(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のフェンスは、(1)鉛直部格子の上端をプレス等の手段で一定の角度に曲げて傾斜部格子を形成するか、(2)特許文献2に記載されているように、一定の角度に曲げた傾斜部格子の下端に連結金具を設け、この連結金具によって傾斜部格子を鉛直部格子に連結するか、または(3)鉛直部格子の上端と傾斜部格子の下端を一定の角度で溶接するか、によって製造されるのが一般的である。
【0005】
しかし、(1)、(2)のように、鉛直部格子または傾斜部格子を曲げる場合、高い精度で一定の角度に曲げることが難しく、鉛直部格子に対する傾斜部格子の角度がばらつきやすい。その結果、傾斜部格子の間隔や傾斜角度が均一にならず、外観が良くない。また、高い精度で一定の角度に曲げるには手間がかかるため、製造コストが高い。
【0006】
また、(3)のように、鉛直部格子の上端と傾斜部格子の下端を一定の角度で溶接する場合も、高い精度で一定の角度に溶接することが難しく、鉛直部格子に対する傾斜部格子の角度がばらつきやすい。その結果、傾斜部格子の間隔や傾斜角度が均一にならず、外観が良くない。また、溶接に手間がかかるため、製造コストが高い。
【0007】
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安価で、かつ、高い精度で鉛直部格子と傾斜部格子が連結されたフェンスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るフェンスは、
複数の鉛直部格子を有する鉛直パネルと、
前記鉛直部格子の上端から前記鉛直パネルの正面又は背面側へ傾斜する複数の傾斜部格子を有する傾斜パネルと、
前記鉛直部格子の上端と前記傾斜部格子の下端とをそれぞれ連結する複数の連結金具と、
を備え、
前記連結金具は、押出し方向が前記鉛直パネルの側面方向であるアルミニウムの押出し形材であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、連結金具がアルミニウムの押出し形材であるため、傾斜部格子を高い精度に傾斜させる連結金具を簡便に安価に製造できる。このため、製造コストを抑えつつも、傾斜部格子の間隔や傾斜角度が均一に保たれた、外観の良いフェンスを提供できる。また、連結金具の押出し方向が鉛直パネルの側面方向であるため、連結金具の正面方向又は背面方向の強度が高い。その結果、フェンスの正面方向又は背面方向の強度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態に係るフェンスについて図面を参照して詳細に説明する。なお、図中、同一又は同等の部分には同一の符号を付す。また、本明細書では、正面とは、フェンスの、フェンスが取り囲む敷地と反対側のことである。背面とは、フェンスの、敷地側のことである。また、左右とは、フェンスを正面から見た場合の左右のことである。
【0012】
本発明の実施の形態に係るフェンスは、鉛直部格子と傾斜部格子とを連結する連結金具がアルミニウムの押出し形材で構成されているフェンスである。まず、
図1および
図2を参照してフェンスの構成について説明し、続いて
図3および
図4を参照して連結金具の構成について説明する。
【0013】
図1(A)は本発明の実施の形態に係るフェンス1の上面図である。(B)は正面図である。(C)は側面図である。
図2は
図1に示すII領域の拡大側面図である。
図1(A)−(C)に示すように、フェンス1は、複数の支柱10に支持された鉛直パネル20と、鉛直パネル20の上に設けられた傾斜パネル30(忍び返しともいい、本明細書では傾斜パネル30というものとする)と、で構成されている。そして、
図2に示すように、鉛直パネル20の鉛直部格子21と傾斜パネル30の傾斜部格子31が連結金具40Aによって連結されている。
【0014】
鉛直パネル20は、
図1(A)−(C)に示すように、複数の鉛直部格子21と、複数の鉛直部格子21を連結する2つの鉛直部胴縁22と、で構成されている。ここで、鉛直部格子21は、縦長の四角筒状の部材であり、鉛直部胴縁22は、横長の四角筒状の部材である。
【0015】
鉛直部格子21は、
図2に示すように、ネジ24によって鉛直部胴縁22に取り付けられている。詳細には、鉛直部胴縁22の正面壁には、図示しない貫通孔が形成されている。その貫通孔にはネジ24が通されている。そして、ネジ24が鉛直部格子21の背面壁に形成されたネジ孔に取り付けられている。これにより、鉛直部格子21と鉛直部胴縁22が締結されている。
