(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態について説明する。
【0009】
図1に示す冷蔵庫は、断熱性を有する冷蔵庫本体を備え、その内部に複数の貯蔵室が形成されている。貯蔵室は、上から順に冷蔵室2、野菜室3が設けられ、この野菜室3の下に製氷室4と第1冷凍室5が左右に並べて設けられ、そして最下部に第2冷凍室6が設けられている。上部に設けられた冷蔵室2と野菜室3は冷蔵温度帯の貯蔵室であり、約3℃〜5℃の温度に調整される。また、製氷室4、第1冷凍室5および第2冷凍室6は冷凍温度帯の貯蔵室であり、約−20℃前後の温度に調整される。
【0010】
冷蔵庫本体1には、図示はしないが、冷蔵温度帯の貯蔵室を冷却するための冷蔵用冷却器と、冷凍温度帯の貯蔵室を冷却するための冷凍用冷却器とを含む冷凍サイクルが設けられている。また、製氷室4には、図示はしないが自動製氷装置が設けられている。
【0011】
冷蔵室2の前面には、当該冷蔵室2の前面開口部を開閉する左右2枚の観音開き式の冷蔵室扉7,8が設けられている。左側の冷蔵室扉7の左端部は、ヒンジ7aにより回動可能に枢支されており、また、右側の冷蔵室扉8は右端部がヒンジ8aにより回動可能に枢支されている。
【0012】
野菜室3の前面、製氷室4の前面、第1冷凍室5の前面、および第2冷凍室6の前面には、それぞれ対応する貯蔵室の前面開口部を開閉する引き出し式の扉9,10,11,12が設けられている。これらの扉9〜12の裏側には、図示はしないがそれぞれ貯蔵容器が設けられている。
【0013】
冷蔵室2の左右の扉7,8と、野菜室3、製氷室4、第1冷凍室5および第2冷凍室6の各扉9〜12の前面部には、各扉7〜12の外表面を構成する扉前面板13が設けられている。本実施形態の扉前面板13は、透光性を有する無色あるいは有色の板状のガラス板を備え、必要に応じて着色したり金属光沢を付与する着色層が後面(裏面)側に積層されている。
【0014】
各扉7〜12に設けられた扉前面板13は、左右両側端より冷蔵庫の幅方向中央に行くほど前方に位置するように前方に膨らむ湾曲した板形状をなしている。具体的には、扉前面板13の前面及び後面が、上下方向に湾曲せず水平方向のみに前方へ膨らむように湾曲している。扉前面板13の水平断面形状は、曲率半径の異なる複数の円弧をなめらかに繋いだ湾曲形状であって、冷蔵庫の幅方向外側ほど曲率半径の小さい円弧からなる曲面形状をなしている。また、冷蔵室扉7,8のように冷蔵庫の幅方向に並べて配置される扉の扉前面板13は、冷蔵庫の幅方向中央部が最も前方に位置するように、なめらかに連続する凸曲面形状に設けられており、冷蔵庫の幅方向外側(ヒンジ側)に比べて幅方向内側(反ヒンジ側)において曲率半径が大きくなっている。
【0015】
そして、左右の冷蔵室扉7,8の一方には、扉前面板13を構成するガラス板の後方に操作表示装置30が設けられている。この例では、操作表示装置30は、左側の冷蔵室扉7の扉前面板13において最も曲率半径の小さい冷蔵庫の幅方向外側の位置を避け、反ヒンジ側(右側)に寄った位置に設けられている。
【0016】
操作表示装置30が設けられた冷蔵室扉7は、
図2に示すように、扉前面板13と、上側の扉キャップ14と、ヒンジ側の扉キャップ15と、下側の扉キャップ16と、反ヒンジ側の扉キャップ17と、扉内側部材18と、枠状の裏側部材19と、操作表示装置30を収納する収納ボックス20と、蓋部材21等を有している。
【0017】
扉前面板13の上辺部には上側の扉キャップ14が取り付けられ、扉前面板13のヒンジ側の辺部(左辺部)には外側の扉キャップ15が取り付けられ、扉前面板13の下辺部には下側の扉キャップ16が取り付けられ、そして扉前面板13の反ヒンジ側辺部(右辺部)には内側の扉キャップ17が取り付けられ、扉キャップ14,15,16,17が扉前面板13の四方の辺部を保持する。反ヒンジ側の扉キャップ17には、上下方向の中央部に開口部17aが設けられている。
【0018】
扉内側部材18は、扉前面板13の後面13a側に設けられた長方形状の部材であり、真空断熱パネルや発泡断熱材等の断熱材を備える。裏側部材19は、扉前面板13との間で扉内側部材18を挟んだ状態で、ガラス板13の後面13a側に固定される。
