【実施例】
【0057】
材料および方法
一般
全ての試薬および溶媒は、商業的に購入し(Aldrich、AcrosまたはAlfa Inc.)、特に明記しない限り、更に精製することなく使用した。溶媒は、分子ふるいシステム(Pure Solve Solvent Purification System;Innovative Technology,Inc.)によって乾燥させた。
1Hおよび
13C NMRスペクトルを、それぞれ400MHzおよび100MHzでBruker Avance分光計で記録し、示した通りNMR溶媒を参照した。化学シフトは、Hzにおける結合定数Jと共にppm(δ)で報告される。多重度は、一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、ブロード(br)および多重線(m)によって定義される。高解像度質量分析(HRMS)データを、Agilent(Santa Clara、CA)G3250AA LC/MSD TOFシステムで得た。薄層クロマトグラフィー(TLC)分析を、Merck(Darmstadt、ドイツ)シリカゲル60 F
254プレートを使用して実行した。一般に、粗化合物を、シリカゲル(Aldrich)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)によって精製した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、Agilent 1100シリーズシステムで実行した。ガンマカウンター(Cobra II自動ガンマカウンター、Perkin−Elmer)で、
68Ga放射活性を測定した。[
68Ga]GaCl
3の水溶液を、
68Ge/
68Ga発生器(iTG、ドイツ)から得た。固相抽出カートリッジ(SEP Pak(登録商標)Light QMA、Oasis(登録商標)HLB 3cc)を、Waters(Milford、MA、USA)から入手した。[
18F]NaFを、IBA(Somerset、NJ)から購入した。
スキーム1.化合物1a〜hの合成
【化14】
【化15】
(実施例1a〜h)
リガンドの調製
1.ジメチル3,3’−(((2,2,13,13−テトラメチル−4,11−ジオキソ−3,12−ジオキサ−6,9−ジアザテトラデカン−6,9−ジイル)ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシ−3,1−フェニレン))ジプロパノエート(4)
【0058】
スキーム1に要約されるように、ジ−tert−ブチル2,2’(エタン−1,2−ジイルビス(アザンジイル))ジアセテート(2g、6.94mmol)およびメチル3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(2.63g、14.5mmol)を、100mL丸底フラスコ中のエタノール(50mL)およびトルエン(50mL)に溶解した。パラホルムアルデヒド(4.3g、145mmol)を、撹拌しながら分割して添加し、懸濁液を加熱して、終夜還流した。次いで溶媒を、除去した。粗生成物を、水で洗浄し、ジクロロメタン(DCM)で抽出し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、FCによって精製して、無色油状生成物として4を得た(3.94g、84.5%、(EtOAc/ヘキサン=3/7)。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.00 (dd, 2H, J = 2.0 Hz, J = 8.4 Hz), 6.77 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 6.74 (d, 2H, J = 2.0 Hz), 3.70 (s, 4H), 3.67 (s, 6H), 3.17 (s, 4H), 2.83 (t, 4H, J = 7.8 Hz), 2.69 (s, 4H), 2.57 (t, 4H, J = 7.8 Hz), 1.46 (s, 18H).HRMS C
36H
53N
2O
10の計算値672.3700;実測値673.3680[M+H]
+。
2. 3,3’−(((2,2,13,13−テトラメチル−4,11−ジオキソ−3,12−ジオキサ−6,9−ジアザテトラデカン−6,9−ジイル)ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシ−3,1−フェニレン))ジプロピオン酸(5)
【0059】
メタノール(20mL)およびH
2O(20mL)中の4(1g、1.48mmol)の撹拌溶液に、NaOH(5mmol、0.2g)を添加した。反応を、室温で終夜撹拌し続け、1N HClによってpH=7まで中和した。溶媒のほとんどを真空下で次いで除去し、酢酸エチルで抽出し、MgSO
4で乾燥させた。粗生成物を、FC(ジクロロメタン/メタノール/NH
4OH、90/9/1、体積/体積/体積)によって精製して、白色泡状物として5を得た(909mg、94.7%)。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ: 7.05 (dd, J = 2.4,2.0 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 6.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.80 (s, 4H), 3.34-3.32 (m, 7H), 2.85-2.80 (m, 8H), 2.54-2.50 (m, 4H), 1.489 (s, 18H).
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ: 176.42, 170.14, 132.02, 130.05, 128.91, 121.21, 115.39, 81.80, 55.34, 54.67, 49.78, 36.49, 30.11, 26.98.HRMS C
34H
48N
2O
10の計算値644.3309;実測値645.3483[M+H]
+。
6a〜hの一般的な合成手順
【0060】
ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中の5(200mg、0.31mmol)および保護されているアミノ酸または保護されているグルコースアミン(0.31mmol)のうち1つの撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1mL)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)(84mg、0.62mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)(118mg、0.62mmol)を、順次添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、その後、テトラエチルアミノメチレンジホスホネート(94mg、0.31mmol)およびHBTU(118mg、0.62mmol)を順次添加した。次いで混合物を、室温で終夜撹拌し、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(2×20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、FC(DCM/MeOH=10/1)によって精製して、所望の生成物を得た。
【0061】
6a:DMF(20mL)中の5(100mg、0.15mmol)およびテトラエチルアミノメチレンジホスホネート(52mg、0.17mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(1mL)、HOBt(20mg、0.15mmol)およびEDCI(59mg、0.31mmol)を、順次添加した。混合物を、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(2×25mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、FC(DCM/MeOH/NH
4OH=90/9/1)によって精製して、白色泡状物として6aを得た(63mg、44.3%)。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.11-7.06 (m, 1H), 7.03-7.00 (m, 1H), 6.80-6.72 (m, 4H), 4.26-4.20 (m, 8H), 3.52-3.50 (m, 4H), 3.34 (s, 1H), 2.91-2.78 (m, 6H), 2.68-2.66 (m, 4H), 2.63-2.56 (m, 6H), 1.46 (s, 18H), 1.36 (t, J = 6.4 Hz, 12H).HRMS C
43H
69N
3O
15P
2の計算値929.4204;実測値930.4209[M+H]
+。
【0062】
6b:一般的な手順の後、1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−アミノ−2−デオキシ−グルコピラノースハイドロクロライド(118mg、0.31mmol)による5(200mg、0.31mmol)の処理により、無色油状物として6b(111mg、28.4%)を生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 9.50 (s, 1H), 7.01-6.97 (m, 2H), 6.79-6.66 (m, 5H), 5.34-5.24 (m, 1H), 5.14-4.98 (m, 1H), 4.14-4.09 (m, 8H), 3.69-3.59 (m, 6H), 3.20-3.18 (m, 4H), 2.87-2.47 (m, 8H), 2.67-2.53 (m, 6H), 2.41-2.37 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.35-1.30 (m, 12H), 1.27-1.23 (m, 12H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 172.66, 171.09, 170.89, 170.68, 170.20, 169.46, 169.24, 155.72, 155.61, 131.20, 130.99, 129.15, 129.04, 128.79, 121.60, 116.27, 92.46, 82.14, 82.09, 72.67, 2.43, 68.11, 63.81, 63.46, 61.74, 60.34, 57.58, 56.08, 55.87, 55.43, 52.77, 50.02, 38.42, 37.82, 30.69, 30.06, 28.03, 20.81, 20.68, 20.54, 16.32, 16.28, 14.16.HRMS C
57H
88N
4O
23P
2の計算値1258.5315;実測値1259.5321[M+H]
+。
【0063】
6c:一般的な手順の後、tert−ブチルアミノアセテートハイドロクロライド(52mg、0.31mmol)による5(200mg、0.31mmol)の処理により、無色油状物として6c(100mg、31.1%)を生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 9.53(s, 2H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.77-6.74 (m, 4H), 4.24-4.10 (m, 8H), 3.70-3.67 (m, 3H), 3.19- 3.16 (m, 6H), 2.95- 2.88 (m, 6H), 2.69-2.64 (m, 4H), 2.57-2.47 (m, 4H), 1.46 (s, 27H), 1.35-1.20 (m, 12H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 172.35, 170.05, 155.82, 155.71, 131.38, 130.97, 129.15, 128.88, 121.56, 117.04, 116.39, 82.09, 63.66, 57.81, 55.70, 50.22, 42.01, 40.58, 38.40, 38.02, 30.48, 28.05, 16.33.HRMS C
