(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態に係るフェンスについて図面を参照して詳細に説明する。なお、図中、同一又は同等の部分には同一の符号を付す。
なお、本明細書では、正面とは、フェンスの、フェンスが取り囲む敷地とは反対側のことである。背面とは、フェンスに対して敷地側のことである。例えば、フェンスが宅地と道路の境界に設置される場合、道路側が正面、宅地側が背面である。また、左右とは、フェンスを正面から見た場合の左右のことである。
【0013】
実施の形態に係るフェンスは、傾斜パネル(忍び返しともいい、明細書では傾斜パネルというものとする)を備える、傾斜地で施工可能なフェンスである。傾斜パネルには、締結部品の軸部の向きを調整する軸調整部品が取り付けられている。まず、
図1を参照して、フェンス全体の構成について説明する。続いて、
図2および
図3を参照して、軸調整部品を備える傾斜パネルの構成について説明する。
【0014】
図1(A)は本実施の形態に係るフェンスの正面図である。
図1(B)は側面図である。
図1(A)および(B)に示すように、フェンス1Aは、鉛直パネル20と、鉛直パネル20の上に設けられた傾斜パネル30と、で構成されている。
【0015】
鉛直パネル20は、複数の鉛直部格子21と、複数の鉛直部格子21を連結する2つの鉛直部胴縁22と、で構成されている。ここで、鉛直部格子21は、アルミニウムの押出し形材であって、縦長の四角筒状の部材である。鉛直部胴縁22もアルミニウムの押出し形材であって、横長の四角筒状の部材である。
【0016】
図2に示すように、鉛直部格子21は、ネジ23(特許請求の範囲の「第1の締結部品」)によって鉛直部胴縁22に取り付けられている。詳細には、鉛直部胴縁22の正面壁には、図示しない貫通孔が形成されている。その貫通孔にはネジ23が通されている。そして、ネジ23が鉛直部格子21の背面壁に形成され、水平方向に向いたネジ孔に取り付けられている。ここで、ネジ孔の向きは、後述する、鉛直部格子21の長手方向(
図2(A)では上下方向)に垂直な平面Pと平行な方向に向けられている。これにより、鉛直部格子21と鉛直部胴縁22が締結されている。
【0017】
一方、鉛直部胴縁22は、傾斜地Sのグランドラインに沿って配置するために(鉛直パネル20を傾斜地に施工するために)、ネジ23を軸として、鉛直部格子21に対する鉛直部胴縁22の角度が調整されている(すなわち、鉛直部胴縁22と鉛直部格子21によってリンク機構が成立している)。そして、
図1(A)では、鉛直部胴縁22が右上がりに傾斜している。
【0018】
さらに、鉛直部胴縁22は、
図1(A)および(B)に示すように、傾斜地Sに据え付けられた複数の支柱10に固定されている。
詳細には、各鉛直部胴縁22の背面側に凹部が設けられており、その凹部には、ナットが嵌められている。一方、支柱10は、四角筒状に形成され、その下端側が傾斜地Sに埋設された基礎部11に固定されている。支柱10の正面側には、鉛直部胴縁22を仮固定するための金具と、支柱10を水平方向に貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。その貫通孔には、凹部にあるナットに嵌められる取付ネジ24が通されている。鉛直部胴縁22は、金具によって支柱10に仮固定されると共に、ナットと取付ネジ24によって支柱10に締結されている。これにより、鉛直部胴縁22が支柱10に固定されている。
【0019】
一方、傾斜パネル30は、鉛直部格子21と同数の傾斜部格子31と、傾斜部格子31を連結する1つの傾斜部胴縁32と、傾斜部格子31と傾斜部胴縁32の間に設けられた軸調整部品33と、で構成されている。
図1〜
図3を参照して、傾斜パネル30の構成について説明する。
【0020】
図2(A)は
図1(B)に示すIIA領域の拡大側面図である。
図2(B)は
図2(A)に示すIIB領域の拡大側面図である。
図3(A)は、実施の形態に係るフェンス1Aが備える軸調整部品の斜視図である。
図3(B)は、
図3(A)に示すIIIB-IIIB断面図である。
図3(C)は、
図3(A)に示すIIIC-IIIC断面図である。
傾斜部格子31は、
図1(A)、(B)および
図2(A)に示すように、鉛直部格子21と同じ形状、大きさの断面を有するアルミニウムの押し出し形材であって、四角筒状の部材である。傾斜部格子31の長さは、鉛直パネル20の乗り越えを防止するだけの構造物であることから、鉛直部格子21よりも短い。そして、傾斜部格子31は、連結金具34によって鉛直部格子21に連結されている。
