(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6791720
(24)【登録日】2020年11月9日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】手摺装置
(51)【国際特許分類】
E04F 11/18 20060101AFI20201116BHJP
【FI】
E04F11/18
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-210553(P2016-210553)
(22)【出願日】2016年10月27日
(65)【公開番号】特開2018-71145(P2018-71145A)
(43)【公開日】2018年5月10日
【審査請求日】2019年7月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083138
【弁理士】
【氏名又は名称】相田 伸二
(74)【代理人】
【識別番号】100189625
【弁理士】
【氏名又は名称】鄭 元基
(74)【代理人】
【識別番号】100196139
【弁理士】
【氏名又は名称】相田 京子
(72)【発明者】
【氏名】小林 亘
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 武
【審査官】
前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】
韓国公開特許第10−2011−0089974(KR,A)
【文献】
特開2005−054419(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3043149(JP,U)
【文献】
特開2002−070276(JP,A)
【文献】
特開平11−325807(JP,A)
【文献】
特開平05−033528(JP,A)
【文献】
米国特許第6135424(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/18
E04H 17/00−17/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
立設される第1支柱と、該第1支柱に対して所定の間隔を隔てた位置に立設される第2支柱と、該第1支柱と該第2支柱との間に張設された可撓性を有する少なくとも1本の長尺部材と、を備えた手摺装置において、
前記長尺部材の一部分である固定部分を該長尺部材の長手方向に移動不能となるように前記第1支柱に固定する固定手段と、
前記第2支柱に取り付けられると共に、前記第1支柱から該第2支柱の側に延設されてきた前記長尺部材を前記第1支柱の側に折り返すように該長尺部材を摺動自在に支持する第2ガイド手段と、
前記第2支柱の、前記第2ガイド手段の上下の前記長尺部材の張設位置で、該長尺部材を揺動自在及び出入り自在にそれぞれ支持するボールジョイントと、
前記長尺部材の一部分であって前記第2ガイド手段を挟んで前記固定部分がある側と反対の側にある一部分である支持部分に連結されて前記長尺部材を所定の力で巻き取るように構成された巻き取り手段と、
を備えたことを特徴とする手摺装置。
【請求項2】
前記第1支柱に取り付けられると共に、前記第2ガイド手段から該第1支柱の側に折り返されてきた前記長尺部材を前記第2支柱の側に折り返すように該長尺部材を摺動自在に支持する第1ガイド手段と、
前記第1支柱の、前記第1ガイド手段の上下の前記長尺部材の張設位置で、該長尺部材を揺動自在及び出入り自在にそれぞれ支持するボールジョイントと、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の手摺装置。
【請求項3】
前記第2ガイド手段は、前記固定手段により固定されてから前記第2支柱の側に延設されてきた前記長尺部材を下側であって前記第1支柱の側に折り返すように構成され、かつ、
前記巻き取り手段は、前記固定手段よりも低い高さに配置されてなる、
ことを特徴とする請求項1に記載の手摺装置。
【請求項4】
前記第1ガイド手段は、前記固定手段により固定されてから前記第2ガイド手段によって前記第1支柱の側に折り返されてきた前記長尺部材を下側であってかつ前記第2支柱の側に折り返すように構成され、かつ、
前記巻き取り手段は、前記固定手段よりも低い高さに配置されてなる、
ことを特徴とする請求項2に記載の手摺装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の間隔を隔てた状態で立設される2本の支柱を備えた手摺装置に関する。
【背景技術】
【0002】