49H
80N
4O
16P
2の計算値1042.5045;実測値1043.6564[M+H]
+。
【0064】
6d:一般的な手順の後、L−アラニンtert−ブチルエステル塩酸塩(56mg、0.31mmol)による5(200mg、0.31mmol)の処理により、無色油状物として6d(103mg、31.7%)を生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.03-6.97 (m, 2H), 6.84-6.76 (m 4H), 4.21-4.09 (m, 8H), 3.70 (s, 4H), 3.46 (s, 1H), 3.21 (s, 4H), 2.87-2.81 (m, 6H), 2.72-2.61 (m, 4H), 2.49-2.46 (m, 4H), 1.46 (s, 27H), 1.31-1.23 (m, 15H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 172.39, 171.85, 170.17, 155.57, 131.41, 131.07, 129.40, 128.98, 121.50, 116.31, 115.44, 82.14, 64.03, 63.82, 63.57, 57,78, 55.65, 50.29, 48.59, 38.55, 37.77, 30.48, 28.03, 27.95.HRMS C
50H
82N
4O
16P
2の計算値1056.5201;実測値1057.7004[M+H]
+。
【0065】
6e:一般的な手順の後、L−アスパラギン酸ジ−tert−ブチルエステル塩酸塩(87mg、0.31mmol)による5(200mg、0.31mmol)の処理により、無色油状物として6e(110mg、30.8%)を生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.03-6.98 (m, 2H), 6.80-6.73 (m, 4H), 5.11-4.98 (m, 1H), 4.20-4.08 (m, 8H), 3.71-3.66 (m, 6H), 3.46 (s, 1H), 3.16 (s, 4H), 2.96-2.83 (m, 6H), 2.70-2.65 (m, 6H), 2.58-2.55 (m, 1H), 2.48-2.43 (m, 1H), 1.46 (s, 36H), 1.35-1.25 (m, 12H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 172.01, 170.43, 170.19, 170.14, 169.93, 155.71, 155.63, 131.30, 131.00, 129.34, 129.26, 128.92, 128.84, 121.62, 121.54, 116.34, 82.29, 82.07, 81.55, 64.04, 63.79, 57.90, 55.64, 50.37, 49.02, 43.23, 42.60, 38.49, 37.78, 37.50, 30.87, 30.64, 30.45, 28.03, 16.30, 16.26, 16.22.HRMS C
55H
90N
4O
18P
2の計算値1156.5725;実測値1157.7476[M+H]
+。
【0066】
6f:一般的な手順の後、L−グルタミン酸ジ−tert−ブチルエステル塩酸塩(91mg、0.31mmol)による5(200mg、0.31mmol)の処理により、無色油状物として6f(118mg、32.8%)を生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.03-6.99 (m, 2H), 6.76-6.74 (m, 4H), 5.13-4.99 (m, 1H), 4.22-4.10 (m, 8H), 3.69 (s, 4H), 3.47 (s, 1H), 3.18 (s, 4H), 2.87-2.85 (m, 4H), 2.69 (s, 4H), 2.49-2.44 (s, 4H), 2.29-2.13 (m, 2H), 2.11-2.05 (m, 1H), 1.92-1.82 (m, 1H), 1.46 (s, 36H), 1.35-1.26 (m, 12H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 172.25, 172.08, 171.41, 171.24, 170.00, 155.94, 155.74, 131.33, 130.92, 129.11, 128.88, 121.56, 116.39, 82.21, 82.06, 82.04, 63.67, 57.97, 55.56, 52.16, 50.32, 43.33, 38.55, 38.00, 3.52, 30.65, 30.46, 28.07, 28.05, 27.98, 27.71, 16.35, 16.32, 16.28.HRMS C
56H
92N
4O
18P
2の計算値1170.5882;実測値1171.5891[M+H]
+。
1a〜fの一般的な合成手順
【0067】
アセトニトリル(1mL)中の6a〜fの撹拌溶液に、ブロモトリメチルシランを添加し、混合物を、室温で終夜撹拌し続けた。次いで溶媒を、真空下で除去し、トリフルオロ酢酸(TFA)(2mL)を添加し、反応を、再び室温で終夜撹拌した。次いで混合物を、真空下で除去し、残留物を、エーテル/EtOHから再結晶させて、白色固体として1a〜fを得た。
【0068】
1a:一般的な手順の後、ブロモトリメチルシラン(73mg、0.47mmol)による6a(50mg、0.054mmol)の処理により、白色固体として1a(31mg、82.3%)を得た。
1HNMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド, DMSO-d6) δ: 7.90-7.86 (m, 4H), 7.36-7.33 (m, 2H), 3.77-3.75 (m, 5H), 3.33-3.29 (m, 6H), 2.66-2.61 (m, 4H).
【0069】
1b:ナトリウムメチラート(25mg、0.47mmol)を混合し、メタノール(5mL)に溶解した6b(60mg、0.047mmol)と室温で2時間撹拌した。脱保護をLC−MSによって監視し、反応を1N HClによってpH=7まで中和した。次いで溶媒のほとんどを、真空下で除去し、酢酸エチルで抽出した。粗生成物を、更に精製することなくMgSO
4で乾燥させ、アセトニトリル(1.0mL)に溶解し、その後ブロモトリメチルシラン(1.0mL)を添加した。次いで混合物を室温で終夜撹拌し、溶媒を真空下で除去し、その後、エーテルを添加し、濾過し、固体を採取した。次いで固体をTFA(2mL)に溶解し、反応を室温で終夜撹拌した。上の混合物を真空下で除去し、残留物を、エーテル/EtOHから再結晶させて、淡黄色固形として1bを得た。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.91 (s, 1H), 7.34-7.06 (m, 5H), 6.80-6.77 (m, 2H), 4.02-3.89 (m, 10H), 3.62-3.56 (m, 5H), 3.23-3.16 (m, 5H), 2.72-2.70 (m, 4H), 2.45-2.34 (m, 2H), 2.05-1.98 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ: 173.17, 171.41, 171.11, 170.72, 158.72, 158.40, 155.08, 154.77, 132.38, 131.91, 131.43, 130.28, 119.49, 118.97, 115.89, 115.72, 65.36, 55.34, 52.80, 51.69, 50.13, 35.64, 30.64, 21.60, 21.11, 15.61.
【0070】
1c:一般的な手順の後、ブロモトリメチルシラン(73mg、0.47mmol)による6c(50mg、0.047mmol)の処理により、白色固体として1c(29mg、80.1%)を生じた。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.11-7.09 (m, 4H), 6.73-6.70 (m, 2H), 3.71 (s, 4H), 3.46 (s, 1H), 2.98-2.68 (m, 8H), 2.51-2.41 (m, 10H).
13CNMR (100 MHz, DMSO-d6) 174.95, 173.86, 172.99, 161.24, 154.93, 132.73, 118.37, 116.20, 115.11, 4.18, 49.61, 40.91, 30.03, 21.32.
【0071】
1d:一般的な手順の後、ブロモトリメチルシラン(73mg、0.47mmol)による6d(50mg、0.047mmol)の処理により、白色固体として1d(30mg、81.5%)を生じた。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.09-7.05 (m, 4H), 6.78-6.75 (m, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.42 (s, 1H), 2.73-2.68 (m, 6H), 2.54-2.45 (m, 10H), 1.36-1.32 (m, 3H).
13CNMR (100 MHz, DMSO-d6) δ: 174.71, 172.28, 171.96, 170.82, 159.13, 155.07, 132.38, 132.26, 130.40, 118.66, 15.89, 115.79, 65.36, 56.62, 47.88, 22.87, 18.93.
【0072】
1e:一般的な手順の後、ブロモトリメチルシラン(65mg、0.43mmol)による6e(50mg、0.043mmol)の処理により、白色固体として1e(30mg、81.3%)を生じた。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.18 (s, 1H), 7.13-7.01 (m, 4H), 6.81-6.78 (m, 2H), 3.36-3.31 (s, 2H), 3.20 (s, 6H), 2.73-2.66 (m, 6H), 2.56-2.54 (m, 2H), 2.45 (s, 4H), 2.37-2.34 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ: 172.96, 172.13, 171.94, 170.59, 158.86, 158.50, 158.14, 155.02, 154.89, 65.36, 56.49, 49.03, 37.44, 36.55, 30.58, 19.00, 15.61.
【0073】
1f:一般的な手順の後、ブロモトリメチルシラン(65mg、0.42mmol)による6f(50mg、0.042mmol)の処理により、白色固体として1f(29mg、80.9%)を得た。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.11-7.08 (m, 4H), 6.72-6.69 (m, 2H), 3.72 (s, 4H), 3.45 (s, 1H), 3.31 (s, 1H), 2.72-2.68 (m, 6H), 2.51-2.45 (m, 6H), 2.39-2.34 (m, 4H).
