(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2貨幣処理装置は、複数枚の貨幣により構成された包装貨幣を生成する包装貨幣生成部と、該包装貨幣を収納する包装貨幣収納部とを有し、該収納部に収納された貨幣が前記包装貨幣生成部に搬送されて該包装貨幣生成部において該貨幣を用いて前記包装貨幣が生成され、該包装貨幣が前記包装貨幣収納部に搬送されて収納される先行収集処理を前記退避処理として行う
ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理システム。
前記第2貨幣処理装置は、前記収納部の空き容量が前記回収情報に基づいて特定される貨幣の回収量に応じた空き容量閾値を上回るという第1条件、該収納部における貨幣の収納量が予め定められた退避終了閾値に到達するという第2条件、前記包装貨幣収納部における包装貨幣の収納量が予め定められた収納終了閾値に到達するという第3条件のうちいずれか1つの条件が成立すると、前記先行収集処理を終了する
ことを特徴とする請求項2に記載の貨幣処理システム。
前記第2貨幣処理装置は、前記回収入金処理を開始する前において前記先行収集処理の終了後における前記収納部の空き容量が前記空き容量閾値を上回らない場合に、該収納部に収納されている貨幣または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を該第2貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を行う
ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の貨幣処理システム。
前記第2貨幣処理装置は、機外回収操作に応答して前記収納部に収納されている貨幣の少なくとも一部または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣の少なくとも一部を該第2貨幣処理装置の外部に払い出す
ことを特徴とする請求項6に記載の貨幣処理システム。
前記第2貨幣処理装置は、前記収納部に収納されている貨幣を該第2貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を前記退避処理として行う
ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理システム。
前記第2貨幣処理装置は、複数枚の貨幣により構成された包装貨幣を生成する包装貨幣生成部と、該包装貨幣を収納する包装貨幣収納部とを有し、前記収納部に収納されている貨幣または該包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を該第2貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を前記退避処理として行う
ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理システム。
前記第2貨幣処理装置は、機外回収操作に応答して前記収納部に収納されている貨幣の少なくとも一部または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣の少なくとも一部を該第2貨幣処理装置の外部に払い出す
ことを特徴とする請求項10に記載の貨幣処理システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、貨幣処理装置から貨幣を回収するための処理(回収処理)を行い、回収処理により回収された貨幣を別の貨幣処理装置に入金するための処理(回収入金処理)を行うことが考えられる。回収入金処理では、回収処理により回収された貨幣が別の貨幣処理装置の収納部に収納される。
【0005】
しかしながら、回収処理における貨幣の回収量に対して貨幣処理装置の収納部の空き容量が十分に確保されていない場合、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足して回収入金処理が中断されてしまう可能性がある。例えば、特許文献1の貨幣処理装置では、回収入金処理の途中で収納部が満杯になって収納部の空き容量が不足すると、回収入金処理が中断されて自動収集処理が自動的に開始され、自動収集処理により収納部の空き容量不足が解消された後に回収入金処理が再開されることになる。このように、回収入金処理が中断されると、収納部の空き容量不足が解消されるまで回収入金処理の再開を待つことになるので、回収入金処理の時間(回収入金処理の開始から終了までの時間)が長期化してしまう。なお、貨幣処理装置の操作者は、回収入金処理が開始されるように貨幣処理装置を操作した場合、まだ入金していない回収貨幣が手元に残っているため、回収入金処理が終了するまで貨幣処理装置の傍から離れることができない。そのため、回収入金処理の時間が長期化すると、操作者による回収業務を円滑に進めることが困難となる。
【0006】
そこで、ここに開示する技術は、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避させることが可能な貨幣処理技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ここに開示する技術は、貨幣処理システムに関し、この貨幣処理システムは、収納している貨幣を回収するための回収処理を行う第1貨幣処理装置と、前記貨幣を収納する収納部を有し、前記回収処理において回収された貨幣を該収納部に収納する回収入金処理を行う第2貨幣処理装置とを備え、前記第2貨幣処理装置は、前記回収処理における貨幣の回収量を特定するための回収情報を取得するように構成され、前記回収入金処理を開始する前に取得された回収情報に基づいて特定される貨幣の回収量と前記収納部における貨幣の収納量との合計量が予め定められた退避開始閾値を上回る場合に、該収納部から貨幣を退避させるための退避処理を該回収入金処理を開始する前に行う。
【0008】
前記の構成では、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足する可能性がある場合に、回収入金処理が開始される前に収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を増加させることができる。これにより、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足する可能性を低減することができるので、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0009】
前記第2貨幣処理装置は、複数枚の貨幣により構成された包装貨幣を生成する包装貨幣生成部と、該包装貨幣を収納する包装貨幣収納部とを有していてもよい。そして、前記第2貨幣処理装置は、該収納部に収納された貨幣が前記包装貨幣生成部に搬送されて該包装貨幣生成部において該貨幣を用いて前記包装貨幣が生成され、該包装貨幣が前記包装貨幣収納部に搬送されて収納される先行収集処理を前記退避処理として行うように構成されていてもよい。
【0010】
前記の構成では、先行収集処理を行うことにより、収納部から包装貨幣収納部へ貨幣を退避させて収納部の空き容量を増加させることができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0011】
前記第2貨幣処理装置は、前記収納部の空き容量が前記回収情報に基づいて特定される貨幣の回収量に応じた空き容量閾値を上回るという第1条件、該収納部における貨幣の収納量が予め定められた退避終了閾値に到達するという第2条件、前記包装貨幣収納部における包装貨幣の収納量が予め定められた収納終了閾値に到達するという第3条件のうちいずれか1つの条件が成立すると、前記先行収集処理を終了するように構成されていてもよい。
【0012】
前記の構成では、第1条件と第2条件と第3条件のうちいずれか1つが成立するまで先行収集処理を継続することができる。これにより、先行収集処理を適切に行うことができる。具体的には、第1条件が成立する場合に先行収集処理を終了することにより、回収処理における貨幣の回収量に応じた収納部の空き容量を確保することができる。また、第2条件が成立する場合に先行収集処理を終了することにより、先行収集処理において収納部における貨幣の収納量が退避終了閾値よりも少なくなることを防止することができる。また、第3条件が成立する場合に先行収集処理を終了することにより、先行収集処理において包装貨幣収納部における包装貨幣の収納量が収納終了閾値よりも多くなることを防止することができる。
【0013】
前記退避終了閾値は、ゼロよりも所定量だけ多いニアエンプティ量に設定されていてもよい。
【0014】
前記の構成では、先行収集処理において収納部における貨幣の収納量がニアエンプティ量よりも少なくなることを防止することができる。すなわち、収納部がニアエンプティ状態(ほぼ空の状態)となることを防止することができる。
【0015】
前記収納終了閾値は、前記包装貨幣収納部の最大収納量に相当するフル量、または、該フル量よりも所定量だけ少ないニアフル量に設定されていてもよい。
【0016】
前記の構成では、先行収集処理において包装貨幣収納部における包装貨幣の収納量がフル量またはニアフル量よりも多くなることを防止することができる。すなわち、収納部がフル状態(満杯の状態)またはニアフル状態(ほぼ満杯の状態)となることを防止することができる。
【0017】
前記第2貨幣処理装置は、前記回収入金処理を開始する前において前記先行収集処理の終了後における前記収納部の空き容量が前記空き容量閾値を上回らない場合に、該収納部に収納されている貨幣または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を該第2貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を行うように構成されていてもよい。
【0018】
前記の構成では、先行収集処理において回収処理における貨幣の回収量に応じた収納部の空き容量を確保することができない可能性がある場合に機外回収報知処理を行うことにより、収納部に収納されている貨幣または包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。例えば、収納部に収納されている貨幣を回収して収納部の空き容量を確保することができる。または、包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を回収して包装貨幣収納部の空き容量を確保し、その空き容量が確保された包装貨幣収納部に収納部に収納されている貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0019】
前記第2貨幣処理装置は、機外回収操作に応答して前記収納部に収納されている貨幣の少なくとも一部または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣の少なくとも一部を該第2貨幣処理装置の外部に払い出すように構成されていてもよい。
【0020】
