特許第6792431号(P6792431)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000002
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000003
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000004
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000005
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000006
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000007
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000008
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000009
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000010
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000011
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000012
  • 特許6792431-調理網および加熱調理用セット 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6792431
(24)【登録日】2020年11月10日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】調理網および加熱調理用セット
(51)【国際特許分類】
   F24C 7/02 20060101AFI20201116BHJP
   A47J 37/06 20060101ALI20201116BHJP
【FI】
   F24C7/02 551R
   A47J37/06 331
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-230313(P2016-230313)
(22)【出願日】2016年11月28日
(65)【公開番号】特開2018-87653(P2018-87653A)
(43)【公開日】2018年6月7日
【審査請求日】2019年9月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147304
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 知哉
(72)【発明者】
【氏名】丸尾 和広
【審査官】 西村 賢
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭47−039655(JP,Y1)
【文献】 特開平04−129514(JP,A)
【文献】 特開平06−284977(JP,A)
【文献】 特開2005−052445(JP,A)
【文献】 特開2016−017693(JP,A)
【文献】 実開昭60−039814(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24C 7/02
A47J 37/00−37/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の網本体部と、
上記網本体部の対向する辺の両側から下方に延びるように設けられた脚部と、
上記脚部の上記網本体部よりも下側に設けられ、平面視において上記網本体部と少なくとも一部が重なる重なり部と、
上記重なり部に設けられた係止部と
を備えた調理網であって、
上記調理網を上下2段に重ねた状態で、上段側の上記重なり部が下段側の上記網本体部に載ると共に、上段側の上記係止部が下段側の上記調理網に係合するように構成されていることを特徴とする調理網。
【請求項2】
請求項1に記載の調理網において、
上記調理網を上下2段に重ねた状態で、上段側の上記係止部が下段側の上記網本体部に係合することによって、下段側の調理網に対して上段側の調理網の上記網本体部の平面に沿った移動を規制するように構成されていることを特徴とする調理網。
【請求項3】
請求項1または2に記載の調理網において、
上記脚部と上記重なり部および上記係止部は、1本の金属線で一体に形成されていることを特徴とする調理網。
【請求項4】
請求項1からまでのいずれか1つに記載の調理網において、
上記脚部は、平面視において上記網本体部よりも外側に配置されており、
上記調理網を上下2段に重ねた状態で、上段側の上記係止部と下段側の上記網本体部とが重なり合うように構成されていることを特徴とする調理網。
【請求項5】
請求項1からまでのいずれか1つに記載の調理網と、
上記調理網が載置可能な矩形状のトレイと