13CNMR (100 MHz, DMSO-d6) δ: 174.71, 172.28, 171.96, 170.82, 159.13, 158.81, 158.49, 154.95, 154.79, 132.38, 132.26, 130.40, 118.66, 115.89, 115.79, 65.36, 56.52, 47.88, 22.87, 18.93, 17.61.
1gの合成
【0074】
DMF 20mL中の5(50mg、0.054mmol)および(S)−ジ−tert−ブチル2−(3−((S)−6−(6−アミノヘキサンアミド)−1−tert−ブトキシ−1−オキソヘキサン−2−イル)ウレイド)ペンタンジオエート(20mg、0.11mmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン 1mL、HOBt(15mg、0.11mmol)およびEDCI(118mg、0.62mmol)を、順次添加した。混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(2×20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、FC(DCM/MeOH=10/1)によって精製して、粗生成物6g(46mg、61.2%)を得た。アセトニトリル1mL中の6g(30mg、0.021mmol)の撹拌溶液に、ブロモトリメチルシラン(16mg、0.1mmol)を添加した。混合物を、室温で終夜撹拌し、溶媒を真空下で除去し、TFA(4mL)を添加し、反応を、室温で終夜撹拌した。次いで上の混合物を、真空下で除去し、残留物を、エーテル/EtOHから再結晶させて、白色固体生成物として1g(21mg、86.4%)を得た。
1HNMR (400 MHz, DMSO
-d6) δ: 7.85-7.69 (m, 2H), 7.18-7.08(m, 4H), 6.89-6.67 (m, 2H), 6.89-6.67 (m, 1H), 6.34 (s, 1H), 3.49-3.21 (m, 10H), 2.89-2.65 (m, 10H), 2.49-2.18 (m, 7H), 2.19-1.88 (m, 6H), 1.77-1.55 (m, 4H) , 1.48-1.09 (m, 8H).
13CNMR (100 MHz, DMSO
-d6)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 177.48, 174.95, 174.58, 174.17, 172.49, 171.85, 171.50, 170.40, 170.12, 159.31, 158.95, 158.58, 157.79, 154.99, 132.55, 132.39, 130.63, 120.39, 118.51, 117.50, 115.91, 114.61, 111.71, 65.35, 60.21, 56.50, 52.75, 52.15, 35.82, 30.36, 29.28, 27.99, 25.49, 23.08, 18.97, 15.59.
1hの合成
【0075】
DMF 20mL中の化合物6a(0.4g、0.43mmol)および化合物2−アミノエチル−モノ−アミド−DOTA−トリス(t−Buエステル)(0.29g、0.43mmol)の撹拌溶液に、DIEPA 2mL、HOBt(6mg、0.043mmol)およびEDCI(0.16g、0.86mmol)を、順次添加した。反応を、室温で終夜撹拌した。混合物を、EtOAc 100mLで希釈し、ブライン(25×2mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、combiflash(DCM/MeOH/NH
4OH=90/9/1)によって精製して、白色泡状物として6h(0.39g、60%)を得た。
1HNMR(400 MHz, CDCl
3) δ: 8.04(s, 1H), 7.90(s, 1H), 6.80-6.82(m, 2H), 6.65(s, 1H), 6.62(s, 1H), 6.53(t, J = 8.2 Hz, 2H ),4.96-4.84(m, 1H), 4.00-3.92(m, 8H), 3.50(s, 4H), 3.23-3.15(m, 16H), 3.03(s, 6H), 2.68-2.62(m, 8H), 2.49(s, 6H), 2.41-2.31(m, 8H), 1.28(s, 45H),1.16-1.09(m, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ: 173.64, 172.33, 172.04, 171.67, 170.06, 155.44, 155.13, 131.83, 131.00, 129.25, 129.10, 128.83, 128.67, 121.26, 116.03, 115.84, 81.80, 81.77, 81.73, 81.67, 77.33, 77.01, 63.56, 63.54, 57.68, 57.55, 55.89, 55.52, 55.45, 55.29, 53.96, 52.58, 49.94, 43.25, 42.25, 39.14, 38.99, 38.10, 37.51, 30.87, 30.32, 27.83, 27.78, 27.72, 16.16, 16.13, 16.10, 16.07.HRMS C
73H
125N
9O
21P
2の計算値1525.8465;実測値1526.8258[M+H]
+。アセトニトリル10mL中の6h(0.4g、0.26mmol)の撹拌溶液に、ブロモトリメチルシラン1.5mLを添加した。混合物を、室温で終夜撹拌し続けた。次いで溶媒を、真空下で除去し、TFA(4mL)を添加し、反応を、再び室温で終夜撹拌した。次いで混合物を、真空下で除去し、残留物を、EZ combflashで精製し、1hを得た(0.27g、93.1%)。
1HNMR(400 MHz, CDCl
3) δ:
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 172.44, 172.10, 169.95, 159.37, 159.01, 158.63, 155.14, 132.84, 132.45, 130.98, 120.08, 117.19, 116.01, 114.31, 111.44, 69.35, 65.36, 60.21, 56.48, 55.20, 54.34, 53.00, 51.68, 51.05, 49.63, 48.93, 48.43, 30.60, 22.90, 21.21, 20.92, 18.99, 15.61, 14.54, 13.92 HRMS C
45H
69N
9O
21P
2の計算値1133.4083;実測値1134.4131[M+H]
+。
スキーム2
[
natGa
3+]1aの調製
【化16】
(実施例2)
化合物[
natGa
3+]1aの合成
【0076】
スキーム2に示すように、H
2O 0.1mL中のGaCl
3(1.7mg、0.01mmol)を、DMSO(0.5mL)中の1a(7mg、0.01mmol)溶液に添加した。反応溶液を、pH4に調整し、室温で終夜撹拌した。次いで溶液を真空下で蒸発させ、粗生成物をエタノールおよびH
2Oから再結晶させて、白色固体として[
natGa
3+]1a(6.8mg、90.2%)を得た。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.38 (s, 1H), 7.25-7.20 (m, 4H), 6.88 (s, 1H), 3.61-3.52 (m, 4H), 3.49 (s, 2H), 3.33-3.15 (m, 6H), 2.71 (s, 4H), 2.55 (s, 2H), 2.45 (s, 2H).
13C NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 174.39, 173.04, 171. 69, 168.39, 168.23, 155.46, 155.36, 133.53, 132.49, 132.12, 131.80, 117.00, 116.19, 115.51, 70.19, 53.10, 49.04, 37.26, 35.90, 29.83, 22.64.
スキーム3
2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス((5−(3−((ジホスホノメチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−ヒドロキシベンジル)アザンジイル))二酢酸(2)の合成
【化17】
(実施例3)
化合物2の合成
1. ((3−(3−(((2−((5−(3−((ビス(ジエトキシホスホリル)メチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−ヒドロキシベンジル)(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)アミノ)エチル)(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)アミノ)メチル)−4−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド)メチレン)ジホスホン酸(7)
【0077】
スキーム3に要約されるように、DMF 20mL中の5(100mg、0.15mmol)およびテトラエチルアミノメチレンジホスホネート(52mg、0.33mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(2mL)、HOBt(44mg、0.33mmol)ならびにHBTU(129mg、0.34mmol)を順次添加した。混合物を、室温で終夜撹拌し、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(20×2mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、FC(DCM/MeOH/NH
4OH=90/9/1)によって精製して、白色泡状物として7を得た(116mg、41.2%)。
1HNMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.01 (t, J = 3.6 Hz, 12H), 6.78-6.75 (m, 4H), 4.22-4.14 (m, 16H), 3.71 (s, 4H), 3.18 (s, 4H), 2.89-2.85 (m, 6H), 2.70 (s, 4H), 2.56-2.52 (t, J = 3.6 Hz, 4H), 1.46 (s, 18H), 1.36-1.30 (m, 24H).HRMS C
52H
90N
4O
20P
4の計算値1214.5099;実測値1215.5061[M+H]
+。
2. 2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス((5−(3−((ジホスホノメチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−ヒドロキシベンジル)アザンジイル))二酢酸(2)
【0078】
アセトニトリル(1mL)中の7(60mg、0.049mmol)の撹拌溶液に、ブロモトリメチルシラン(75mg、0.49mmol)を添加した。混合物を、室温で終夜撹拌し、溶媒を、真空下で除去し、TFA(2mL)を添加し、その後反応を室温で再び終夜撹拌した。次いで混合物を、真空下で除去し、残留物を、エーテル/EtOHから再結晶させて、白色固体として2を得た(34mg、82.1%)。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.24-7.20 (m, 4H), 6.88 (d, J = 4.32 Hz, 2H), 4.41-4.37 (m, 4H), 3.87 (s, 2H), 2.88-2.81 (m, 6H), 2.61-2.68 (m, 4H), 2.35-2.33 (m, 4H).