前記の構成では、収納部に収納されている貨幣または包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置から払い出すことにより、収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。例えば、収納部に収納されている貨幣を第2貨幣処理装置の外部に払い出して収納部の空き容量を確保することができる。または、包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置の外部に払い出して包装貨幣収納部の空き容量を確保し、その空き容量が確保された包装貨幣収納部に収納部に収納されている貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0021】
または、前記第2貨幣処理装置は、前記収納部に収納されている貨幣を該第2貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を前記退避処理として行うように構成されていてもよい。
【0022】
前記の構成では、機外回収報知処理を行うことにより、収納部に収納されている貨幣を第2貨幣処理装置から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、収納部から貨幣を回収して収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0023】
前記第2貨幣処理装置は、機外回収操作に応答して前記収納部に収納されている貨幣の少なくとも一部を該第2貨幣処理装置の外部に払い出すように構成されていてもよい。
【0024】
前記の構成では、収納部に収納されている貨幣を第2貨幣処理装置から払い出すことにより、収納部から第2貨幣処理装置の外部へ貨幣を払い出して収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0025】
または、前記第2貨幣処理装置は、複数枚の貨幣により構成された包装貨幣を生成する包装貨幣生成部と、該包装貨幣を収納する包装貨幣収納部とを有していてもよい。そして、前記第2貨幣処理装置は、前記収納部に収納されている貨幣または該包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を該第2貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を前記退避処理として行うように構成されていてもよい。
【0026】
前記の構成では、機外回収報知処理を行うことにより、収納部に収納されている貨幣または包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。例えば、収納部に収納されている貨幣を回収して収納部の空き容量を確保することができる。または、包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を回収して包装貨幣収納部の空き容量を確保し、その空き容量が確保された包装貨幣収納部に収納部に収納されている貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0027】
前記第2貨幣処理装置は、機外回収操作に応答して前記収納部に収納されている貨幣の少なくとも一部または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣の少なくとも一部を該第2貨幣処理装置の外部に払い出すように構成されていてもよい。
【0028】
前記の構成では、収納部に収納されている貨幣または包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置から払い出すことにより、収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。例えば、収納部に収納されている貨幣を第2貨幣処理装置の外部に払い出して収納部の空き容量を確保することができる。または、包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置の外部に払い出して包装貨幣収納部の空き容量を確保し、その空き容量が確保された包装貨幣収納部に収納部に収納されている貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0029】
前記退避開始閾値は、前記収納部の最大収納量に相当するフル量、または、該フル量よりも所定量だけ少ないニアフル量に設定されていてもよい。
【0030】
前記の構成では、回収入金処理の途中で収納部における貨幣の収納量がフル量またはニアフル量に到達して収納部の空き容量が不足する可能性がある場合に、回収入金処理が開始される前に収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を増加させることができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0031】
また、ここに開示する技術は、回収処理において回収された貨幣を処理する貨幣処理装置に関し、この貨幣処理装置は、前記貨幣を収納する収納部と、操作者による操作が与えられる操作部と、前記操作部に与えられた回収入金操作に応答して、前記回収処理において回収された貨幣を前記収納部に収納する回収入金処理が行われるように前記貨幣処理装置の動作を制御する制御部とを備えている。前記制御部は、前記回収処理における貨幣の回収量を特定するための回収情報を取得するように構成され、前記回収入金処理を開始する前に取得された回収情報に基づいて特定される貨幣の回収量と前記収納部における貨幣の収納量との合計量が予め定められた退避開始閾値を上回る場合に、該収納部から貨幣を退避させるための退避処理が該回収入金処理を開始する前に行われるように前記貨幣処理装置の動作を制御する。
【0032】
前記の構成では、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足する可能性がある場合に、回収入金処理が開始される前に収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を増加させることができる。これにより、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足する可能性を低減することができるので、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0033】
前記貨幣処理装置は、複数枚の貨幣により構成された包装貨幣を生成する包装貨幣生成部と、前記包装貨幣を収納する包装貨幣収納部とを備えていてもよい。そして、前記制御部は、前記収納部に収納された貨幣が前記包装貨幣生成部に搬送されて該包装貨幣生成部において該貨幣を用いて前記包装貨幣が生成され、該包装貨幣が前記包装貨幣収納部に搬送されて収納される先行収集処理が前記退避処理として行われるように前記貨幣処理装置を制御するように構成されていてもよい。
【0034】
前記の構成では、先行収集処理を行うことにより、収納部から包装貨幣収納部へ貨幣を退避させて収納部の空き容量を増加させることができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0035】
前記制御部は、前記収納部に収納されている貨幣を前記貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を前記退避処理として行うように構成されていてもよい。
【0036】
前記の構成では、機外回収報知処理を行うことにより、収納部に収納されている貨幣を第2貨幣処理装置から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、収納部から貨幣を回収して収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0037】
前記貨幣処理装置は、複数枚の貨幣により構成された包装貨幣を生成する包装貨幣生成部と、前記包装貨幣を収納する包装貨幣収納部とを備えていてもよい。そして、前記制御部は、前記収納部に収納されている貨幣または前記包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を前記貨幣処理装置から回収することを促すための情報を出力する機外回収報知処理を前記退避処理として行うように構成されていてもよい。
【0038】
前記の構成では、機外回収報知処理を行うことにより、収納部に収納されている貨幣または包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を第2貨幣処理装置から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。例えば、収納部に収納されている貨幣を回収して収納部の空き容量を確保することができる。または、包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を回収して包装貨幣収納部の空き容量を確保し、その空き容量が確保された包装貨幣収納部に収納部に収納されている貨幣を退避させて収納部の空き容量を確保することができる。これにより、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0039】
また、ここに開示する技術は、
第1制御部を有する第1貨幣処理装置と
、貨幣を収納する収納部
と第2制御部とを有する第2貨幣処理装置とを用いた貨幣処理方法に関し、この貨幣処理方法は、
前記第1制御部が前記第1貨幣処理装置に収納されている貨幣を回収するための回収処理が行われるように該第1貨幣処理装置の動作を制御する第1工程と、
前記第2制御部が前記回収処理における貨幣の回収量を特定するための回収情報を取得する第2工程と、
前記第2制御部が、前記第2工程において取得された前記回収情報に基づいて特定される貨幣の回収量と前記収納部における貨幣の収納量との合計量が予め定められた退避開始閾値を上回る場合に、該収納部から貨幣を退避させるための退避処理が行われるように前記第2貨幣処理装置の動作を制御する第3工程と、
前記第2制御部が、前記第3工程の後に、前記回収処理において回収された貨幣を前記収納部に収納する回収入金処理が行われるように前記第2貨幣処理装置の動作を制御する第4工程とを備えている。
【0040】
前記の方法では、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足する可能性がある場合に、回収入金処理が開始される前に収納部から貨幣を退避させて収納部の空き容量を増加させることができる。これにより、回収入金処理の途中で収納部の空き容量が不足する可能性を低減することができるので、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【発明の効果】
【0041】
ここに開示する技術によれば、収納部の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
【0044】
(貨幣処理システム)
図1は、実施形態による貨幣処理システム1の構成を例示している。この貨幣処理システム1は、第1貨幣処理装置10と、第2貨幣処理装置20と、貨幣保管装置30と、管理コンピュータ40とを備えている。例えば、貨幣処理システム1は、銀行などの金融機関に設置されている。
【0045】
〔第1貨幣処理装置〕
