特許第6793492号(P6793492)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特許6793492画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
<>
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000002
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000003
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000004
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000005
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000006
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000007
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000008
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000009
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000010
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000011
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000012
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000013
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000014
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000015
  • 特許6793492-画像通信装置、その制御方法、及びプログラム 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6793492
(24)【登録日】2020年11月12日
(45)【発行日】2020年12月2日
(54)【発明の名称】画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20201119BHJP
   H04N 1/32 20060101ALI20201119BHJP
   H04M 11/00 20060101ALI20201119BHJP
   H04M 1/00 20060101ALI20201119BHJP
【FI】
   H04N1/00 J
   H04N1/32 358
   H04M11/00 302
   H04M1/00 S
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-154023(P2016-154023)
(22)【出願日】2016年8月4日
(65)【公開番号】特開2018-23047(P2018-23047A)
(43)【公開日】2018年2月8日
【審査請求日】2019年7月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100134175
【弁理士】
【氏名又は名称】永川 行光
(72)【発明者】
【氏名】川島 康彰
【審査官】 松永 隆志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−061185(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/00− 1/64
H04M 1/00
H04M 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外線へ画像通信が可能な画像通信装置であって、
外線番号を設定する設定手段と、
画像データの送信宛先を指定する指定手段と、
前記指定手段によって指定された送信宛先が外線であれば、該送信宛先に対して前記外線番号を付与する付与手段と、
前記付与手段によって外線番号が付与された送信宛先に従って、画像データを送信する送信手段と、
前記送信手段によって前記外線番号が付与された送信宛先に対して画像データが送信された場合に、履歴情報として、前記指定された送信宛先と、該外線番号とを含む送信履歴を記録する記録手段と、
前記記録手段によって記録された前記履歴情報から選択された送信履歴の登録指示を受け付ける受付手段と、
前記登録指示を受け付けた場合に前記選択された送信履歴を用いて、送信宛先をアドレス帳に登録する登録手段と、を有し、