スキーム4
2,2’−(((((プロパン−1,3−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−オキソプロパン−3,1−ジイル))ビス(2−ヒドロキシ−5,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス((2−((カルボキシメチル)(5−(3−((ジホスホノメチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−ヒドロキシベンジル)アミノ)エチル)アザンジイル))二酢酸(3)
【化18】
(実施例4)
化合物3の合成
1. ジ−tert−ブチル2,2’−(((((プロパン−1,3−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−オキソプロパン−3,1−ジイル))ビス(2−ヒドロキシ−5,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス((2−((5−(3−((ビス(ジエトキシホスホリル)メチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−ヒドロキシベンジル)(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)アミノ)エチル)アザンジイル))ジアセテート(8)
【0079】
スキーム4に示すようにDMF 10mL中の1a(50mg、0.054mmol)および1,3−ジアミノプロパン(2mg、0.027mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(2mL)、HOBt(14mg、0.11mmol)およびEDCI(40mg、0.22mmol)を、順次添加した。混合物を、室温で終夜撹拌し、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(2×20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、FC(DCM/MeOH/NH
4OH=90/9/1)によって精製して、白色泡状物として8を得た(27mg、53.2%)。HRMS C
90H
146N
8O
28P
4の計算値[M]+2H
+949.9577;実測値949.9581の[M]+2H
+。
2. 2,2’−(((((プロパン−1,3−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−オキソプロパン−3,1−ジイル))ビス(2−ヒドロキシ−5,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス((2−((カルボキシメチル)(5−(3−((ジホスホノメチル)アミノ)−3−オキソプロピル)−2−ヒドロキシベンジル)アミノ)エチル)アザンジイル))二酢酸(3)
【0080】
アセトニトリル(1mL)中の8(20mg、0.01mmol)の撹拌溶液に、ブロモトリメチルシラン(16mg、0.1mmol)を添加し、混合物を、室温で終夜撹拌した。溶媒を、真空下で除去し、TFA(2mL)を添加し、反応を、再び室温で終夜撹拌した。次いで混合物を、真空下で除去し、残留物を、エーテル/EtOHから再結晶させて、白色固体生成物として3(12mg、81.5%)を得た。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.11-7.07 (m, 8H), 6.74-6.68 (m, 4H), 3.73 (s, 8H), 3.43 (s, 2H), 3.08-2.92 (m, 8H), 2.82-2.72 (m, 12H), 2.67-2.56 (m, 10H), 2.49-2.31 (m, 8H).
(実施例5)
68Gaによる放射標識
【0081】
0.05N HCl溶液に溶出されたガリウム−68を、
68Ge/
68Ga発生器(iTG、ドイツ)から得た。
68Ga標識BPAMDの調製は、以前に報告された標識手順を使用して完成した。
スキーム5:化合物1a〜hの
68Ga標識
【化19】
スキーム6:化合物2の
68Ga標識
【化20】
スキーム7:化合物3の
68Ga標識
【化21】
【0082】
68Ga標識用の新たなHBED−CCビスホスホネート誘導体を調製するために、リガンド1a〜h(0.1N NaOAc中に200μM)、2(0.1N NaOAc中に200μM)および3(0.1N NaOAc中に200μM)の保存溶液を調製し、各研究に使用した。スキーム5〜7に見られるように、リガンド1a〜h、2および3の異なる溶液に
68Ga溶液を添加することによって
68Ga標識を実行した。1a〜h、2および3に対する標識条件は、室温で10分間維持される0.05N HCl中の
68GaCl
3 200μLおよび0.1N NaOAc中の1a〜h、2または3の200μMリガンド溶液(250μL)(終濃度:111μM、pH5.0)である。放射標識収率は、反応混合物を室温で5〜10分間保った後に決定された。[
68Ga]1a〜h、[
68Ga]2および[
68Ga]3の放射化学収率を、2成分、0.1N NaOAc(10mL、pH4.10、88mLアセトン)および1成分、2,4−ペンタジオンからなる溶媒混合物で展開させるMacherey NagelセルロースTLCプレート(Polygram Cel 300)によって決定した。各TLCプレートにおける活性分布を、Typhoon FLA 7000レーザースキャナを使用してオートラジオグラフィーによって測定した。HPLC分析を、C18カラム(Supelco Ascentis C18 150×4.6mm 5μ)、MeOH:H
2O中の0.1%TFA(勾配:0分、100% H
2O中の0.1%TFA;6分、0% H
2O中の0.1%TFA、流速、2mL/分)を使用して実行した。
【0083】
in vivoイメージング研究には、より大量の
68Ga標識剤が必要であった。標識化を、水性NaOAc緩衝液(200μL、2.0M)中で、H
2O(200μL)中の
68Ga溶液(0.6N HCl中で400μL)にリガンド溶液(200μL、0.1N NaOAc中に200μM)を添加することによって実行した。溶液の最終pHは、4.10であった。
(実施例6)
マウスにおけるin vivo体内分布
【0084】
体内分布実験は、正常で健康な雄CD−1マウス(25〜30g)に
68Ga標識1a〜h、2、3、BPAMDおよび[
18F]NaFを静脈内投与することによって実行した。注射活性は、20〜30μCi/動物であった。動物を、注射後2、30、60および120分に屠殺した。目的の器官を回収し、秤量し、放射活性のカウントを、ガンマカウンターによって測定した。各サンプルの体内分布を、湿組織重量1グラム当たりの注射した用量のパーセンテージとして算出した(%ID/g)。脛および大腿の骨を、骨サンプルとして回収し、計数した。
(実施例7)
ヒドロキシアパタイトに対するin vitro結合
【0085】
ヒドロキシアパタイト(20mg、Sigma−Aldrich、試薬等級粉末)を、等張生理食塩水(1mL)中で24時間インキュベートした。その後、
68Ga標識1a〜h、2、3、BPAMDまたは[
18F]NaFのいずれか(1μCi)を、ヒドロキシアパタイト懸濁液に添加した。10秒間ボルテックスした後、懸濁液を、室温で10分間インキュベートした。次いでサンプルを、10,000rpmで3分間遠心分離し、上清を除去した。ヒドロキシアパタイト画分を、生理食塩水(1mL)で2回洗浄した。合わせた上清およびヒドロキシアパタイト画分における放射活性を、ガンマカウンターを使用して測定した。ヒドロキシアパタイトに結合している
68Ga錯体の割合を、ヒドロキシアパタイトに吸収された
68Gaのパーセントとして決定した。
(実施例8)
マウスにおけるマイクロPETイメージング研究
【0086】
[
68Ga]1a、[
68Ga]BPAMDおよび[
18F]NaFを、正常なCD−1雄マウスにおいて試験した。[
68Ga]1gを、PSMAを発現しているLNCaP腫瘍担持ヌードマウスにおいて試験した。マウスは、尾静脈注射によってラジオトレーサー300〜500μCiを受けた。PETイメージングを、イソフルラン麻酔(2%イソフルラン、1.5L/分酸素)下で実行した。マイクロPETイメージングを、小動物PET(Phillips、USAのMosaic)で実行した。PET測定の間、動物を腹臥位に置いた。ラジオトレーサーの注射後60分に、データ収集を15分間実行した。
結果
合成
【0087】
標的化合物1a〜h、2および3の合成を、スキーム1、3ならびに4に記述される反応によって調製した。保護された化合物5を調製するために、化合物4を、ジ−tert−ブチル2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(アザンジイル))ジアセテートおよびメチル3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートとのマンニッヒ反応によって優れた収率(84.5%)で合成した。4のカルボキシル官能基を、OtBuまたはOMeエステル基のいずれかによって別々に保護した。化合物4のメチルエステルをNaOH加水分解によって選択的に除去して、化合物5を得た(収率94.7%)。ビスホスホネート誘導体を作るために、化合物5を、DMF中のEDCIおよびHOBtで活性化した。テトラエチルアミノメチレンジホスホネートの添加により、収率44.3%で所望の保護されたビスホスホネート(bisphosponate)、6aを得た。6aをトリメチルブロモシランで、室温で終夜処理し、溶媒を除去し、TFA中でもう一晩撹拌した後に、ホスホネートエチルエステル基およびt−ブチルエステルを同時に除去して、1a(収率82.3%)を得た。
【0088】
テトラエチルアミノメチレンジホスホネートは、保護されたアミノ酸と比較してより大きい立体障害を有するので、異なる基を持つ6cを生成するために、アミノ酸基を保護されたHBED−CC 5コアに先に付加して、中間体を生成した。更なる中間体反応を、テトラエチルアミノメチレンジホスホネートで遂行して、6cを得た。1aと類似の方法を使用するトリメチルブロモシランおよびTFAによる6cの処理後に、6cを、収率80.1%で得た。この手法は簡単であり、汎用性があった。類似の反応順序および異なる誘導体を使用して、1b〜hを調製した。所望のビスホスホネートの合成は、成功裏に完成され、容易に制御された。