図2は、第1貨幣処理装置10の構成を例示している。第1貨幣処理装置10は、硬貨入出金部101と、包装硬貨入出金部102と、紙幣入出金部103と、硬貨収納部104と、包装硬貨収納部105と、紙幣収納部106と、搬送部107と、識別部108と、操作表示部109と、カード読取部110と、レシート発行部111と、記憶部112と、通信部113と、制御部114とを備えている。この例では、第1貨幣処理装置10は、ATMコーナーなどに設置される両替機を構成している。例えば、この例では、両替される貨幣が第1貨幣処理装置10に入金され、操作者によって指定された金種の貨幣が第1貨幣処理装置10から出金される。
【0046】
〈硬貨入出金部〉
硬貨入出金部101は、硬貨が投入されたり硬貨を払い出したりするように構成されている。
図1に示すように、硬貨入出金部101は、前方に開口する入出金口を有し、その入出金口を介して硬貨の投入および払出が行われるように構成されている。また、この例では、硬貨入出金部101の入出金口には、シャッタが設けられている。
【0047】
〈包装硬貨入出金部〉
包装硬貨入出金部102は、包装硬貨が投入されたり包装硬貨を払い出したりするように構成されている。なお、包装硬貨は、所定枚数(例えば50枚)の硬貨が包装されることで構成されている。
図1に示すように、包装硬貨入出金部102は、上方に開口する入出金口を有し、その入出金口を介して包装硬貨の投入および払出が行われるように構成されている。また、この例では、包装硬貨入出金部102の入出金口には、シャッタが設けられている。
【0048】
〈紙幣入出金部〉
紙幣入出金部103は、紙幣が投入されたり紙幣を払い出したりするように構成されている。
図1に示すように、紙幣入出金部103は、上方に開口する入出金口を有し、その入出金口を介して紙幣の投入および払出が行われるように構成されている。また、この例では、紙幣入出金部103の入出金口には、シャッタが設けられている。
【0049】
〈各種収納部〉
硬貨収納部104は、硬貨を金種別に収納するように構成されている。包装硬貨収納部105は、包装硬貨を金種別に収納するように構成されている。紙幣収納部106は、紙幣を金種別に収納するように構成されている。
【0050】
〈搬送部と識別部〉
搬送部107は、貨幣(この例では硬貨と包装硬貨と紙幣)を搬送するように構成されている。識別部108は、貨幣に対して識別処理と計数処理とを行うように構成されている。識別処理では、識別部108は、貨幣の金種や真偽や正損などを識別する。計数処理では、識別部108は、貨幣の数量を種別毎に計数する。
【0051】
〈操作表示部〉
操作表示部109は、操作者による操作が与えられ、その操作者による操作に応じて情報を入力するように構成されている。これにより、操作者は、操作表示部109を操作して第1貨幣処理装置10に各種処理を行わせることができる。すなわち、第1貨幣処理装置10は、操作表示部109に与えられた操作者による操作に応答して動作するように構成されている。また、操作表示部109は、第1貨幣処理装置10における貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種情報を表示するように構成されている。例えば、操作表示部109は、タッチパネルによって構成されている。
【0052】
〈カード読取部,レシート発行部〉
カード読取部110は、カード(例えば操作者が所持するIDカードやキャッシュカード)から情報を読み取るように構成されている。レシート発行部111は、第1貨幣処理装置10おける貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種情報をレシートに印字して各種情報が印字されたレシートを発行するように構成されている。
【0053】
〈記憶部〉
記憶部112は、第1貨幣処理装置10における貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種情報を記憶するように構成されている。例えば、記憶部112は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの汎用ストレージデバイスによって構成されている。
【0054】
〈通信部〉
通信部113は、第1貨幣処理装置10(具体的には制御部114)が貨幣処理システム1の各部(具体的には第2貨幣処理装置20と貨幣保管装置30と管理コンピュータ40)や外部機器(例えば操作者により操作されるタブレット端末2やスマートフォン3など)との間で有線通信や無線通信を行うために設けられている。
【0055】
〈制御部〉
制御部114は、第1貨幣処理装置10の各部(具体的には、硬貨入出金部101と包装硬貨入出金部102と紙幣入出金部103と硬貨収納部104と包装硬貨収納部105と紙幣収納部106と搬送部107と識別部108と操作表示部109とカード読取部110とレシート発行部111と記憶部112と通信部113)と信号を伝達可能に接続されている。そして、制御部114は、通信部113を経由して、貨幣処理システム1の各部や、タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器と通信可能となっている。また、第1貨幣処理装置10の各部には、貨幣の通過を検出する通過センサなどの各種センサが設けられており、これらの各種センサの検出信号は、制御部114に送信される。
【0056】
そして、制御部114は、第1貨幣処理装置10において各種処理が行われるように、操作表示部109に与えられた操作や、第1貨幣処理装置10の各部(各部に設けられた各種センサを含む),貨幣処理システム1の各部,タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器から受信した信号や情報に基づいて、第1貨幣処理装置10の各部を制御して第1貨幣処理装置10の動作を制御するように構成されている。例えば、制御部114は、CPUなどの演算処理部,演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部などによって構成されている。なお、第1貨幣処理装置10の動作については、後で詳しく説明する。
【0057】
〔第2貨幣処理装置〕
図3は、第2貨幣処理装置20の構成を例示している。第2貨幣処理装置20は、紙幣処理装置201と、硬貨処理装置202と、操作表示部203(操作部/表示部)と、印字部204と、記憶部205と、通信部206を備えている。例えば、第2貨幣処理装置20は、銀行のバックヤードなどに設置される出納機を構成している。
【0058】
〈紙幣処理装置〉
図4は、紙幣処理装置201の構成を例示している。紙幣処理装置201は、紙幣および紙幣束を処理するように構成されている。具体的には、紙幣処理装置201は、紙幣の入出金処理,紙幣束の生成処理,紙幣束の出金処理などを行うように構成されている。なお、紙幣束は、所定枚数(例えば100枚)の紙幣によって構成され、これらの所定枚数の紙幣は、帯封紙で帯封されている。
【0059】
《筐体》
紙幣処理装置201は、筐体50を備えている。筐体50は、直方体型の箱状に形成されている。また、紙幣処理装置201は、投入部51と、投出部52と、出金リジェクト部53と、紙幣一時保留部54と、1つまたは複数(この例では4つ)の紙幣収納部55と、紙幣搬送部56と、紙幣識別部57と、表裏反転部58と、束生成部61と、束投出部62と、1つまたは複数(この例では4つ)の束収納部63と、束搬送部64と、束識別部65とを備えている。これらの構成部材は、筐体50に収納されている。
【0060】
《投入部》
投入部51は、紙幣が投入されるように構成されている。この例では、投入部51は、紙幣処理装置201の前方(
図4では左方)に開口する投入口を有し、この投入口を介して紙幣が投入されるように構成されている。また、投入部51は、複数枚の紙幣を受け入れ可能に構成されている。この例では、投入部51には、投入部51に投入された複数枚の紙幣を1枚ずつ紙幣搬送部56に繰り出す繰出部51aが設けられている。
【0061】
《投出部》
投出部52は、紙幣を投出するように構成されている。この例では、投出部52は、複数枚の紙幣を保持可能に構成されている。また、投出部52は、紙幣処理装置201の前方(
図4では左方)に開口する投出口を有し、この投出口を介して紙幣が投出されるように構成されている。また、この例では、投出部52の投出口には、シャッタ52aが設けられている。なお、投出部52は、紙幣の入金処理において入金リジェクト部(入金処理において識別できない紙幣である入金リジェクト紙幣を返却する部分)として利用されてもよい。
【0062】
《出金リジェクト部》
出金リジェクト部53は、紙幣の出金処理において出金すべきではないと判定される紙幣(出金リジェクト紙幣)を集積するように構成されている。この例では、出金リジェクト部53は、複数枚のリジェクト紙幣を保持可能に構成されている。また、出金リジェクト部53は、所定の権限を有する操作者の操作により開放される前扉を有している。
【0063】
《紙幣一時保留部》
紙幣一時保留部54は、紙幣(例えば入金処理において入金された紙幣)を一時的に保留(収納)するように構成されている。この例では、紙幣一時保留部54は、複数枚の紙幣の厚さ方向が上下方向を向き且つ複数枚の紙幣が上下方向に一列に並ぶように複数枚の紙幣を収納する。また、紙幣一時保留部54は、紙幣搬送部56との間において紙幣の受け渡しを行うように構成されている。
【0064】
この例では、紙幣一時保留部54には、昇降ステージ54aと紙幣繰出部54bとが設けられている。昇降ステージ54aは、紙幣が載置されて上下に昇降するように構成されている。紙幣繰出部54bは、紙幣搬送部56から紙幣一時保留部54に紙幣を1枚ずつ繰り入れ、紙幣一時保留部54から紙幣搬送部56に紙幣を1枚ずつ繰り出すように構成されている。
【0065】
《紙幣収納部》
紙幣収納部55は、紙幣を収納するように構成されている。この例では、紙幣収納部55は、複数枚の紙幣の厚さ方向が上下方向を向き且つ複数枚の紙幣が上下方向に一列に並ぶように複数枚の紙幣を収納する。また、紙幣搬送部56との間において紙幣の受け渡しを行うように構成されている。
【0066】
この例では、紙幣収納部55には、昇降ステージ55aと紙幣繰出部55bとが設けられている。昇降ステージ55aは、紙幣が載置されて上下に昇降するように構成されている。紙幣繰出部55bは、紙幣搬送部56から紙幣収納部55に紙幣を1枚ずつ繰り入れ、紙幣収納部55から紙幣搬送部56に紙幣を1枚ずつ繰り出すように構成されている。
【0067】
なお、この例では、紙幣収納部55は、金種別収納部を構成している。具体的には、紙幣収納部55は、その紙幣収納部55に予め割り当てられた金種の紙幣を収納するように構成されている。なお、紙幣収納部55は、異なる金種の紙幣を混合した状態で収納するように構成されていてもよい。
【0068】
《紙幣搬送部》
紙幣搬送部56は、投入部51と投出部52と出金リジェクト部53と紙幣一時保留部54と紙幣収納部55と束生成部61とに接続されて紙幣を搬送するように構成されている。例えば、紙幣搬送部56は、紙幣収納部55(または、投入部51,紙幣一時保留部54)から繰り出された紙幣を束生成部61に搬送する。なお、紙幣搬送部56は、例えば、紙幣を搬送するための搬送ベルト,搬送ベルトを駆動するための駆動機構,紙幣の搬送を案内するためのガイド機構,紙幣の搬送方向を切り換えるための分岐機構などによって構成されている。
【0069】
《紙幣識別部》