を備え、
上記トレイ内の2分割された分割領域に対して上記調理網を夫々載置可能である一方、上記トレイ内に上記調理網を上下2段に重ねた状態で載置可能であることを特徴とする加熱調理用セット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、調理網および加熱調理用セットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、調理網としては、網部の被加熱物を載せる面の上方と下方に高さの異なる支持部を有する脚部を設けたものがある(例えば、特開2014−142097号公報(特許文献1)参照)。
【0003】
上記調理網では、上下を反転させてトレイに載せることにより、被加熱物を載せる網部の面の高さを変更可能にしている。上記調理網は、被加熱物を載せる網部の面を通常よりも天面側の熱源に近づけることにより、調理時間を短縮したりより強い火力で加熱調理したりすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−142097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の調理網では、上下どちらに反転させてトレイに載せても、被加熱物を載せる網部の面よりも上方に支持部が延在するので、加熱庫への出し入れなどの使い勝手が悪いという問題がある。
【0006】
そこで、この発明の課題は、簡単な構成で被加熱物を載せる面の高さを変更できる使い勝手のよい調理網およびその調理網を備えた加熱調理用セットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、この発明の調理網は、
矩形状の網本体部と、
上記網本体部の対向する辺の両側から下方に延びるように設けられた脚部と、
上記脚部の上記網本体部よりも下側に設けられ、平面視において上記網本体部と少なくとも一部が重なる重なり部と、
上記重なり部に設けられた係止部と
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
以上より明らかなように、この発明によれば、調理網を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部が下段側の網本体部に載って、上段側の重なり部に設けられた係止部を下段側の調理網に係合可能にすることによって、簡単な構成で被加熱物を載せる面の高さを変更できる使い勝手のよい調理網を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1はこの発明の第1実施形態の調理網を備えた加熱調理器の扉閉鎖時の概略正面図である。
図2図2は上記加熱調理器の扉開放時の概略正面図である。
図3図3は上記加熱調理器に用いられるトレイの上面図である。
図4図4は上記加熱調理器に用いられる調理網を上方から見た斜視図である。
図5図5は上記調理網を下方から見た斜視図である。
図6図6は上記調理網を上側から見た上面図である。
図7図7図6の調理網を左側から見た側面図である。
図8図8図6の調理網を下側から見た側面図である。
図9図9は上記トレイに2つの調理網が載置された状態を示す平面図である。
図10図10は上記トレイに上下2段に重ねた2つの調理網が載置された状態を示す平面図である。
図11図11は上記調理網を上下2段に重ねた状態を上方から見た斜視図である。
図12図12は上記調理網を上下2段に重ねた状態を下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の調理網および加熱調理用セットを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の図面上の寸法は、図面の明瞭化と簡略化のために実際の尺度から適宜変更されており、実際の相対寸法を表してはいない。
【0011】
〔第1実施形態〕
図1はこの発明の第1実施形態の調理網を備えた加熱調理器の扉閉鎖時の概略正面図を示し、図2は上記加熱調理器の扉開放時の概略正面図を示している。
【0012】
この第1実施形態の加熱調理器は、図1,図2に示すように、直方体形状の本体ケーシング1と、この本体ケーシング1内に設けられ、前側に開口部2aを有する加熱室2と、加熱室2の開口部2aを開閉する扉3と、被加熱物15が収容される加熱室2内にマイクロ波を供給するマグネトロン(図示せず)とを備えている。
【0013】
上記本体ケーシング1の上面の後部に排気ダクト5を設けている。また、本体ケーシング1の前面の下部に露受容器6を着脱可能に取り付けている。この露受容器6は、扉3の下側に位置し、扉3の後面(加熱室2側の表面)や本体ケーシング1の前板60からの水滴を受けることができるようになっている。また、本体ケーシング1の前面の下部には、後述する給水タンク26も着脱可能に取り付けられている。
【0014】
上記扉3は、本体ケーシング1の前面側に下側の辺を軸に回動可能に取り付けられている。この扉3の前面(加熱室2とは反対側の表面)には、耐熱性を有する透明な外ガラス7が設けられている。また、扉3は、外ガラス7の上側に位置するハンドル8と、外ガラス7の右側に設けられた操作パネル9とを有している。