前記登録指示を受け付けた際に前記設定手段により設定済みの外線番号を取得して、該取得された外線番号と、前記選択された送信履歴に含まれる外線番号と、を比較して、
それら外線番号が一致する場合には、前記登録手段が前記選択された送信履歴に記録された前記外線番号を除く前記送信宛先を、前記アドレス帳に登録し、
それら外線番号が一致しない場合には、前記選択された送信履歴の送信時とは外線番号の設定が変更されている旨の警告が提供されることを特徴とする画像通信装置。
【請求項2】
前記記録手段によって記録された前記履歴情報から、前記指定された送信宛先と、前記付与手段によって付与された外線番号とを識別可能に表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
【請求項3】
前記指定手段は、アドレス帳に登録された送信宛先から選択された送信宛先、又は、ユーザ操作を介して受け付けた新規の送信宛先を、画像データの送信宛先として指定することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
【請求項4】
前記指定手段は、前記履歴情報として記録された前記外線番号を除く前記送信宛先を、画像データの送信宛先として指定することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
【請求項5】
外線へ画像通信が可能な画像通信装の制御方法であって、
設定手段が、外線番号を設定する設定工程と、
指定手段が、画像データの送信宛先を指定する指定工程と、
付与手段が、前記指定工程で指定された送信宛先が外線であれば、該送信宛先に対して前記外線番号を付与する付与工程と、
送信手段が、前記付与工程で外線番号が付与された送信宛先に従って、画像データを送信する送信工程と、
記録手段が、前記送信工程で前記外線番号が付与された送信宛先に対して画像データが送信された場合に、履歴情報として、前記指定された送信宛先と、該外線番号とを含む送信履歴を記録する記録工程と、
受付手段が、前記記録工程で記録された前記履歴情報から選択された送信履歴の登録指示を受け付ける受付工程と、
登録手段が、前記登録指示を受け付けた場合に前記選択された送信履歴を用いて、送信宛先をアドレス帳に登録する登録工程と、を有し、
前記登録指示を受け付けた際に前記設定手段により設定済みの外線番号を取得して、該取得された外線番号と、前記選択された送信履歴に含まれる外線番号と、を比較して、
それら外線番号が一致する場合には、前記登録工程では、が前記選択された送信履歴に記録された前記外線番号を除く前記送信宛先を、前記アドレス帳に登録し、
それら外線番号が一致しない場合には、前記選択された送信履歴の送信時とは外線番号の設定が変更されている旨の警告が提供されることを特徴とする画像通信装置の制御方法。
【請求項6】
外線へ画像通信が可能な画像通信装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
設定手段が、外線番号を設定する設定工程と、
指定手段が、画像データの送信宛先を指定する指定工程と、
付与手段が、前記指定工程で指定された送信宛先が外線であれば、該送信宛先に対して前記外線番号を付与する付与工程と、
送信手段が、前記付与工程で外線番号が付与された送信宛先に従って、画像データを送信する送信工程と、
記録手段が、前記送信工程で前記外線番号が付与された送信宛先に対して画像データが送信された場合に、履歴情報として、前記指定された送信宛先と、該外線番号とを含む送信履歴を記録する記録工程と、
受付手段が、前記記録工程で記録された前記履歴情報から選択された送信履歴の登録指示を受け付ける受付工程と、
登録手段が、前記登録指示を受け付けた場合に前記選択された送信履歴を用いて、送信宛先をアドレス帳に登録する登録工程と、を有し、
前記登録指示を受け付けた際に前記設定手段により設定済みの外線番号を取得して、該取得された外線番号と、前記選択された送信履歴に含まれる外線番号と、を比較して、
それら外線番号が一致する場合には、前記登録工程では、が前記選択された送信履歴に記録された前記外線番号を除く前記送信宛先を、前記アドレス帳に登録し、
それら外線番号が一致しない場合には、前記選択された送信履歴の送信時とは外線番号の設定が変更されている旨の警告が提供されることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、省電力制御を行う画像通信装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
