(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の流体吐出機構(制御バルブ)、および、これを含んで構成される車両用カメラ又はセンサーに対する流体の吹き付け装置の機能を合理的に向上させる点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、流体吐出機構を、 流体を吐出口から間欠的に吐出させる機構であって、
実質的に筒状を呈し筒一端側を閉塞すると共に筒他端を前記流体の加圧空間との連通部とする弁室であって、前記筒一端側に形成された第一連絡部と、前記連通部と前記第一連絡部との間となる箇所に形成された第二連絡部とを備えた弁室と、
前記第二連絡部と前記吐出口とを連絡するメイン流路と、
前記第一連絡部と前記メイン流路とを連絡するサブ流路と、
前記弁室内にあって、
前記加圧空間側が所定の圧力に達するまでは閉弁位置に保持され、前記加圧空間側が所定の圧力に達したときは前記第一連絡部側に往動し前記第二連絡部を開放して前記吐出を実行させ、前記吐出終了後は前記連通部側に復動して
再び前記閉弁位置に保持されるように構成された弁体とを備えてなり、
磁石及びこの磁石が吸着される部材の一方を前記弁体側に、他方を前記弁室側に備えさせて前記弁体の前記閉弁位置での保持及び前記復動が前記磁石の吸着力によりなされるようにしてなる、ものとした。
【0007】
かかる構成によれば、弁体の往動先側の空間は、サブ流路を通じてメイン流路に連絡されていることから、弁体の往動、つまり、閉弁位置から開弁位置への移動にあたり、弁体の往動先側の空間にある流体をメイン流路側に送り出すことができ、かかる弁体の往動をスムースなものとすることができる。特に、弁体の往動先側の空間にある流体は、メイン流路を通じて吹き出される流体によって生じるベンチュリ効果により、効果的に吐出口側に引き出される。これにより、吐出口から、加圧空間にあった流体に弁体の往動先側の空間にある流体を加えた量の流体を、所定の流速をもって適切に吹き出させることができる。
【0009】
また、前記弁体に形成された溝によって、前記往動時に前記加圧空間と前記メイン流路とが連通されるようにしておくことが、この発明の態様の一つとされる。
【0010】
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、第二の観点から、車両用カメラ又はセンサーに対する流体の吹き付け装置を、前記流体吐出機構を、前記吐出部から吐出される流体が車両用カメラ又はセンサーの入力部に吹き付けられるように備えてなる、ものとした。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、弁体の往動先側の空間にある流体をサブ流路を通じてメイン流路側に送り出すことができることから、流体吐出機構、および、これを含んで構成される車両用カメラ又はセンサーに対する流体の吹き付け装置の機能を合理的に向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、
図1〜
図6に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。
【0014】
この実施の形態にかかる流体吐出機構1は、空気などの流体を吐出口3から間欠的に吐出させるために用いられるものである。
【0015】
また、この実施の形態にかかる流体の吹き付け装置2は、前記流体吐出機構1を含んで構成されるものであって、前記吐出口3から吐出される流体が車両用カメラ又はセンサーの入力部に吹き付けられるように乗用車などの車両に備えられ、かかる流体によって前記入光部に付着した水滴や塵埃などを取り除くものである。
【0016】
典型的には、かかる流体の吹き付け装置は、自動車の車室外に入光部などの入力部を位置させる車両用カメラ又はセンサー(従前のドアミラーなどに替わって自動車の後方を監視する電子ミラーを構成する車両用カメラなど/図示は省略する。)に組み合わされて用いられる。
【0017】
