(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
周期的に変動する磁界により往復動し、対象物に作用する出力可動体と、前記出力可動体と逆位相で往復動し、振動を抑制する吸振可動体とを備える振動型リニアアクチュエータであって、
前記吸振可動体の重量は、前記出力可動体の重量よりも軽く、
前記出力可動体は、クランク状であり、
前記出力可動体は、一方に軸部が配置され、
前記出力可動体の他方は、前記軸部と反対に向かって電磁石のコイル側面まで延び、先端に第一錘を保持する錘支持部を備える
振動型リニアアクチュエータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記のような振動型リニアアクチュエータは、一方の可動体のみが対象物に対して作用するものであるにも関わらず、振動抑制のために同重量の可動体を逆位相で振動させており、エネルギーを無駄に消費している。
【0005】
本発明は上記の従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、振動を抑制しつつ、対象物に作用する出力可動体に振動型リニアアクチュエータの推力を集中させてパワフルな駆動を実現できる振動型リニアアクチュエータ、および、振動型リニアアクチュエータを備えた切断装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の1つである振動型リニアアクチュエータは、周期的に変動する磁界により往復動し、対象物に作用する出力可動体と、前記出力可動体と逆位相で往復動し、振動を抑制する吸振可動体とを備える振動型リニアアクチュエータであって、前記吸振可動体の重量は、前記出力可動体の重量よりも軽いことを特徴としている。
【0007】
これによれば、対象物には作用しない吸振可動体の駆動により振動型リニアアクチュエータの推力があまり減じられないため、エネルギーを効率的に使用することができる。
【0008】
以上の結果、振動型リニアアクチュエータは、エネルギーを効率的に使用でき、さらに推力も向上できるためパワフルな駆動が実現できる。
【0009】
また、前記吸振可動体は、重量調節用の重りを備えてもよい。
【0010】
これにより、出力可動体と吸振可動体との重量調整を容易に行う事が可能となる。
【0011】
また、前記出力可動体、および、前記吸振可動体は、永久磁石をそれぞれ備え、固定された1つの電磁石により往復動するものでもよい。
【0012】
また、本発明の他の1つである切断装置は、上記振動型リニアアクチュエータと、前記出力可動体が備える可動刃と、前記可動刃と擦れあう固定刃とを備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、吸振可動体に振動型リニアアクチュエータの推力をあまり使用することなく、出力される推力を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明に係る振動型リニアアクチュエータ、および、振動型リニアアクチュエータを備えた切断装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明に係る振動型リニアアクチュエータ、および、振動型リニアアクチュエータを備えた切断装置の一例を示したものに過ぎない。従って本発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
【0016】
また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
【0017】
[切断装置]
図1は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータを備え、体毛を処理する切断装置の外観を示す斜視図である。
【0018】
同図に示すように、切断装置1は、例えば電動バリカンであり、ケース2と、ブレードユニット3と、スイッチ4とを備えている。ケース2には、ブレードユニット3を駆動するための振動型リニアアクチュエータ100(
図2等参照)が収容されている。
【0019】
ブレードユニット3は、ケース2の先端部分に取り付けられている。ブレードユニット3は、髪などの体毛をカットする役割を持つ。具体的には、ブレードユニット3は、固定刃31および可動刃32を備えている。固定刃31は、ケース2の先端部分に固定されている。可動刃32は、振動型リニアアクチュエータ100の出力可動体101の軸部520(
図2等参照)に接続されており、後述の出力可動体101の一部に含まれている。また、固定刃31、および、可動刃32は、対向する面で相互に接触している。可動刃32は、振動型リニアアクチュエータ100により、固定刃31に対して往復運動する。この往復移動によってブレードユニット3が髪をカットする。
【0020】
[振動型リニアアクチュエータ]
次に、振動型リニアアクチュエータ100について詳細に説明する。
【0021】
図2は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す斜視図である。
【0022】
図3は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す正面図である。
【0023】
図4は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す側面図である。
【0024】
図5は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す背面図である。
【0025】
図6は、実施の形態に係る振動型リニアアクチュエータの概略構成を示す分解斜視図である。
【0026】
図7は、実施の形態に係る出力可動体、および、吸振可動体の概略構成をそれぞれ示す斜視図である。
【0027】