構内交換機(PBX)が設置されており、相手先電話番号に外線番号を付加することで外線に発信するように構成された環境が知られている。ここで、発呼する端末が自動的に外線番号を付加する設定になっていると、履歴にはユーザが入力した番号に加え外線番号が付加された番号が残ることになる。このような環境で履歴に登録された番号を使用して発呼しようとすると、外線番号が付加された番号にさらに外線番号が付加され、正しい相手に発信できなくなる可能性がある。特許文献1には、履歴に記録する際に外線番号、即ち、送信元番号の不要と思われる部分を予め定められた複数の条件に照らし合わせて除去する技術が提案されている。これにより履歴の利便性向上を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第08/069054号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。上記従来技術は主に電話端末をターゲットとしている。しかし、ファクシミリ(以下、ファクス又はFAXと略記する。)送信を行うファクス端末では、ファクス送信が情報漏洩に繋がるおそれがあるという観点から、実際に発呼した番号と異なるファクス番号を履歴に記録することは好まれない。一方で、送信に成功したファクス番号の送信履歴を用いてファクス送信を行うことは非常に有用な操作体系の提供となる。
【0005】
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、外線番号を付加して外線に発呼するように構成されたファクス端末においても、送信履歴を有用に使用できる仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、外線へ画像通信が可能な画像通信装置であって、外線番号を設定する設定手段と、画像データの送信宛先を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された送信宛先が外線であれば、該送信宛先に対して前記外線番号を付与する付与手段と、前記付与手段によって外線番号が付与された送信宛先に従って、画像データを送信する送信手段と、前記送信手段によって前記外線番号が付与された送信宛先に対して画像データが送信された場合に、履歴情報として、前記指定された送信宛先と、該外線番号とを含む送信履歴を記録する記録手段と、前記記録手段によって記録された前記履歴情報から選択された送信履歴の登録指示を受け付ける受付手段と、前記登録指示を受け付けた場合に前記選択された送信履歴を用いて、送信宛先をアドレス帳に登録する登録手段と、を有し、前記登録指示を受け付けた際に前記設定手段により設定済みの外線番号を取得して、該取得された外線番号と、前記選択された送信履歴に含まれる外線番号と、を比較して、それら外線番号が一致する場合には、前記登録手段が前記選択された送信履歴に記録された前記外線番号を除く前記送信宛先を、前記アドレス帳に登録し、それら外線番号が一致しない場合には、前記選択された送信履歴の送信時とは外線番号の設定が変更されている旨の警告が提供されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、外線番号を付加して外線に発呼するように構成されたファクス端末においても、送信履歴を有用に使用できるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係る画像通信装置のハードウェア構成の一例を示す図。
図2】一実施形態に係る画像通信装置1を含むシステム構成の一例を示す図。
図3】一実施形態に係る全体処理の処理手順の一例を示すフローチャート。
図4】一実施形態に係る基本画面の一例を示す図。
図5】一実施形態に係るファクス画面の一例を表す図
図6】一実施形態に係る送信履歴画面の一例を表す図。
図7】一実施形態に係る外線番号設定画面の一例を表す図。
図8】一実施形態に係るファクス送信処理の一例を示すフローチャート。
図9】一実施形態に係るアドレス帳画面の一例を表す図。
図10】一実施形態に係るファクス番号入力画面を表す図。
図11】一実施形態に係る送信履歴処理の一例を示すフローチャート。
図12】一実施形態に係る送信履歴詳細画面の一例を示す図。
図13】一実施形態に係る外線番号設定処理の一例を示すフローチャート。
図14】一実施形態に係る履歴の登録形態の一例を示す図。
図15】一実施形態に係る送信履歴処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0010】
<第1の実施形態>
<画像通信装置の構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像通信装置1のハードウェア構成について説明する。画像通信装置1は、CPU11、RAM12、ハードディスク(HDD)13、ユーザコマンド入力装置14、FAXモデム15、及び原稿読取装置17を備える。各ブロックは、メインバス18を介して、データをやり取りすることができる。2は他の機器と接続する内線電話網を示す。当該内線電話網2はFAXモデム15に接続される。
【0011】