あるいはまた、かかる流体の吹き付け装置は、自動車の車室外に入力部を位置させる車両用カメラ又はセンサーとは離れた位置に備えられて、前記吐出口3から吐出された流体が前記吐出口3と前記入力部の近傍とに亘る流路を通じて前記入力部に吹き付けられるようにしてに用いられる。
【0018】
この実施の形態にかかる流体吐出機構1は、
(1)前記流体の加圧空間4との連通部5aと、前記連通部5aと反対の側に形成された第一連絡部5bと、前記連通部5aと前記第一連絡部5bとの間となる箇所に形成された第二連絡部5cとを備えた弁室5と、
(2)前記第二連絡部5cと前記吐出口3とを連絡するメイン流路6と、
(3)前記第一連絡部5bと前記メイン流路6とを連絡するサブ流路7と、
(4)前記弁室5内にあって、前記加圧空間4側が所定の圧力に達したときは前記第一連絡部5b側に往動し前記第二連絡部5cを開放して前記吐出を実行させ、前記吐出終了後は前記連通部5a側に復動して前記第二連絡部5cを閉鎖するように構成された弁体8と、を備えてなる。
【0019】
図示の例では、弁室5は、主体部10とキャップ11とを組み合わせてなる弁室構成体9によって構成されている。
【0020】
主体部10は、実質的に筒状を呈し、その筒一端10aをキャップ11により閉塞されると共に、その筒他端10bを前記連通部5aとするように構成されている。
【0021】
主体部10の筒一端10a側は大径室10cとなっている。大径室10cと連通部5aとの間は小径室10dとなっている。
【0022】
大径室10cの側部には、主体部10の筒軸に直交する向きに延びる管部が連通されており、この管部が前記第二連絡部5cとして機能するようになっている。
【0023】
弁体8に対する弁座5dは、大径室10cと小径室10dとの寸法差により形成された主体部10内の段差面となっており、大径室10cに臨んだ大径室10cと小径室10dとを連通させる開口を巡っている。
【0024】
キャップ11は、実質的に筒状を呈し、その筒一端11aを閉塞すると共に、その筒他端11bを開放させている。
【0025】
キャップ11の筒他端11b側は、内径を大きくした拡径部11cとなっており、この拡径部11cと閉塞された筒一端11aとの間は拡径部11cよりも内径を小さくした縮径部11dとなっている。これにより、キャップ11はその内側に筒他端11b側を向いた周回段差部11eを備えている。
【0026】
キャップ11の側部であって、筒一端11aと周回段差部11eとの間となる箇所には、キャップ11の筒軸に直交する向きに延びる管部が連通されており、この管部が前記第一連絡部5bとして機能するようになっている。
【0027】
キャップ11は主体部10に対し、拡径部11cの内側に主体部10の筒一端10a側を、周回段差部11eに主体部10の筒一端10aが突き当たる位置まではめ入れることで組み合わされている。
【0028】
図示の例では、このように構成される弁室構成体9に対し、Y字状をなす分岐管12が接続されている。分岐管12の分岐側の一方端末12aが図中符号13で示される接続チューブを介して第一連絡部5bとなる管部に接続され、分岐管12の分岐側の他方端末12bが接続チューブ13を介して第二連絡部5cとなる管部に接続されている。そして、かかる分岐管12の非分岐側の端末12cが前記吐出口3として機能すると共に、かかる分岐管12によって前記メイン流路6とサブ流路7とが形成されるようになっている。
【0029】
弁体8は、円板状をなす弁頭部8aと、この弁頭部8aの一面側の中央から突き出す筒状の軸部8bとを有している。弁頭部8aの外径は大径室10cに納まるが小径室10dには入り込まない大きさとなっている。弁体8は、前記弁頭部8aを大径室10c内に位置させ、前記軸部8bを小径室10d内に差し込んだ状態で、前記主体部10の筒軸に沿った向きの移動可能に弁室5内に保持されている。
【0030】
図示の例ではまた、軸部8bの基部には弁頭部8aの一部をなすシールリング8cが嵌め付けられており、前記弁座5dにはこのシールリング8cで接するようになっている。
【0031】
また、図示の例では、弁体8の弁頭部8aが弁座5dに着座した閉弁位置においては、シールリング8cによって第二連絡部5cが閉鎖されるようになっている(
図1)。
【0032】
