特許第6792588号(P6792588)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中外炉工業株式会社の特許一覧

特許6792588ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法
<>
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000002
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000003
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000004
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000005
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000006
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000007
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000008
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000009
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000010
  • 特許6792588-ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6792588
(24)【登録日】2020年11月10日
(45)【発行日】2020年11月25日
(54)【発明の名称】ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法
(51)【国際特許分類】
   C21D 1/00 20060101AFI20201116BHJP
   B65G 25/02 20060101ALI20201116BHJP
   F27B 9/24 20060101ALI20201116BHJP
【FI】
   C21D1/00 114Z
   B65G25/02 E
   F27B9/24 W
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-71668(P2018-71668)
(22)【出願日】2018年4月3日
(65)【公開番号】特開2019-183195(P2019-183195A)
(43)【公開日】2019年10月24日
【審査請求日】2020年2月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000211123
【氏名又は名称】中外炉工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094042
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 知
(72)【発明者】
【氏名】中野 正昭
(72)【発明者】
【氏名】笹田 和寛
【審査官】 河野 一夫
(56)【参考文献】
【文献】 実開平04−013041(JP,U)
【文献】 特開平11−335724(JP,A)
【文献】 特開平04−180514(JP,A)
【文献】 特開昭62−205224(JP,A)
【文献】 特開2004−025194(JP,A)
【文献】 特開平10−287918(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C21D 1/00
B65G 25/02
F27B 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送物の搬送方向に沿って配置され、搬送物が載置される載置面が上面に形成されたビームと、搬送方向の両端部側で上記ビームを支持する支持部材とを備えたウォーキングビーム式搬送装置であって、
上記ビームの変形により上記載置面に生じた傾きを補修する補修スペーサーが当該載置面に載置されて新たな載置面が形成されることを特徴とするウォーキングビーム式搬送装置。
【請求項2】
前記補修スペーサーは、下方に垂設され、搬送方向と交差する交差方向において前記ビームと対向する対向片を有することを特徴とする請求項1に記載のウォーキングビーム式搬送装置。
【請求項3】
前記ビームは、所定の厚さを有し上面が前記載置面をなす仮スペーサーと、該仮スペーサーが載置されるビーム本体とから構成され、
上記載置面に傾きが生じた上記仮スペーサーが取り除かれて、前記新たな載置面を形成する前記補修スペーサーが上記ビーム本体に載置されることを特徴とする請求項1または2に記載のウォーキングビーム式搬送装置。
【請求項4】