【0021】
連結金具34は、
図2(A)に示すように、側面視でくの字状に形成された部材である。詳細には、連結金具34は、鉛直部格子挿入部34Aと、鉛直部格子挿入部34Aから上斜め方向へ延びる傾斜部格子挿入部34Bと、を有する。この傾斜部格子挿入部34Bは、鉛直部格子挿入部34Aに対して、フェンス1Aが取り囲む敷地側、すなわち、背面側に傾斜している。その傾斜角θは、鉛直部格子挿入部34Aに対して5〜90°であればよく、例えば、5〜45°である。
【0022】
鉛直部格子挿入部34Aは、鉛直部格子21の上端に挿入され、傾斜部格子挿入部34Bは、傾斜部格子31の下端に挿入されている。これにより、鉛直部格子21と傾斜部格子31が連結されている。その結果、傾斜部格子31が背面側へ傾斜して、人、動物等の乗り越えを防止している。傾斜部格子31には、その間隔や傾斜角度を均一に保ち、その強度を高めるために、傾斜部胴縁32が固定されている。なお、本実施の形態に示す、鉛直部格子21と傾斜部格子31が別部材の形態の場合、傾斜部胴縁32を用いることで、傾斜部格子31の間のガタツキを抑えることもできる。
【0023】
傾斜部胴縁32は、
図2(B)に示すように、胴縁ベース32Aと、胴縁ベース32Aを覆う胴縁カバー32Bと、で構成されている。
【0024】
胴縁ベース32Aは、細長い板状の部材である。その長手方向の長さは、
図1(A)に示すように、鉛直部胴縁22と同じである。そして、胴縁ベース32Aの長手方向は、鉛直部胴縁22と平行に向けられている。
図2(B)に示すように、胴縁ベース32Aは、傾斜部格子31の背面側に配置されている。
【0025】
胴縁カバー32Bは、側面視でコの字状に形成され、そのコの字の開口を正面側に向けて、胴縁ベース32Aの背面側に配置されている。これにより、胴縁カバー32Bは、胴縁ベース32Aの背面側を覆っている。胴縁ベース32Aには、図示しない貫通孔が形成され、その貫通孔に、取付ネジ35(特許請求の範囲の「第2の締結部品」)が通されている。胴縁カバー32Bは、取付ネジ35の頭部を隠してフェンス1Aの意匠性を高めている。
【0026】
一方、取付ネジ35の軸部35Aは、胴縁ベース32Aの貫通孔を通って、正面側にある傾斜部格子31まで達している。傾斜部格子31の背面壁には、鉛直部格子21の背面壁に形成されたネジ孔と同じ方向に向いた、すなわち、水平方向に向いた、図示しないネジ孔が形成されている。取付ネジ35の軸部35Aは、そのネジ孔に挿入されている。傾斜部格子31の背面壁と胴縁ベース32Aとの間には、取付ネジ35の軸部35Aの挿入方向を調整するため、軸調整部品33が配置されている。
【0027】
軸調整部品33は、樹脂成型によって形成されている。そして、軸調整部品33は、
図3(A)−(C)に示すように、円筒壁33Aと、円筒壁33Aの内部のネジ挿入円筒壁33Bと、円筒壁33Aの正面側の傾斜壁33C(特許請求の範囲の「一端部」)と、を有する形状に形成されている。
【0028】
円筒壁33Aは、
図3(B)に示すように、背面側の端面33G(特許請求の範囲の「他端部」)が円筒軸33Dに対して垂直に形成されている。これにより、円筒壁33Aは、後述する、傾斜壁33Cが傾斜部格子31の背面壁に当接した状態で、背面側に配置された胴縁ベース32Aの板面を鉛直方向に向ける。その結果、胴縁ベース32Aの板面と鉛直部格子21の背面壁とが平行になる。
また、円筒壁33Aの背面側の端面33Gと傾斜壁33Cの間の距離(特に、
図3(B)に示す円筒壁33A上端側の距離L)を大きくすることが好ましい。これにより、フェンス1Aを傾斜させた際に、傾斜部格子31と傾斜部胴縁32が干渉することを防ぐことができる。一方、円筒壁33Aの内側には、円筒軸33Dに沿ってネジ挿入円筒壁33Bが設けられている。
【0029】
ネジ挿入円筒壁33Bは、取付ネジ35の軸部35Aが挿入可能とするため、軸部35Aの外径よりもやや大きい内径を有する。そして、ネジ挿入円筒壁33Bの正面側は、傾斜壁33Cとつながっている。ネジ挿入円筒壁33Bの内側空間は、正面側と背面側が開口している。この内側空間は、傾斜壁33Cの中心に形成され、かつネジ挿入円筒壁33Bの内径と同じ径を有する貫通孔33Eにつながっている。これにより、取付ネジ35の軸部35Aをネジ挿入円筒壁33Bから傾斜壁33Cへ通させている。
【0030】