68GaCl
3を使用する1a〜h、2および3の放射標識
【0089】
放射性[
68Ga]1a〜h、[
68Ga]2および[
68Ga]3の調製は、0.1N NaOAc溶液中の前駆体1a〜h、2または3の適切な量と0.05M HCl中の
68GaCl
3を混合し、反応を、室温で10分間維持することによって完成した。放射化学的純度を、TLCおよびHPLC方法の両方で測定した。
68Ga錯体は、Rf=0〜0.1を呈し、遊離
68Ga
3+生成物は、Rf=0.8〜0.9を示すことを、TLC結果は示した。予想通りに、HPLC分析は、Ga−HBED−CC−BP錯体のピークを複数現した。[
68Ga]1a〜h、[
68Ga]2および[
68Ga]3は、4〜5.5分の保持時間を示し、遊離
68GaCl
3は、1分の保持時間を示した。
【0090】
[
natGa]1aリガンドを、DMSO中で1aをGaCl
3と室温で終夜反応させることによって合成した。次いで化合物を、分光学的に特徴付けた。
【0091】
重要なことに、[
68Ga]1a〜hおよび[
68Ga]2の調製は、111μMのリガンド濃度で、室温で5〜10分間で、容易に実現することができるが、公知の剤、[
68Ga]BPAMDの調製は、80〜90℃で5〜10分間の加熱を必要とした。新たな骨イメージング剤、[
68Ga]1a〜hおよび[
68Ga]2はキット配合物を提供することができ、それらは、[
18F]NaFを生成するための加熱、冷却および近くのサイクロトロンを必要とせずに核医学診療所において都合よく採用することができる。
【0092】
塩化Lu(III)などの適当な金属イオンは、金属の錯体化能力ならびに金属錯体とDOTAおよびHBEDとの安定度定数における差異に基づいて化合物1hのDOTA部分の選択的放射標識ために同定できる。選択的放射標識の条件は、反応が、
177Lu(III)およびリガンド、1hの反応混合物を加熱する必要があり得る以外は、上記の
68Ga(III)と類似の反応条件下で定法通りに最適化することができる。
正常マウスにおけるin vivo体内分布
【0093】
骨取り込みを評価するために、
68Ga標識錯体および公知の骨イメージング剤である[
18F]NaFを、正常マウスに静脈内注射した。表4に示した体内分布研究の結果は、正常マウスにおけるiv注射後60分に[
18F]NaF、[
68Ga]1aおよび[
68Ga]2の骨取り込みが、それぞれ24.6±3.2、23.5±1.4および19.7±4.2(%用量/g)であったことを示す。iv注射後60分の[
18F]NaF、[
68Ga]1aおよび[
68Ga]2に対する正常マウスにおけるシグナル/バックグラウンド比を示す骨/筋肉は、それぞれ291、94.5および82.7であった。[
68Ga]BPAMDは、新たな剤、[
68Ga]1a〜hおよび[
68Ga]2と比較してより低い骨取り込みおよび保持を呈したことが実証される。特に、[
68Ga]1a、[
68Ga]1g、[
68Ga]1hおよび[
68Ga]2は、[
18F]NaFで観察されたそれと比較して優れた骨取り込みおよび速い腎臓排出を実証した。結果は、[
68Ga]1a、[
68Ga]1g、[
68Ga]1hおよび[
68Ga]2が、ヒト骨取り込みおよびおそらく骨転移のイメージングにおいて、現在の最適な剤[
18F]NaFと類似して、同程度である可能性が高くなることを示唆している。
【表4-1】
【表4-2】
【表4-3】
【表4-4】
【表4-5】
【表5】
セラノスティック剤、1h:[
68Ga]1hおよび[
177Lu]1h
【0094】
1h、
177Luおよび
90Yなど他の治療的金属に対するDOTAキレート化基を含有する誘導体も、骨転移のための放射性核種治療剤として調製した。表4j〜kに示した体内分布研究の結果は、正常マウスにおいてiv注射後60分に[
68Ga]1hおよび[
177Lu]1hの骨取り込みが、それぞれ11.9±1.3および11.4±0.3(%用量/g)であったことを示した。iv注射後60分に正常マウスにおける[
68Ga]1hおよび[
177Lu]1hの骨対筋肉比は、それぞれ233および200であった。iv注射後60分に正常マウスにおける[
68Ga]1hおよび[
177Lu]1hの骨対血液比は、それぞれ112および97であった。また、両方のラジオトレーサーが、高いヒドロキシアパタイト結合(>90%)を示した。[
177Lu]1hが、優れた骨取り込み、骨における保持および速い腎臓排出を呈したことが実証される。[
68Ga]1hと[
177Lu]1hの間に差異は、観察されなかった。DOTA含有剤である1hは、
177Luまたは
90Yで標識された場合、
68Ga標識化による骨イメージングおよび転移部骨痛の緩和に対するセラノスティック剤として利用することができる。
ヒドロキシアパタイトを使用するin vitro結合研究
【0095】
活性な骨表面と会合している、[
68Ga]BPAMD、[
68Ga]1a〜h、2および3、ならびに[
18F]NaF(陽性対照)の結合を確認するために、これらの化合物を、ヒドロキシアパタイト凝集物を使用するモデル系で試験した。予備成形されたヒドロキシアパタイト凝集物を使用するin vitro結合研究は、表6に見られるように、ビスホスホネート、[
68Ga]BPAMD、[
68Ga]1a〜h、2および3、ならびに[
18F]NaF)がin vitroで優れた結合(70〜90%結合)を示すことを示した。予想通りに、ビスホスホネート基を持たないキレート剤である[
68Ga]HBED−CCは、in vitroで極めて低いヒドロキシアパタイト凝集物結合を示した(0.4±0.1%結合)。
【表6】
骨に対するマウスのマイクロPETイメージング
【0096】
マウスにおけるマイクロPETイメージング研究を、[
18F]NaF(0.3mCi)、[
68Ga]BPAMD(0.5mCi)および[
68Ga]1a(0.5mCi)を使用して成功裏に実行した。画像取得は、注射後60分に15分間実行した。
図1〜3に見られるように、結果は、全ての剤が、マウスの脊椎に局在したことを明らかに示す。マウスのサイズのため、脊椎動物の個々の切片を視覚的に分離できなかった可能性は高いが、
68Ga標識ビスホスホネートおよび[
18F]NaFの骨取り込みは、等しく高い骨取り込みを実現した。新たな骨イメージング剤、[
68Ga]1aは、骨イメージング剤として適切であり、[
18F]NaFで以前に報告されている画像と同程度の画像を生成する可能性が高くなる(
図1〜3)。
【0097】
HBED−CC−BP剤、[
68Ga]1aおよび[
68Ga]2の両方が、[
18F]NaFとそれと同程度に優れた骨取り込みおよび保持を示した。[
18F]NaFのそれと類似して、これらの新たな
68Ga標識ビスホスホネートの取り込みおよび保持の機序は、活性な骨表面(ヒドロキシアパタイト)におけるイオン交換反応によるビスホスホネートの堆積と関連している可能性が高い。糸球体濾過による腎臓からの骨イメージング剤のクリアランス速度は、バックグラウンドクリアランスを決定し、したがって信号対雑音比に強く影響することになる。フッ化物イオンが、腎臓において高いクリアランス速度および低い再取込みを示し、したがって[
18F]NaFがin vivoで最大の骨対バックグラウンド比を示したことが、以前に報告されている。新たな[
68Ga]HBEDビスホスホネート、[
68Ga]1a〜hおよび[
68Ga]2は、骨取り込みおよび保持に関する機序について同じin vivo動態をおそらく有する。追加のアミノ酸、2−グルコサミン(glucoamine)、Glu−NH−CO−NH−Lys(Ahx)またはDOTA官能基(1b〜h)の付加は、正常マウスにおいて骨取り込みおよび保持に関する機序のin vivo動態を有意に変化させなかった。
【0098】
骨(ビスホスホネート基による)およびPSMA(Glu−NH−CO−NH−Lys(Ahx)基による)受容体に対する[
68Ga]1gの選択的結合を試験するためのマウスにおけるin vivo体内分布は、[
68Ga]1aおよび[
68Ga]2の骨取り込みと類似の高い骨取り込みを示した(表4)。加えて、腎臓も、PSMA受容体を高レベルで発現する器官であるので、[
68Ga]1gは高い腎臓取り込みおよび保持を呈した(表4−i)。マウスにおける体内分布データは、[
68Ga]1gが骨およびPSMA結合部位の両方を標的とするという考えを支持する。また、in vitro結合研究を、PSMA陽性LNCaP細胞およびPSMA陰性PC3細胞を使用して実行した。[
68Ga]1gが、PSMA結合部位を過剰発現しているLNCaP細胞においてだけ高い細胞取り込みおよび保持を呈することが観察され、このことは、これらの細胞に結合する[
68Ga]1gが、細胞の膜上のPSMA受容体に選択的であったことを示唆する(
図4および5)。
PSMA発現腫瘍担持マウスにおける[
68Ga]1gのマイクロPETイメージング
【0099】
骨転移およびPSMAを過剰発現する活動的に成長する腫瘍の両方を標的化するために、新規のプローブ、[
68Ga]1gを発明した。
図6に示すようにマウスにおけるマイクロPET画像は、[
68Ga]1gが、骨およびPSMA結合部位の両方を標的化するという考えを支持する。
【0100】
特定の実施形態について例示し記述したが、添付の特許請求の範囲で定義されるより広い態様の技術から逸脱することなく、それらに当業者によって変更および改変がなされ得ることが理解されるべきである。
【0101】
本開示は、この出願に記述される特定の実施形態によって限定されないものとする。改変および変動は、当業技術者にとって明らかであるように、その精神および範囲から逸脱することなくなされ得る。本開示の範囲内にある機能的に同等な方法および組成物は、本明細書に挙げられるそれらに加えて、前述の説明から当業技術者にとって明白である。そのような改変および変動は、添付された特許請求の範囲に含まれるものとする。本開示は、添付された特許請求の範囲に加えて、そのような特許請求の範囲によって権利が付与される全範囲の等価物によってのみ限定されるものとする。この開示が、特定の方法、試薬、化合物 組成物または生物系に限定されず、当然のことながら変動し得ることが理解されるべきである。本明細書に使用される専門用語は、特定の実施形態のみを記述する目的のためであり、限定することを目的としないことも理解されるべきである。