前記補修スペーサーは、変形した前記ビーム本体上に載置される平板状のスペーサー本体と、該スペーサー本体に螺合状態で貫通され、該スペーサー本体と変形した上記ビーム本体の上面との距離を調節可能なボルトとから構成されることを特徴とする請求項3に記載のウォーキングビーム式搬送装置。
【請求項5】
前記ビームは、上面が載置面をなす複数のライダーと、該ライダーが載置される本体ビームとから構成され、
前記補修スペーサーは上記ライダー上に載置されることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載のウォーキングビーム式搬送装置。
【請求項6】
前記補修スペーサーは、変形した前記ライダー上に載置される平板状のスペーサー本体と、該スペーサー本体に螺合状態で貫通され、該スペーサー本体と変形した上記ライダーの上面との距離を調節可能なボルトとから構成されることを特徴とする請求項5に記載のウォーキングビーム式搬送装置。
【請求項7】
請求項1〜6いずれかの項に記載のウォーキングビーム式搬送装置の変形した前記ビームに対し、前記補修スペーサーを用いて、該ビームの変形による前記載置面の傾きを補修することを特徴とするウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ウォーキングビーム式搬送装置としては、例えば特許文献1のように、固定ビームと移動ビームとから構成され、移動ビームの上下前後運動によってスラブ、ブルーム、ビレット、ビームブランクなどの材料を固定ビームと移動ビームに交互に置き換えながら搬送するウォーキングビーム炉の搬送装置が知られている。このような加熱炉等に備えられるウォーキングビーム式搬送装置のビームは、スラブなどの重い材料を載せて高温中で滞在するため、年月が経つと、ビームの長手方向における中央側が下方に下がるように湾曲して変形してしまうことがある。そのような場合に備え、特許文献2のように、ビームの形状を上下対称に製作し、湾曲した際にはビームを天地替えして使用することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5972424号公報
【特許文献2】実開昭59−33751号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のウォーキングビーム式搬送装置のように、ビームが湾曲した際に、ビームの天地替えをすると、天地替えして暫くは、搬送される材料等が載置されるビームの上面が、ビームの中央側が上方に膨らむように湾曲しているので、載置された材料が安定せず材料同士が接触するなど搬送性能が低下するという課題がある。
【0005】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、ビームの変形により傾いた載置面を容易に補修可能なウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかるウォーキングビーム式搬送装置は、搬送物の搬送方向に沿って配置され、搬送物が載置される載置面が上面に形成されたビームと、搬送方向の両端部側で上記ビームを支持する支持部材とを備えたウォーキングビーム式搬送装置であって、上記ビームの変形により上記載置面に生じた傾きを補修する補修スペーサーが当該載置面に載置されて新たな載置面が形成されることを特徴とする。
【0007】
前記補修スペーサーは、下方に垂設され、搬送方向と交差する交差方向において前記ビームと対向する対向片を有することを特徴とする。
【0008】
前記ビームは、所定の厚さを有し上面が前記載置面をなす仮スペーサーと、該仮スペーサーが載置されるビーム本体とから構成され、上記載置面に傾きが生じた上記仮スペーサーが取り除かれて、前記新たな載置面を形成する前記補修スペーサーが上記ビーム本体に載置されることを特徴とする。
【0009】
前記補修スペーサーは、変形した前記ビーム本体上に載置される平板状のスペーサー本体と、該スペーサー本体に螺合状態で貫通され、該スペーサー本体と変形した上記ビーム本体の上面との距離を調節可能なボルトとから構成されることを特徴とする。
【0010】
前記ビームは、上面が載置面をなす複数のライダーと、該ライダーが載置される本体ビームとから構成され、前記補修スペーサーは上記ライダー上に載置されることを特徴とする。
【0011】
前記補修スペーサーは、変形した前記ライダー上に載置される平板状のスペーサー本体と、該スペーサー本体に螺合状態で貫通され、該スペーサー本体と変形した上記ライダーの上面との距離を調節可能なボルトとから構成されることを特徴とする。
【0012】
本発明にかかるウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法は、上記ウォーキングビーム式搬送装置の変形した前記ビームに対し、前記補修スペーサーを用いて、該ビームの変形による前記載置面の傾きを補修することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法にあっては、ビームの変形により傾いた載置面を容易に補修することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明が適用されるウォーキングビーム式搬送装置の一例であって、駆動ビームを下降させた状態を説明する部分断面説明図である。