また、閉弁位置にある弁体8は、弁頭部8aの他面側がキャップ11の周回段差面11eに突き当たる開弁位置まで往動できるようになっており、この開弁位置においては弁頭部8aは弁座5dから離れ且つ第二連絡部5cは開放されるようになっている(
図2)。
【0033】
また、前記弁体8の前記軸部8bの外径と前記小径室10dの径とは実質的に等しくなっていると共に、前記軸部8bの側部に前記軸部8bの長さ方向に沿ってその全長に亘る一条の溝8d(一カ所の溝)を形成させている。
【0034】
この実施の形態にあっては、前記一条の溝8dによって前記弁体8が開弁位置にある状態において前記加圧空間4と前記メイン流路6とが連通されるようになっている。
【0035】
また、この実施の形態にあっては、後述のピストン16の前進によって加圧空間4の圧力が所定の圧力に達するまで前記弁体8を前記弁頭部8aを前記弁座5dに密着させる閉弁位置に保持手段14により保持するようになっている。
【0036】
前記加圧空間4の圧力が所定の圧力に達すると前記保持手段14による保持が解かれ、前記弁体8は開弁位置に移動し、圧縮された流体がメイン流路6を通じて吐出口3から吹き出される。
【0037】
かかる開弁状態において、小径室10dの流体の通過箇所は、弁体8の軸部8bに形成された一条の溝8dに実質的に限定されることから、吐出される流体の流速は効果的に高められる。
【0038】
この実施の形態にあっては、前記保持手段14を、磁石及びこの磁石が吸着される強磁性材の一方を前記弁体8側に、他方を前記弁室5側に備えさせてなるものとしている。
【0039】
図示の例では、第一円柱状体14aを弁体8の軸部8b内にこの第一円柱状体14aの端面が軸部8bの先端と同面になるようにしてはめ込んでいる。
【0040】
また、弁室5の小径室10d内に第二円柱状体14bをはめ込んでいる。図示の例では、小径室10d内には、主体部10の筒軸に沿う向きに続くリブ10eがこの筒軸を巡る方向において隣り合うリブ10eとの間を流体の流路とするようにして三箇所形成されている(
図3)。この三箇所のリブ10eの先端間を利用して小径室10d内に第二円柱状体14bをはめ込ませている。第二円柱状体14bの端面は閉弁位置において弁体8の軸部8bの先端が位置される箇所に位置されている。
【0041】
これにより、この実施の形態にあっては、後述のピストン16の前進によって前記加圧空間4側の所定の圧力に達するまでは前記弁体8を前記弁頭部8aを前記弁座5dに密着させる閉弁位置に保持手段14により保持し、前記加圧空間4側の圧力が所定値を越えた瞬間に前記弁体8を開弁位置に移動させて加圧空間4内の流体を所定の流速をもって吐出口3から吹き出させることができるようになっている。また、一回の流体の吹き出しが終了したときは、磁石の吸着力により直ちに前記弁体8を閉弁位置に移動させることができる。すなわち、この実施の形態にあっては、前記弁体8の前記復動が磁石の吸着力によりなされるようになっている。
【0042】
また、この実施の形態にあっては、弁体8の往動先側の空間15は、サブ流路7を通じてメイン流路6に連絡されていることから、弁体8の往動、つまり、閉弁位置から開弁位置への移動にあたり、弁体8の往動先側の空間15にある流体をメイン流路6側に送り出すことができ、かかる弁体8の往動をスムースなものとすることができる。特に、弁体8の往動先側の空間15にある流体は、メイン流路6を通じて吹き出される流体によって生じるベンチュリ効果により、効果的に吐出口3側に引き出される。これにより、吐出口3から、加圧空間4にあった流体に弁体8の往動先側の空間15にある流体を加えた量の流体を、所定の流速をもって適切に吹き出させることができる。
【0043】
以上に説明した流体吐出機構1を含んで構成される流体の吹き付け装置の一例を
図5及び
図6に示す。
前記流体の吹き付け装置2は、
(1)前記流体の吐出口3と、
(2)ピストン16の前方の加圧空間4(ピストン16の移動により容積を変化させるシリンダ17内の空間)を前記流体吐出機構1の連通部5aに連通させたシリンダ17と、
(3)モータ18aを含んだ前記ピストン16の駆動機構18と、
(4)前記加圧空間4と前記吐出口3とを連絡する流路19中にあって前記ピストン16の前進によって前記加圧空間4の圧力が所定値になったときに開弁して前記流路19を開放するように機能する前記流体吐出機構1とを、備えてなる。