相対的に変位するおそれがある2つの床部にそれぞれ支柱を立設させて手摺装置(防護柵)を構築しなければならない場合がある。例えば、免震装置を有する建物において、該免震装置により支持される部分と支持されない部分との間に手摺装置を構築する場合である。そして、そのような箇所に使用する手摺装置については種々の構造のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図3は、手摺装置の従来構造の一例を示す側面図であり、図中の符号101,102は、支柱としての機能を果たす壁部を示し、符号F1は、一方の壁部101が立設されてなる床部を示し、符号F2は、他方の壁部102が立設されてなる床部を示す。そして、符号103Aは、一方の壁部101に支持された柵部を示し、符号103Bは、他方の壁部102に支持された柵部を示している。該柵部103Aは該柵部103Bには固定されてはおらず、該柵部103Aと該柵部103Bとは±x方向に相対移動できるように構成されている。したがって、地震等によって前記床部F1とF2とが±x方向に相対移動したとしても、前記柵部103A,103Bは該方向にそれぞれ自由に移動することとなり、該柵部103A,103Bが壊れないという特徴を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−303649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、
図3に例示する手摺装置の場合、柵部103A,103B等を有するために構成が複雑となり、その分、コストがアップするという問題があった。
【0006】
本発明は、上述の問題を解消することのできる手摺装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の観点は、
図1に例示するものであって、立設される第1支柱(1)と、該第1支柱(1)に対して所定の間隔(D
12)を隔てた位置に立設される第2支柱(2)と、該第1支柱(1)と該第2支柱(2)との間に張設された可撓性を有する少なくとも1本の長尺部材(3)と、を備えた手摺装置(A1)において、
前記長尺部材(3)の一部分である固定部分(3e)を該長尺部材(3)の長手方向に移動不能となるように前記第1支柱(1)に固定する固定手段(10)と、
前記第2支柱(2)に取り付けられると共に、前記第1支柱(1)から該第2支柱(2)の側に延設されてきた前記長尺部材(3)を前記第1支柱(1)の側に折り返すように該長尺部材(3)を摺動自在に支持する第2ガイド手段(21)と、
前記長尺部材(3)の一部分であって前記第2ガイド手段(21)を挟んで前記固定部分(3e)がある側と反対の側にある一部分である支持部分(3f)に連結されて前記長尺部材(3)を所定の力で巻き取るように構成された巻き取り手段(4)と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の第2の観点は、前記第1支柱(1)に取り付けられると共に、前記第2ガイド手段(21)から該第1支柱(1)の側に折り返されてきた前記長尺部材(3)を前記第2支柱(2)の側に折り返すように該長尺部材(3)を摺動自在に支持する第1ガイド手段(11)、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明の第3の観点は、
図2に例示するものであって、前記第2ガイド手段(21)が、前記固定手段(10)により固定されてから前記第2支柱(2)の側に延設されてきた前記長尺部材(3)を下側であって前記第1支柱(1)の側に折り返すように構成され、かつ、
前記巻き取り手段(4)は、前記固定手段(10)よりも低い高さに配置されてなることを特徴とする。
【0010】
本発明の第4の観点は、
図2に例示するものであって、前記第1ガイド手段(11)が、前記固定手段(10)により固定されてから前記第2ガイド手段(21)によって前記第1支柱(1)の側に折り返されてきた前記長尺部材(3)を下側であってかつ前記第2支柱(2)の側に折り返すように構成され、かつ、
前記巻き取り手段(4)は、前記固定手段(10)よりも低い高さに配置されてなることを特徴とする。
【0011】
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【発明の効果】
【0012】
上記した第1及び2の観点によれば、1本の長尺部材を複数回折り返して手摺装置を構成しているので、そのような折り返しをせずに短い長尺部材を複数本配置して各長尺部材にそれぞれ巻き取り手段を取り付ける場合に比べて各支柱内の構成を簡素化でき、コストダウンを図ることができる。
【0013】
上記した第3及び4の観点によれば、前記長尺部材の最上の部分と前記巻き取り手段との間には前記第1ガイド手段や前記第2ガイド手段が介装されているためにそれらのガイド手段と前記長尺部材との間には比較的大きな摩擦力が発生し、該長尺部材の最上の部分は人が引っ張ったり押したりしても弛みにくくて安全性を確保することができる。したがって、巻き取り力が弱い小型のものを前記巻き取り手段に使用することができ、その分、コスト低減化や省スペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、本発明に係る手摺装置の全体構成の一例を示す側面図である。
【
図2】
図2は、本発明に係る手摺装置の全体構成の他の例を示す側面図である。
【
図3】
図3は、手摺装置の従来構造の一例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、
図1及び
図2に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
本発明に係る手摺装置(防護柵装置)は、
図1に符号A1で例示するものであって、所定の間隔(以下、“支柱間隔”とする)D
