(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記マスク装置と前記スキージ装置との間には連結機構が設けられ、移動可能に組み付けられた前記マスクが、前記スキージ装置の駆動機構によって前記印刷位置と前記退避位置との間を移動するものである請求項1に記載の製造作業機。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明に係る製造作業機の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態の製造作業機を示した外観斜視図である。この製造作業機1は、回路基板を製造する基板製造ラインを構成するものである。通常の基板製造ラインは、基板にはんだ印刷を行うスクリーン印刷機と、基板に電子部品などを装着する部品装着機とが順番に並べられた構成となっている。本実施形態の製造作業機1は、そうした両機の機能が一つになって構成され、基板に対するはんだ印刷と部品装着とが可能になっている。
【0010】
製造作業機1は、全体が機体カバー2によって覆われ、機体前後にモニタ3や操作パネル4がそれぞれ配置され、シグナルランプ5なども設けられている。また、機体カバー2には、機体幅方向の両側面に基板を通すための基板搬送開口部6が形成され、隣り合う他の作業機との間で基板の受渡しが行われるようになっている。また、図面手前側の機体前面部には部品供給開口部7が形成され、テープフィーダなどの部品供給装置が取り付けられるようになっている。なお、本実施形態では、製造作業機1の前後方向がY軸方向であり、基板が搬送される幅方向がX軸方向であり、そして高さ方向がZ軸方向である。
【0011】
次に、
図2乃至
図4は、機体カバー2内に構成された製造作業機1の簡易的な内部構成図であり、異なる作業工程での状態が示されている。製造作業機1は、基板10に対してマスク20の上面から印刷パターン孔を通してクリームはんだを塗布するはんだ印刷機能と、はんだ印刷が行われた基板10に対して部品を装着する部品装着機能が備わっている。そこで、先ず、はんだ印刷機能の構造について説明する。はんだ印刷構造は、マスク20の下方側に基板10を搬送する基板搬送装置11や基板をクランプするためのクランプ装置12などが構成され、上方側にはクリームはんだをマスク20に塗り延ばすスキージ装置15などが構成されている。
【0012】
下方側のクランプ装置12などは昇降装置13に組み付けられている。その昇降装置13は、昇降台21がボールネジ機構22を介して昇降用モータ23に連結され、上下方向への移動が可能になっている。昇降台21上には、支持台24を介して機体前後方向(Y軸方向)に一対のマスクサポート25が設けられ、その間にクランプ装置12が組み付けられている。各マスクサポート25の上面にはマスク20と接触するマスク支持プレート251が固定されている。そして、一方のマスクサポート25(図面右側)には、ボールネジ機構26が組み付けられ、駆動モータの出力によって他方のマスクサポート25との距離の調整が可能になっている。
【0013】
クランプ装置12は、支持台31に一対のサイドフレーム32が配置され、一方にはボールネジ機構33が設けられて、クランプ用モータの回転によって両者の距離の調整が可能になっている。また、各サイドフレーム32の上端部にはクランプ部35が形成され、互いの距離を調整することによって基板10が把持できるようになっている。そして、一対のサイドフレーム32には基板搬送装置11が組み付けられており、両側のコンベアベルトによって基板10の端部を支えながら搬送するよう構成されている。
【0014】
更に、一対のサイドフレーム32の間にはバックアップ装置14が設けられている。バックアップ装置14は、バックアップテーブル37に複数のバックアップピン38が取り付けられ、そのバックアップピン38を介して基板10が持ち上げられるようになっている。そして、クランプ装置12は、支持台31が昇降用モータ27と連結したボールネジ機構を介して支持され、その支持台31に固定された昇降用モータ28にはボールネジ機構を介してバックアップテーブル37が支持されている。
【0015】
次に、スキージ装置15は、クリームはんだをローリングしながらマスク20の印刷パターン孔に押し込むことにより、マスク20の下に位置する基板10にクリームはんだを塗布するものである。そのスキージ装置15は、スキージを備えた一対のスキージヘッド41,42がシリンダによって昇降可能な状態で走行台43に搭載されている。走行台43は、図示しない機体前後方向に架設されたガイドロッドに対して摺動自在に組み付けられ、水平方向に直線移動するよう構成されている。そして、走行台43には、駆動モータの回転出力を直線運動に変換して伝達する駆動伝達機構が構成されている。その駆動伝達機構としては、例えばボールネジ機構やプーリ・ベルト機構が使用される。
【0016】
ところで、本実施形態の製造作業機1は、マスク20が機体前後方向(Y軸方向)に移動するよう構成されている。つまり、
図2に示す基板10の上方の印刷位置と、