【0015】
上記操作パネル9は、カラー液晶表示部10およびボタン群11を有している。このボタン群11は、途中で加熱を止めるときなどに押す取り消しキー12と、加熱を開始するときに押すあたためスタートキー13とを含んでいる。また、操作パネル9には、スマートフォンなどからの赤外線を受ける赤外線受光部14が設けられている。
【0016】
上記加熱室2内には被加熱物15が収容される。また、加熱室2内への金属製のトレイ80の出し入れが可能になっている。加熱室2の左側部2b,右側部2cの内面には、上段側のトレイ80を支持する上棚受け16A,16Bが設けられている。また、加熱室2の右側部2c,左側部2bの内面には、上棚受け16A,16Bよりも下側に位置するように、下段側のトレイ80を支持する下棚受け17A,17Bが設けられている。
【0017】
図3は上記加熱調理器に用いられるトレイ80の上面図を示している。図3に示すように、トレイ80は、長方形状の底部80aと、底部80aの外周を囲むように立設された周壁部80bと、周壁部80bの上端の全周から外側に延在するフランジ部80cとを有する。トレイ80のフランジ部80cの周縁部は下側に折り曲げられている。
【0018】
上記トレイ80の底部80aの周壁部80bに沿って、第1溝81A,81Bと、第2溝82,82と、第3溝83A,83A,83B,83Bを設けている。第1溝81Aは、トレイ80の底部80aの図中左側の短辺側およびその短辺の両側のコーナー部に設けられ、第1溝81Bは、トレイ80の底部80aの図中右側の短辺側およびその短辺の両側のコーナー部に設けられている。また、第2溝82,82は、トレイ80の底部80aの対向する長辺の中央に夫々設けられている。
【0019】
また、第3溝83A,83Aは、トレイ80の底部80aの対向する長辺において、第2溝82,82よりも図中左側に間隔をあけて設けられている。さらに、第3溝83B,83Bは、トレイ80の底部80aの対向する長辺において、第2溝82,82よりも図中右側に間隔をあけて設けられている。この第3溝83A,83A,83B,83Bの長さは、第2溝82,82の長さの略半分である。
【0020】
第1溝81A,81Bと第2溝82,82と第3溝83A,83A,83B,83Bで、調理網90用の位置決め部を構成している。
【0021】
図4は上記加熱調理器に用いられる調理網90を上方から見た斜視図を示し、図5は調理網90を下方から見た斜視図である。
【0022】
図4,図5に示すように、調理網90は、金属線からなる略長方形状の網本体部91と、その網本体部91の対向する短辺の一方の側に設けられた金属線からなる脚部92,93と、網本体部91の対向する短辺の他方の側に設けられた金属線からなる脚部92,93とを有している。
【0023】
網本体部91は、短辺間に互いに平行にかつ間隔をあけて設けられた一対の縦枠91a,91aと、縦枠91a,91aの両端を夫々連結するように、互いに平行に設けられた一対の横枠91b,91bと、横枠91b,91b間を連結するように、互いに平行にかつ間隔をあけて設けられた複数の縦桟91cとを有する。この網本体部91の縦枠91a,91aは、脚部92の後述する張り出し部92a,92aに連なる。
【0024】
脚部92は、網本体部91の短辺の一方の端から長手方向外側に延び、網本体部91の短辺方向内側に略90度屈曲するL字状の張り出し部92aと、張り出し部92aの夫々の先端から下方に延びて下端が網本体部91の短辺に沿って内側にコの字形状に屈曲する屈曲部92bとを有する。
【0025】
また、網本体部91の短辺において脚部92に対向する脚部93は、網本体部91の短辺の他方の端から長手方向外側に延び、網本体部91の短辺方向内側に略90度屈曲するL字状の張り出し部93aと、張り出し部93aの夫々の先端から下方に延びて下端が網本体部91の短辺に沿って内側にコの字形状に屈曲する屈曲部93bとを有する。
【0026】
また、網本体部91の短辺において、脚部92の屈曲部92bと脚部93の屈曲部93bとの間に、一対の重なり部94,95を設けている。この重なり部94は、脚部92の屈曲部92bから網本体部91側に向かって延びて脚部93側にL字形状に屈曲している。また、重なり部95は、脚部93の屈曲部93bから網本体部91側に向かって延びて脚部92側にL字形状に屈曲している。
【0027】
上記重なり部94,95間に、下方に向かってU字形状に湾曲する係止部96を設けて、係止部96を介して重なり部94,95を連結している。言い換えると、重なり部94,95に係止部96が設けられている。
【0028】
上記調理網90では、脚部92,93と重なり部94,95および係止部96を1本の金属線で一体に形成することによって、接続部がないので強度が向上すると共に、製造コストを低減できる。なお、上記第1実施形態では、網本体部91の縦枠91a,91aも、脚部92,93と重なり部94,95および係止部96と共に1本の金属線で一体に形成されている。