【0019】
収納ボックス20は、
図2に示すように、前方及び右側方に開口する略矩形箱状をなしており、前面開口部20aの周縁部から外方に突出する鍔部20bを有している。収納ボックス20は、鍔部20bが扉前面板13の後面13aに対して、両面粘着テープによって固定されることで、扉前面板13と扉内側部材18との間に設けられ、前面開口部20aが扉前面板13の後面13aによって閉塞されている。収納ボックス20に設けられた右側面の開口部20dは、扉キャップ17の開口部17aを介して外部へ開放し、操作表示装置30が冷蔵室扉7の幅方向内方(以下、この方向を挿入方向Tという)に沿って挿入され、蓋部材21によって閉塞されている。
【0020】
操作表示装置30は、
図4に示すように、表示用フィルム33、検出用基板35、支持フィルム37、遮光板40、及び操作基板41を備え、扉キャップ17の開口部17aから収納ボックス20内へ挿入されることで冷蔵室扉7の扉前面板13の後面13a側に配設される。
【0021】
操作表示装置30が設けられた冷蔵室扉7の扉前面板13の前面13bには、
図3に示すように、操作表示装置30の前方に位置させて、操作表示部31と表示部32が設けられている。
【0022】
このうち操作表示部31は、使用者によるタッチ操作を受け付ける操作部と、表示内容を表示する表示部の機能を兼ね備えたものであって、この例では、上下方向に複数個並べて配置されている。また、表示部32は、操作表示部31の左側に配置され、上下方向に複数個並べて配置されている。表示部32の下部の一部は、操作表示部31の下方にも設けられている。なお、扉前面板13の後面13aにおいて、透光性が必要な部分以外には扉前面板13に着色あるいは金属光沢を付与するフィルム状の着色層が設けられている。これにより、扉前面板13の前方から断熱材等の扉内側部材18が見えないように処理されている。
【0023】
操作表示装置30の前面には、
図4及び
図5に示すように、透光性を有する表示用フィルム33が扉前面板13の後面13aと対向するように設けられている。この表示用フィルム33には、操作表示部31及び表示部32の後方に位置させて複数個のフィルム透光部が抜き文字印刷により設けられている。本実施形態では、フィルム透光部は、通常状態では扉前面板13の前方からは見えず、後述するLED素子41aにより裏側から照明されると、
図3に示すように、扉前面板13の前方から見えるようになる。
【0024】
表示用フィルム33の裏側(後側)には、静電容量の変化を検出する検出用基板35が設けられている。この検出用基板35は、可撓性を有するフィルム状の基板からなり、操作表示部31の位置に対応させて静電容量式の検出部36が設けられている。本実施形態では、検出部36は、操作表示部31の外形に対応して円形状に形成された金属膜を備え、後方に配置された光源からの光を透過する透光孔36aが設けられている。
【0025】
検出用基板35の後側には、可撓性を有する支持フィルム37が設けられている。支持フィルム37は、検出用基板35より大きく、表示用フィルム33と検出用基板35に重ねて接着固定されている。
【0026】
支持フィルム37の後側には、遮光板40を介して複数個のLED(発光ダイオード)素子41aが所定パターンで搭載された操作基板41が設けられている。
【0027】
操作基板41には、各LED素子41aを駆動する駆動部と、操作表示部31に使用者が触れたかどうかを検出部36の静電容量の変化に基づいて判断する判定回路を搭載している。
【0028】
このような操作基板41は、湾曲形状に設けられた扉前面板13の後面13aまでの距離が冷蔵庫幅方向において略等しくなるように、冷蔵庫本体1の前後方向に垂直な面に対して傾斜させて収納ボックス20内に配設されている。
【0029】
遮光板40は、操作基板41の前面に重ねて配置される板状の部材からなり、操作基板41上に設けられたLED素子41aに対応する位置に、LED素子41aから放出された光を対応する操作表示部31や表示部32へ導光する凹部40aが設けられている。支持フィルム37と前後方向に対向する遮光板40の前面40bは、冷蔵室扉7の扉前面板13の湾曲形状に沿った前方へ膨らむ湾曲形状をなしている。