紙幣識別部57は、紙幣搬送部56によって搬送される紙幣に対して識別処理と計数処理を行うように構成されている。識別処理では、紙幣識別部57は、紙幣の金種,真偽,正損,新旧,搬送状態,表裏などを識別する。計数処理では、紙幣識別部57は、紙幣の枚数を種別毎に計数する。例えば、紙幣識別部57は、ラインセンサ,磁気センサ,画像センサなどの各種センサ,CPUなどの演算処理部,演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部などによって構成されている。
【0070】
《表裏反転部》
表裏反転部58は、紙幣搬送部56によって搬送される紙幣の表裏を選択的に反転させるように構成されている。具体的には、表裏反転部58は、紙幣搬送部56によって搬送される紙幣の表裏に関する情報(例えば紙幣識別部57による紙幣の表裏の識別結果)に基づいて、紙幣の表裏の向きが予め定められた向きと一致している場合に、その紙幣を反転させずに通過させ、紙幣の表裏の向きが予め定められた向きと一致していない場合に、その紙幣を反転させて通過させる。
【0071】
《束生成部》
束生成部61は、紙幣束を生成するように構成されている。この例では、束生成部61は、1つまたは複数(この例では2つ)の紙幣集積部61aと、帯封部61bと、アーム機構61cとを有している。紙幣集積部61aは、所定枚数の紙幣を集積するように構成されている。帯封部61bは、所定枚数(例えば100枚)の紙幣の集合体に帯封紙を巻き付けて紙幣束を生成するように構成されている。アーム機構61cは、上下一対のアーム部を有し、紙幣集積部61aに集積された所定枚数の紙幣の集合体をアーム部により保持して帯封部61bに移動させるように構成されている。また、アーム機構61cは、帯封部61bによって生成された紙幣束をアーム部により保持して束搬送部64に移動させるように構成されている。
【0072】
例えば、紙幣収納部55から繰り出されて束生成部61に搬送された紙幣は、紙幣集積部61aに集積される。そして、紙幣集積部61aに所定枚数の紙幣が集積されると、アーム機構61cは、紙幣集積部61aから帯封部61bに所定枚数の紙幣の集合体を移動させる。帯封部61bは、所定枚数の紙幣の集合体に帯封紙を巻き付けて紙幣束を生成する。帯封部61bにおいて紙幣束が生成されると、アーム機構61cは、帯封部61bから束搬送部64に紙幣束を移動させる。このようにして、束生成部61において生成された紙幣束が束搬送部64に繰り出される。
【0073】
なお、この例では、束生成部61は、2つの紙幣集積部61aに所定枚数の紙幣が交互に集積されるように構成されていてもよい。そして、アーム機構61cが一方の紙幣集積部61aに集積された所定枚数の紙幣を取り出して帯封部61bに移動させる動作と、他方の紙幣集積部61aに紙幣を集積する動作を並行して行うことにより、複数の紙幣束を生成する場合の処理時間を短縮することができる。
【0074】
《束投出部》
束投出部62は、紙幣束を投出するように構成されている。この例では、束投出部62は、紙幣処理装置201の前方(
図4では左方)に開口する束投出口を有し、この束投出口を介して紙幣束が投出されるように構成されている。また、この例では、束投出部62の束投出口には、シャッタ62aが設けられている。
【0075】
《束収納部》
束収納部63は、紙幣束を収納するように構成されている。この例では、束収納部63は、複数の紙幣束の束厚方向が上下方向を向き且つ複数の紙幣束が上下方向に一列に並ぶように複数の紙幣束を収納する。また、束収納部63は、束搬送部64との間において紙幣束の受け渡しを行うように構成されている。この例では、束収納部63には、昇降ステージ63aが設けられている。昇降ステージ63aは、紙幣束が載置されて昇降するように構成されている。
【0076】
なお、この例では、束収納部63は、金種別束収納部を構成している。具体的には、束収納部63は、その束収納部63に予め割り当てられた金種の紙幣束を収納するように構成されている。なお、束収納部63は、異なる金種の紙幣束を混合した状態で収納するように構成されていてもよい。
【0077】
《束搬送部》
束搬送部64は、束生成部61と束投出部62と束収納部63とに接続されて紙幣束を搬送するように構成されている。例えば、束搬送部64は、束生成部61から繰り出された紙幣束を束収納部63に搬送する。
【0078】
この例では、束搬送部64は、昇降通路64aと、昇降ステージ64bと、搬送ベルト64cとを有している。昇降通路64aは、紙幣束を上下方向に搬送するために設けられている。昇降ステージ64bは、昇降通路64aに設けられている。そして、昇降ステージ64bは、紙幣束が載置されて上下に昇降するように構成されている。搬送ベルト64cは、紙幣束を水平方向に搬送するように構成されている。具体的には、搬送ベルト64cには、紙幣束に搬送ベルト64cの搬送力を伝達するための突起64dが設けられており、搬送ベルト64cが駆動すると搬送ベルト64cの突起64dが紙幣束に当接して搬送ベルト64cとともに紙幣束が移動する。
【0079】
束生成部61から束搬送部64の昇降通路64aに繰り出された紙幣束は、昇降通路64aの下端位置に停止している昇降ステージ64bに載置され、昇降ステージ64bによって上下方向に搬送される。
【0080】
昇降ステージ64bに載置された紙幣束を束投出部62から投出する場合、昇降ステージ64bが昇降通路64aの中間位置(具体的には束投出部62の下端に対応する位置)に停止し、束投出部62のシャッタ62aが開状態となる。これにより、操作者は、束投出部62から紙幣束を取り出すことができる。
【0081】
また、昇降ステージ64bに載置された紙幣束を束収納部63に収納する場合、昇降ステージ64bが昇降通路64aの上端位置に移動し、昇降ステージ64bに載置された紙幣束が搬送ベルト64cに引き渡される。搬送ベルト64cに引き渡された紙幣束は、搬送ベルト64cによって束収納部63(その紙幣束を収納する予定となっている束収納部63)の上方に搬送され、束収納部63の上端部に設けられた開口から束収納部63の内部に投入されて束収納部63に設けられた昇降ステージ63a上(または昇降ステージ63a上に既に集積されている紙幣束上)に載置される。これにより、紙幣束が束収納部63に収納される。
【0082】
また、束収納部63に収納された紙幣束を束投出部62から投出する場合、束収納部63において昇降ステージ63aが上昇し、昇降ステージ63aに載置された最上段の紙幣束が搬送ベルト64cに引き渡される。搬送ベルト64cに引き渡された紙幣束は、搬送ベルト64cによって昇降通路64aの昇降ステージ64bに搬送される。そして、昇降ステージ64bが中間位置まで降下すると、束投出部62のシャッタ62aが開状態となる。これにより、操作者は、束投出部62から紙幣束を取り出すことができる。
【0083】
《束識別部》
束識別部65は、束搬送部64によって搬送される紙幣束に対して識別処理と計数処理とを行うように構成されている。識別処理では、束識別部65は、紙幣の金種や束生成状態などを識別する。計数処理では、束識別部65は、紙幣の枚数を種別毎に計数する。例えば、束識別部65は、搬送される紙幣束の厚み方向の端面(この例では下面)の画像を取得する画像センサ、CPUなどの演算処理部、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部などによって構成されている。
【0084】
この例では、束識別部65は、束収納部63と昇降通路64aとの間に設けられ、搬送ベルト64cによって搬送される紙幣束に対して識別処理と計数処理とを行うように構成されている。
【0085】
〈硬貨処理装置〉
硬貨処理装置202は、硬貨および包装硬貨を処理するように構成されている。具体的には、硬貨処理装置202は、硬貨の入出金処理,包装硬貨の生成処理,包装硬貨の出金処理などを行うように構成されている。なお、包装硬貨は、所定枚数(例えば50枚)の硬貨によって構成され、これらの所定枚数の硬貨は、包装媒体(例えば紙やフィルムなど)で包装されている。例えば、硬貨処理装置202は、硬貨が投入される投入部と、硬貨を払い出す投出部と、硬貨を金種別に収納する硬貨収納部と、硬貨を搬送する硬貨搬送部と、硬貨を識別する硬貨識別部と、包装硬貨を生成する包装硬貨生成部と、包装硬貨を払い出す包装硬貨投出部と、包装硬貨を金種別に収納する包装硬貨収納部と、包装硬貨を搬送する搬送部とを備えている。
【0086】
〈操作表示部〉
操作表示部203は、操作者による操作が与えられ、操作者による操作に応じて情報を入力するように構成されている。これにより、操作者は、操作表示部203を操作して第2貨幣処理装置20に各種処理を行わせることができる。すなわち、第2貨幣処理装置20は、操作表示部203に与えられた操作者による操作に応答して動作するように構成されている。また、操作表示部203は、第2貨幣処理装置20における貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種情報を表示するように構成されている。例えば、操作表示部203は、タッチパネルによって構成されている。
【0087】
〈印字部〉
印字部204は、第2貨幣処理装置20おける貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種情報をレシートに印字して各種情報が印字されたレシートを発行するように構成されている。
【0088】
〈記憶部〉
記憶部205は、第2貨幣処理装置20における貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種の情報を記憶するように構成されている。例えば、記憶部205は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの汎用ストレージデバイスによって構成されている。
【0089】
〈通信部〉
通信部206は、第2貨幣処理装置20(具体的には制御部207)が貨幣処理システム1の各部(具体的には第1貨幣処理装置10と貨幣保管装置30と管理コンピュータ40)や外部機器(例えば操作者により操作されるタブレット端末2やスマートフォン3など)との間で有線通信や無線通信を行うために設けられている。
【0090】
〈制御部〉
制御部207は、紙幣処理装置201の各部(具体的には投入部51と投出部52と出金リジェクト部53と紙幣一時保留部54と紙幣収納部55と紙幣搬送部56と紙幣識別部57と表裏反転部58と束生成部61と束投出部62と束収納部63と束搬送部64と束識別部65)と信号を伝送可能に接続されている。また、制御部207は、硬貨処理装置202や操作表示部203や印字部204や記憶部205や通信部206と信号を伝送可能に接続されている。そして、制御部207は、通信部206を経由して、貨幣処理システム1の各部や、タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器と通信可能となっている。また、紙幣処理装置201の各部には、紙幣や紙幣束の通過を検出する通過センサなどの各種センサが設けられ、硬貨処理装置202の各部には、硬貨や包装硬貨の通貨を検出する通貨センサなどの各種センサが設けられており、これらの各種センサの検出信号は、制御部207に送信される。
【0091】