【0029】
図6は上記調理網90の上側から見た上面図を示し、図7図6の調理網90を左側から見た側面図を示し、図8図6の調理網90を下側から見た側面図である。
【0030】
図6,図7に示すように、重なり部94,95は、網本体部91の対向する短辺両側において、脚部92,93の網本体部91よりも下側に設けられている。重なり部94,95は、平面視において網本体部91と一部が重なっている。
【0031】
なお、重なり部は、矩形状の網本体部の対向する長辺側の脚部間に設けてもよい。また、重なり部は、平面視において網本体部と全部が重なるように設けられていてもよい。
【0032】
また、図7に示すように、網本体部91の平面に対して下方向に高さHだけ下側に重なり部94,95を設けている。
【0033】
図9は上記トレイ80に2つの調理網が載置された状態を示す平面図である。この図9は第1の配置パターンを示している。なお、図9,図10において、図3図7と同一の構成部に同一参照番号を付している。
【0034】
2つの調理網90,90のうち、一方の調理網90は、第1溝81Aの一部(トレイ80のコーナー部側)と第2溝82,82の一部(第1溝81A側)に脚部92,93の下端(92b,93b)が嵌まって、トレイ80に対して位置決めされている。また、他方の調理網90は、第1溝81Bの一部(トレイ80のコーナー部側)と第2溝82,82の一部(第1溝81B側)に脚部92,93の下端(92b,93b)が嵌まって、トレイ80に対して位置決めされている。
【0035】
このように、トレイ80内の領域を2分割する分割領域に対して調理網90,90が載置されている。ここで、分割領域とは、図9に示すトレイ80の長手方向に対して直交する平面でトレイ80内の領域を二等分した領域である。
【0036】
上記トレイ80と2つの調理網90で加熱調理用セットを構成している。この第1実施形態の加熱調理器は、2つのトレイ80と2つの調理網90を備えている。
【0037】
また、長方形状のトレイ80の短辺方向(図9の上下方向)が加熱室2(図2に示す)内の前後方向になるように、トレイ80が加熱室2内に収容される。
【0038】
なお、図9では、トレイ80に2つの調理網90,90が載置された第1の配置パターンを示したが、図9において、2つの調理網90,90のうちの一方を外した配置パターンとしてもよい。
【0039】
また、図10はトレイ80の中央部に上下2段に重ねた2つの調理網90が載置された状態を示す上面図である。なお、図10において、図3図7と同一の構成部に同一参照番号を付している。
【0040】
図10において、調理網90は、第3溝83A,83A,83B,83Bに脚部92,93の下端(92b,93b)が位置決めされている。この図10では、2つの調理網90,90を上下2段に重ねた第2の配置パターンとなる。
【0041】
このように、上記第1実施形態の調理網90では、配置パターンに応じた様々な加熱調理に利用することができる。また、従来の1つのトレイに1つの大きな調理網を載置するものに比べて、調理網90のサイズが小さくなって取り扱いが容易になる。したがって、加熱調理の自由度が広がると共に利便性を向上できる。
【0042】
また、図11は2つの調理網90を上下2段に重ねた状態を上方から見た斜視図を示し、図12は2つの調理網90を上下2段に重ねた状態を下方から見た斜視図示している。
【0043】
上記構成の調理網90では、網本体部91の対向する短辺の両側の脚部92,93の網本体部91よりも下側に、平面視において網本体部91と一部が重なる重なり部94,95が設けられている。図11,図12に示すように、調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の調理網90の重なり部94,95が下段側の網本体部91に載っている。そして、上段側の調理網90の各短辺側の重なり部94,95に設けられた2つの係止部96を、下段側の調理網90に係合可能にすることによって、上下2段に調理網90を重ねたときの被加熱物を載せる面の高さを1段の調理網90に比べて高さHだけ高くすることができる。したがって、簡単な構成で被加熱物を載せる面の高さを変更できる使い勝手のよい調理網90を提供することができる。
【0044】
また、上記調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部94,95が下段側の網本体部91に載ると共に、上段側の調理網90の係止部96が下段側の調理網90に係合するように構成することによって、上段側の調理網90を下段側の調理網90に係合した状態で確実に支えることができる。
【0045】
また、上記調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の係止部96が下段側の網本体部91に係合して、下段側の調理網90に対して上段側の調理網90の網本体部91の平面に沿った移動を規制する。
【0046】