【0030】
また、遮光板40の前面には、支持フィルム37へ向けて前方へ突出するフィルム押圧部材40cが凹部40aを取り囲むように設けられている。フィルム押圧部材40cは、弾性変形可能なゴム状弾性体からなり、支持フィルム37に当接し、扉前面板13へ向けて支持フィルム37を前方へ押圧するとともに、LED素子41aから放出された光を前方に配置された操作表示部31のみへ導光する。
【0031】
遮光板40の前面に重ねて配置された支持フィルム37は、遮光板40に設けられた凹部40aに対向する位置に凹部40aの前面開口と連通する貫通孔37cが設けられている。貫通孔37cの周縁部には、遮光板40の前面から突出するフィルム押圧部材40cが当接し、支持フィルム37に支持された検出用基板35の検出部36を表示用フィルム33に押しつける。
【0032】
このような遮光板40は、挿入方向Tの前側端部(ヒンジ側端部)40dが、収納ボックス20に設けられた遮光板支持部20gによって支持され、挿入方向Tの後側端部(反ヒンジ側端部)40eが、蓋部材21から収納ボックス20内へ突出する遮光板押圧部材21aによって支持されている。
【0033】
遮光板40の前面に設けられた支持フィルム37は、挿入方向Tの後側端部37aのみが遮光板40に対して両面接着テープ42で固定されており、挿入方向Tの前側端部37b等が遮光板40に固定されていない。これにより、支持フィルム37は、両面接着テープ42で遮光板40に固定された挿入方向Tの後側端部37aを起点にして、当該後側端部37aより挿入方向Tの前方に位置する部分が遮光板40に対して移動可能に設けられている。
【0034】
また、支持フィルム37は、挿入方向Tの前側端部37bが、収納ボックス20の前面開口部20aの周縁部に設けられた保持部20eによって保持されている。保持部20eは、支持フィルム37の後面と接触する保持面20fが、支持フィルム37の端部37bから離れるほど(つまり、支持フィルム37の内方に行くほど)前方へ向かうように傾斜する傾斜面をなしている。これにより、収納ボックス20に設けられた保持部20eは、支持フィルム37の挿入方向Tの前側端部37bを縁から離れるほど前方へ向かうように保持する。
【0035】
操作表示装置30は、使用者が扉前面板13の前面13bから操作表示部31に触れると、検出用基板35に設けられた検出部36における静電容量が変化するが、この静電容量の変化を操作基板41に搭載された判定回路が検出することで、検出した操作表示部31に対応付けられた制御を実行する。
【0036】
このような構成において、検出部36を湾曲する扉前面板13の後面13aに密着させ静電容量の変化を精度よく検出するため、操作表示装置30では検出部36が設けられた検出用基板35を扉前面板13の後面13aに沿うように前方へ膨らむ湾曲形状に撓ませる。
【0037】
具体的には、表示用フィルム33、検出用基板35、支持フィルム37、遮光板40、及び操作基板41とを前後方向に重ね合わせた状態で操作表示装置30を扉キャップ17の開口部17aから収納ボックス20内へ挿入すると、支持フィルム37は、挿入方向Tの前側端部37bが、収納ボックス20の保持部20eによって支持フィルム37の内方に行くほど前方へ向かうように保持される。これにより、支持フィルム37には、前方へ膨らむように湾曲変形しやすいようにくせが付けられる。
【0038】
そして、操作表示装置30を収納ボックス20内に挿入した後、収納ボックス20に設けられた右側面の開口部20dに蓋部材21が嵌め込まれ、当該開口部20dを閉塞する。その際、蓋部材21に設けられた遮光板押圧部材21aが挿入方向Tに押し込まれ、遮光板40の挿入方向Tの後側端部40eを押圧する。
【0039】
遮光板押圧部材21aは、遮光板40の後面に当接する押圧面21bが挿入方向Tの前方へ行くほど後方へ傾く傾斜面をなしているため、遮光板40の挿入方向Tの後側端部40eを冷蔵庫本体1の前方へ押圧するとともに、挿入方向Tの前方へ押圧する。つまり、蓋部材21が収納ボックス20の開口部20dを閉塞すると、遮光板押圧部材21aによって遮光板40は、扉前面板13に向けて押圧されつつ収納ボックス20の奥側(挿入方向Tの前方)へ押し込まれる。