CPU11は画像通信装置1を統括的に制御する。RAM12はCPU11のワークエリアを提供する。HDD13は、本発明の制御プログラム、種々の設定情報、及びファイルなどを格納するハードディスク(NVRAM、等でも構わない)である。ユーザコマンド入力装置14は、表示部及び入力部を備え、ユーザがGUI(グラフィックユーザインターフェース)を介して様々な設定を行うことができるユーザインタフェースを提供する。FAXモデム15はファクスプロトコルを用いて公衆電話回線4(図2にて後述)経由で外部のファクス端末とデータを送受信するファクスモデムである。原稿読取装置17は原稿をスキャンして画像データを出力する。
【0012】
なお、本実施形態では特に言及しない限り、画像通信装置1ではCPU11がメインバス18を介してRAM12、HDD13、ユーザコマンド入力装置14、FAXモデム15、及び原稿読取装置17を統括的に制御する。
【0013】
<システム構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像通信装置1を含むシステム構成の一例について説明する。本システムは、画像通信装置1、構内交換機3、及び端末5を含んで構成される。画像通信装置1は、内線電話網2を介して構内交換機3に接続されている。また、構内交換機3は外線番号として0が設定されている。構内交換機3は、公衆電話回線4を介してファクス番号029−AAA−BBBBを登録しているファクス端末5と接続されている。
【0014】
本実施形態では、HDD13には、画像通信装置1が送信先として使用するファクス番号の一覧を登録したアドレス帳と、画像通信装置1がファクス送信した際に付加した外線番号及びユーザの入力したファクス番号を少なくとも含む履歴情報とが格納される。
【0015】
<全体処理>
次に、図3を参照して、本実施形態に係る全体処理の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU11がHDD13に予め格納された制御プログラムをRAM12上に展開して、実行することにより実現される。
【0016】
処理が開始されると、S102で、CPU11は、図4に一例として示す基本画面501をユーザコマンド入力装置14の表示部に表示する。図4に示すように、基本画面501には、ファクスアイコン502、送信履歴アイコン503、及び外線番号設定アイコン504が選択可能に表示される。ファクスアイコン502は、ファクス送信機能を指示するためのボタンである。送信履歴アイコン503は、現在までの送信履歴を表示するためのボタンである。外線番号設定アイコン504は、外線番号を設定するためのボタンである。
【0017】
S103で、CPU11は、ファクスアイコン502が押下されたか否かを判定する。つまり、ファクス送信機能を呼び出す指示が行われたかどうかを判定する。ファクスアイコン502が押下されていた場合にはS104に進み、CPU11は、図5に一例として示すファクス画面601を表示部に表示し、S105で後述するファクス送信処理を実施し、S102に処理を戻す。図5に示すように、ファクス画面601は、スタートボタン602、キャンセルボタン603、アドレス帳アイコン604、新規宛先アイコン605、及び送信宛先欄607を含んで構成される。送信宛先欄607は、ファクス送信を行う宛先を設定する欄である。アドレス帳アイコン604を選択すると、アドレス帳に登録された宛先の中から送信宛先を設定することができる。また、新規宛先アイコン605を選択すると、ユーザ操作に従って入力された新規の送信宛先を設定することができる。スタートボタン602が選択されると、設定した送信宛先へのファクス送信が開始される。一方、キャンセルボタン603が選択されると、ファクス画面601で設定した内容を破棄し、ファクス画面601へ遷移する前の画面、例えば、基本画面501に戻る。
【0018】
一方、ファクスアイコン502が押下されていなければS106に進み、CPU11は、送信履歴アイコン503が押下されたか否かを判定する。即ち、送信履歴画面の表示が指示されたかどうかを判定する。送信履歴アイコン503が押下されていた場合にはS107に進み、CPU11は、図6に一例として示す送信履歴画面701を表示部に表示し、S108で後述する履歴処理を実施し、S102に処理を戻す。図6に示すように、送信履歴画面701は、詳細ボタン702、登録ボタン703、送信履歴一覧表示欄704、及びキャンセルボタン705を含んで構成される。送信履歴一覧表示欄704はこれまでの送信履歴がジョブごとに表示され、各項目を選択することができる。所定の項目が選択された状態で詳細ボタン702が操作されると、選択された送信履歴について、図12に示す履歴詳細画面1101が表示部に表示される。また、所定の項目が選択された状態で登録ボタン703が操作されると、選択された送信履歴をアドレス帳へ登録することができる。キャンセルボタン705が押下されると、送信履歴画面701を表示する前の画面、例えば、基本画面501に戻る。
【0019】