したがって、上段側の調理網90を下段側の調理網90に係合した状態で横方向に動かないように、下段側の調理網90で支えることができる。図11では、網本体部91の長辺方向が加熱調理器の前後方向であり、網本体部91の短辺方向が加熱調理器の左右方向である。ここで、上段側の調理網90の2つの係止部96が、下段側の調理網90の網本体部91において横枠91b,91bと縦桟91c,91cで囲まれた領域に係合し、上段側の調理網90は、横枠91b,91bによって前後方向の動きが規制されると共に、縦桟91c,91cによって左右方向の動きが規制される。
【0047】
また、上記調理網90では、平面視において網本体部91よりも外側に配置された脚部92,93に重なり部94,95が設けられており、調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部94,95に設けられた係止部96と下段側の網本体部91とが重なり合うことで、上段側の係止部96が下段側の網本体部91に容易に係合するようにできる。
【0048】
また、上記構成の加熱調理用セットでは、トレイ80内の2分割された分割領域に対して2つの調理網90を並んで載置する第1の配置パターンとしたり、2つの調理網90を上下2段に重ねた状態でトレイ80内の中央部に載置する第2の配置パターンとしたりすることによって、調理網90の配置パターンに応じた様々な加熱調理に対応することができ、加熱調理の自由度が広がる。さらに、2つの調理網90を上下2段に重ねた状態でトレイ80内に載置することによって、被加熱物を載せる面の高さを容易に変更できる。
【0049】
上記加熱調理用セットでは、同一形状の調理網90を組み合わせて加熱調理を行うことが可能になり、高さの異なる調理網を別に用意する必要がなく、加熱調理器の付属品の構成を簡略化でき、コストを低減できると共に、調理網の取り扱いが容易になって利便性が大幅に向上する。
【0050】
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態の調理網90では、脚部92,93の網本体部91よりも下側に重なり部94,95を設けたが、この発明の第2実施形態の調理網は、脚部以外の網本体部から延在するように設けられた重なり部を有する。
【0051】
この第2実施形態の調理網は、上下2段に調理網を重ねたときの被加熱物を載せる面の高さを1段の調理網に比べて容易に高くできる。したがって、簡単な構成で被加熱物を載せる面の高さを変更できる使い勝手のよい調理網を提供することができる。
【0052】
〔第3実施形態〕
この発明の第3実施形態の調理網は、金属板を折り曲げ加工した構成をしている。
【0053】
この第3実施形態の調理網は、複数の開口部を有する金属板からなる略長方形状の網本体部と、その網本体部の対向する短辺の一方の側に下方に折り曲げ加工された金属板からなる脚部と、網本体部の対向する短辺の他方の側に下方に折り曲げ加工された金属板からなる脚部とを有している。
【0054】
また、上記調理網は、脚部の網本体部よりも下側に設けられ、平面視において網本体部と一部が重なる重なり部と、その重なり部に設けられた係止部とを有する。
【0055】
上記調理網を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部が下段側の網本体部に載ると共に、上段側の係止部が下段側の調理網に係合するように構成されている。
【0056】
上記第3実施形態の調理網は、第1実施形態の調理網と同様の効果を有する。
【0057】
このように、この発明の調理網は、第1実施形態のように金属線で構成されていてもよいし、第3実施形態のように金属板で構成されていてもよく、金属線と金属板を組み合わせて構成してもよい。
【0058】
上記第1〜第3実施形態では、略長方形状の網本体部91を有する調理網90について説明したが、略正方形状を含む矩形状の網本体部を有する調理網にこの発明を適用できる。
【0059】
また、上記第1〜第3実施形態では、金属線からなる網本体部91を有する調理網90について説明したが、金属線以外の部材からなる網本体部を有する調理網にこの発明を適用してもよい。
【0060】
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1〜第3実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
【0061】
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
【0062】
この発明の調理網90は、
矩形状の網本体部91と、
上記網本体部91の対向する辺の両側から下方に延びるように設けられた脚部92,93と、
上記脚部92,93の上記網本体部91よりも下側に設けられ、平面視において上記網本体部91と少なくとも一部が重なる重なり部94,95と、
上記重なり部94,95に設けられた係止部96と
を備えたことを特徴とする。
【0063】