【0102】
本明細書に記載された全ての公報、特許出願、発行済み特許または他の文書は、それぞれ個々の公報、特許出願、発行済み特許または他の文書が具体的かつ個別にその全体が参照により組み込まれると示されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれたテキストに含有される定義は、この開示における定義と矛盾する限り除外される。
参考文献
[1] Iagaru A, Young P, Mittra E, Dick DW, Herfkens R, and Gambhir SS. Pilot prospective evaluation of 99mTc-MDP scintigraphy, 18F NaF PET/CT, 18F FDG PET/CT and whole-body MRI for detection of skeletal metastases. Clin. Nucl. Med. 2013;38:e290-6.
[2] Jadvar H, Desai B, and Conti PS. Sodium 18F-fluoride PET/CT of bone, joint, and other disorders. Semin. Nucl. Med. 2015;45:58-65.
[3] Velikyan I. Continued rapid growth in 68Ga applications: update 2013 to June 2014. J. Label. Compd. Radiopharm. 2015:In Press.
[4] Rosch F. Past, present and future of 68Ge/68Ga generators. Appl. Radiat. Isot. 2013;76:24-30.
[5] Sanchez-Crespo A. Comparison of Gallium-68 and Fluorine-18 imaging characteristics in positron emission tomography. Appl. Radiat. Isot. 2013;76:55-62.
[6] Velikyan I. Prospective of (68)Ga-radiopharmaceutical development. Theranostics 2013;4:47-80.
[7] Velikyan I. The diversity of (68)Ga-based imaging agents. Recent Results Cancer Res. 2013;194:101-31.
[8] Price EW and Orvig C. Matching chelators to radiometals for radiopharmaceuticals. Chem. Soc. Rev. 2014;43:260-90.
[9] Smith DL, Breeman WA, and Sims-Mourtada J. The untapped potential of Gallium 68-PET: the next wave of (6)(8)Ga-agents. Appl. Radiat. Isot. 2013;76:14-23.
[10] Nedrow JR, White AG, Modi J, Nguyen K, Chang AJ, and Anderson CJ. Positron emission tomographic imaging of copper 64- and gallium 68-labeled chelator conjugates of the somatostatin agonist tyr3-octreotate. Mol. Imaging 2014;13:1-13.
[11] Banerjee SR and Pomper MG. Clinical applications of Gallium-68. Appl. Radiat. Isot. 2013;76:2-13.
[12] Manzoni L, Belvisi L, Arosio D, Bartolomeo MP, Bianchi A, Brioschi C, et al. Synthesis of Gd and (68)Ga complexes in conjugation with a conformationally optimized RGD sequence as potential MRI and PET tumor-imaging probes. ChemMedChem 2012;7:1084-93.
[13] Morgat C, Hindie E, Mishra AK, Allard M, and Fernandez P. Gallium-68: chemistry and radiolabeled peptides exploring different oncogenic pathways. Cancer Biother. Radiopharm. 2013;28:85-97.
[14] Sandstrom M, Velikyan I, Garske-Roman U, Sorensen J, Eriksson B,
Granberg D, et al. Comparative biodistribution and radiation dosimetry
of 68Ga-DOTATOC and 68Ga-DOTATATE in patients with neuroendocrine tumors. J. Nucl. Med. 2013;54:1755-9.
[15] Velikyan I, Sundin A, Sorensen J, Lubberink M, Sandstrom M, Garske-Roman U, et al. Quantitative and qualitative intrapatient comparison of 68Ga-DOTATOC and 68Ga-DOTATATE: net uptake rate for accurate quantification. J. Nucl. Med. 2014;55:204-10.
[16] Stasiuk GJ and Long NJ. The ubiquitous DOTA and its derivatives: the impact of 1,4,7,10-tetraazacyclododecane-1,4,7,10-tetraacetic acid on biomedical imaging. Chem. Commun. (Camb.) 2013;49:2732-46.
[17] De Leon-Rodriguez LM and Kovacs Z. The synthesis and chelation chemistry of DOTA-peptide conjugates. Bioconjug. Chem. 2008;19:391-402.
[18] Chappell LL, Ma D, Milenic DE, Garmestani K, Venditto V, Beitzel MP, et al. Synthesis and evaluation of novel bifunctional chelating agents based on 1,4,7,10-tetraazacyclododecane-N,N',N",N"'-tetraacetic acid for radiolabeling proteins. Nucl. Med. Biol. 2003;30:581-95.
[19] Mjos KD and Orvig C. Metallodrugs in medicinal inorganic chemistry. Chem. Rev. 2014;114:4540-63.
[20] Holub J, Meckel M, Kubicek V, Rosch F, and Hermann P. Gallium(III) complexes of NOTA-bis (phosphonate) conjugates as PET radiotracers for bone imaging. Contrast Media Mol. Imaging 2015;10:122-34.
[21] Meckel M, Fellner M, Thieme N, Bergmann R, Kubicek V, and Rosch F. In vivo comparison of DOTA based 68Ga-labelled bisphosphonates for bone imaging in non-tumour models. Nucl. Med. Biol. 2013;40:823-30.
[22] Velikyan I, Maecke H, and Langstrom B. Convenient Preparation of (68)Ga-Based PET-Radiopharmaceuticals at Room Temperature. Bioconjugate Chem. 2008;19:569-73.
[23] Eisenwiener KP, Prata MI, Buschmann I, Zhang HW, Santos AC, Wenger S, et al. NODAGATOC, a new chelator-coupled somatostatin analogue labeled with [67/68Ga] and [111In] for SPECT, PET, and targeted therapeutic applications of somatostatin receptor (hsst2) expressing tumors. Bioconjug. Chem. 2002;13:530-41.
[24] Pohle K, Notni J, Bussemer J, Kessler H, Schwaiger M, and Beer AJ. 68Ga-NODAGA-RGD is a suitable substitute for (18)F-Galacto-RGD and can be produced with high specific activity in a cGMP/GRP compliant automated process. Nucl. Med. Biol. 2012;39:777-84.