図2図1に示したウォーキングビーム式搬送装置であって、駆動ビームを上昇させ、前進させた状態を説明する部分断面説明図である。
図3図1に示したウォーキングビーム式搬送装置の平面図である。
図4】本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法の好適な一実施形態であって、スペーサーにより補修されるビームを説明する説明図である。
図5】本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法の好適な他の実施形態であって、対向片を備えたスペーサーをビームに載置した状態の断面図である。
図6図4に示したスペーサーの変形例を説明する説明図である。
図7】本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法の好適な他の実施形態であって、調節機能付補修スペーサーを説明する説明図である。
図8】本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法の好適な他の実施形態であって、ライダーを備えたビームのスペーサーによる補修を説明する説明図である。
図9】本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法の好適な他の実施形態であって、ライダーを備えたビームの調節機能付補修スペーサーによる補修を説明する説明図である。
図10】本発明に係るウォーキングビーム式搬送装置及びウォーキングビーム式搬送装置の補修工事方法の好適な他の実施形態であって、上方に湾曲させたキャンバーを有する場合のビームの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明にかかるウォーキングビーム式搬送装置の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
ウォーキングビーム式搬送装置1自体は種々様々な形式のものが知られている。図1図3には、ウォーキングビーム式搬送装置1の一例が示されている。本発明は、下記の例に限らず、どのような形式のウォーキングビーム式搬送装置であっても適用することができる。
【0017】
炉床30と炉壁31と炉天井32とで構成された加熱炉の炉体33は、炉長方向に延びた掘り込み部34が凹設された取付床面35に設置されている。炉床30に複数の支柱5を立設し、この支柱5の上に炉長方向に沿った固定ビーム4を炉幅方向に所要間隔を介して複数設けると共に、掘り込み部34内に第1駆動装置38によって昇降動作を行う昇降用部材39を炉長方向に沿って設けている。
【0018】
昇降用部材39においては、掘り込み部34の床面34aの上に、上下方向に傾斜して炉長方向に延びた傾斜案内部40を炉長方向に所要間隔を介して複数設けると共に、炉長方向に延びた作動フレーム41の上下に上ローラ42と下ローラ43とを炉長方向に所要間隔を介して複数設け、この作動フレーム41に設けられた下ローラ43を傾斜案内部40の上に保持させるようにしている。
【0019】
第1駆動装置38としてはシリンダを用い、この第1駆動装置38によって伸縮される伸縮ロッド38aの先端に作動フレーム41の一端を接続し、この伸縮ロッド38aを伸縮させて作動フレーム41を炉長方向に往復移動させるようにし、これにより作動フレーム41に設けられた下ローラ43を傾斜案内部40に沿って往復移動させて、上ローラ42と下ローラ43とが設けられた作動フレーム41を上下方向に移動させるようにしている。
【0020】
昇降用部材39における上ローラ42に保持されて昇降される駆動用フレーム45を炉長方向に沿って設けると共に、この駆動用フレーム45から炉床30に設けられた各貫通部30aを通して支柱5を炉体33内に突出させ、この支柱5の上に炉長方向に沿った駆動ビーム3を炉幅方向に所要間隔を介して複数設け、駆動用フレーム45を掘り込み部34内に設けられた第2駆動装置44によって炉長方向に往復移動させて、駆動用フレーム45に設けられた駆動ビーム3を炉長方向に往復移動させるようにしている。
【0021】
第2駆動装置44としてはシリンダを用い、この第2駆動装置44によって伸縮される伸縮ロッド44aの先端に駆動用フレーム45の一端を接続し、この伸縮ロッド44aを伸縮させて駆動用フレーム45を炉長方向に往復移動させて、駆動用フレーム45に設けられた駆動ビーム3を炉長方向に往復移動させるようにしている。
【0022】
ウォーキングビーム式搬送装置1で加熱炉内を搬送されて加熱処理される搬送物、例えばスラブなどの材料2は、炉体33の一端に設けられた扉48を開けて導入口48aから炉体33内に導入され、固定ビーム4の上に保持される。そして、第1駆動装置38による昇降用部材39の昇降動作と、第2駆動装置44により駆動用フレーム45に設けられた駆動ビーム3を炉長方向に往復移動させる動作とを順番に行い、駆動ビーム3をウォーキング動作(矩形運動)させ、材料2を取り出し口49aに向けて炉長方向に順々に移動させて加熱処理し、炉体33の他端に設けられた扉49を開けて、加熱処理された材料2を取り出し口49aから取り出すようになっている。