一方、送信履歴アイコン503が押下されていなければS109へ進み、CPU11は、外線番号設定アイコン504が押下されたか否かを判定する。押下されていればS110に進み、CPU11は、図7に一例として示す外線番号設定画面801を表示し、S111で後述する外線番号設定処理を実行し、S102に処理を戻す。一方、押下されていなければS102に処理を戻す。図7に示すように、外線番号設定画面801は、OKボタン802、キャンセルボタン803、外線番号付与設定欄804、及び外線番号指定欄805を含んで構成される。外線番号付与設定欄804では、外線番号を自動で付与するか否かを設定することができる。外線番号指定欄805では、外線番号、例えば、”0”を設定することができる。OKボタン802、及びキャンセルボタン803は、それぞれ外線番号付与設定欄804及び外線番号指定欄805で設定した内容を確定するか、又はキャンセルするボタンである。
【0020】
<ファクス送信処理>
次に、図8を参照して、本実施形態に係るファクス送信処理(S105)の詳細について説明する。以下で説明する処理は、CPU11がHDD13に予め格納された制御プログラムをRAM12上に展開して、実行することにより実現される。
【0021】
S105でファクス送信処理が開始されると、まず、S202で、CPU11は、ファクス画面601のスタートボタン602が押下されたかどうかを判定する。押下されている場合はS203に進み、CPU11は、ファクス画面601の送信宛先欄607に宛先が設定されているか否かを判定する。宛先が設定されていればS204に進み、CPU11は、表示(選択)されているファクス番号を取得し、S205に進む。一方、宛先が設定されていなければS202へ戻り処理を継続する。
【0022】
S205で、CPU11は、後述する外線番号設定処理により外線番号を付加する設定になっているかどうかを判定する。付加する設定になっていればS206に進み、CPU11は、外線番号を取得し、S207で、S203で取得したファクス番号に当該外線番号を付加し、S208で該当ファクス番号を送信宛先に指定して、S209でファクス送信を行い、S210に進む。一方、S205で付加する設定になっていなければ、S206及びS207の処理をスキップしてS208に進み、CPU11は、S203で取得したファクス番号を送信宛先に指定して、S209でファクス送信を行い、S210に進む。
【0023】
S210で、CPU11は、S206で取得した外線番号とS204で取得したファクス番号をHDD13に送信履歴として記録する。ここでは、S206の処理をスキップした場合はファクス番号のみを送信履歴として記録する。送信履歴を記録する際には、実際にファクス送信したファクス番号を、外線番号とS204で取得されるユーザが設定したファクス番号に分割できるように、両者のデータをHDD13上の異なる領域に紐づけた形式で記録する。次に、S211で、CPU11は、ファクス画面601の送信宛先欄607に設定された全宛先に対して処理を行ったかどうかを判定し、行っていれば処理を終了し、行っていなければS202へ処理を戻す。
【0024】
S202でスタートボタン602が押下されていなかった場合にはS213に進み、CPU11は、アドレス帳アイコン604が押下され、アドレス帳を開く指示がされたかどうかを判定する。アドレス帳アイコン604が押下されていた場合はS214に進み、CPU11は、図9に一例として示すアドレス帳画面901を表示部に表示する。図9に示すように、アドレス帳画面901は、OKボタン902、キャンセルボタン903、及びアドレス帳画面の宛先一覧表示部904を含んで構成される。アドレス帳画面の宛先一覧表示部904は、アドレス帳に登録されている1以上の宛先を、宛先ごとに選択可能に表示する。OKボタン902、及びキャンセルボタン903は、それぞれアドレス帳画面の宛先一覧表示部904で選択された宛先を確定するか、又はキャンセルするボタンである。
【0025】
続いて、S215で、CPU11は、HDD13に格納されているアドレス帳からファクス番号を取得し、S214で表示したアドレス帳画面901の宛先一覧表示部904に表示する。続いて、S216で、CPU11は、S215で表示したファクス番号のうち1つが選択されたかどうかを判定する。選択されていればS217に進み、CPU11は、OKボタン902が押下されたかどうかを判定する。押下されていればS218に進み、CPU11は、送信宛先欄607に該当宛先を追加したファクス画面601を表示する。一方、S216でファクス番号が選択されていなかった場合、又はS217でOKボタン902が押下されていなかった場合は、S219へ進み、CPU11は、キャンセルボタン903が押下されたかどうかを判定する。S213でアドレス帳アイコン604が押下されていなければ、S220へ進み、CPU11は、新規宛先アイコン605が押下され、新規宛先を指定する指示が行われたかどうかを判定する。押下されていればS221へ進み、CPU11は、図10に一例として示すファクス番号入力画面1001を表示する。続いて、S222で、CPU11は、ファクス番号入力欄1005に1桁以上のファクス番号が入力されたかどうかを判定する。