[25] Oxboel J, Brandt-Larsen M, Schjoeth-Eskesen C, Myschetzky R, El-Ali HH, Madsen J, et al. Comparison of two new angiogenesis PET tracers 68Ga-NODAGA-E[c(RGDyK)]2 and (64)Cu-NODAGA-E[c(RGDyK)]2; in vivo imaging studies in human xenograft tumors. Nucl. Med. Biol. 2014;41:259-67.
[26] Fani M, Tamma ML, Nicolas GP, Lasri E, Medina C, Raynal I, et al. In vivo imaging of folate receptor positive tumor xenografts using novel 68Ga-NODAGA-folate conjugates. Mol. Pharm. 2012;9:1136-45.
[27] Velikyan I, Maecke H, and Langstrom B. Convenient preparation of 68Ga-based PET-radiopharmaceuticals at room temperature. Bioconjug. Chem. 2008;19:569-73.
[28] Knetsch PA, Petrik M, Griessinger CM, Rangger C, Fani M, Kesenheimer C, et al. [68Ga]NODAGA-RGD for imaging alphavbeta3 integrin expression. Eur. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 2011;38:1303-12.
[29] Ogawa K, Takai K, Kanbara H, Kiwada T, Kitamura Y, Shiba K, et
al. Preparation and evaluation of a radiogallium complex-conjugated bisphosphonate as a bone scintigraphy agent. Nucl. Med. Biol. 2011;38:631-6.
[30] Fellner M, Baum RP, Kubicek V, Hermann P, Lukes I, Prasad V, et al. PET/CT imaging of osteoblastic bone metastases with (68)Ga-bisphosphonates: first human study. Eur. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 2010;37:834.
[31] Suzuki K, Satake M, Suwada J, Oshikiri S, Ashino H, Dozono H, et al. Synthesis and evaluation of a novel 68Ga-chelate-conjugated bisphosphonate as a bone-seeking agent for PET imaging. Nucl. Med. Biol. 2011;38:1011-8.
[32] Fellner M, Biesalski B, Bausbacher N, Kubicek V, Hermann P, Rosch F, et al. (68)Ga-BPAMD: PET-imaging of bone metastases with a generator based positron emitter. Nucl. Med. Biol. 2012;39:993-9.
[33] Toegel S, Wadsak W, Mien LK, Viernstein H, Kluger R, Eidherr H, et al. Preparation and pre-vivo evaluation of no-carrier-added, carrier-added and cross-complexed [(68)Ga]-EDTMP formulations. Eur. J. Pharm. Biopharm. 2008;68:406-12.
[34] Seemann J, Eppard E, Waldron BP, Ross TL, and Roesch F. Cation exchange-based post-processing of (68)Ga-eluate: a comparison of three solvent systems for labelling of DOTATOC, NO2AP(BP) and DATA(m.). Appl. Radiat. Isot. 2015;98:54-9.
[35] Notni J, Simecek J, and Wester HJ. Phosphinic acid functionalized polyazacycloalkane chelators for radiodiagnostics and radiotherapeutics: unique characteristics and applications. ChemMedChem 2014;9:1107-15.
[36] Simecek J, Notni J, Kapp TG, Kessler H, and Wester HJ. Benefits of NOPO as chelator in gallium-68 peptides, exemplified by preclinical characterization of (68)Ga-NOPO-c(RGDfK). Mol. Pharm. 2014;11:1687-95.
[37] Simecek J, Zemek O, Hermann P, Notni J, and Wester HJ. Tailored Gallium(III) Chelator NOPO: Synthesis, Characterization, Bioconjugation, and Application in Preclinical Ga-68-PET Imaging. Mol. Pharm. 2013.
[38] Huang SS, Wang X, Zhang Y, Doke A, DiFilippo FP, and Heston WD. Improving the biodistribution of PSMA-targeting tracers with a highly negatively charged linker. Prostate 2014;74:702-13.
[39] Banerjee SR, Pullambhatla M, Byun Y, Nimmagadda S, Green G, Fox JJ, et al. 68Ga-labeled inhibitors of prostate-specific membrane antigen (PSMA) for imaging prostate cancer. J. Med. Chem. 2010;53:5333-41.
[40] Simecek J, Hermann P, Havlickova J, Herdtweck E, Kapp TG, Engelbogen N, et al. A cyclen-based tetraphosphinate chelator for the preparation of radiolabeled tetrameric bioconjugates. Chemistry 2013;19:7748-57.[41] Simecek J, Hermann P, Wester HJ, and Notni J. How is (68)Ga labeling of macrocyclic chelators influenced by metal ion contaminants in (68)Ge/(68)Ga generator eluates? ChemMedChem 2013;8:95-103.
[42] Ramogida CF, Cawthray JF, Boros E, Ferreira CL, Patrick BO, Adam MJ, et al. H2CHXdedpa and H4CHXoctapa-Chiral Acyclic Chelating Ligands for (67/68)Ga and (111)In Radiopharmaceuticals. Inorg. Chem. 2015;54:2017-31.
[43] Baur B, Solbach C, Andreolli E, Winter G, Machulla HJ, and Reske SN. Synthesis, Radiolabelling and In Vitro Characterization of the Gallium-68-, Yttrium-90- and Lutetium-177-Labelled PSMA Ligand, CHX-A''-DTPA-DUPA-Pep. Pharmaceuticals (Basel) 2014;7:517-29.
[44] Davis MI, Bennett MJ, Thomas LM, and Bjorkman PJ. Crystal structure of prostate-specific membrane antigen, a tumor marker and peptidase. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2005;102:5981-6.
[45] Jadvar H. Molecular imaging of prostate cancer with PET. J. Nucl. Med. 2013;54:1685-8.
[46] Akhtar NH, Pail O, Saran A, Tyrell L, and Tagawa ST. Prostate-Specific Membrane Antigen-Based Therapeutics. Advances in Urology 2012;2012:9.
[47] Ristau BT, O'Keefe DS, and Bacich DJ. The prostate-specific membrane antigen: lessons and current clinical implications from 20 years of research. Urol Oncol 2014;32:272-9.
[48] Osborne JR, Akhtar NH, Vallabhajosula S, Anand A, Deh K, and Tagawa ST. Prostate-specific membrane antigen-based imaging. Urol Oncol 2013;31:144-54.
[49] Schafer M, Bauder-Wust U, Leotta K, Zoller F, Mier W, Haberkorn U, et al. A dimerized urea-based inhibitor of the prostate-specific membrane antigen for 68Ga-PET imaging of prostate cancer. EJNMMI Res 2012;2:23.
[50] Eder M, Neels O, Muller M, Bauder-Wust U, Remde Y, Schafer M, et al. Novel Preclinical and Radiopharmaceutical Aspects of [68Ga]Ga-PSMA-HBED-CC: A New PET Tracer for Imaging of Prostate Cancer. Pharmaceuticals (Basel) 2014;7:779-96.
[51] Eder M, Schafer M, Bauder-Wust U, Hull WE, Wangler C, Mier W, et al. 68Ga-complex lipophilicity and the targeting property of a urea-based PSMA inhibitor for PET imaging. Bioconjug. Chem. 2012;23:688-97.
[52] Afshar-Oromieh A, Avtzi E, Giesel FL, Holland-Letz T, Linhart HG, Eder M, et al. The diagnostic value of PET/CT imaging with the 68Ga-labelled PSMA ligand HBED-CC in the diagnosis of recurrent prostate cancer. Eur. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 2014:Ahead of Print.
[53] Afshar-Oromieh A, Haberkorn U, Schlemmer HP, Fenchel M, Eder M, Eisenhut M, et al. Comparison of PET/CT and PET/MRI hybrid systems using a 68Ga-labelled PSMA ligand for the diagnosis of recurrent prostate cancer: initial experience. Eur. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 2014;41:887-97.
[54] Maurer T, Beer AJ, Wester HJ, Kubler H, Schwaiger M, and Eiber M. Positron emission tomography/magnetic resonance imaging with 68Gallium-labeled ligand of prostate-specific membrane antigen: promising novel option in prostate cancer imaging? Int. J. Urol. 2014;21:1286-8.
[55] Chakraborty PS, Tripathi M, Agarwal KK, Kumar R, Vijay MK, and Bal C. Metastatic Poorly Differentiated Prostatic Carcinoma With Neuroendocrine Differentiation: Negative on 68Ga-PSMA PET/CT. Clin. Nucl. Med. 2015;40:e163-6.
[56] Eiber M, Nekolla SG, Maurer T, Weirich G, Wester HJ, and Schwaiger M. Ga-PSMA PET/MR with multimodality image analysis for primary prostate cancer. Abdom. Imaging 2014.
