値にヒステリシスを持たすことが一般的である。
【0032】
ここで、
図3(a)に示した第1の参照電圧V
EN1及び第2の参照電圧V
EN2を求めるために再度、
図2の説明に戻る。
【0033】
図2において、差動形式を成しイネーブル検出回路を構成するバイポーラトランジスタQ13とバイポーラトランジスタQ14のエミッタ面積比は1:N(Nは1以上の自然数)に設定されている。これによりV
TlnNのオフセット電圧Voffsetを発生させている。ここで熱電圧V
T=KT/qであり、qは電子の電荷、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度であり、常温での熱電圧V
Tは、約26mVであることが知られている。
図2において、イネーブル出力端子EN
OがハイHを出力する第1の参照電圧V
EN1は、数式(1)を満たすときである。
V
TlnN≦(V
EN1−V
f)*r12/r
Total …(1)
【0034】
図2にはイネーブル検出回路をバイポーラトランジスタで構成したものを示した。しかし、バイポーラトランジスタQ13及びバイポーラトランジスタQ14をMOSトランジスタに置き換えることも可能である。この場合にはオフセット電圧は、2つのMOSトランジスタのゲート・ソース間の閾値電圧を異なるようにゲート幅、ゲート長を調整してやると良い。
【0035】
イネーブル出力端子EN
OがハイHになるとMOSトランジスタM12がオンし、抵抗R14がショートされる。これによりイネーブル出力端子EN
OがロウLを出力する第2の参照電圧V
EN2は、数式(2)を満たすときである。
V
TlnN≧(V
EN2−V
f)*r12/(r11+r12+r13) …(2)
ここで
V
1=(V
EN1−V
f)、V
2=(V
EN2−V
f)
とみなすと、数式(1)、(2)より
V
1≧V
2(R
Total/(r11+r12+r13))
となる。
【0036】
r
Total/(r11+r12+r13)>1
であるので、V
1>V
2となる。ここで
V1=(V
EN1−Vf)、V2=(V
EN2−Vf)
とすると、V
EN1>V
EN2となる。このことから、ヒステリシスコンパレータを構成できていることがいえる。
【0037】
また、上式より第1の参照電圧V
EN1と第2の参照電圧V
EN2はそれぞれ数式(3)及び数式(4)で表わされる。
V
EN1=V
TlnN*r
Total/r12+Vf …(3)
V
EN2=V
TlnN*(r11+r12+r13)/r12+Vf …(4)
【0038】
数式(3),(4)に基づき第2の参照電圧V
EN2を第1の参照電圧V
EN1を用いて表すと数式(5)で表される。
V
EN2=V
EN1−(r14/r12)V
TlnN …(5)
なお、数式(5)で抵抗値r14は抵抗R14の抵抗値であるが、抵抗値r14は、抵抗r
Totalから抵抗値(r11+r12+r13)を差し引いた大きさに等しいので数式(5)に置き換えることができる。
【0039】
数式(5)から明らかになるように、第1の参照電圧V
EN1と第2の参照電圧V
EN2との差は所定の関係をもって設定される。これによって、ヒステリシス特性の精度を高めることができる。
【0040】
本発明の一実施の形態ではバイポーラトランジスタを差動形式で用い両者トランジスタの間にオフセット電圧を持たせるようにしたが、MOSトランジスタの閾値電圧に差を持たせて設定してもかまわない。MOSトランジスタでオフセット電圧を生成する時には2つのMOSトランジスタのゲート幅及びゲート長のいずれか一方を調整して行うとよい。
【0041】
図3(b)は、イネーブル入力端子EN
Iの消費電流I
ENとイネーブル入力電圧V
ENとの関係を示す。特性Y1は本発明によって提供される。特性Y2は本発明が完全に適用されない場合を示す。特性Y1,Y2とも消費電流I
ENは、第3の参照電圧V
EN3(Vz−Vth+Vf)までの区間、イネーブル入力電圧V
ENに比例して増加する。イネーブル入力電圧V
ENが第3の参照電圧V
EN3を超えると本発明が適用される特性Y1から分かるように、消費電流I
ENはほぼ一定となり、消費電流I