【0016】
これに対して、鉛直部胴縁22は、水平な敷地Hに据え付けられた複数の支柱10に取り付けられている。詳細には、鉛直部胴縁22の背面側には凹部が設けられ、その凹部には、ナットが嵌められている。一方、支柱10は、
図1(A)−(C)に示すように、四角筒状に形成され、その下端側が敷地Hに埋設された基礎部11に固定されている。支柱10の正面側には、鉛直部胴縁22を仮固定するための金具と、支柱10を水平方向に貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。その貫通孔には、凹部にあるナットに嵌められる取付ネジ23が通されている。鉛直部胴縁22は、金具によって支柱10に仮固定されると共に、ナットと取付ネジ23によって支柱10に締結されている。これにより、鉛直部胴縁22は支柱10に取り付けられている。
【0017】
一方、傾斜パネル30は、
図1(A)−(C)に示すように、鉛直部格子21と同数の傾斜部格子31と、傾斜部格子31を連結する1つの傾斜部胴縁32と、で構成されている。
【0018】
傾斜部格子31は、鉛直部格子21と同じ形状、大きさの断面を有する四角筒状の部材である。傾斜部格子31の長さは、鉛直パネル20の乗り越えを防止するだけの構造物であることから、鉛直部格子21よりも短い。そして、傾斜部格子31の間隔を均一に保ち、かつ、強度を高めるため、傾斜部格子31は、傾斜部胴縁32によって互いに連結されている。
【0019】
傾斜部胴縁32は、鉛直部胴縁22よりも細い、四角筒状の部材である。傾斜部胴縁32は、
図2に示すように、正面壁を傾斜部格子31に向けている。傾斜部胴縁32の正面壁には、図示しない貫通孔が形成され、その貫通孔に取付ネジ35の軸部35Aが通されている。一方、傾斜部格子31の背面壁には、取付ネジ35の軸部35Aが取り付けられる、図示しないネジ孔が形成されている。また、傾斜部格子31の背面壁と傾斜部胴縁32の正面壁の間には、取付ネジ35の軸部35Aの挿入方向を調整するための軸調整部品34が配置されている。傾斜部胴縁32は、軸調整部品34によって取付ネジ35の挿入方向が調整され、その取付ネジ35が傾斜部格子31のネジ孔に取り付けられることで、傾斜部格子31に固定されている。
【0020】
連結金具40Aは、鉛直部格子挿入部41Aと、鉛直部格子挿入部41Aから上斜め方向へ延びる傾斜部格子挿入部42Aと、を有している。そして、鉛直部格子挿入部41Aが鉛直部格子21の上端に挿入され、傾斜部格子挿入部42Aが傾斜部格子31の下端に挿入されることで、鉛直部格子21と傾斜部格子31が連結されている。次に、
図3および
図4を参照して連結金具40Aの各構成について説明する。
【0021】
図3はフェンス1が備える連結金具40Aの側面図である。
図4は
図2に示すIV-IV切断線の断面図である。
図3に示すように、鉛直部格子挿入部41Aは、略矩形の側面形状に形成されている。鉛直部格子挿入部41Aの正面から背面の方向の大きさを幅W1、上下方向の大きさを高さH1とすると、幅W1は、鉛直部格子21へ挿入可能にするため、
図4に示す鉛直部格子21の内壁間の距離WD1よりもやや小さい。高さH1は、挿入時に安定した状態にするため、幅W1よりも大きい。そして、鉛直部格子挿入部41Aの内部には、軽量化するための中空部43Aと、強度を高めるための補強部45Aと、が形成されている。
【0022】
これに対して、傾斜部格子挿入部42Aは、長手方向が背面側に傾斜した矩形の側面形状に形成されている。傾斜部格子挿入部42Aの、側面形状での短手方向の大きさを幅W2、長手方向の大きさを長さL2とすると、幅W2は、傾斜部格子31が鉛直部格子21と同じ断面形状であるため、鉛直部格子挿入部41Aの幅W1と同じ大きさである。長さL2も、鉛直部格子挿入部41Aの高さH1と同じ大きさである。そして、傾斜部格子挿入部42Aは、傾斜部格子31を傾斜させるために、鉛直部格子挿入部41Aに対して角度θで背面側に傾斜している。ここで、角度θは30°である。また、傾斜部格子挿入部42Aの内部には、鉛直部格子挿入部41Aと同様に、中空部44Aと、補強部46Aと、が形成されている。
【0023】