上記構成によれば、網本体部91の対向する辺の両側の上記脚部92,93の網本体部91よりも下側に、平面視において上記網本体部91と少なくとも一部が重なる重なり部94,95が設けられているので、この調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部94,95が下段側の網本体部91に載る。そして、上段側の調理網90の重なり部94,95に設けられた係止部96を、下段側の調理網90に係合可能にすることによって、上下2段に調理網90を重ねたときの被加熱物を載せる面の高さを1段の調理網90に比べて容易に高くできる。したがって、簡単な構成で被加熱物を載せる面の高さを変更できる使い勝手のよい調理網90を提供できる。
【0064】
また、一実施形態の調理網90では、
上記調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の上記重なり部94,95が下段側の上記網本体部91に載ると共に、上段側の上記係止部96が下段側の上記調理網90に係合するように構成されている。
【0065】
上記実施形態によれば、調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部94,95が下段側の網本体部91に載ると共に、上段側の係止部96が下段側の調理網90に係合するように構成することによって、上段側の調理網90を下段側の調理網90に係合した状態で確実に支えることができる。
【0066】
また、一実施形態の調理網90では、
上記調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の上記係止部96が下段側の上記網本体部91に係合することによって、下段側の調理網90に対して上段側の調理網90の上記網本体部91の平面に沿った移動を規制するように構成されている。
【0067】
上記実施形態によれば、調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の係止部96が下段側の網本体部91に係合して、下段側の調理網90に対して上段側の調理網90の網本体部91の平面に沿った移動を規制するので、上段側の調理網90を下段側の調理網90に係合した状態で横方向に動かないように、下段側の調理網90で支えることができる。
【0068】
また、一実施形態の調理網90では、
上記脚部92,93と上記重なり部94,95および上記係止部96は、1本の金属線で一体に形成されている。
【0069】
上記実施形態によれば、脚部92,93と重なり部94,95および係止部96を1本の金属線で一体に形成することによって、接続部がないので強度が向上すると共に、製造コストを低減できる。
【0070】
また、一実施形態の調理網90では、
上記脚部92,93は、平面視において上記網本体部91よりも外側に配置されており、
上記調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の上記係止部96と下段側の上記網本体部91とが重なり合うように構成されている。
【0071】
上記実施形態によれば、平面視において網本体部91よりも外側に配置された脚部92,93に重なり部94,95が設けられており、調理網90を上下2段に重ねた状態で、上段側の重なり部94,95に設けられた係止部96と下段側の調理網90の網本体部91とが重なり合うことで、上段側の係止部96が下段側の網本体部91に容易に係合するようにできる。
【0072】
また、この発明の加熱調理用セットは、
上記のいずれか1つの調理網90と、
上記調理網90が載置可能な矩形状のトレイ80と
を備え、
上記トレイ80内の2分割された分割領域に対して上記調理網90を夫々載置可能である一方、上記トレイ80内に上記調理網90を上下2段に重ねた状態で載置可能であることを特徴とする。
【0073】
上記構成によれば、2つの調理網90をトレイ80内に並べて載置する第1の配置パターンとしたり、2つの調理網90を上下2段に重ねた状態でトレイ80内の例えば中央部に載置する第2の配置パターンとしたりすることによって、調理網90の配置パターンに応じた様々な加熱調理に対応することができ、加熱調理の自由度が広がる。さらに、2つの調理網90を上下2段に重ねた状態でトレイ80内に載置することによって、被加熱物を載せる面の高さを容易に変更できる。
【符号の説明】
【0074】
1…本体ケーシング
2…加熱室
2a…開口部
2b…左側部
2c…右側部
3…扉
5…排気ダクト
6…露受容器
60…前板
7…外ガラス
8…ハンドル
9…操作パネル
10…カラー液晶表示部
11…ボタン群
12…取り消しキー
13…スタートキー
14…赤外線受光部
15…被加熱物
16A,16B…上棚受け
17A,17B…下棚受け
26…給水タンク
80…トレイ
80a…底部
80b…周壁部
80c…フランジ部
81A,81B…第1溝
82,82…第2溝
83A,83A,83B,83B…第3溝
90…調理網
91…網本体部
91a,91a…縦枠
91b,91b…横枠
91c…縦桟
92,93…脚部
92a,92a…張り出し部
92b,92b…屈曲部
94,95…重なり部
96…係止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12