入力されていればS223に進み、そうでなければS225へ進む。図10に示すように、ファクス番号入力画面1001は、OKボタン1002、キャンセルボタン1003、テンキー1004、及びファクス番号入力欄1005を含んで構成される。テンキー1004は、宛先番号を手入力するためのボタンである。ファクス番号入力欄1005は、テンキー1004を用いて入力されたファクス番号を表示する領域である。OKボタン1002、及びキャンセルボタン1003は、それぞれがファクス番号入力欄1005に入力された宛先番号を確定するか、又はキャンセルするボタンである。
【0026】
S222で入力されていた場合、S223に進み、CPU11は、OKボタン1002が押下されたかどうかを判定し、押下されていればS224に進み、送信宛先欄607に該当宛先を追加したファクス画面を表示し、S202へ処理を戻す。一方、S222でファクス番号入力欄1005に1桁以上のファクス番号が入力されていなかった場合、又はS223でOKボタン1002が押下されていなかった場合には、S225に進み、キャンセルボタン1003が押下されたかどうかを判定する。ここで、押下されていればS202へ処理を戻し、押下されていなければS222へ処理を戻す。
【0027】
一方、S220で新規宛先アイコン605が押下されていなかった場合には、S226へ進み、CPU11は、キャンセルボタン603が押下されたかどうかを判定する。押下されていれば、処理を終了し、押下されていなければS202へ戻り処理を継続する。
【0028】
<送信履歴処理>
次に、図11を参照して、本実施形態に係る履歴処理(S108)の詳細について説明する。以下で説明する処理は、CPU11がHDD13に予め格納された制御プログラムをRAM12上に展開して、実行することにより実現される。
【0029】
処理が開始されると、S320で、CPU11は、S210で登録された送信履歴をHDD13から取得し、送信履歴画面701上の送信履歴一覧表示欄704に表示する。続いて、S303で、CPU11は、S302で表示した送信履歴のうち1つが選択されたかどうかを判定し、選択されていなければ後述するS311の処理へ進む。一方、選択されていればS304に進み、CPU11は、詳細ボタン702が押下されたかどうかを判定する。押下されていればS305に進み、CPU11は、図12に一例として示す履歴詳細画面1101を表示部に表示し、履歴の詳細を表示する。図12に示すように、履歴詳細画面1101は、を含んで構成される。
【0030】
次に、S306で、CPU11は、履歴詳細画面1101のOKボタン1102が押下されたかどうかを判定し、押下されていなければS306の判定を繰り返す。押下されていればS307に進み、CPU11は、当該履歴の選択を解除し、S303へ処理を戻す。
【0031】
一方、S304で詳細ボタン702が押下されていなければS308に進み、CPU11は、アドレス帳への登録ボタン703が押下され、選択された履歴のファクス番号をアドレス帳へ登録する指示が行われたかどうかを判定する。押下されていればS309へ進み、CPU11は、当該履歴のうち外線番号が付加されていないファクス番号をHDD13に記録されているアドレス帳へ登録し、処理を終了する。
【0032】
一方、S303で送信履歴のうち1つが選択されていない場合、又はS308でアドレス帳への登録ボタン703が押下されていなかった場合にはS311へ進み、CPU11は、キャンセルボタン705が押下されたかどうかを判定する。押下されていればそのまま処理を終了し、押下されていなければS303へ処理を戻す。
【0033】
上述のように、S210で外線番号とユーザが設定したファクス番号を分割して記録しているため、ユーザが入力したファクス番号だけをアドレス帳へ登録することが可能である。S210とS309の2ステップにより、本実施形態に係る画像通信装置1はファクス端末にも適用可能な形態で、履歴からのリダイヤルの際に余分に外線番号が付加されることを防ぐことができる。本実施形態ではアドレス帳への登録で説明しているが、当該履歴の外線番号が付加されていないファクス番号を送信宛先へ追加し、ファクス画面を表示する実施形態でもよい。
【0034】
<外線番号設定処理>
次に、図13を参照して、本実施形態に係る外線番号設定処理について説明する。以下で説明する処理は、CPU11がHDD13に予め格納された制御プログラムをRAM12上に展開して、実行することにより実現される。
【0035】
処理が開始されると、S402で、CPU11は、OKボタン802が押下されたかどうかを判定する。押下されていればS403に進み、CPU11は、外線番号設定画面801に入力された内容をHDD13に記録し、処理を終了する。一方、押下されていなければS405に進み、CPU11は、キャンセルボタン803が押下されたかを判定する。押下されていれば処理を終了し、押下されていなければS402へ処理を戻す。
