特許第6792325号(P6792325)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 藤田 ひかりの特許一覧

<>
  • 特許6792325-アート柱 図000002
  • 特許6792325-アート柱 図000003
  • 特許6792325-アート柱 図000004
  • 特許6792325-アート柱 図000005
  • 特許6792325-アート柱 図000006
  • 特許6792325-アート柱 図000007
  • 特許6792325-アート柱 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6792325
(24)【登録日】2020年11月10日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】アート柱
(51)【国際特許分類】
   B44C 5/00 20060101AFI20201116BHJP
【FI】
   B44C5/00 F
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2015-145314(P2015-145314)
(22)【出願日】2015年7月22日
(65)【公開番号】特開2017-24264(P2017-24264A)
(43)【公開日】2017年2月2日
【審査請求日】2018年7月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】715001080
【氏名又は名称】藤田 ひかり
(74)【代理人】
【識別番号】100104949
【弁理士】
【氏名又は名称】豊栖 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100074354
【弁理士】
【氏名又は名称】豊栖 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100214145
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 尚恵
(72)【発明者】
【氏名】藤田 準
【審査官】 黒石 孝志
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−117578(JP,A)
【文献】 特開2011−193890(JP,A)
【文献】 実開平6−79372(JP,U)
【文献】 実公昭46−27572(JP,Y1)
【文献】 特開2009−180754(JP,A)
【文献】 実開昭59−154558(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B44C 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アート的な柱であって、
棒状の柱(1)と、
前記棒状の柱(1)の周囲にテープ(5)で固定された紙又はビニール(4)と、
前記紙又はビニール(4)の上に固定された棒状の骨組み(6)と、
前記骨組み(6)の上に巻かれて側面全体に固定された両面テープ(2)と、
前記両面テープ(2)上に固定された生地(3)と
を備えるアート柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は様々な棒や柱などに両面テープを巻き、その上に様々な生地(シルク、ポリエステルなど)を巻いたり貼ったりしたアート柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な棒や柱などには様々な生地などが巻かれたり、貼られたりしていなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
今まで様々な生地を用いたアート的な棒や柱は無かった。この発明は様々な用途に合ったアート的な棒や柱を提供する。
【0004】
また、棒、柱の種類によっては傷が付きやすいため、加工で傷が付かないようにする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の側面に係るアート柱は、アート的な柱であって、状の1と、前記棒状の柱1の側面全体に固定された両面テープ2と、前記両面テープ2上に固定された生地3とを備える。
【0006】
また、本発明の第2の側面に係るアート柱は、アート的な柱であって、棒状の柱1と、前記棒状の柱1の周囲にテープ5で固定された紙又はビニール4と、前記紙又はビニール4の上に固定された棒状の骨組み6と、前記骨組み6の上に巻かれて側面全体に固定された両面テープ2と、前記両面テープ2上に固定された生地3とを備える。
【0007】
様々な棒や柱に両面テープを巻きつけ、その上に様々な生地(シルク・ポリエステルなど)を使い巻き付けたり貼ったりすることで、アート的なになる。また傷が付かないように様々な物(紙・ビニールなど)を、まず柱、棒に直接巻き付け、テープなどで固定する。また、骨組みを使うことで、いろいろなゆがみ、ズレを修正して両面テープを巻いて生地を巻いたり貼ったりする事ができる。生地のいろいろな組み合わせを変えることで幅広いアート的な棒や柱を提供する。
【発明の効果】
【0008】
様々な棒や柱に、様々な生地を巻いたり貼ったりする。また生地の組み合わせを変えることで幅広い分野で用いられ、アート的な棒や柱になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係るアート柱を作成する様子を示す斜視図である。
図2図1生地を加えた斜視図である。
図3図1に複数の生地を組み合わせた斜視図である。
図4棒又は柱に傷が付かないように紙やビニールなどを加工する斜視図である。
図5】骨組みと、加工された棒又は柱分解斜視図である。
図6図5骨組み加工された棒又は柱に組み合わせた状態を示す斜視図である。
図7図6に両面テープを巻き付けて生地を巻く前の状態とした様子を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
様々な棒や柱に両面テープを巻きつける。その上に様々な生地(シルク・ポリエステルなど)を貼ったり巻き付けたりする。
様々な棒や柱に両面テープを巻き付け、その上に様々な生地3−A、3−Bなどを組み合わせて使うことで幅広い分野で使える。
様々な棒や柱の種類によっては傷が付く場合があるので、様々な物(紙、ビニールなど)を巻いてテープを貼り、様々な骨組み(針金、アルミなど)を組み合わせる。そしてその上に両面テープを巻いて様々な生地を貼ったり巻いたりする。
【0011】
図1は、棒又は柱1の表面に、両面テープ2を巻いて固定する様子を示す斜視図である。図2は、このようにして固定された両面テープ2に生地3を巻き付けて固定する様子を示す斜視図である。図3は、両面テープ2に種類の異なる生地3−Aと生地3−Bをそれぞれ巻き付けて固定する様子を示す斜視図である。一方図4は、棒又は柱1に傷が付かないように、紙やビニール4などを巻き付けてテープ5で固定する様子を示す斜視図である。また図5は、棒又は柱1の表面に紙、ビニールなど6を巻き付けてテープ5で固定した、加工された棒又は柱と、針金やアルミなどで構成された骨組み6を準備した分解斜視図である。図6は、この加工された棒又は柱の周囲に、骨組み6を組み合わせた状態を示す斜視図である。図7は、さらに骨組み6を組み合わせた加工された棒又は柱の表面に、両面テープ2を巻き付けて固定し、生地を巻く前の状態とする様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0012】
1 様々な棒、柱
2 両面テープ
3 様々な生地
4 様々な物(紙、ビニールなど)
5 テープ
6 様々な骨組み(針金、アルミなど)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7