そして、制御部207は、第2貨幣処理装置20(具体的には紙幣処理装置201および硬貨処理装置202)において各種処理が行われるように、操作表示部203に与えられた操作や、第2貨幣処理装置20の各部(各部に設けられた各種センサを含む),貨幣処理システム1の各部,タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器から受信した信号や情報に基づいて、第2貨幣処理装置20の各部を制御して第2貨幣処理装置20の動作を制御するように構成されている。例えば、制御部114は、CPUなどの演算処理部,演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部などによって構成されている。なお、第2貨幣処理装置20の動作については、後で詳しく説明する。
【0092】
〔貨幣保管装置〕
貨幣保管装置30は、貨幣(具体的には硬貨,包装硬貨,紙幣,紙幣束)を引き出し状の収納部に収納するとともに、各収納部における貨幣の収納状況を検出するように構成されている。また、貨幣保管装置30は、貨幣保管装置30における貨幣の処理状況や貨幣の在高などの各種情報を記憶するように構成されている。
【0093】
また、貨幣保管装置30は、操作者による操作が与えられ、操作者による操作に応答して動作するように構成されている。さらに、貨幣保管装置30は、貨幣保管装置30における貨幣の在高などの各種情報を表示するように構成されている。
【0094】
また、貨幣保管装置30は、貨幣処理システム1の各部(具体的には第1貨幣処理装置10と第2貨幣処理装置20と管理コンピュータ40)や、タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器と通信可能に構成されている。
【0095】
そして、貨幣保管装置30は、操作者による操作や、貨幣保管装置30の各部(各部に設けられた各種センサを含む),貨幣処理システム1の各部,タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器から受信した信号や情報に基づいて、各種処理を行うように構成されている。
【0096】
〔管理コンピュータ〕
管理コンピュータ40は、貨幣処理システム1の各部(具体的には第1貨幣処理装置10と第2貨幣処理装置20と貨幣保管装置30)や外部機器(例えば操作者により操作されるタブレット端末2やスマートフォン3など)と通信可能に構成されている。また、管理コンピュータ40は、貨幣処理システム1の各部の処理状況などの各種情報を記憶するように構成されている。
【0097】
また、管理コンピュータ40は、操作者による操作が与えられ、その操作者による操作に応答して動作するように構成されている。さらに、管理コンピュータ40は、貨幣処理システム1の各部の処理状況などの各種情報を表示するように構成されている。
【0098】
そして、管理コンピュータ40は、操作者による操作や、貨幣保管装置30の各部(各部に設けられた各種センサを含む),貨幣処理システム1の各部,タブレット端末2やスマートフォン3などの外部機器から受信した信号や情報に基づいて、各種処理を行うように構成されている。
【0099】
〔貨幣処理装置の動作〕
次に、第1貨幣処理装置10および第2貨幣処理装置20の動作について説明する。なお、以下の説明では、紙幣(貨幣の一例)および紙幣束(包装貨幣の一例)に関する処理を例に挙げて説明する。
【0100】
〔第1貨幣処理装置の動作〕
第1貨幣処理装置10は、操作者による回収操作に応答して回収処理を行う。回収操作は、第1貨幣処理装置10に回収処理を行わせるための操作であり、回収処理は、第1貨幣処理装置10に収納されている紙幣を回収するための処理である。回収処理では、第1貨幣処理装置10から紙幣が払い出されて回収される。
【0101】
また、第1貨幣処理装置10は、回収情報を第2貨幣処理装置20に送信するように構成されている。この例では、第1貨幣処理装置10は、回収処理を完了すると回収情報を第2貨幣処理装置20に送信する。なお、回収情報は、回収処理における紙幣の回収量を特定するための情報を含んでいる。この例では、回収情報には、紙幣の回収量が金種別に示されている。
【0102】
なお、第1貨幣処理装置10は、紙幣収納部106における紙幣の収納量が予め定められた回収開始閾値(例えばニアフル量)を上回る場合に、第1貨幣処理装置10から貨幣を回収することを促すための情報(回収報知情報)を出力するように構成されていてもよい。また、第1貨幣処理装置10は、予め定められた回収スケジュールに基づいて、回収報知情報を定期的に出力するように構成されていてもよい。例えば、第1貨幣処理装置10の制御部114は、第1貨幣処理装置10から貨幣を回収することを促すための画像を操作表示部109や、管理コンピュータ40やタブレット端末2やスマートフォン3などの他の機器に表示させるように構成されていてもよい。
【0103】
〔第1貨幣処理装置の動作の詳細〕
次に、
図5を参照して、第1貨幣処理装置10の動作(回収処理に関連する動作)について詳しく説明する。
【0104】
〈ステップS11〉
まず、第1貨幣処理装置10の制御部114は、操作者による回収操作が操作表示部109に与えられたか否かを判定する。操作者による回収操作が操作表示部109に与えられると、ステップS12へ進む。例えば、制御部114は、回収処理の実行を選択することが可能なメニュー画面(画像)を操作表示部109に表示させ、そのメニュー画面において回収処理の実行が操作者によって選択されると操作者による回収操作が操作表示部109に与えられたと判定する。回収処理の実行を選択することが可能なメニュー画面(画像)は、回収処理において回収すべき紙幣の枚数(金種別の枚数)を指定することができるように構成されていてもよい。
【0105】
〈ステップS12〉
次に、制御部114は、第1貨幣処理装置10に収納されている紙幣を回収するための回収処理が行われるように第1貨幣処理装置10の動作を制御する。回収処理では、紙幣収納部106に収納されている紙幣が繰り出されて識別部108において識別されて紙幣入出金部103から払い出される。具体的には、回収処理では、紙幣収納部106に収納されている紙幣が搬送部107に1枚ずつ繰り出されて識別部108に搬送され、識別部108において識別された後に、紙幣入出金部103に搬送されて紙幣入出金部103から払い出される。また、識別部108による紙幣の計数結果(金種別の計数結果)が制御部114に送信される。これにより、制御部114は、回収処理において払い出された紙幣の枚数(金種別の枚数)を取得することができる。回収処理が完了すると、ステップS13へ進む。なお、第1貨幣処理装置10に対して着脱可能に構成された回収用カセットが第1貨幣処理装置10に設けられている場合、制御部114は、紙幣収納部106に収納されている紙幣(回収すべき紙幣)が繰り出されて識別部108において識別されて回収用カセットに搬送されるように第1貨幣処理装置10の動作を制御してもよい。この場合、紙幣収納部106から搬送されてきた紙幣(回収すべき紙幣)を収納している回収用カセットを第1貨幣処理装置10から取り外すことにより、第1貨幣処理装置10から紙幣を回収することができる。
【0106】
〈ステップS13〉
次に、制御部114は、回収情報を第2貨幣処理装置20に送信する。具体的には、制御部114は、識別部108による紙幣の計数結果(金種別の計数結果)に基づいて回収情報を生成し、通信部113を経由して回収情報を第2貨幣処理装置20に送信する。
【0107】
なお、制御部114は、操作者による回収操作によって指定された紙幣の枚数(金種別の枚数)に基づいて、回収処理において払い出される紙幣の枚数(金種別の枚数)を取得するように構成されていてもよい。また、制御部114は、回収処理を開始する前に(または回収処理の途中で)回収情報を第2貨幣処理装置20に送信するように構成されていてもよい。すなわち、第1貨幣処理装置10は、回収処理の完了後に回収情報を送信するように構成されていてもよいし、回収処理を開始する前に(または回収処理の途中で)回収情報を第2貨幣処理装置20に送信するように構成されていてもよい。
【0108】
〔第2貨幣処理装置の動作〕
第2貨幣処理装置20は、操作者による回収入金操作に応答して回収入金処理を行うように構成されている。回収入金操作は、第2貨幣処理装置20に回収入金処理を行わせるための操作であり、回収入金処理は、第1貨幣処理装置10から回収された紙幣を第2貨幣処理装置20に入金するための処理である。回収入金処理では、第2貨幣処理装置20は、回収処理において回収された紙幣を紙幣収納部55に収納する。
【0109】
また、第2貨幣処理装置20は、回収情報(回収処理における紙幣の回収量を特定するための情報)を取得するように構成されている。この例では、第2貨幣処理装置20は、第1貨幣処理装置10から送信された回収情報を受信するように構成されている。
【0110】
そして、第2貨幣処理装置20は、回収入金処理を開始する前に取得された回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量が予め定められた退避開始閾値を上回る場合に、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理を回収入金処理を開始する前に行うように構成されている。この例では、第2貨幣処理装置20は、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理として先行収集処理と機外回収報知処理とを行うように構成されている。また、退避開始閾値は、例えば、紙幣収納部55に対して予め定められたフル量またはニアフル量に設定されている。このフル量は、紙幣収納部55の最大収納量に相当し、紙幣収納部55がフル状態(満杯の状態)となっているとみなせるときの収納量に相当する。また、このニアフル量は、フル量よりも所定量だけ少ない収納量に相当し、紙幣収納部55がニアフル状態(ほぼ満杯の状態)となっているとみなせるときの収納量に相当する。
【0111】
〈先行収集処理〉
先行収集処理では、紙幣収納部55に収納された紙幣が束生成部61に搬送されて束生成部61において紙幣(紙幣収納部55から搬送されてきた紙幣)を用いて紙幣束が生成され、その紙幣束が束収納部63に搬送されて束収納部63に収納される。なお、第2貨幣処理装置20は、次の第1条件と第2条件と第3条件のうちいずれか1つの条件が成立すると、先行収集処理を終了するように構成されている。
【0112】
《第1条件》
第1条件は、紙幣収納部55の空き容量が予め定められた空き容量閾値を上回るという条件である。空き容量閾値は、回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量に応じた空き容量に設定される。具体的には、回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量が増加するに連れて空き容量閾値も増加する。例えば、空き容量閾値は、回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量に所定量を加算して得られる量に設定される。
【0113】
《第2条件》
第2条件は、紙幣収納部55における紙幣の収納量が予め定められた退避終了閾値に到達するという条件である。例えば、退避終了閾値は、紙幣収納部55に対して予め定められたニアエンプティ量に設定されている。このニアエンプティ量は、ゼロよりも所定量だけ多い収納量に相当し、紙幣収納部55がニアエンプティ状態(ほぼ空の状態)となっているとみなせるときの収納量に相当する。
【0114】
《第3条件》