【0036】
上述したように、本実施形態では、S210において図14に一例として示す形式で履歴を登録しておくことで、先行技術の課題を解決している。即ち、図14に示すように、外線番号と入力された番号を別々に保存し、ファクス送信を一意に識別可能である例えばジョブIDのような番号で両者を紐づけている。これにより、実際にファクス送信した番号を確認したいときには外線番号と入力された番号を表示し、履歴を用いてリダイヤルする際には入力された番号だけを使用することが可能になる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態の画像通信装置は、指定された送信宛先が外線であれば、外線番号を付与し、送信宛先に従って、画像データを送信する。さらに、本画像通信装置は、画像データを送信する際に用いた送信宛先に従って、送信したジョブごとの履歴情報として、指定された送信宛先と、外線番号が付与されていれば当該外線番号とを個別に記録する。また、本画像通信装置は、履歴情報から、指定された送信宛先をアドレス帳に登録する。即ち、自動で付与した外線番号を除いたファクス宛先のみをアドレス帳に登録する。これにより、外線特番を自動的に付加するように構成されたファクス端末で履歴の情報を用いたリダイヤルを行っても正しい相手に発信できるようにし、履歴の再利用性を向上することができる。つまり、本実施形態によれば、重複して外線番号が付与されることを防止することで誤送信を回避し、送信履歴をより有効に活用することができる。
【0038】
なお、本発明は、上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。上記実施形態では、送信履歴からアドレス帳へ登録する際に、指定された送信宛先のみを登録し、自動で付与した外線番号を外す制御について説明した。しかし、送信履歴から画像データの送信宛先を直接指定する場合にも本発明を適用することができる。即ち、送信履歴から送信宛先を指定する場合についても、アドレス帳へ登録する際と同様に、指定された送信宛先のみを指定し、自動で付与した外線番号を外す制御を行えばよい。なお、この場合には、ファクス画面601において、送信履歴から送信宛先を指定するアイコンを追加し、選択されると送信履歴画面701を表示する。さらに、当該送信履歴画面701において、選択した宛先でファクス送信を行うボタンを追加することにより、送信履歴から送信宛先を指定する制御を実現することができる。
【0039】
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。以下で説明する処理は、CPU11がHDD13に予め格納された制御プログラムをRAM12上に展開して、実行することにより実現される。図15を参照して、本実施形態に係る送信履歴処理の処理手順について説明する。ここでは、上記第1の実施形態の送信履歴処理と異なる部分についてのみ説明を記載する。重複する部分については同一の参照番号を付し説明を省略する。
【0040】
S308でアドレス帳への登録が指示された後、S1201で、CPU11は、HDD13から外線番号設定を取得し、S1202で当該履歴に登録されている外線番号と一致するかどうかを判定する。一致する場合はS309に進み、そうでない場合はS1203に進む。ここでは、S210で送信履歴を記録する際に付加された外線番号とユーザが設定したファクス番号を別の領域に、かつ紐づけた形式で保存しているため、S1202のステップが可能になっている。
【0041】
S1203で、CPU11は、当該履歴のファクス送信実施時とは外線番号の設定が変更されたため、同一の送信結果にならない可能性がある旨をユーザコマンド入力装置14の表示部に警告として表示し、処理を終了する。つまり、ここでは、外線番号が変更された旨を表示してアドレス帳への登録を制限している。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、送信履歴からアドレス帳へ送信宛先を登録する際に、現在の外線番号設定を参照し、当該送信履歴の外線番号と一致するか否かを判定する。これにより、ファクス送信が行われた後に外線坂東が変更された場合であっても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0043】
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0044】
1:画像通信装置、2:内線電話網、3:構内交換機、4:公衆電話回線、5:ファクス端末、11:CPU、12:RAM、13:ハードディスク、14:ユーザコマンド入力装置、15:FAXモデム、17:原稿読取装置、18:メインバス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15