12を隔てた位置に立設される少なくとも2本の第1及び第2支柱1,2を備えており、これらの第1支柱1と第2支柱2との間には長尺部材3が少なくとも1本張設されている。
【0017】
ところで、前記長尺部材3は、可撓性を有するものであり、具体的には、樹脂や繊維やワイヤ(例えば、ステンレス製のワイヤ)で形成されたロープ又は帯体を挙げることができる。
【0018】
また、本発明に係る手摺装置A1は、前記長尺部材3の一部分3eを前記第1支柱1に固定するための固定手段10を備えている。つまり、該固定手段10は、前記長尺部材3の長手方向に移動不能となるように前記一部分3eを支持している。この固定手段10は前記第1支柱1に取り付けておくと良いが、該第1支柱1以外の部分(例えば、床部)に取り付ける態様を本発明の範囲から除外するものではない。ここで、前記長尺部材3の一部分3eは、前記固定手段10を介して該第1支柱1に固定される部分であり、本明細書においては“固定部分”と称することとする。なお、
図1に示す例では、前記固定手段10は前記長尺部材3の一端部を支持している(つまり、上述した固定部分3eは該長尺部材3の一端部である)が、もちろんこれに限られるものではなく、端部以外の部分を固定するようにしても良い。また、該固定手段10は、該長尺部材3の固定部分3eを支持(固定)するものであればどのような形態であっても良く、具体的には、
・ 該長尺部材3が巻き掛けられるピンやボルト、
・ 該長尺部材3を挟持するクリップ状のもの、
などを挙げることができる。また、
図1に示す例では、前記第1支柱1は、上下に延びる第1内部空間B1を有していて、前記固定手段10は該第1内部空間B1に配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、該固定手段10を前記第1支柱1の外部(つまり、側壁)に配置していても良い。
【0019】
一方、前記第2支柱2には、前記長尺部材3を摺動自在に支持する第2ガイド手段21が取り付けられている。この第2ガイド手段21は、前記第1支柱1の側から該第2支柱2の側に延設されてきた前記長尺部材3を前記第1支柱1の側に折り返すように支持している。この第2ガイド手段21は、前記長尺部材3を折り返すものであればどのような形態のものでも良く、例えば、
・ 回転自在に支持されたローラーや滑車、
・ U字状に湾曲されたパイプ部材、
などを挙げることができる。また、
図1に示す例では、前記第2支柱2は、上下に延びる第2内部空間B2を有していて、前記第2ガイド手段21は該第2内部空間B2に配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、該第2ガイド手段21を前記第2支柱2の外部(つまり、側壁)に配置していても良い。
【0020】
また一方、本発明に係る手摺装置A1は、前記長尺部材3の一部分である支持部分3fに連結されて該長尺部材3を所定の力で巻き取るように構成された巻き取り手段4を備えている。ここで、該巻き取り手段4が連結される支持部分3fは、1つ又は複数の前記第2ガイド手段21を挟んで前記固定部分3eがある側と反対の側に配置される部分である(つまり、該支持部分3fと該固定部分3eとの間には1つ又は複数の前記第2ガイド手段21が配置されることとなる)。なお、
図1に示す例では、前記巻き取り手段4は前記第1支柱1の側に取り付けられているが、もちろんこれに限られるものではなく、前記第2支柱2の側に取り付けられていても良く、さらには、該第1支柱1や該第2支柱2以外の場所(例えば、床部)に配置されていても良い。そして、この巻き取り手段4も前記固定手段10や前記第2ガイド手段21と同様であって、前記第1支柱1や前記第2支柱2の内部に配置されていても外部に配置されていても良い。この巻き取り手段4は、
・ 前記長尺部材3にかかる張力が所定未満の場合(つまり、該長尺部材3に人が寄りかかった程度の場合であり、具体的には50kgから60kg未満の場合)には該長尺部材3を巻き取るように作用し、
・ 該長尺部材3にかかる張力が所定以上の場合(つまり、地震等が発生して前記第1支柱1と前記第2支柱2とが離れようとした場合)には該長尺部材3が引き出される
ように構成されている。該巻き取り手段4に好適なものとしては、バネを利用して前記長尺部材3を巻き取るようにした装置を挙げることができるが、前記長尺部材3にかかる張力が所定以上の場合に破損するようなもの(つまり、地震等による力が上述した各支柱1,2や長尺部材3に作用する前に該巻き取り手段4自体が破損するようなもの)にしても良い。
【0021】
また、前記第2ガイド手段21と同様の構成のものを前記第1支柱1に取り付けるようにしても良い。すなわち、前記第1支柱1には、前記長尺部材3を摺動自在に支持する第1ガイド手段11を取り付けるようにしても良い。この第1ガイド手段11は、前記第2ガイド手段21から該第1支柱1の側に折り返されてきた前記長尺部材3を前記第2支柱2の側に折り返すように支持している。この第1ガイド手段11は、前記長尺部材3を折り返すものであればどのような形態のものでも良く、例えば、
・ 回転自在に支持されたローラーや滑車、
・ U字状に湾曲されたパイプ部材、
などを挙げることができる。また、
図1に示す例では、前記第1ガイド手段11は前記第1内部空間B1に配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、該第1ガイド手段11を前記第1支柱1の外部(つまり、側壁)に配置していても良い。