【0023】
ウォーキングビーム式搬送装置1は、高温の加熱炉内において重量が大きな材料2が載置されるため、長期間の操業により、長手方向の両端部近傍にて支持されている駆動ビーム3及び固定ビーム4(以下、単に「ビーム3,4」という)は共に、下方に向けて湾曲したり波打つなどの変形が生じてしまう。あるいは、材料2との摩擦や酸化により、材料2が載置されるビーム3,4の載置面8が磨り減って下方に湾曲するなどの変形が生じてしまう。
【0024】
このため、本実施形態のウォーキングビーム式搬送装置1のビーム3、4は、図4に示すように、当該ビーム3、4の変形により載置面8に傾きが生じたときに、当該傾きを補修する補修スペーサー9が当該載置面8に載置されるように構成されている。
【0025】
図4(a)に示すように、使用前のビーム3,4は、載置面8が平坦に形成されている。図4(b)に示すように、長期間の操業によりビーム3,4に下方へ窪む変形が生じた場合には、図4(c)に示すように、載置面8の変形に合わせた補修スペーサー9を形成し、図4(d)に示すように、ビーム3,4上に補修スペーサー9を載置し接合する。これにより、平坦な新たな載置面8aを形成し、使用前のビーム3,4の載置面8と同様の状態に戻すことができる。
【0026】
図示では便宜上、支柱5の上でビーム3,4が分断される場合を示している。図1図3では、導入口48a側から取り出し口49a側に連続する形態のビーム3,4を示しているが、これらビーム3,4は、図4に示したように、連続する形態のビーム3,4が分断された形態、すなわち複数本のビーム3,4が順次に配列されて構成される場合もある。
【0027】
このとき、補修スペーサー9には、図5に示すように、搬送方向と直交する直交方向の両端部に、下方に垂設して、ビーム3,4と対向する対向片10を設けておくことが好ましい。これにより、補修スペーサー9がビーム3,4から脱落することを防止することができる。
【0028】
また、図4(c)及び図4(d)に示すような補修スペーサー9は、搬送方向における両端部が薄肉となり加工が難しい。このため、ビーム3,4は、図6(a)に示すように、当初から元々2つの部材にて構成してもよい。
【0029】
具体的には、ビーム3,4を、その上面によって載置面8が形成され、一定の厚みの板状をなす仮スペーサー11と、仮スペーサー11が載置されて接合されるビーム本体12とにより構成する。この場合には、図6(a)に示すように、使用前のビーム3,4は、仮スペーサー11により平坦な載置面8が形成されている。そして、長期間の操業により、ビーム3,4には、図6(b)に示すように、仮スペーサー11及びビーム本体12が共に下方に窪むように変形し載置面8に傾きが生じる。このとき、図6(c)に示すように、ビーム本体12から仮スペーサー11を取り除き、図6(d)に示すように、ビーム本体12の上面の変形に合わせた補修スペーサー13を形成し、図6(e)に示すように、ビーム本体12上に補修スペーサー13を載置し接合する。これにより、平坦な新たな載置面8aを形成し、使用前のビーム3,4と同様の状態に復元することができる。
【0030】
このように、ビーム3,4を予め2つの部材により構成し、仮スペーサー11を設けることによって、ビーム3,4が変形して傾きが生じた載置面8を補修する補修スペーサー13の搬送方向における両端部に、仮スペーサー11の厚み分の厚みを設けることができ、このため、補修スペーサー13の加工が容易になり、より正確な載置面を有する補修スペーサー13を簡単に形成することができる。
【0031】
上記実施形態においては、補修スペーサー9、13自身の形状を、ビーム3,4の変形に合わせて形成する例について説明したが、これに限るものではない。例えば、上述した仮スペーサー11を備えたビーム3,4を用い、変形した仮スペーサー11を取り外し、高さ調節機能を備えた調節機能付補修スペーサー14を、ビーム本体12上に載置するものとしてもよい。
【0032】
本実施形態の調節機能付補修スペーサー14は、図7に示すように、ビーム本体12上に載置される平坦な板状のスペーサー本体15と、スペーサー本体15に螺合される複数(図7では4本)の六角穴付きボルト16により構成されている。
【0033】
より具体的には、平坦な板状をなすスペーサー本体15には、長手方向に沿って適宜間隔を隔てて、上面側に座グリ17を備えた雌ネジ18が貫通して設けられており、例えば、六角穴付きボルト16が螺合状態で貫通されて、当該六角穴付きボルト16の先端が下面19から突出している。六角穴付きボルト16は螺合されているので、六角穴付きボルト16を回すことにより、スペーサー本体15の下面19からの突出量を調節することができる。また、載置面8a側に設けられている座グリ17の深さは、六角穴付きボルト16の頭部が収容されると共に、突出量を調整した際においても、六角穴付きボルト16の頭部が新たな載置面8a側に突出しない深さを有している。このとき、仮スペーサー11の厚みは、スペーサー本体15と同様の厚みを備えるようにしておく必要がある。