鉛直部格子挿入部41Aと傾斜部格子挿入部42Aの間には、中空部43A、44Aを仕切り、かつ中空部43A、44Aを補強する補強部47Aが設けられている。さらに、鉛直部格子挿入部41Aと傾斜部格子挿入部42Aの間の、正面側、背面側には、後述する押出加工でのバリ防止のため、凹み401、402が設けられている。
【0024】
鉛直部格子挿入部41Aと傾斜部格子挿入部42Aは、上述した側面視の形状のまま、奥行き方向DDに延在している。鉛直部格子挿入部41Aの奥行き方向DDの大きさを長さD1とすると、長さD1は、鉛直部格子21へ挿入可能にするため、
図4に示す鉛直部格子21の奥行き方向DDの内壁間の距離WD2よりもやや小さい。図示しないが、傾斜部格子挿入部42Aの奥行き方向DDの長さも、傾斜部格子31へ挿入可能にするため、鉛直部格子挿入部41Aの長さD1と同じに形成されている。
【0025】
このような形状の鉛直部格子挿入部41Aと傾斜部格子挿入部42Aを形成するため、連結金具40Aは、アルミニウムで形成された押出し形材を輪切りにすることで製造されている。次に、
図5および
図6を参照して連結金具40Aの製造方法とフェンス1の組み立て方法について説明する。
【0026】
図5は、連結金具40Aの材料である押出し形材50を示す斜視図である。
図6(A)は、連結金具40Aが挿入された鉛直部格子21の側面図である。
図6(B)は、連結金具40Aによって連結された鉛直部格子21と傾斜部格子31の側面図である。
まず、
図5に示す押出し方向EDに延在する押出し形材50を用意する。詳細には、押出し形材50として、上述した鉛直部格子挿入部41Aと傾斜部格子挿入部42Aの側面形状と同じ大きさ、同じ断面形状に、押出加工によって形成されたアルミニウムの形材を用意する。また、並行して、上述した形状、大きさ、個数の鉛直部格子21、鉛直部胴縁22、傾斜部格子31、傾斜部胴縁32、軸調整部品34を用意する。
【0027】
続いて、押出し形材50を長手方向に、すなわち押出し方向EDに、上述した長さD1で切断する。このとき、押出し方向EDに垂直な面で切断する。これにより、連結金具40Aを製造する。この工程を繰り返して、切断面が同じ形状の連結金具40Aを、鉛直部格子21または傾斜部格子31と同数だけ製造する。なお、この切断面は、後述するように、押出し方向EDを側面方向に向けて連結金具40Aを配置することから、連結金具40Aの側面となる面である。
【0028】
次に、
図6(A)に示すように、製造された連結金具40Aの鉛直部格子挿入部41Aを、用意した鉛直部格子21に挿入する。このとき、連結金具40Aの押出し方向EDを鉛直部格子21の側面方向(
図6(A)での手前または奥の方向)に向けた状態で、鉛直部格子挿入部41Aを鉛直部格子21に挿入する。続いて、ネジ25Aを用いて挿入された鉛直部格子挿入部41Aを鉛直部格子21に固定する。この工程を繰り返して、用意した鉛直部格子21の全部に連結金具40Aを取り付ける。
【0029】
次に、
図6(B)に示すように、傾斜部格子挿入部42Aを傾斜部格子31に挿入する。このとき、連結金具40Aの押出し方向EDを傾斜部格子31の側面方向に向け、その傾斜部格子挿入部42Aを傾斜部格子31に挿入する。続いて、ネジ25B、25Cを用いて挿入された傾斜部格子挿入部42Aを傾斜部格子31に固定する。これにより、鉛直部格子21に傾斜部格子31が連結される。この工程も繰り返し、用意した傾斜部格子31の全部を鉛直部格子21に連結する。
なお、鉛直部格子21と傾斜部格子31の間に、樹脂製のキャップを取り付けてもよい。これにより、鉛直部格子21と傾斜部格子31の切断小口を隠すことができ、外観が良くなる。
【0030】
次に、図示しないが、鉛直部格子21を、ネジ24で鉛直部胴縁22に固定する。続いて、傾斜部格子31に軸調整部品34を挟んで傾斜部胴縁32を取り付け、取付ネジ35で傾斜部胴縁32を傾斜部格子31に固定する。これにより、鉛直パネル20と傾斜パネル30が完成する。
【0031】
次に、完成した鉛直パネル20と傾斜パネル30を、取付ネジ23で、予め敷地Hに設置した支柱10に固定する。以上により、フェンス1が組み立てられる。
【0032】
なお、鉛直部格子挿入部41Aを鉛直部格子21に挿入する工程を、傾斜部格子挿入部42Aを傾斜部格子31に挿入する工程より先に行うと説明したが、これらの工程の順序は逆であってもよい。
【0033】