傾斜壁33Cは、
図3(B)に示すように、円筒軸33Dに対して傾斜角φで傾斜している。この傾斜角φは、90°から
図2に示す傾斜角θ(すなわち、傾斜部格子31が鉛直部格子21に対して傾斜する角度)を引いて得られた角度と同じであり、換言すると、
図2に示すように、傾斜部格子31が水平面、すなわち、鉛直部格子21の長手方向に垂直な平面Pに対して傾斜する角度と同じである。このような角度で傾斜壁33Cが傾斜することで、軸調整部品33が傾斜部格子31の背面壁と胴縁ベース32Aとの間に配置されて、傾斜壁33Cが傾斜部格子31の背面壁に当接したときに、円筒軸33Dを、鉛直部格子21の長手方向に垂直な平面Pに対して平行に調整する。その結果、取付ネジ35の軸部35Aを、同平面Pに平行に調整する。
【0031】
また、傾斜壁33Cには、傾斜部格子31に対する軸調整部品33の取付け位置を決めるため、正面側に突出する2つの突起33Fが設けられている。傾斜部格子31の背面壁には、2つの突起33Fに対応する図示しない2つの凹部が設けられている。2つの突起33Fは、これらの凹部に嵌合可能な形状に形成され、これらの凹部に嵌合することで、傾斜部格子31に対する軸調整部品33の取付け位置(傾斜部格子31の背面壁のネジ孔、貫通孔33Eの位置、およびネジ挿入円筒壁33Bの向き)を決めることができる。また、取付ネジ35をねじ込む際の、軸調整部品33の回転を防止することができる。
【0032】
次に、フェンス1Aの組み立て方法について説明する。以下の説明では、軸調整部品33の作用もあわせて説明する。
図4を参照して軸調整部品33を備えないフェンス2とフェンス1Aを比較して説明する。
【0033】
図4(A)は軸調整部品33を備えないフェンス2の側面図である。
図4(B)は実施の形態に係るフェンス1Aの側面図である。
まず、上述した鉛直部格子21、鉛直部胴縁22、傾斜部格子31、傾斜部胴縁32、連結金具、軸調整部品33等を用意し、鉛直部格子21と傾斜部格子31を連結する。詳細には、鉛直部格子21に連結金具を取り付け、鉛直部格子21に傾斜部格子31を連結する。続いて、鉛直部格子21を、ネジ23を用いて鉛直部胴縁22に固定する。このとき、鉛直部格子21の背面壁に形成されたネジ孔が
図2で示す平面P(
図2では水平面)と平行な向きに向いているため、ネジ23の軸部23Aは、平面Pに平行な方向に向く。
【0034】
次に、傾斜部格子31の背面壁の凹部に、軸調整部品33の突起33Fを嵌合させて、傾斜部格子31に軸調整部品33を取り付ける。これにより、ネジ挿入円筒壁33Bの向きを
図2で示す平面Pと平行な向きに調整する。続いて、軸調整部品33の背面側の端面33Gに、傾斜部胴縁32の胴縁ベース32Aを当接させる。その状態で、胴縁ベース32Aの貫通孔から軸調整部品33のネジ挿入円筒壁33B内に取付ネジ35を挿入する。ネジ挿入円筒壁33Bの向きが平面Pと平行に調整されているので、取付ネジ35の軸部35Aは平面Pと平行な方向を向く。そして、挿入した取付ネジ35を、傾斜部格子31の背面壁に形成されたネジ孔に取り付ける。これにより、傾斜部胴縁32に傾斜部格子31を固定する。続いて、胴縁ベース32Aに胴縁カバー32Bを被せる。以上の工程により、傾斜パネル30が鉛直パネル20上に設けられる。これらの工程は、作業性の観点から、工場で行うことが好ましい。なお、工場で組み立てて搬送する際に、傾斜部格子31に予期せぬ力が加わった場合でも、傾斜部格子31を傾斜部胴縁32で連結しているため、傾斜部格子31の間隔と傾斜角度を均一に保つことができる。
【0035】
次に、鉛直パネル20を、取付ネジ24で、予め傾斜地Sに設置した支柱10に固定する。詳細には、鉛直部胴縁22が仮固定可能な金具を支柱10の正面壁に取り付け、続けて、その金具で鉛直部胴縁22を仮固定する。次に、支柱10の貫通孔に取付ネジ24を挿入し、挿入された取付ネジ24で、鉛直部胴縁22を固定する。以上により、フェンス1Aが組み立てられる。
【0036】
図4(A)に示すように、軸調整部品33を備えないフェンス2の場合、傾斜部格子31の背面壁に直接、傾斜部胴縁32の正面壁を当接させて、傾斜部格子31を傾斜部胴縁32に取り付ける。この場合、傾斜部胴縁32の正面壁は、傾斜部格子31の背面壁と同様に、鉛直部格子21に対して傾斜してしまう。この状態で、取付ネジ35の軸部35Aを傾斜部胴縁32の正面壁に対して垂直に向けて、取付ネジ35を傾斜部格子31のネジ孔に取り付けると、取付ネジ35の軸部35Aが水平面(鉛直部格子21の長手方向に垂直な平面)に対して傾斜してしまう。その結果、取付ネジ35の軸部35Aを、ネジ23の軸部23Aと異なる方向へ向けることになり、リンク機構が成立しない。このため、ネジ23を軸として、鉛直部格子21に対する鉛直部胴縁22の角度が調整できない。すなわち、フェンス2を傾斜させることができなくなり、その結果、フェンス2では、傾斜地Sに対応した施工ができない。
