【実施例】
【0017】
本発明の実施例に係るフラッシュメモリの概略構成を
図4に示す。本実施例のフラッシュメモリ100は、複数のメモリセルが行列状に配列されたメモリセルアレイ110と、外部入出力端子I/Oに接続された入出力バッファ120と、入出力バッファ120からアドレスデータを受け取るアドレスレジスタ130と、入出力バッファ120からコマンドデータ等を受け取り、各部を制御するコントローラ140と、アドレスレジスタ130から行アドレス情報Axを受け取り、行アドレス情報Axをデコードし、デコード結果に基づきブロックの選択およびワード線の選択等を行うワード線選択回路150と、ワード線選択回路150によって選択されたページから読み出されたデータを保持したり、選択されたページにプログラムすべき入力データを保持するページバッファ/センス回路160と、アドレスレジスタ130から列アドレス情報Ayを受け取り、列アドレス情報Ayをデコードし、当該デコード結果に基づきページバッファ/センス回路160内の列アドレスのデータを選択する列選択回路170と、データの読出し、プログラムおよび消去等のために必要な種々の電圧(書込み電圧Vpgm、パス電圧Vpass、読出しパス電圧Vread、消去電圧Versなど)を生成する内部電圧発生回路180と、電源投入時に外部端子から供給される供給電圧Vccを監視し、パワーアップ電圧レベルV_PUを検出し、パワーアップ検出信号PWRDETを出力するパワーアップ検出部190と、供給電圧Vccを監視し、パワーダウン電圧レベルV_PDを検出し、パワーダウン検出信号DET_H/DET_Lを出力するパワーダウン検出部200とを含んで構成される。
【0018】
メモリセルアレイ110は、列方向に配置されたm個のブロックBLK(0)、BLK(1)、・・・、BLK(m-1)を有する。1つのブロックには、複数のメモリセルを直列に接続したNANDストリングが複数形成される。NANDストリングは、基板表面上に2次元的に形成されてもよいし、基板表面上に3次元的に形成されてもよい。また、メモリセルは、1ビット(2値データ)を記憶するSLCタイプでもよいし、多ビットを記憶するMLCタイプであってもよい。1つのNANDストリングは、複数のメモリセル(例えば、64個)と、ビット線側選択トランジスタと、ソース線側選択トランジスタとを直列に接続して構成される。ビット線側選択トランジスタのドレインは、対応する1つのビット線GBLに接続され、ソース線側選択トランジスタのソースは、共通のソース線SLに接続される。
【0019】
読出し動作では、ビット線に或る正の電圧を印加し、選択されたワード線に或る電圧(例えば0V)を印加し、非選択ワード線にパス電圧Vpass(例えば4.5V)を印加し、選択ゲート線SGD、SGSに正の電圧(例えば4.5V)を印加し、NANDストリングのビット線側選択トランジスタ、ソース線側選択トランジスタをオンし、共通ソース線に0Vを印加する。プログラム(書込み)動作では、選択されたワード線に高電圧のプログラム電圧Vpgm(15〜20V)を印加し、非選択のワード線に中間電位(例えば10V)を印加し、ビット線側選択トランジスタをオンさせ、ソース線側選択トランジスタをオフさせ、「0」または「1」のデータに応じた電位をビット線に供給する。消去動作では、ブロック内の選択されたワード線に0Vを印加し、Pウエルに高電圧(例えば20V)を印加し、フローティングゲートの電子を基板に引き抜くことで、ブロック単位でデータを消去する。
【0020】
パワーアップ電圧検出部190は、電源投入時にフラッシュメモリ100に供給される供給電圧Vccがパワーアップ電圧レベルV_PUに到達したことを検出すると、パワーアップ検出信号PWRDETをコントローラ140に出力する。コントローラ140は、例えば、CPUやROM/RAMなどを含み、ROM/RAMには、パワーアップ動作、パワーダウン動作、読出し動作、プログラム動作、消去動作等を実行するための命令やデータ等のコードが格納されている。コントローラ140は、パワーアップ検出信号PWRDETを受け取ると、これに応答してROM/RAMから読み出されたコードに従いパワーアップ動作を実行する。パワーアップ動作では、コントローラ140を含む内部回路のリセットや、メモリセルアレイ110のフューズセルの読出し等が行われる。
【0021】
パワーダウン検出部200は、供給電圧Vccがパワーダウン検出レベルV_PDに降下したことを検出すると、フラッシュメモリ100の動作状態に応じてパワーダウン検出信号DET_LまたはDET_Hをコントローラ140に出力する。コントローラ140は、パワーダウン検出信号DET_L/DET_Hを受け取ると、これに応答してROM/RAMから読み出されたコードに従いパワーダウン動作を実行する。パワーダウン動作では、コントローラ140を含む内部回路のリセットや、チャージポンプ回路の停止等が行われる。