以上のように、本発明の実施の形態に係るフェンス1では、連結金具40Aがアルミニウムの押出し形材で形成されている。このため、傾斜部格子31を高い精度に傾斜させる連結金具40Aを簡便に安価に製造できる。このため、製造コストを抑えつつも、傾斜部格子31の間隔や傾斜角度が均一に保たれた、外観の良いフェンス1を提供することができる。
【0034】
すなわち、同じ金型で、押出し形材50を製造することで、同じ断面形状の押出し形材50を製造することができる。そして、同じ金型で製造された押出し形材50から同じ側面形状の連結金具40Aを製造することができる。その結果、傾斜部格子31の間隔や傾斜角度のばらつきが小さく、外観の良いフェンス1を製造できる。また、複数のフェンス1を製造する場合でも、それらのフェンス1の間での傾斜部格子31の間隔や傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0035】
また、同じ金型で製造された押出し形材50を切断するだけで、連結金具40Aを製造することができるため、製造コストが低いフェンス1を提供することができる。
【0036】
連結金具40Aは、鉛直部格子挿入部41Aと、鉛直部格子挿入部41Aに対して一定の傾斜角度で傾斜した傾斜部格子挿入部42Aと、を有する形状の押出し形材から製造される。このため、鉛直部格子21に対する傾斜部格子31の傾斜角度のばらつきが小さい。その結果、鉛直パネル20に対して傾斜パネル30を高い精度で傾斜させることができる。
【0037】
また、連結金具40Aは、中空部43A、44Aを側面方向に向けた押出し形材である。このため、鉛直部格子21と傾斜部格子31が、連結金具40Aの正面壁と背面壁によって支持される。その結果、傾斜部格子31の正面側または背面側に負荷が生じた場合でも、その負荷に耐えるフェンス1を提供することができる。これにより、強度が高いフェンス1を提供することができる。
【0038】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、連結金具40Aの形状は、鉛直部格子21と傾斜部格子31を連結可能である限り、任意である。
【0039】
図7(A)−(D)は連結金具40Aの変形例を示す側面図である。なお、
図7(A)−(D)では、それぞれ別の側面形状の連結金具40B−40Eを示している。
図7(A)に示すように、連結金具40Bは、補強部が設けられていない中空部43B、44Bそれぞれを有する鉛直部格子挿入部41B、傾斜部格子挿入部42Bを備えてもよい。この場合、鉛直部格子挿入部41Bと傾斜部格子挿入部42Bとの間にだけ補強部47Bが設けられてもよい。また、
図7(B)に示すように、連結金具40Cが、1つの中空部43Cだけを有し、その結果、鉛直部格子挿入部41C、傾斜部格子挿入部42Cが連続した内部空間を有してもよい。
図7(A)、(B)に示す形態であれば、連結金具40B、40Cを軽量化することができる。
【0040】
また、
図7(C)に示すように、鉛直部格子挿入部41D、傾斜部格子挿入部42Dが補強部45D、46D、47Dに加えて、補強部48、49を備えることで、連結金具40Dがトラス構造状の側面形状に形成されていてもよい。ここで、トラス構造とは、直線的な部材を三角形状に組み合わせ、その三角形状の組み合わせを基本単位とする構造のことである。これにより、連結金具40Dの強度を向上させることができる。
【0041】
図7(D)に示すように、連結金具40Eは、鉛直部格子挿入部41Eと傾斜部格子挿入部42Eの外径が異なっていてもよい。詳細には、鉛直部格子挿入部41Eの側面視短手方向の幅W3と傾斜部格子挿入部42Eの側面視短手方向の幅W4とが異なっていてもよい。このような形態にすることで、側面視短手方向の幅が異なる鉛直部格子21と傾斜部格子31とを連結することができる。
【0042】
また、本発明では、連結金具40A−40Eで連結可能であれば、鉛直部格子21と傾斜部格子31の形状も任意である。例えば、鉛直部格子21と傾斜部格子31は円筒状などの角筒状以外の形状であってもよい。また、角筒の両側面に羽板を備える部材(ルーバー材ともいう)を用いてもよい。
【0043】
上記の実施の形態では、傾斜部格子挿入部42A−42Eが鉛直部格子挿入部41A−41Eに対して傾斜する角度θは30°であるが、角度θは、傾斜部格子挿入部42A−42Eが鉛直部格子挿入部41A−41Eに対して傾斜する限りにおいて任意である。例えば、角度θは、5〜90°の範囲に含まれる角度であってもよい。