なお、図中において、X軸方向を出力可動体、および、吸振可動体の振動方向とし、Y軸方向を可動刃32と固定刃31との並び方向とし、Z軸方向を出力可動体の延在方向軸方向とした三次元の直交座標系で各部を図示している。なお、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、XY平面を水平面と、Z軸方向を上下方向として説明する場合がある。
【0028】
これらの図(特に
図6、
図7)に示すように、振動型リニアアクチュエータ100は、出力可動体101と、吸振可動体102と、電磁コアブロック200と、フレーム400とを備えている。
【0029】
[出力可動体]
出力可動体101は、周期的に変動する磁界により往復動し、体毛などの対象物に作用する部材である。本実施の形態の場合、出力可動体101は、可動刃32と、本体部510と、第一磁石301と、第一ヨーク303と、第一錘305とを備えている。
【0030】
本体部510は、出力可動体101の骨格を形成する構造部材であり、フレーム400に取り付けられる部位である。本体部510は、全体視クランク状に屈曲しており、XY平面に配置される取付部512と、Y軸において取付部512の一端に配置されZ軸に沿って作用部32まで延在する軸部520と、取付部512の他端からZ軸に沿って軸部520と反対に向かって延在し、第一錘305を保持する錘支持部530を備えている。
【0031】
軸部520の先端部は、略円柱状(楕円柱状)になっており、可動刃32が取り付けられる部分である。
【0032】
錘支持部530は、取付部512に対し可動刃32とのバランスを取るために、取付部512から遠い位置に第一錘305を保持するための部分である。
【0033】
第一磁石301は、取付部512の下方に取り付けられる永久磁石である。第一磁石301は、X軸方向において一方の端部がN極、他方の端部がS極となっており、電磁コアブロック200が発生させる周期的に変動する磁界の作用によりX軸に沿って往復動し、可動刃32を往復動させる推力を発生させる部材である。
【0034】
第一ヨーク303は、第一磁石301の磁束を集中させて電磁コアブロック200から発生する磁界との作用を強める磁性体からなる部材である。
【0035】
第一錘305は、第一磁石301に対し可動刃32と反対側の位置に取り付けられ、出力可動体101の重心の位置を調整するための部材である。
【0036】
[吸振可動体]
吸振可動体102は、出力可動体101と逆位相で往復動し、振動型リニアアクチュエータ100全体の振動を抑制する部材である。本実施の形態の場合、吸振可動体102は、接続部309と、第二磁石302と、第二ヨーク304と、第二錘306とを備えている。
【0037】
接続部309は、吸振可動体102の骨格を形成する構造部材であり、フレーム400に取り付けられる部位である。
【0038】
第二磁石302は、接続部309の下方に取り付けられる永久磁石である。第二磁石302は、X軸方向において一方の端部がS極、他方の端部がN極となっており、第一磁石301と極性が反対となるように配置されている。例えば、X軸方向において、第一磁石301の負側端部がN極、正側端部がS極の場合、第二磁石302の負側端部がS極、正側端部がN極となるように配置する。第二磁石302は、第一磁石301と同様に、電磁コアブロック200が発生させる周期的に変動する磁界の作用により第一磁石301と逆位相でX軸に沿って往復動する部材である。
【0039】
第二ヨーク304は、第二磁石302の磁束を集中させて電磁コアブロック200から発生する磁界との作用を強める磁性体からなる部材である。
【0040】
第二錘306は、出力可動体101との重量バランスを調節するための部材である。
【0041】
ここで、吸振可動体102の重量、本実施の形態の場合は、接続部309、第二磁石302、第二ヨーク304、第二錘306、および、締結部材など一体として往復動する部材(フレーム400の一部は除く)の総重量は、出力可動体101の重量、本実施の形態の場合、本体部510、第一磁石301、第一ヨーク303、第一錘305、可動刃32、および、締結部材など一体として往復動する部材(フレーム400の一部は除く)の総重量よりも軽くなっている。
【0042】
[電磁コアブロック]
電磁コアブロック200は、出力可動体101を振動方向(図中X軸方向)に往復動させる駆動力を発生させる装置であり、コイルボビン220と、コイル230と、コア240と、基台250とを備えている。また本実施の形態の場合、電磁コアブロック200は、吸振可動体102も往復動させている。
【0043】
コイル230は、導電性の線材を螺旋状に巻いた部材であり、線材に電流を流すことで磁界を発生させることができる部材である。コイル230に交流的な電流を流すことにより発生する磁界の極性を周期的に繰り返し反転させることができ、出力可動体101、および、吸振可動体102とを往復動させることができる。
【0044】
コイルボビン220は、導電性の線材を巻き付けてコイルを形成する基体となる部材であり、本実施の形態の場合、絶縁体によって角筒状に形成されている。
【0045】
コア240は、磁性体から形成されコイル230内で発生した磁界を所定の位置に導く部材である。本実施の形態の場合、コア240は、コイルボビン220に刺し通される柱部とコイルボビン220の両側に並設される2本の柱部とこれらを下端部で繋ぐ基部とを一体に備えた側面視E字状の部材である。なお、コア240の形状はE字状に限定されるものでは無く、例えばU字状など任意の形状を採用しうる。
【0046】
基台250は、例えば絶縁体から形成されており、コア240、および、コア240介してコイルボビン220を支持する部材である。基台250は、コア240、コイルボビン220、および、コイル230をフレーム400に対して所定の位置に保持する部材である。
【0047】
[フレーム]