【0022】
本発明によれば、前記第1支柱1と前記第2支柱2との間に複数本(
図1に示す例では符号3a,3b,3c,3dで示す4本)の長尺部材を張設することができ、該長尺部材を1本だけ張設する場合に比べて防護柵の存在を通行人に対して容易に認識させることができ、それによって安全を確保することができる。また、所定の高さ範囲(例えば、大人の腰の高さと地面との間の範囲)に長尺部材を何本も張設することができるため、子供から大人までを安全に保護することができる。さらに、地震やその他の何らかの影響により前記第1支柱1と前記第2支柱2とが近づいて前記支柱間隔D
12が狭くなる場合には前記長尺部材3は前記巻き取り手段4によって巻き取られて弛みが防止される。また、何らかの影響により該第1支柱1と該第2支柱2とが離れて前記支柱間隔D
12が広くなろうとした場合には前記巻き取り手段4に巻き取られていた部分(つまり、前記長尺部材3の一部分)が該巻き取り手段4の外部に引き出されることとなり、該第1支柱1や該第2支柱2の移動(変位)を妨げないようになっている。さらに、本発明によれば、1本の長尺部材3を複数回折り返して手摺装置A1を構成しているので、そのような折り返しをせずに短い長尺部材を複数本配置して各長尺部材にそれぞれ巻き取り手段を取り付ける場合に比べて各支柱内の構成を簡素化でき、コストダウンを図ることができる。
【0023】
ところで、上述した第2ガイド手段21は、
図2に例示するように、前記固定手段10により固定されてから前記第2支柱2の側に延設されてきた前記長尺部材3(つまり、該長尺部材3の一部分であって、前記支持部分3fを含む側ではなく前記固定部分3eを含む側の意である)を上側に折り返しても良いが、該長尺部材3を下側であって前記第1支柱1の側に折り返すようにし、かつ、前記巻き取り手段4は前記固定手段10よりも低い高さに配置するようにすると良い。また、前記第1ガイド手段11は、
図2に例示するように、前記固定手段10により固定されてから前記第2ガイド手段21によって前記該第1支柱1の側に折り返されてきた前記長尺部材3(つまり、該長尺部材3の一部分であって、前記支持部分3fを含む側ではなく前記固定部分3eを含む側の意である)を上側に折り返しても良いが、該長尺部材3を下側であってかつ前記第2支柱2の側に折り返すようにし、かつ、前記巻き取り手段4は前記固定手段10よりも低い高さに配置するようにすると良い。そのようにした場合には、前記長尺部材3の最上の部分(つまり、符号3aで示す区間)と該巻き取り手段4との間には前記第1ガイド手段11や前記第2ガイド手段21が介装されているためにそれらのガイド手段11,21と前記長尺部材3との間には比較的大きな摩擦力が発生し、該長尺部材3の最上の部分(つまり、符号3aで示す区間)は人が引っ張ったり押したりしても弛みにくくて安全性を確保することができる。したがって、巻き取り力が弱い小型のものを前記巻き取り手段4に使用することができ、その分、コスト低減化や省スペース化を図ることができる。
【0024】
ところで、前記第1ガイド手段11や前記第2ガイド手段21に対向する位置には、前記長尺部材3が該ガイド手段11,21から外れることを防止するためのローラー15,25を配置しておくと良い。これらのガイド手段11,21を各支柱1,2の内部に収納する場合には、各支柱1,2に穿設された孔部(不図示)に前記長尺部材3を挿通させて該長尺部材3の経路を規定し、それによって、該長尺部材3が各ガイド手段11,21から外れることを防止するようにしても良い。
【0025】
なお、
図1及び
図2に示す例では、前記第1支柱1と前記第2支柱2との間には4本の長尺部材3a,3b,3c,3dが張設されているが、その本数は4本に限るものではなく、2本や3本でも、或いは5本以上であっても良い。また、
図1及び
図2に示す例では、1本の長尺部材3と1個の巻き取り手段4とを配置しているが、もちろんこれに限られるものではなく、複数本の長尺部材3と複数個の巻き取り手段4とを配置して、各長尺部材3を各巻き取り手段4で巻き取るようにしても良い。さらに、符号16や26で示す部分にボールジョイントを配置し、該ボールジョイントによって前記長尺部材3が揺動自在及び出入り自在に支持されるようにしておくと良い。そのようにした場合には、前記第1支柱1及び/又は前記第2支柱2がどの方向に移動したとしても、その方向に前記長尺部材3を追随させることができる。
【0026】
なお、上述した第1支柱1及び第2支柱2は、柱状の形状に限るものではなく、壁状やその他の形状のものであっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明に係る手摺装置は、免震装置を有する建物だけでなく、一方の床部が他方の床部に対して相対的に移動する可能性がある箇所であれば使用でき、そのような箇所としては、例えば、他方の床部が移動するような遊具、岸壁と該岸壁に係留されている船などを挙げることができる。
【符号の説明】
【0028】
1 第1支柱
2 第2支柱
3 長尺部材
3e 固定部分
3f 支持部分
4 巻き取り手段
10 固定手段
11 第1ガイド手段
21 第2ガイド手段
A1 手摺装置
A2 手摺装置
D
12 間隔