[57] Afshar-Oromieh A, Avtzi E, Giesel FL, Holland-Letz T, Linhart HG, Eder M, et al. The diagnostic value of PET/CT imaging with the (68)Ga-labelled PSMA ligand HBED-CC in the diagnosis of recurrent prostate cancer. Eur. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 2015;42:197-209.
[58] Maurer T, Weirich G, Schottelius M, Weineisen M, Frisch B, Okur A, et al. Prostate-specific Membrane Antigen-radioguided Surgery for Metastatic Lymph Nodes in Prostate Cancer. Eur. Urol. 2015.
[59] Malik N, Baur B, Winter G, Reske SN, Beer AJ, and Solbach C. Radiofluorination of PSMA-HBED via AlF Chelation and Biological Evaluations In Vitro. Mol. Imaging Biol. 2015.
[60] Eiber M, Maurer T, Souvatzoglou M, Beer AJ, Ruffani A, Haller B, et al. Evaluation of Hybrid 68Ga-PSMA Ligand PET/CT in 248 Patients with Biochemical Recurrence After Radical Prostatectomy. J. Nucl. Med. 2015;56:668-74.
[61] Clarke ET and Martell AE. 19. Stabilities of trivalent metal ion complexes of the tetraacetate derivatives of 12-, 13- and 14-membered tetraazamacrocycles. Inorg. Chim. Acta 1991;190:37-46.
[62] Broan CJ, Cox JPL, Craig AS, Kataky R, Parker D, Harrison A, et al. Structure and solution stability of indium and gallium complexes of 1,4,7,-triazacyclononanetriacetate and yttrium complexes of 1,4,7,10-tetraazacyclododecanetetraacetate and related ligands: kinetically stable complexes for use in imaging and radioimmunotherapy. X-ray molecular structure of the indium and gallium complexes of 1,4,7,-triazacyclononane-1,4,7-triacetic acid J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1991;21:87-99.
[63] Motekaitis RJ, Rogers BE, Reichert DE, Martell AE, and Welch MJ. Stability and Structure of Activated Macrocycles. Ligands with Biological Applications. Inorg. Chem. 1996;35:3821-7.
[64] Sun Y, Anderson CJ, Pajeau TS, Reichert DE, Hancock RD, Motekaitis RJ, et al. Indium (III) and gallium (III) complexes of bis(aminoethanethiol) ligands with different denticities: stabilities, molecular modeling, and in vivo behavior. J. Med. Chem. 1996;39:458-70.
[65] Huigen YM, Tji TG, Gelsema WJ, and de Ligny CL. The binding of
99mTc(Sn)-MDP complexes to human serum albumin and other blood proteins determined with gel chromatography and ultrafiltration. Int. J. Rad. Appl. Instrum. [A] 1989;40:629-35.
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
式I:
【化22】
(式中、
Aは、鎖、環またはその組合せ中に炭素原子1〜10個を含む二価連結部分であって、任意で少なくとも1つの炭素原子がO、−NR9−または−C(O)−で置き換えられている、二価連結部分であり;
Bは、CR3R4であり;
Xは、
【化23】
からなる群から選択され:
nは、1〜8であり;
Yは、独立にCHまたはNであり;
R1は、水素または(C1〜C6)アルキル基であり;
R2、R5およびR8は、独立に水素またはカルボン酸保護基であり;
R3およびR4は、独立に水素、(C1〜C10)アルキル基、エチレングリコリール基またはプロピレングリコリール基であり;
R6は、水素または(C1〜C6)アシル基であり;
R7は、アミノ酸のα位の置換基であり、
R8は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択される)
による化合物またはその薬学的に許容される塩。
(項目2)
Aが、(CH2)mであり、mが0、1、2または3であり;
R1が、Etであり;
Xが、
【化24】
からなる群から選択され:
nが、1〜8であり;
R2、R5およびR8が、t−Buであり;
R6が、AcOであり;
B、Y、R3、R4およびR7が、項目1で定義された通りである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
Aが、CH2であり;
Yが、CHであり;
R7が、水素、メチル、−CH2COOR8および−(CH2)2COOR8からなる群から選択され;
R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR8が、水素である、項目1に記載の化合物。
(項目4)
Xが、
【化25】
である、項目1から3のいずれかに記載の化合物。
(項目5)
Xが、
【化26】
である、項目1から3のいずれかに記載の化合物。
(項目6)
Xが、
【化27】
である、項目1から3のいずれかに記載の化合物。
(項目7)
Xが、
【化28】
ある、項目1から3のいずれかに記載の化合物。
(項目8)
Xが、
【化29】
であり、
nが、1〜8である、項目1から3のいずれかに記載の化合物。
(項目9)
構造:
【化30】
を有する、項目1に記載の化合物。
(項目10)
構造:
【化31】
を有する、項目1に記載の化合物。
(項目11)
構造:
【化32】
を有する、項目1に記載の化合物。
(項目12)
金属Mにキレート化された項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む錯体であって、Mは、44Sc、47Sc、203Pb、67Ga、68Ga、72As、111In、90Y、97Ru、62Cu、64Cu、52Fe、52mMn、140La、175Yb、153Sm、166Ho、149Pm、177Lu、142Pr、159Gd、213Bi、67Cu、111Ag、199Au、161Tbおよび51Crからなる群から選択される、錯体。
(項目13)
式II:
【化33】
(式中、
Aは、鎖、環またはその組合せ中に炭素原子1〜10個を含む二価連結部分であって、任意で少なくとも1つの炭素原子がO、−NR9−または−C(O)−で置き換えられている、二価連結部分であり;
Bは、CR3R4であり;
Xは、
【化34】
からなる群から選択され:
nは、1〜8であり;
Yは、独立にCHまたはNであり;
R3およびR4は、独立に水素、(C1〜C10)アルキル基、エチレングリコリール基またはプロピレングリコリール基であり;
R5およびR8は、独立に水素またはカルボン酸保護基であり;
R6は、(C1〜C6)アシル基であり;
R7は、アミノ酸のα位の置換基であり;
R8は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
Mは、44Sc、47Sc、203Pb、67Ga、68Ga、72As、111In、90Y、97Ru、62Cu、64Cu、52Fe、52mMn、140La、175Yb、153Sm、166Ho、149Pm、177Lu、142Pr、159Gd、213Bi、67Cu、111Ag、199Au、161Tbおよび51Crからなる群から選択される金属である)
による構造またはその薬学的に許容される塩を有する項目12に記載の錯体。
(項目14)
Aが、(CH2)mであり、mが0、1、2または3であり;
Xが、
【化35】
からなる群から選択され:
n、Y、R3、R4、R5、R6、R7およびR8が、項目13で定義された通りである、項目13に記載の錯体。
(項目15)
AがCH2であり;
Yが、CHであり;
R7が、水素、メチル、−CH2COOR8および−(CH2)2COOR8からなる群から選択され;
R3、R4、R5、R6およびR8が、水素である、項目13に記載の錯体。
(項目16)
Xが、
【化36】
である、項目13から15のいずれかに記載の錯体。
(項目17)
Xが、
【化37】
である、項目13から15のいずれかに記載の錯体。
(項目18)
Xが、
【化38】
である、項目13から15のいずれかに記載の錯体。
(項目19)
Xが、
【化39】
であり、nが、1〜8である、項目13から15のいずれかに記載の錯体。
(項目20)
Mが、68Gaである、項目12から15のいずれかに記載の錯体。
(項目21)
構造:
【化40】
を有する、項目13に記載の錯体。
(項目22)
構造:
【化41】
を有する、項目13に記載の錯体。
(項目23)
構造:
【化42】
を有する、項目13に記載の錯体。
(項目24)
構造:
【化43】
を有し、
nが、1〜8である、項目13に記載の錯体。
(項目25)
構造:
【化44】
を有し、
nが、1〜8である、項目12に記載の錯体。
(項目26)
薬学的に許容される担体および項目1から25のいずれかに記載の化合物もしくは錯体またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
(項目27)
有効量の項目12から25のいずれかに記載の錯体を被験体に投与することと、前記被験体における前記化合物の放射活性のパターンを検出することとを含む、in vivoイメージングの方法。
(項目28)
被験体における1つまたは1つより多くの骨腫瘍を処置する方法であって、有効量の項目12に記載の錯体(式中、Xが、
【化45】
であり、nが、1〜8である)を、投与することを含む、方法。
(項目29)
有効量の項目1から11のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含有する滅菌容器、および治療上の使用のための説明書を含むキット。