【0022】
図5に、本実施例のパワーダウン検出部200の内部構成を示す。同図に示すように、パワーダウン検出部200は、低電力電圧検出回路210、高精度電圧検出回路220およびセレクタ230を有する。低電力電圧検出回路210は、比較的簡易な回路で、より消費電力を低減可能な回路から構成され、例えば、
図3に示すような抵抗とインバータとを有する検出回路10から構成される。検出回路10は、供給電圧Vccを常時モニターし、検出ノードNがパワーダウン電圧レベルV_PDに降下したとき、検出ノードNの電圧がインバータのしきい値以下となるように抵抗の大きさが選択される。こうして、低電力電圧検出回路210は、供給電圧Vccがパワーダウン電圧レベルV_PDに降下したことを検出すると、その検出結果を表すHレベルの検出信号DET_Lをセレクタ230に出力する(
図3の検出信号Vdetが対応する)。
【0023】
高精度電圧検出回路220は、基準電圧Vrefを発生する基準電圧発生器222と、基準電圧発生器222で発生された基準電圧Vrefと供給電圧Vccとを比較する比較回路224とを含む。基準電圧Vrefは、パワーダウン電圧レベルV_PDに設定され、比較回路224は、供給電圧Vccがパワーダウン電圧レベルV_PD以下に降下すると、それを表すHレベルの検出信号DET_Hをセレクタ230に出力する。
【0024】
基準電圧発生回路222は、特にその構成を限定されないが、例えば、電源電圧の変動や動作温度にほとんど依存しないバンドギャップリファレンス回路(BGR回路)が用いられる。
図6に、一般的なBGR回路を示す。同図に示すように、BGR回路は、電源電圧VccとGND間に第1および第2の電流経路を含み、第1の電流経路に直列に接続されたPMOSトランジスタP1、抵抗R1、バイポーラトランジスタQ1を含み、第2の電流経路に直列に接続されたPMOSトランジスタP2、抵抗R2、R、バイポーラトランジスタQ2を含み、さらに抵抗R1とトランジスタQ1とを共通接続するノードVNを反転入力端子(−)に接続し、抵抗R2と抵抗Rとを共通接続するノードVPを非反転入力端子(+)に接続し、出力端子をトランジスタP1、P2のゲートに共通接続する差動増幅回路AMPを含む。差動増幅回路AMPは、トランジスタQ1の順方向電圧と、トランジスタQ2の順方向電圧に抵抗Rに生じる電圧を加算した電圧とが等しくなるように、出力電圧を調整し、出力ノードBGRからは基準電圧Vrefが出力される。
【0025】
比較回路224は、特にその構成を限定されないが、例えば、
図7に示すように、供給電圧Vccから生成された内部電圧VIと基準電圧Vrefとを比較するコンパレータCMPを含む。基準電圧Vref=パワーダウン電圧レベルV_PDとする。コンパレータCMPは、VI>Vrefのとき、Lレベルの検出信号DET_Hを出力し、Vref≧VIのとき、Hレベルの検出信号DET_Hを出力する。
【0026】
基準電圧発生器222および比較回路224は、コントローラ140からのイネーブル/ディスエーブル信号に応答して動作または非動作となる。後述するように、コントローラ140は、フラッシュメモリがビジー状態であるとき、高精度電圧検出回路220を動作させるためのイネーブル信号を出力し、スタンバイ状態であるとき、高精度電圧検出回路220を非動作にするためのディスエーブル信号を出力する。
【0027】
セレクタ230は、低電力電圧検出回路210からの検出信号DET_Lと高精度電圧検出回路220からの検出信号DET_Hとを受け取り、コントローラ140からの選択信号SELに基づきいずれかの検出信号を選択し、選択した検出信号をコントローラ140に出力する。コントローラ140は、ビジー状態であるとき、高精度電圧検出回路220の検出信号DET_Hを選択させ、スタンバイ状態であるとき、低電力電圧検出回路210の検出信号DET_Lを選択させる。
【0028】
次に、コントローラ140によるパワーダウン検出部200の制御について説明する。
図8は、コントローラ140によるパワーダウン検出部200の制御内容を説明する動作フローである。コントローラ140は、フラッシュメモリ100がビジー状態か否かを判定する(S100)。ビジー状態とは、フラッシュメモリ100の内部回路(コントローラや周辺回路を含む)が動作をしている状態であり、例えば、ユーザーからのコマンドを受け取り、当該コマンドに基づき読出し動作、プログラム動作あるいは消去動作などを実行している状態である。スタンバイ状態とは、内部回路が本質的な動作をしていない状態であり、例えば、ユーザーからのコマンドを受け取ることができる状態である。