第3条件は、束収納部63における紙幣束の収納量が予め定められた収納終了閾値に到達するという条件である。例えば、収納終了閾値は、束収納部63に対して予め定められたフル量またはニアフル量に設定されている。このフル量は、束収納部63の最大収納量に相当し、束収納部63がフル状態(満杯の状態)となっているとみなせるときの収納量に相当する。また、このニアフル量は、フル量よりも所定量だけ少ない収納量に相当し、束収納部63がニアフル状態(ほぼ満杯の状態)となっているとみなせるときの収納量に相当する。
【0115】
〈機外回収報知処理〉
また、第2貨幣処理装置20は、回収入金処理を開始する前において先行収集処理の終了後における紙幣収納部55の空き容量が空き容量閾値を上回らない場合に、機外回収報知処理を行うように構成されている。機外回収報知処理では、紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20から回収することを促すための情報が出力される。
【0116】
〈機外回収処理〉
そして、第2貨幣処理装置20は、操作者による機外回収操作に応答して機外回収処理を行うように構成されている。機外回収操作は、第2貨幣処理装置20に機外回収操作を行わせるための操作であり、機外回収処理は、紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20から回収するための処理であり、機外回収処理では、紙幣収納部55に収納されている紙幣の少なくとも一部または束収納部63に収納されている紙幣束の少なくとも一部が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される。具体的には、この例では、第2貨幣処理装置20は、紙幣収納部55に収納されている紙幣が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される第1機外回収処理と、紙幣収納部55に収納されている紙幣が紙幣束となって第2貨幣処理装置20の外部に払い出される第2機外回収処理と、束収納部63に収納されている紙幣束が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される第3機外回収処理とを選択的に行うように構成されている。
【0117】
また、第2貨幣処理装置20は、機外回収処理における紙幣の払出量(紙幣収納部55から第2貨幣処理装置20の外部に払い出された紙幣の量)または紙幣束の払出量(束収納部63から第2貨幣処理装置20の外部に払い出された紙幣束の量)が予め定められた機外回収終了閾値に到達すると、機外回収処理を終了するように構成されている。なお、機外回収終了閾値は、固定値であってもよいし、操作者により指定された払出量に設定されていてもよいし、機外終了処理の開始時点における紙幣収納部55の空き容量と空き容量閾値との差に応じた収納量(例えば空き容量閾値から機外終了処理の開始時点における紙幣収納部55の空き容量を減算して得られる量)に設定されていてもよい。
【0118】
〔第2貨幣処理装置の動作の詳細〕
次に、
図6を参照して、第2貨幣処理装置20の動作(回収情報に基づく処理および回収入金処理に関連する動作)について詳しく説明する。
【0119】
〈ステップS21〉
まず、第2貨幣処理装置20の制御部207は、第1貨幣処理装置10から送信された回収情報を受信したか否かを判定する。第1貨幣処理装置10から送信された回収情報を受信すると、ステップS22へ進む。
【0120】
〈ステップS22〉
次に、制御部207は、複数の紙幣収納部55の各々に対して入金準備処理を行う。なお、入金準備処理については、後で詳しく説明する。そして、複数の紙幣収納部55の各々に対する入金準備処理が完了すると、ステップS23へ進む。
【0121】
〈ステップS23〉
次に、制御部207は、操作者による回収入金操作が操作表示部203に与えられたか否かを判定する。操作者による回収入金操作が操作表示部203に与えられると、ステップS24へ進む。例えば、制御部207は、回収入金処理の実行を選択することが可能なメニュー画面(画像)を操作表示部203に表示させ、そのメニュー画面において回収入金処理の実行が操作者によって選択されると操作者による回収入金操作が操作表示部203に与えられたと判定する。
【0122】
〈ステップS24〉
次に、制御部207は、回収入金処理が行われるように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。回収入金処理では、投入部51に投入された紙幣が紙幣搬送部56に1枚ずつ繰り出されて紙幣識別部57に搬送され、紙幣識別部57において識別された後に、紙幣一時保留部54に一時的に保留される。なお、紙幣識別部57において識別することができない紙幣は、投出部52に搬送される。その後、操作者による承認操作(入金を承認するための操作)が操作表示部203に与えられると回収入金処理が確定される。そして、紙幣一時保留部54に一時的に保留されている紙幣は、紙幣一時保留部54から繰り出されて紙幣識別部57における識別の結果に応じて複数の紙幣収納部55にそれぞれ搬送される。
【0123】
〔入金準備処理〕
次に、
図7を参照して、第2貨幣処理装置20の動作(回収情報の取得に関連する動作)の一部である入金準備処理について詳しく説明する。例えば、制御部207は、複数の紙幣収納部55の中から処理対象となる紙幣収納部55を1つずつ順番に選出し、その選出された紙幣収納部55に対して以下の処理を行う。すなわち、この例では、金種毎に以下の処理が行われる。
【0124】
〈ステップS31〉
制御部207は、回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量を算出する。具体的には、この例では、制御部207は、回収情報に示された紙幣の回収量(金種別の回収量)の中から処理対象となる紙幣収納部55に割り当てられた金種と同一の金種についての紙幣の回収量を検出し、その紙幣の回収量と処理対象となる紙幣収納部55における紙幣の収納量とを加算して合計量を取得する。
【0125】
〈ステップS32〉
次に、制御部207は、回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量が退避開始閾値を上回るか否かを判定する。合計量が退避開始閾値を上回る場合には、ステップS33へ進み、そうでない場合には、処理を終了する。
【0126】
〈ステップS33〉
次に、制御部207は、第2貨幣処理装置20が待機状態であるか否かを判定する。第2貨幣処理装置20が待機状態である場合には、ステップS34へ進む。なお、第2貨幣処理装置20が待機状態ではない場合(例えば第2貨幣処理装置20が他の操作者によって使用されている場合)は、第2貨幣処理装置20が待機状態になるまで待つ。
【0127】
〈ステップS34〉
次に、制御部207は、先行収集処理が行われるように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。先行収集処理では、紙幣収納部55に収納された紙幣が束生成部61に搬送されて束生成部61において紙幣(紙幣収納部55から搬送されてきた紙幣)を用いて紙幣束が生成され、その紙幣束が束収納部63に搬送されて束収納部63に収納される。具体的には、先行収集処理では、処理対象となる紙幣収納部55に収納されている紙幣が紙幣搬送部56に1枚ずつ繰り出されて束生成部61に搬送される。束生成部61において所定枚数の紙幣が集積されると、その所定枚数の紙幣が帯封されて紙幣束が生成される。束生成部61において生成された紙幣束は、処理対象となる紙幣収納部55に対応する束収納部63(紙幣収納部55に割り当てられた金種と同一の金種が割り当てられた束収納部63)に搬送されて収納される。
【0128】
そして、制御部207は、第1条件(紙幣収納部55の空き容量が空き容量閾値を上回るという条件)と第2条件(紙幣収納部55における紙幣の収納量が退避終了閾値に到達するという条件)と第3条件(束収納部63における紙幣束の収納量が納終了閾値に到達するという条件)のうちいずれか1つの条件が成立すると、先行収集処理が終了するように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。
【0129】
〈ステップS35〉
次に、制御部207は、先行収集処理の終了後における紙幣収納部55の空き容量が空き容量閾値を上回るか否かを判定する。紙幣収納部55の空き容量が空き容量閾値を上回る場合には、処理を終了し、紙幣収納部55の空き容量が空き容量閾値を上回らない場合には、ステップS36へ進む。
【0130】
〈ステップS36〉
次に、制御部207は、機外回収報知処理を行う。機外回収報知処理では、制御部207は、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20から回収することを促すための情報を出力する。例えば、制御部207は、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20から回収することを促すための画面(機外回収報知画像)を操作表示部203に表示させる。なお、制御部207は、管理コンピュータ40やタブレット端末2やスマートフォン3などの他の機器に機外回収報知画像を表示させるように構成されていてもよい。
【0131】
〈ステップS37〉
次に、制御部207は、操作者による機外回収操作が操作表示部203に与えられたか否かを判定する。操作者による機外回収操作が操作表示部203に与えられると、ステップS38へ進み、そうでない場合には、機外回収報知処理を継続する。例えば、制御部207は、機外回収処理の実行を選択することが可能なメニュー画面(画像)を操作表示部203に表示させ、そのメニュー画面において機外回収処理の実行が操作者によって選択されると操作者による機外回収操作が操作表示部109に与えられたと判定する。
【0132】
〈ステップS38〉
次に、制御部207は、機外回収処理が行われるように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。機外回収処理では、紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される。なお、機外回収処理により第2貨幣処理装置20から払い出された紙幣または紙幣束は、操作者により貨幣保管装置30に装填される。
【0133】
具体的には、制御部207は、操作者による機外回収操作に応答して、第1機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される処理)と、第2機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣が紙幣束となって第2貨幣処理装置20の外部に払い出される処理)と、第3機外回収処理(束収納部63に収納されている紙幣束が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される処理)のうちいずれか1つが行われるように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。
【0134】
第1機外回収処理では、処理対象となる紙幣収納部55に収納されている紙幣が1枚ずつ紙幣搬送部56に繰り出されて投出部52に搬送され、投出部52から払い出される。
【0135】
第2機外回収処理では、処理対象となる紙幣収納部55に収納されている紙幣が束生成部61に搬送されて束生成部61において紙幣(紙幣収納部55から搬送されてきた紙幣)を用いて紙幣束が生成され、その紙幣束が束投出部62に搬送されて束投出部62から払い出される。