図4に示す機体後方側に設けられた退避位置との間を、マスク20が移動するようになっている。そのため、具体的には図示しないが、製造作業機1には、マスク20を着脱可能に保持するマスクホルダを、各位置に移動させる駆動機構を備えたマスク装置が構成されている。駆動機構は、マスクホルダが機体前後方向のガイドレールに摺動自在に組み付けられ、同方向の駆動力を受けて移動する。その駆動手段としては、駆動モータの回転出力をボールネジ機構やプーリ・ベルト機構などを介してマスクホルダの直線運動に変換するようした構成が考えられる。または、スキージ装置15の駆動手段を利用してマスク20を移動させる構成であってもよい。例えば、スキージヘッド41,42とマスクホルダとの間に連結機構を設け、走行台43の移動に従ってマスク20(マスクホルダ)を一体的に移動させるようにする構成である。
【0017】
製造作業機1には、印刷位置にあるマスク20を検出するためのマスクカメラ45と、マスク下面の汚れを拭き取るためのクリーニング装置16とが設けられている。特に、マスク20側が移動するため、マスクカメラ45やクリーニング装置16は定位置に設けられている。そのマスクカメラ45は、マスク20に付されたマスクマークを撮像するものであり、その撮像データに基づいて基板10との相対的位置の確認が行われるようになっている。また、クリーニング装置16は、クリーニングペーパ55が巻出しローラ51から巻取りローラ52へと送られ、その間にクリーニングペーパ55をマスク20の下面に押し当てるクリーニングヘッド53が設けられている。そして、クリーニング装置16は、伸縮アクチュエータに搭載されて上下方向に移動可能な構成となっている。従って、クリーニング装置16が昇降することにより、クリーニングペーパ55がマスク20に接触した清掃状態と離間した待機状態とに切り替えられるようになっている。
【0018】
次に、製造作業機1に設けられた部品装着機能の構造について説明する。部品装着構造は、前述したクランプ装置12やバックアップ装置14などのほか、テープフィーダ17からなる部品供給装置や部品の装着を行う装着ヘッド18からなる部品装着装置などによって構成されている。部品装着装置の装着ヘッド18は、下方に突き出すようにして部品吸着ノズルが設けられ、エアの負圧と正圧とにより部品を吸着保持及び解放が可能なものである。そして、部品吸着ノズルは、ヘッド本体に対して昇降機構により上下方向移動するよう構成されている。
【0019】
部品装着装置は、装着ヘッド18を機体前後方向(Y軸方向)に直線的に移動させるY軸駆動機構と、機体幅方向(X軸方向)に直線的に移動させるX軸駆動機構が設けられている。例えば、X軸駆動機構は、X軸方向に延びるビーム部材に装着ヘッド18を摺動可能に組み付け、ボールネジ機構と駆動モータにより移動させるようにしたものが考えられる。Y軸駆動機構としては、そのビーム部材の両端にリニアスライダを設け、Y軸方向に沿って配置されたリニアガイドによって構成されたリニアモータが考えられる。よって、両軸の駆動機構を制御することにより、装着ヘッド18をXY平面上の任意の位置に移動させることが可能になる。
【0020】
その装着ヘッド18には基板用カメラ46が一体的に構成されている。従って、製造作業機1では、基板用カメラ46がXY平面上を移動し、基板10に付された基板マークを撮像することにより、その撮像データに基づいて基板10とマスク20との相対的位置の確認が行われるようになっている。また、基板用カメラ46では、はんだ印刷が行われた基板10に対して印刷パターンの撮像も行われる。よって、その撮像データに基づいて印刷検査が行われるようになっている。
【0021】
更に、部品供給装置であるテープフィーダ17とクランプ装置12との間にはパーツカメラ47が設けられている。パーツカメラ47は、装着ヘッド18に保持された電子部品を下から撮像するものであり、その画像データから電子部品の破損や、保持された電子部品の保持位置や姿勢が検出できるようになっている。そうした部品検知によって廃棄対象と判断された電子部品は部品回収ボックスへと投入されるようになっている。
【0022】
続いて、製造作業機1の作用について説明する。先ず、基板搬送開口部6から入った基板10は、
図2に示すように、基板搬送装置11のコンベアベルトによって一対のサイドフレーム32の間に搬送される。そして、昇降用モータ28の駆動によりバックアップテーブル37が上昇し、バックアップピン38に突き上げられるようにして基板10がコンベアベルトから持ち上げられる。また、ボールネジ機構33を介して駆動モータにより一方のサイドフレーム32が移動し、一対のサイドフレーム32のクランプ部35によって基板10が挟み込まれて保持される。
【0023】
次に、昇降用モータ27が駆動し、
図3に示すように、基板10を保持した状態のクランプ装置12全体が上昇して、マスク支持プレート251の高さにクランプ部35と基板10が合わせられる。そして、基板用カメラ46によって基板10の基板マークが撮像される。このときマスク20は、
図4に示すように退避位置にあり、基板10の上面が開放され基板用カメラ46によって撮像可能な状態になっている。従って、装着ヘッド18のX軸駆動機構およびY軸駆動機構により基板用カメラ46がXY平面上を移動し、基板10の基板マークが撮像される。
【0024】
その後、