【0029】
コントローラ140は、ビジー状態であると判定した場合、イネーブル信号を出力して高精度電圧検出回路220を動作させ(S110)、かつ、選択信号SELにより高精度電圧検出回路220の検出信号DET_Hをセレクタ230に選択させる(S120)。つまり、ビジー状態では、低電力電圧検出回路210と高精度電圧検出回路220の双方が動作しているが、セレクタ230により高精度電圧検出回路220の検出信号DET_Hがコントローラ140に提供される。
【0030】
一方、コントローラ140は、フラッシュメモリがビジー状態でないと判定した場合、つまり、スタンバイ状態であると判定した場合、ディスエーブル信号を出力して高精度電圧検出回路220を非動作にし(S130)、かつ、選択信号SELにより低電力電圧検出回路210の検出信号DET_Lをセレクタ230に選択させる(S140)。つまり、スタンバイ状態では、低電力電圧検出回路210のみが動作し、セレクタ230により低電力電圧検出回路210の検出信号DET_Lがコントローラ140に提供される。
【0031】
図9は、本実施例によるビジー状態のときのパワーダウン電圧レベルV_PDの検出範囲H3を示している。上記したように、ビジー状態では、高精度電圧検出回路220を用いてパワーダウン電圧レベルV_PDを検出するため、低電力電圧検出回路210を用いたときよりも検出精度が高く、検出範囲H3のバラツキを小さくすることができる。ビジー状態では、内部回路が動作しており、この期間中にパワーダウン電圧レベルV_PDを正しく検出することで、例えば、パワーダウン電圧レベルV_PDよりも低い電圧で内部回路が動作することが抑制され、その結果、誤動作による回路の故障やデータ破壊等を防止することができる。他方、内部回路が動作していないスタンバイ状態では、高精度電圧検出回路220を非動作にし、低電力電圧検出回路210のみを動作させることで、スタンバイ状態の許容消費電力の制約を順守することができる。
【0032】
ここで、パワーアップ検出部190にも、パワーアップ電圧レベルV_PUの検出において高い精度が要求される。このため、パワーアップ検出部190もまた、基準電圧発生器や比較回路を用いた高精度電圧検出回路を利用する。従って、パワーダウン検出部200の高精度電圧検出回路220は、パワーアップ検出部190の高精度電圧検出回路を利用するものであってもよい。この場合、パワーアップシーケンスが終了した後、高精度電圧検出回路の検出レベルがパワーアップ電圧レベルV_PUからパワーダウン電圧レベルV_PDに変更される。
【0033】
次に、本発明の別の実施例について説明する。上記実施例では、ビジー状態であるとき、高精度電圧検出回路220を動作させる例を示したが、本実施例では、ビジー状態のさらに詳細な動作に応答して高精度電圧検出回路220の動作を制御する。
【0034】
図10は、フラッシュメモリの読出し動作時の各部の波形を示している。コントローラ140は、外部から読出しコマンドやアドレスが入力されたことに応答して読出し動作を開始する。MODEは、そのときの詳細な動作モードを示している。例えば、MODE「1h」は、チャージポンプ回路を起動する期間を示し、「3h」は、グローバルビット線GBLのプリチャージを開始する期間を示している。BUSYは、コントローラ140が読出し動作を実行する期間を示している。チャージポンプ回路が起動される「1h」の期間、グローバルビット線GBLにプリチャージする期間においてピーク電流が発生するため、供給電圧Vccが一時的に降下する。
【0035】
先の実施例では、コントローラ140は、BUSY信号がHレベルであるとき、高精度電圧検出回路220を動作させ、その検出信号DET_Hに基づきパワーダウン動作を実行したが、本実施例では、コントローラ140は、ビジー期間中、MODE「1h」および「3h」の特定の動作が行われるときに高精度電圧検出回路220を動作させる。このような動作制御をすることで、さらなる消費電力の低減を図ることができる。
【0036】
上記実施例では、コントローラ140がビジー状態か否かを判定して高精度電圧検出回路を動作させたが、ビジー状態は、例えば、フラッシュメモリがビジー信号やレディ信号を出力する外部端子を備えている場合には、ビジー信号またはレディ信号に応答してビジー状態またはスタンバイ状態を判定するようにしてもよい。さらに上記実施例では、NAND型フラッシュメモリを例示したが、本発明は、これに限らず、他の不揮発性メモリのパワーダウン検出にも適用することができる。
【0037】
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。