フレーム400は、出力可動体101、および、吸振可動体102をこれらの往復動を許容して保持する部材である。また、フレーム400は、出力可動体101、および、吸振可動体102と電磁コアブロック200との隙間を維持する部材である。本実施の形態の場合、フレーム400は、例えば樹脂により一体成形されており、出力可動体101を保持する第一保持部410と、吸振可動体102を保持する第二保持部420と、第一保持部410及び第二保持部420を連結する一対の連結バネ431、432と、電磁コアブロック200を保持する第三保持部440とを備えている。
【0048】
第一保持部410は、X軸方向に長尺な第一固定部411と、第一固定部411の両端部から垂れ下がり、第三保持部440に連結された一対の第一バネ部412とを備えている。
【0049】
第一固定部411には、出力可動体101が取り付けられている。本実施の形態の場合、第一固定部411には、下方から第一磁石301、第一ヨーク303の順で取り付けられ、上方には取付部512が取り付けられている。またこれらは締結部材(例えばネジ)で締結されている。
【0050】
第二保持部420は、第一固定部411に並設され、X軸方向に延在する長尺板状の第二固定部421と、第二固定部421の両端部から垂れ下がり、第三保持部440に連結された一対の第二バネ部422とを備えている。第二保持部420は、第一保持部410に対してY軸方向で隣り合っている。
【0051】
第二固定部421には、吸振可動体102が取り付けられている。本実施の形態の場合、第二固定部421には、下方から第二磁石302、第二ヨーク304の順で取り付けられ、上方には接続部309及び第二錘306という順で取り付けられている。
【0052】
一対の連結バネ431は、偏平に湾曲した板バネであり、第一保持部410と第二保持部420とを揺動自在に連結している。具体的には、一対の連結バネ431のうち、一方の連結バネ431は、第一保持部410の第一固定部411の一端部と、第二保持部420の第二固定部421の一端部とを連結している。また、他方の連結バネ431は、第一保持部410の第一固定部411の他端部と、第二保持部420の第二固定部421の他端部とを連結している。
【0053】
また、連結バネ431は、X軸方向において、吸振可動体102の振幅は、出力可動体101の振幅、つまり、第二固定部421の振幅は、第一固定部411の振幅よりも広くなることを許容するような構造を備えている。
【0054】
第三保持部440は、上面視矩形状の開口441を有する枠体である。この第三保持部440の開口441に電磁コアブロック200が差し込まれた状態で電磁コアブロック200を保持している。
【0055】
そして、第三保持部440には、第一保持部410の第一バネ部412と、第二保持部420の第二バネ部422とが連結されている。このため、第一バネ部412、第二バネ部422は、第三保持部440との連結箇所を起点にして揺れ動く。
【0056】
[動作]
次に、振動型リニアアクチュエータ100の動作について説明する。
【0057】
電磁石をなす電磁コアブロック200のコイル230に交流電流が供給されると、コア240の各柱部242の先端面では、並び順にN極、S極、N極の状態とS極、N極、S極の状態とが周期的に入れ替わる。
【0058】
一方、第一保持部410で保持された第一磁石301と、第二保持部420で保持された第二磁石302とは、互いの極性が反転するように配置されている。このため、1つのコイル230から発生する磁力により第一磁石301、第二磁石302には、X軸において相互に反対向きの力が発生し、第一磁石301と第二磁石302とは逆方向に直線移動する。これによって、出力可動体101と吸振可動体102は逆位相で振動する。
【0059】
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る切断装置1に備えられる振動型リニアアクチュエータ100は、出力可動体101に対し、吸振可動体102の重量が軽くなるように設定されている。従って、振動型リニアアクチュエータ100により発生する推力を体毛などの対象物の切断に寄与しない、吸振可動体102により減じられず、推力を対象物の切断に効率的に使用することができる。このため、振動型リニアアクチュエータ100の推力を効率的に出力可動体101に振り分けることができ、対象物をパワフルに切断することが可能となる。
【0060】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本発明に含まれる。
【0061】
例えば、出力可動体101の形状や、部品構成は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば電磁コアブロック200が永久磁石を備える場合、出力可動体101に電磁石が設けられていてもかまわない。
【0062】
また、出力可動体101は、可動刃32などの作用体を複数備えていてもかまわない。また、出力可動体101が複数に分離していたとしても同じ位相で一体として振動し、対象物に作用する推力を発生させるものであればそれらは出力可動体101である。また、複数に分離した出力可動体101の重量配分を異なるものとしても良く、出力可動体101全体としての重量が吸振可動体102全体の重量よりも重ければ良い。
【0063】
また、出力可動体101と同様に、吸振可動体102の形状や、部品構成は上記実施の形態に限定されるものではなく、電磁石を備えていてもよい。
【0064】
また、出力可動体101は、可動刃32などの作用体を複数備えていてもかまわない。また、出力可動体101が複数に分離していたとしても同じ位相で一体として振動し、対象物に作用する推力を発生させるものは出力可動体101である。また、出力可動体101と逆位相に振動するものであれば吸振可動体102が、複数に分離されていてもよい。
【0065】
また、吸振可動体102が電磁コアブロック200との作用により振動するものとして説明したが、吸振可動体102は、電磁コアブロック200から発生する磁力とは作用せず、出力可動体101と弾性部材で接続された動吸振器として機能するものでもかまわない。この場合、吸振可動体102は、永久磁石、および、電磁石を備えなくてもよい。