【0136】
第3機外回収処理では、処理対象となる紙幣収納部55に対応する束収納部63(紙幣収納部55に割り当てられた金種と同一の金種が割り当てられた束収納部63)に収納されている紙幣束が1束ずつ束搬送部64に繰り出されて束投出部62に搬送され、束投出部62から払い出される。
【0137】
そして、制御部207は、機外回収処理における紙幣の払出量(または紙幣束の払出量)が機外回収終了閾値に到達すると、機外回収処理が終了するように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。機外回収処理が終了すると、ステップS35へ進む。
【0138】
〔実施形態による効果〕
以上のように、回収入金処理を開始する前に取得された回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量が退避開始閾値を上回る場合に、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理(例えば先行収集処理や機外回収報知処理)を回収入金処理を開始する前に行うことにより、回収入金処理の途中で紙幣収納部55の空き容量が不足する可能性がある場合に、回収入金処理が開始される前に紙幣収納部55から紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を増加させることができる。これにより、回収入金処理の途中で紙幣収納部55の空き容量が不足する可能性を低減することができるので、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0139】
また、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理として先行収集処理を行うことにより、紙幣収納部55から束収納部63へ紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を増加させることができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0140】
また、第1条件(紙幣収納部55の空き容量が空き容量閾値を上回るという条件)と第2条件(紙幣収納部55における紙幣の収納量が退避終了閾値に到達するという条件)と第3条件(束収納部63における紙幣束の収納量が納終了閾値に到達するという条件)のうちいずれか1つが成立するまで先行収集処理を継続することができる。これにより、先行収集処理を適切に行うことができる。具体的には、第1条件が成立する場合に先行収集処理を終了することにより、回収処理における紙幣の回収量に応じた紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。また、第2条件が成立する場合に先行収集処理を終了することにより、先行収集処理において紙幣収納部55における紙幣の収納量が退避終了閾値よりも少なくなることを防止することができる。また、第3条件が成立する場合に先行収集処理を終了することにより、先行収集処理において束収納部63における紙幣束の収納量が収納終了閾値よりも多くなることを防止することができる。
【0141】
また、退避終了閾値を紙幣収納部55のニアエンプティ量に設定することにより、先行収集処理において紙幣収納部55における紙幣の収納量がニアエンプティ量よりも少なくなることを防止することができる。すなわち、紙幣収納部55がニアエンプティ状態(ほぼ空の状態)となることを防止することができる。
【0142】
また、収納終了閾値を束収納部63のフル量またはニアフル量に設定することにより、先行収集処理において束収納部63における紙幣束の収納量がフル量またはニアフル量よりも多くなることを防止することができる。すなわち、紙幣収納部55がフル状態(満杯の状態)またはニアフル状態(ほぼ満杯の状態)となることを防止することができる。
【0143】
また、先行収集処理において回収処理における紙幣の回収量に応じた紙幣収納部55の空き容量を確保することができない可能性がある場合に機外回収報知処理を行うことにより、紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、紙幣収納部55から紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。例えば、紙幣収納部55に収納されている紙幣を回収して紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。または、束収納部63に収納されている紙幣束を回収して束収納部63の空き容量を確保し、その空き容量が確保された束収納部63に紙幣収納部55に収納されている紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0144】
また、操作者による機外回収操作に応答して機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20の外部に払い出す処理)を行うことにより、紙幣収納部55から紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。例えば、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20の外部に払い出して紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。または、束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20の外部に払い出して束収納部63の空き容量を確保し、その空き容量が確保された束収納部63に紙幣収納部55に収納されている紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0145】
具体的には、第1機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される処理)または第2機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣が紙幣束となって第2貨幣処理装置20の外部に払い出される処理)を行うことにより、紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。また、第3機外回収処理(束収納部63に収納されている紙幣束が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される)を行うことにより、束収納部63の空き容量を確保することができる。これにより、第3機外回収処理の後に先行収集処理を確実に行うことができ、その先行収集処理によって紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。
【0146】
また、機外回収処理(具体的には第2機外回収処理および第3機外回収処理)において第2貨幣処理装置20から紙幣束を回収することにより、第2貨幣処理装置からバラ状態の紙幣を回収する場合よりも、回収後の取り扱いを容易にすることができる。
【0147】
また、退避開始閾値を紙幣収納部55のフル量またはニアフル量に設定することにより、回収入金処理の途中で紙幣収納部55における紙幣の収納量がフル量またはニアフル量に到達して紙幣収納部55の空き容量が不足する可能性がある場合に、回収入金処理が開始される前に紙幣収納部55から紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を増加させることができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0148】
(退避処理の変形例1)
なお、以上の説明では、第2貨幣処理装置20において退避処理として先行収集処理と機外回収報知処理とが行われる場合を例に挙げたが、第2貨幣処理装置20において退避処理として先行収集処理が行われずに機外回収報知処理が行われてもよい。すなわち、第2貨幣処理装置20(具体的には制御部207)は、回収入金処理を開始する前に取得された回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量が退避開始閾値を上回る場合に、機外回収報知処理(すなわち紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20から回収することを促すための情報を出力する処理)を行うように構成されていてもよい。具体的には、
図7に示した第2貨幣処理装置20の動作においてステップS34が省略されていてもよい。
【0149】
また、この例(第2貨幣処理装置20において退避処理として先行収集処理が行われずに機外回収報知処理が行われる例)では、第2貨幣処理装置20は、操作者による機外回収操作に応答して、上述の機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣の少なくとも一部または束収納部63に収納されている紙幣束の少なくとも一部を第2貨幣処理装置20の外部に払い出す処理)を行う。なお、この例では、第2貨幣処理装置20は、第3機外回収処理(束収納部63に収納されている紙幣束が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される処理)の後に先行収集処理を行う。すなわち、制御部207は、第3機外回収処理が終了した後に先行収集処理が行われるように第2貨幣処理装置20の動作を制御する。
【0150】
以上のように、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理として機外回収報知処理を行うことにより、紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、紙幣収納部55から紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。例えば、紙幣収納部55に収納されている紙幣を回収して紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。または、束収納部63に収納されている紙幣束を回収して束収納部63の空き容量を確保し、その空き容量が確保された束収納部63に紙幣収納部55に収納されている紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0151】
また、操作者による機外回収操作に応答して機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣または束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20の外部に払い出す処理)を行うことにより、紙幣収納部55から紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。例えば、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20の外部に払い出して紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。または、束収納部63に収納されている紙幣束を第2貨幣処理装置20の外部に払い出して束収納部63の空き容量を確保し、その空き容量が確保された束収納部63に紙幣収納部55に収納されている紙幣を退避させて紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0152】