【0034】
本実施形態の調節機能付補修スペーサー14は、変形したビーム3,4から仮スペーサー11を取り除いたビーム本体12上に載置され、図7に示すように、スペーサー本体15に螺合されている六角穴付きボルト16の突出量を調節することにより、スペーサー本体15の上面が平坦になるように高さを調整する。調節代S1が必要なので、六角穴付きボルト16は、最後まで締め付ける必要はない。緩み止めの目的で、最後まで締め付けるのであれば、隙間S2の長さに合わせるように、六角穴付きボルト16の先端を削ったものを用いるようにする。この場合には、スペーサー本体15の下面19の形状を、ビーム3,4の変形に合わせて加工する必要がないので、スペーサー本体15の製造がより容易であり、汎用性にも優れている。
【0035】
また、上記実施形態においては、ビーム3,4の上面全体を載置面8とした例について説明したが、その他に、例えば、図8(a)に示すように、ビーム3,4が、当該ビーム3,4の全長よりも短く、上面が載置面8を形成する複数のライダー20を、本体ビーム21上に載置して構成されている場合に、長期間の操業により、図8(b)に示すように、ビーム3,4が変形して載置面8に傾きが生じたときには、図8(c)に示すように、各々のライダー20に対してそれぞれ補修スペーサー22を載置するようにし、これにより、平坦な新たな載置面8aを形成してもよい。この場合であっても、各補修スペーサー22には、搬送方向との直交方向の両端部に対向片10を設けておくことにより、補修スペーサー22がライダー20から脱落することを防止することができる。
【0036】
また、対向片10は、搬送方向の両端部にも設けるようにすれば、さらに脱落防止を図ることができる。
【0037】
また、ライダー20を備えたビーム3,4の場合であっても、図9に示すように、各々のライダー20に対してそれぞれ、スペーサー本体23に六角穴付きボルト16が螺合された調節機能付補修スペーサー24を適用して、平坦な新たな載置面8aを形成してもよい。
【0038】
また、ライダー20を備えたビーム3,4の場合には、図10に示すように、ライダー20が載置される本体ビーム21を、搬送方向における中央が上方に突出するように湾曲させたキャンバー(反り)を有する形状とし、本体ビーム21上に載置したライダー20により、その上面が平坦な載置面8aを形成させることとしてもよい。この場合には、本体ビーム21がアーチ状になるため、ビーム3,4に高い強度を備えることができ、高温中でビーム3,4の中央側が下方に湾曲するように変形して下がってしまうこと自体を抑制することができる。
【0039】
上述したように、変形したビーム3,4に対して、補修スペーサー9、13、22や調節機能付補修スペーサー14、24を用いて、ビーム3,4の変形による載置面8の傾きを補修することにより、変形したビームを新たなビームと交換する、或いは、下方に湾曲して変形したビームを天地替えする場合よりも、短時間で容易に載置面の変形を補修することができ、ウォーキングビーム式搬送装置1の保守に費やされるコストを低減することができる。
【0040】
なお、スペーサー9,13,14,22,24が、ウォーキングビーム式搬送装置1の動作による振動等で位置がずれないように、ビーム3,4の上面に溶接したり、ボルトで締結したりして、固定するようにしてもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、ビーム3,4の変形の例示として、湾曲によって円弧状に変形した場合を示したが、ビーム3,4の上面の変形の高低に合わせて補修スペーサーを製作することにより、平坦な新たな載置面8aを形成できれば、湾曲以外に凹凸状に変形した場合であっても、上記実施形態と同様の作用効果を発揮することができる。
【0042】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0043】
1 ウォーキングビーム式搬送装置
2 材料
3 駆動ビーム(ビーム)
4 固定ビーム(ビーム)
5 支柱
8 載置面
8a 新たな載置面
9 補修スペーサー
10 対向片
11 仮スペーサー
12 ビーム本体
13 補修スペーサー
14 調節機能付補修スペーサー
15 スペーサー本体
16 六角穴付きボルト
17 座グリ
18 雌ネジ
19 下面
20 ライダー
21 本体ビーム
22 補修スペーサー
23 スペーサー本体
24 調節機能付補修スペーサー
30 炉床
30a 貫通部
31 炉壁
32 炉天井
33 炉体
34 掘り込み部
34a 床面
35 取付床面
38 第1駆動装置
38a 伸縮ロッド
39 昇降用部材
40 傾斜案内部
41 作動フレーム
42 上ローラ
43 下ローラ
44 第2駆動装置
44a 伸縮ロッド
45 駆動用フレーム
48 扉
48a 導入口
49 扉
49a 取り出し口
S1 調節代
S2 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10