ENの増加による消費電力の増加を抑制できていることが分かる。一方、本発明が適用されない特性Y2は、イネーブル入力電圧V
ENに比例して増加し、消費電力の増加が抑制できていないことが分かる。
【0042】
図3(c)は、ドレイン電圧VDとソース電圧VSとイネーブル入力電圧V
ENとの関係を示す。第3の参照電圧V
EN3を超えるまでは、MOSトランジスタM11のドレイン電圧VDは、VD=(V
EN−V
f)であり、MOSトランジスタM11のソース電圧VSは、VS=VDが成り立ち、その後第3の参照電圧V
EN3を越えるとVS=(Vz−Vth)が成り立つことを示す。
【0043】
図4は、本発明の別の実施の形態の回路図を示す。
図4に示すイネーブル信号生成回路は、イネーブル入力端子EN
Iから接地電位GNDに向かってNチャネルMOSトランジスタM21のドレイン・ソース導電路、カレントミラー回路を構成するトランジスタQ21,Q22、及び抵抗R21〜抵抗R24で構成される参照電圧生成回路が、この順で接続されている。
【0044】
図4のイネーブル信号生成回路が、
図2と異なる点はバイポーラトランジスタQ21,Q22で構成したカレントミラー回路をイネーブル入力端子EN
Iに直結するのではなく、MOSトランジスタM21のソースSに接続したことである。こうした回路構成によれば、バイポーラトランジスタQ21,Q22には比較的高いイネーブル入力電圧V
ENが印加されないので低耐圧トランジスタで構成できる。
【0045】
しかし電源電圧VCCが十分に高くない場合は、バイポーラトランジスタQ22のエミッタ−コレクタ間電圧を十分に確保できないことが起こりうるので、電源電圧VCCの大きさに配慮しなければならない。例えば電源電圧VCC=2V程度の時には、MOSトランジスタM21のゲート・ソース間の閾値電圧Vthを仮に0.7VとみなすとMOSトランジスタM21のソース電圧VSは、
VS=VCC−Vth=2.0−0.7=1.3[V]
程度となる。したがって、バイポーラトランジスタQ21のベース電圧VB
21およびコレクタ電圧VC
21は
VB
21=VC
21=1.3−0.7=0.6[V]
程度となる。ここで抵抗R21による電圧降下が0.1[V]程度とみなすと、バイポーラトランジスタQ24のベース電圧VB
24が、
VB
24=0.6−0.1=0.5[V]
程度となる。したがって、バイポーラトランジスタQ24のエミッタ電圧VE
24は、
VE
24=0.5+0.7=1.2[V]
程度となる。この時、バイポーラトランジスタQ22のエミッタ電圧VE
22=VS=1.3[V]、コレクタ電圧VC
22=VE
24=1.2[V]となりエミッタ−コレクタ間電圧が十分に確保できなくなる。
【0046】
本発明では、クランプ回路にツェナーダイオードを使用したが、推奨されるツェナーダイオードは温度係数が低くほぼ0に近い値のものである。一般的にツェナー電圧が5.2V付近のものが最も温度係数が小さいため、本提案回路でもそのツェナーダイオードを用いることを推奨する。
【0047】
また、本回路よりも低い電圧でクランプしたいときは、よりツェナー電圧の低いツェナーダイオードを用いるか、ダイオードの直列接続を用いればよい。しかし、温度係数に注意しておく必要がある。負の温度係数を持っているため、温度が上がれば上がるほど、クランプ電圧が下がるということに配慮しなければならない。
【0048】
また、本回路よりも高い電圧でクランプしたいときは、よりツェナー電圧の高いツェナーダイオードを用いる。もしくは、ツェナーダイオードにダイオードの直列接続を用いる。どちらの場合も温度係数に注意して使用する。しかし、ツェナーダイオードとダイオードの直列接続の場合は、正と負の温度係数同士が打ち消しあうことが考えられるので、こちらの使用方法が推奨される。ただし、クランプ電圧が高くなるということは消費電流が大きくなるということに注意する必要がある。
【0049】
本発明では、オフセットコンパレータの差動入力部をバイポーラトランジスタで表わしたが、当然MOSトランジスタでも同様のことが実現可能であることは言うまでもない。
【0050】
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。