(退避処理の変形例2)
なお、第2貨幣処理装置20は、紙幣束の処理に関する構成(具体的には、束生成部61と束投出部62と束収納部63と束搬送部64と束識別部65)を備えていなくてもよい。この場合、第2貨幣処理装置20において、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20から回収することを促すための情報を出力する処理(機外回収報知処理)が退避処理として行われてもよい。すなわち、第2貨幣処理装置20(具体的には制御部207)は、回収入金処理を開始する前に取得された回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量が退避開始閾値を上回る場合に、機外回収報知処理を行うように構成されていてもよい。具体的には、
図7に示した第2貨幣処理装置20の動作においてステップS34が省略されていてもよい。
【0153】
また、この例(第2貨幣処理装置20が紙幣束の処理に関する構成を備えていない例)では、第2貨幣処理装置20は、操作者による機外回収操作に応答して機外回収処理を行う。この機外回収処理は、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20から回収するための処理であり、この機外回収処理では、紙幣収納部55に収納されている紙幣の少なくとも一部が第2貨幣処理装置20の外部に払い出される。そして、第2貨幣処理装置20は、機外回収処理における紙幣の払い出し量が機外回収終了閾値に到達すると、機外回収処理を終了する。
【0154】
以上のように、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理として機外回収報知処理を行うことにより、紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20から回収すること(機外回収)を促すことができる。そして、機外回収が行われることにより、紙幣収納部55から紙幣を回収して紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0155】
また、操作者による機外回収操作に応答して機外回収処理(紙幣収納部55に収納されている紙幣を第2貨幣処理装置20の外部に払い出す処理)を行うことにより、紙幣収納部55から紙幣を第2貨幣処理装置20の外部に払い出して紙幣収納部55の空き容量を確保することができる。これにより、紙幣収納部55の空き容量不足に起因する回収入金処理の中断を事前に回避することができる。
【0156】
(回収情報の変形例:操作者情報)
また、回収情報には、回収処理における紙幣の回収量を特定するための情報の他に、回収処理が行われるように第1貨幣処理装置10を操作した操作者を特定するための情報(操作者情報)が含まれていてもよい。そして、第2貨幣処理装置20は、操作者による回収入力処理の際に第2貨幣処理装置20の操作者を特定するための情報(操作者情報)を取得し、その取得された操作者情報と回収情報に含まれる操作者情報とを照合して第2貨幣処理装置20の操作者が第1貨幣処理装置10から紙幣を回収した操作者と一致するか否かを判定するように構成されていてもよい。
【0157】
例えば、第1貨幣処理装置10(具体的には制御部114)は、操作者による回収操作の際にカード読取部110により読み取られた(または操作表示部109が操作されて入力された)操作者IDを取得し、回収処理における紙幣の回収量を特定するための情報と操作者ID(操作者情報の一例)とを含む回収情報を第2貨幣処理装置20に送信する。そして、第2貨幣処理装置20(具体的には制御部207)は、操作者による回収入金操作の際に操作表示部203が操作されて入力された操作者IDを取得し、その操作者IDと回収情報に含まれる操作者IDとを照合して第2貨幣処理装置20の操作者が第1貨幣処理装置10から紙幣を回収した操作者(第1貨幣処理装置10の回収処理により払い出された紙幣を所有する操作者)と一致するか否かを判定する。
【0158】
また、第2貨幣処理装置20は、回収情報に含まれる操作者情報に基づいて退避処理の中断するように構成されていてもよい。例えば、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理(先行収集処理や機外回収報知処理など)の実行中に取得された操作者ID(操作表示部203が操作されて入力された操作者ID)が回収情報に含まれる操作者IDと一致しない場合、第2貨幣処理装置20は、退避処理を中断して当該操作者による操作に応じた処理を優先的に行い、当該処理の修了後に退避処理を再開する。一方、退避処理の実行中に取得された操作者IDが回収情報に含まれる操作者IDと一致する場合、第2貨幣処理装置20は、操作者による操作に応答せずに退避処理を継続する。
【0159】
(貨幣処理システムの変形例1:包装硬貨の補充準備)
また、第1貨幣処理装置10は、包装硬貨収納部105における包装硬貨の収納量が予め定められたニアエンプティ量を下回ると、包装硬貨収納部105に収納すべき包装硬貨の本数を示した情報(包装硬貨補充情報)を第2貨幣処理装置20に送信するように構成されていてもよい。そして、第2貨幣処理装置20は、包装硬貨補充情報を受信(取得)するように構成され、硬貨処理装置202に収納されている包装硬貨の本数が包装硬貨補充情報に示された包装硬貨の本数(包装硬貨収納部105に収納すべき包装硬貨の本数)を下回る場合に、補充収集処理を行うように構成されていてもよい。補充収集処理では、硬貨処理装置202において硬貨収納部に収納された硬貨が包装硬貨生成部に搬送されて包装硬貨生成部において硬貨(硬貨収納部から搬送されてきた硬貨)を用いて包装硬貨が生成され、その包装硬貨が包装硬貨収納部に搬送されて包装硬貨収納部に収納される。これにより、第1貨幣処理装置10に補充する包装硬貨を第2貨幣処理装置20から出金する場合に包装硬貨不足が発生しないようにすることができる。
【0160】
(貨幣処理システムの変形例2:第2貨幣処理装置と管理保管装置との連携)
また、第2貨幣処理装置20(具体的には制御部207)は、機外回収処理における紙幣の回収量を示した情報(機外回収情報)を貨幣保管装置30に送信するように構成されていてもよい。そして、貨幣保管装置30は、機外回収情報を取得(受信)し、操作者により紙幣が装填されると、機外回収情報に示された紙幣の回収量と操作者による紙幣の装填量とを照合するように構成されていてもよい。
【0161】
(第2貨幣処理装置の変形例1:自動収集処理)
また、第2貨幣処理装置20は、上述の処理の他に、自動収集処理を行うように構成されていてもよい。すなわち、第2貨幣処理装置20は、紙幣収納部55における紙幣の収納量が予め定められた自動収集開始閾値を上回る場合に自動収集処理を自動的に行うように構成されていてもよい。自動収集処理では、先行収集処理と同様に、紙幣収納部55に収納された紙幣が束生成部61に搬送されて束生成部61において紙幣(紙幣収納部55から搬送されてきた紙幣)を用いて紙幣束が生成され、その紙幣束が束収納部63に搬送されて束収納部63に収納される。また、第2貨幣処理装置20は、紙幣収納部55における紙幣の収納量が予め定められた自動収集終了閾値に到達すると自動収集処理を終了するように構成されていてもよい。
【0162】
なお、自動収集開始閾値は、複数の紙幣収納部55の各々において異なる値であってもよいし同一の値であってもよい。これと同様に、自動収集終了閾値は、複数の紙幣収納部55の各々において異なる値であってもよいし同一の値であってもよい。また、複数の紙幣収納部55の各々において、退避開始閾値は、自動収集開始閾値と異なる値に設定されていてもよいし、自動収集開始閾値と同一の値に設定されていてもよい。
【0163】
(第2貨幣処理装置の変形例2:複数の回収情報に基づく処理)
また、第2貨幣処理装置20は、複数の第1貨幣処理装置10から回収情報を取得した場合に、それらの複数の回収情報にそれぞれ基づいて特定される紙幣の回収量の総量(金種別の総量)を「回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量」として入金準備処理(
図7)を行うように構成されていてもよい。すなわち、第2貨幣処理装置20は、複数の回収情報にそれぞれ基づいて特定される紙幣の回収量の総量と紙幣収納部55における紙幣の収納量との合計量が退避開始閾値を上回る場合に、紙幣収納部55から紙幣を退避させるための退避処理を回収入金処理を開始する前に行うように構成されていてもよい。
【0164】
また、第2貨幣処理装置20は、複数の回収情報にそれぞれ基づいて特定される紙幣の回収量の総量に基づいて先行収集処理が行われると第2条件(紙幣収納部55における紙幣の収納量が退避終了閾値(ニアエンプティ量)に到達するという条件)が成立することが見込まれる場合に、複数の回収情報にそれぞれ基づく複数の先行収集処理(回収情報に基づいて特定される紙幣の回収量に基づいて行われる先行収集処理)を1つずつ順番に行うように構成されていてもよいし、先行収集処理を一時停止するように構成されていてもよい。
【0165】
(第2貨幣処理装置の変形例3:未入金報知)
また、第2貨幣処理装置20は、回収情報を取得(受信)すると計時を開始し、回収情報の取得(受信)から予め定められた待機時間が経過するまでの間に操作者による回収入金操作が与えられない場合に、回収入金処理が行われていないことを報知するための情報を出力するように構成されていてもよい。例えば、第2貨幣処理装置20の制御部207は、回収入金処理が行われていないことを報知するための画像を、操作表示部203や、管理コンピュータ40やタブレット端末2やスマートフォン3などの他の機器に表示させるように構成されていてもよい。なお、待機時間は、例えば、第1貨幣処理装置10から第2貨幣処理装置20までの移動時間に応じた時間に設定されている。
【0166】
(その他の実施形態)
なお、以上の説明において、退避開始閾値は、複数の紙幣収納部55の各々において異なる値であってもよいし同一の値であってもよい。これと同様に、空き容量閾値は、複数の紙幣収納部55の各々において異なる値であってもよいし同一の値であってもよい。退避終了閾値は、数の紙幣収納部55の各々において異なる値であってもよいし同一の値であってもよい。また、収納終了閾値は、複数の束収納部63の各々において異なる値であってもよいし同一の値であってもよい。
【0167】
また、以上の説明では、紙幣(貨幣の一例)および紙幣束(包装貨幣の一例)に関する処理を例に挙げたが、硬貨(貨幣の一例)および包装硬貨(包装貨幣の一例)に関する処理についても同様の処理を行うことが可能である。
【0168】
また、以上の説明では、第1貨幣処理装置10が両替機を構成している場合を例に挙げたが、第1貨幣処理装置10は、ATMやオートキャッシャーやロビー入金機などの他の貨幣処理機を構成するものであってもよい。
【0169】
また、以上の実施形態および変形例を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、ここに開示する技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。