【0037】
これに対して、
図4(B)に示す軸調整部品33を備えるフェンス1Aでは、取付ネジ35の軸部35Aとネジ23の軸部23Aの向きが一致するため、リンク機構が成立し、傾斜地Sに対応した施工が可能である。
【0038】
以上のように、本実施の形態に係るフェンス1Aは、軸調整部品33を備えるため、取付ネジ35の軸部35Aを、ネジ23の軸部23Aと同じ方向、すなわち、平行に調整することができる。その結果、リンク機構が成立し、ネジ23を軸として、鉛直部格子21に対する鉛直部胴縁22の角度が調整できる。このため、フェンス1Aが傾斜地Sに対応した施工が可能となる。
【0039】
また、傾斜地Sにおいても、傾斜部格子31を傾斜部胴縁32で連結して、傾斜部格子31の間隔と傾斜角度を均一に保つことができる。その結果、フェンス1Aの意匠性を高め、強度を高めることができる。
【0040】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施の形態では、フェンス1Aが傾斜地Sに設置されているが、本発明はこれに限定されない。本発明では、フェンス1Aが設置される箇所の傾斜、表面形状は任意である。また、鉛直パネル20の全体形状も任意である。
【0041】
図5(A)は実施の形態に係るフェンス1Bを水平な敷地に設置した場合の、そのフェンス1Bの上面図である。
図5(B)はその正面図である。
図5(C)はその側面図である。
図5(C)に示すように、フェンス1Bの傾斜部格子31は正面側に傾斜させている。この場合、実施の形態で説明した鉛直部格子21と、傾斜部格子31とを、正面側に傾斜した連結金具34により連結することで、
図5(A)−(C)に示すフェンス1Bを組み立てることができる。
【0042】
なお、本発明では、傾斜部格子31は正面又は背面のいずれかに傾斜していればよい。
図5(C)に示すように、傾斜部格子31は、実施の形態で説明した背面側と反対側、すなわち正面側に傾斜してもよい。傾斜部格子31の傾斜方向、傾斜角度は、フェンス1A、1Bの設置スペースに応じて決定すればよい。
【0043】
また、傾斜部胴縁32、鉛直部胴縁22の数は任意である。本発明では、傾斜部胴縁32が傾斜部格子31を連結していればよい。
【0044】
図6(A)は鉛直パネル20の変形例を示す上面図である。
図6(B)はその正面図である。
図6(C)はその側面図である。
図6(B)および(C)に示すように、鉛直部胴縁22は、4個設けられてもよい。鉛直部胴縁22の数は、鉛直部格子21の長さ、フェンス1Cに要求される強度等に応じて決めるとよい。このように、鉛直部胴縁22の数は任意である。また、図示しないが、傾斜部胴縁32の数も任意である。
【0045】
上記の実施の形態では、鉛直部格子21として四角筒状の部材を用いた。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、鉛直部格子21は、上記の実施の形態の四角筒状の部材に代えて、角筒の両側面に羽板を備える部材(ルーバー材ともいう)を用いてもよい。
【0046】
上記実施の形態では、傾斜パネル30の傾斜部格子31は、アルミニウム製の四角筒状の部材である。しかし、本発明はこれに限定されない。傾斜部格子31は、鉄や鋼製であってもよく、中空、中実のいずれであってもよい。傾斜部格子31は、鉛直パネル20の上端に取り付け可能である限り、その形状は任意である。例えば、傾斜部格子31は、角柱状、角錐状であってもよい。また、傾斜部格子31の取り付け手段も任意であり、連結金具34に限られない。例えば、傾斜部格子31の下端に、連結金具34の鉛直部格子挿入部34Aが直接形成され、この鉛直部格子挿入部34Aによって、傾斜部格子31が鉛直部格子21に連結してもよい。さらに、傾斜部格子31は、鉛直部格子21の上端を折り曲げて形成したものであってもよい。
【0047】
本発明では、ネジ23、取付ネジ35はネジに限られず、ボルトを含む締結部品であってもよい。このため、ネジ23を第1の締結部品、取付ネジ35を第2の締結部品と称してもよい。