【0044】
図示の例では、流体の吹き付け装置2は、前記吐出口3から直接的に、あるいは、間接的に、空気などの流体を車両用カメラ又はセンサーの入光部1に吹き付ける構成となっている。前記流体は、洗浄液とすることも可能であり、また、空気に洗浄液を混合させたものとすることも可能である。
【0045】
図示の例では、流体の吹き付け装置2は、前後方向xに長く、左右方向yに短く、上下方向zを厚さとした扁平のケーシング20に前記(1)〜(4)の要素を内蔵させてなる。
【0046】
また、図示の例では、流体の吹き付け装置2のケーシング20は、その厚さ方向の中程の位置で分離可能な、ロア部20aと図示しないアッパー部とを組み合わせてなる。
【0047】
前記ピストン16は、前後方向xに沿って、移動するようになっている。ピストン16前方の加圧空間4は、前記流路19の一部をなす前方流路19aを介して、前記流体吐出機構1を構成する連通部5aに連通している。図中符号13’は、前記連通部5aとなる主体部10の筒他端10bと前方流路19aとを連絡する接続チューブである。
【0048】
前記ピストン16の駆動機構18は、前記ピストン16を後退方向に付勢する付勢手段18bと、前記付勢により前記ピストン16の後端部16aが当接するカム部18dを備えると共に前記モータ18aにより回転駆動される回転体18cとを備えたものとなっている。そして、前記回転体18cの回転時に前記カム部18dの形状によって前記ピストン16を前後動させるようにしている。
【0049】
図示の例では、モータ18aの出力軸と一体化されたウォーム18eに噛み合うギア18fと、回転体18cの外周に形成されたギア部18gに噛み合うギア18hとを、かみ合わせることで、モータ18aの駆動により回転体18cが回転されるようになっている。
【0050】
回転体18cの一面に、カム部18dが形成されている。カム部18dは回転体18cの下面から突出した形態となっており、回転体18cの下面との間に周回段差面としてのカム面18iを形成させている。カム面18iは回転体18cの回転軸18mとの距離を最大とする第一部分18jと、回転体18cの回転軸18mを挟んで第一部分18jと反対の側に位置する第二部分18kとを有している。
【0051】
前記付勢手段18bは、図示の例では、圧縮コイルバネとなっている。もっとも、かかる付勢手段18bはピストン16を後退方向に付勢可能なものであれば足り、圧縮コイルバネ以外の各種のバネやバネと同じような反発力を発揮する弾性体を用いて構わない。バネの一端は、シリンダ17の加圧空間4側と反対の開口を巡る部分に形成された段差17aに圧接され、バネの他端はピストン16の前端部16bと後端部16aとの間に形成された鍔部16cに圧接されている。
【0052】
ピストン16の後端部16aは、図示の例では、板状をなし、回転体18cの一面下に入り込んで前記カム部18dのカム面18iに前記付勢手段18bの付勢により常時圧接されるようになっている。
【0053】
回転体18cがカム面18iの第二部分18kをピストン16の後端部16aに圧接させる回転位置にあるときは、前記圧縮コイルバネの付勢によりピストン16は最も後退した位置となるようになっている(
図5)。一方、回転体18cがカム面18iの第一部分18jをピストン16の後端部16aに圧接させる回転位置にあるときは、ピストン16は最も前進した位置となり、前記圧縮コイルバネは最も圧縮された状態となる(
図6)。
【0054】
図示の例では、ピストン16が前進するときは、ピストン16における加圧空間4に臨んだ前端部の中央に形成された通気孔16dを通じて、ピストン16の側部とシリンダの内壁との間をシールするシールリング16eの内側に入り込む流体によってシールリング16eが弾性的に広がり前記シール性が高まる一方、ピストン16が後退するときは前記シール性がなくなりピストン16の後方から加圧空間4に外部から流体が引き込まれるようになっている。
【0055】
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。