図2に示すように、装着ヘッド18および基板用カメラ46が待機位置に戻り、マスク20およびスキージ装置15が移動して基板10上の印刷位置に配置されることとなる。そして、マスク20のマスクマークがマスクカメラ45によって撮像される。このマスクマークの撮像データと、先に取得された基板マークの撮像データとから基板10とマスク20に関するX,Y,θ方向の相対的位置の位置ズレ量が算出され、支持台24に構成されている補正装置によって位置ズレ補正が行われる。
【0025】
次に、
図3に示すように、昇降用モータ23の駆動により昇降台21が上昇し、マスク支持プレート251、クランプ部35及び基板10の上面がマスク20の下面に軽く接触する高さで停止する。そして、マスク20の上面側では、例えばスキージ装置15のスキージヘッド41が下降し、機体後方に移動することにより、下端のスキージによってクリームはんだがマスク20上でローリングされる。そのため、クリームはんだが印刷パターン孔を通り、マスク20の下に位置する基板10に対してはんだ印刷が行われる。
【0026】
こうして基板10に印刷パターンが形成された後は、
図4に示すように、昇降台21が下降して基板10がマスク20から離れる。そして、マスク20およびスキージ装置15が機体後方へ移動して退避位置へ配置されることとなる。その際、クリーニング装置16が上昇し、クリーニングペーパ55がクリーニングヘッド53によってマスク20の下面に押し当てられる。従って、マスク20は、自らが移動することにより下面の汚れが拭き取られる。クリーニング装置16は、クリーニングペーパ55が所定のタイミングで巻出しローラ51から巻取りローラ52へと送られ、使用部分が巻き取られてクリーニングヘッド53の清掃部分が新しくなる。
【0027】
マスク20が移動して基板10の上方が開放されると、次に基板10に対する部品装着が行われる。テープフィーダ17は、部品テープが巻出されることにより部品供給位置に電子部品が送られる。そのため、装着ヘッド18が、テープフィーダ17の部品供給位置へと移動し、吸着ノズルによって吸着保持した電子部品が取り出される。そして、装着ヘッド18がパーツカメラ47上を通過すると、吸着ノズルに保持された電子部品が撮像され、その撮像データにより予め入力されている部品情報との比較判定が行われる。その結果、不適合判定の場合には電子部品の回収処理が行われる。一方、適合部品と判定された場合には、その電子部品が基板10にまで運ばれて印刷パターンの所定個所に装着される。
【0028】
部品供給開口部7には複数のテープフィーダ17が設置されており、同種あるいは異なる複数の電子部品について基板への装着が繰り返される。そして、電子部品の装着後は装着ヘッド18が
図2に示す位置に戻って待機することとなる。その後、一方のサイドフレーム32が離間してクランプ部35から基板10が解放され、バックアップテーブル37の下降により、バックアップピン38に支持された基板10がコンベアベルトに移し替えられる。そのため、基板搬送装置11の駆動により搬入とは反対の基板搬送開口部6から、はんだ印刷と部品装着が行われた基板が搬出される。
【0029】
よって、製造作業機1は、基板10に対してはんだ印刷と部品装着とを行うことにより、これまでスクリーン印刷機と部品装着機とで行っていた各工程を1台で行うことができるため、基板製造ラインのライン長を短くすることが可能になる。そして、基板10を一箇所でクランプしたままはんだ印刷と部品装着とを行うため、はんだ印刷工程から部品装着工程への移動が省略され、生産効率を向上させることができる。また、基板10の搬送が無くなったことで、はんだ印刷の後に部品装着するまでの時間が短縮され、クリームはんだの粘着性が損なわれたり、搬送中の振動によってはんだ形状が崩れてしまうことが回避でき、製品の品質が向上する。
【0030】
製造作業機1は、マスクホルダに取り付けられたマスク20を機体前後方向に移動させるようにしているが、スキージヘッド41,42とマスクホルダとの間に連結機構を設けることにより、スキージ装置15に本来備わっている移動のための駆動伝達機構を利用することができる。そのため、マスク20を移動させる専用の駆動伝達機構を設ける必要がなくなる。また、基板用カメラ46は、基板10に対するクランプ位置の検出や基板に形成された印刷パターンの印刷検査のため移動が必要であるが、移動機構を備えた装着ヘッド18と一体になって構成されているため、基板用カメラ46にも専用の移動機構を設ける必要がない。
【0031】
通常のスクリーン印刷機では、クリーニング装置16が移動してマスク20の清掃を行うが、製造作業機1ではマスク20が移動するため、クリーニング装置16に対する移動機構を設ける必要がない。また、印刷時のマスク20の位置を検出するためのマスクカメラ45も通常のスクリーン印刷機では移動するよう構成されているが、製造作業機1では、マスク20が移動するため、マスクカメラ45に対する移動機構を設ける必要もない。
【0032】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
前記実施形態では、マスクホルダを機体前後方向に水平移動するようにしたマスク装置を示したが、製造作業機の前後方向の寸法を短くするため、例えば、マスク20が起立するように姿勢を変えながら機体後方に移動するようにしてもよい。