【0040】
遮光板40は、遮光板押圧部材21aによって扉前面板13に向けて前方へ押圧されることで、遮光板40の前面40bに設けられたフィルム押圧部材40cを介して検出用基板35及び表示用フィルム33を積層した支持フィルム37を扉前面板13の後面13aに押し付ける。弾性変形可能なフィルム押圧部材40cは、支持フィルム37に重ねて固定された検出用基板35及び表示用フィルム33を冷蔵室扉7の扉前面板13の湾曲形状に沿うように湾曲変形させて扉前面板13の後面13aに押し付け、検出用基板35及び表示用フィルム33を密着させる。
【0041】
また、遮光板40は、遮光板押圧部材21aによって挿入方向Tの前方へ押し込まれると、両面接着テープ42によって遮光板40に固定された支持フィルム37の挿入方向Tの後側端部37aも挿入方向Tの前方へ押圧される。支持フィルム37の挿入方向Tの前側端部37bは収納ボックス20に設けられた保持部20eによって保持されている。そのため、支持フィルム37には、挿入方向Tの前後両端部37a,37bをフィルム内方へ向かって押圧する力が作用する。これにより、支持フィルム37は、検出用基板35及び表示用フィルム33とともに冷蔵室扉7の扉前面板13の後面13aに倣った形状に湾曲し、検出用基板35及び表示用フィルム33を扉前面板13の後面13aに押し付け密着させる。
【0042】
以上のような本実施形態の冷蔵庫では、貯蔵室2〜6の前面開口部を閉塞する扉7〜12の外表面を構成する扉前面板13が曲面形状のガラス板を備えているため、冷蔵庫の正面視において光沢性に富んだ立体的な外観を呈することとなり、冷蔵庫の外観品位を向上させることができる。
【0043】
しかも、冷蔵室扉7の扉前面板13の後方には、静電容量の変化を検出する検出部36が設けられており、使用者が扉前面板13の前面13bに触れたかどうかを検出することができることができるため、冷蔵庫の各種機能を設定解除する操作部を冷蔵庫扉の前面に設けることができ、冷蔵庫の使い勝手を向上させることができる。
【0044】
しかも、本実施形態では、検出部36を備える操作表示装置30が、扉前面板13を構成するガラス板において最も曲率半径の小さい箇所を避けた位置の後方に設けられているため、検出部36を扉前面板13の後面13aに密着させやすくなり、検出感度を良好にできる。また、複数の検出部36を設ける場合に使用者がタッチ操作する扉前面板13の前面13bから各検出部36までの距離が一定となり、各検出部36の検出感度の設定が容易となる。
【0045】
本実施形態では、検出部36を可撓性を有する検出用基板35上に形成し、検出用基板35を湾曲させて扉前面板13の後面13aに配置するため、曲面形状の扉前面板13であっても検出部36を後面13aに密着させやすくなり、検出部36における検出感度を向上させることができる。
【0046】
しかも、本実施形態では、扉前面板13が前方に膨らむ湾曲形状をなしているため、検出用基板35を扉前面板13の後面13aに沿わせて湾曲させると、検出用基板35が前方へ膨らむように変形するため、検出用基板35に設けられた検出部36が扉前面板13の後面13aに押し付けられ、より一層検出部36における検出感度を向上させることができる。
【0047】
さらに、本実施形態では、支持フィルム37の挿入方向Tの前後両端部37a、37bをフィルム内方へ向かって押圧することで、支持フィルム37を扉前面板13の後面13aに沿った形状に湾曲させ、検出用基板35に設けられた検出部36を扉前面板13の後面13aに密着させることができる。
【0048】
しかも、本実施形態では、遮光板40に設けられたフィルム押圧部材40cが、支持フィルム37を前方へ押圧し、支持フィルム37が後方へ凹んだ形状に湾曲するのを規制する規制部として機能するため、支持フィルム37の両端部37a、37bをフィルム内方へ向かって押圧しても、検出部36が扉前面板13の後面13aから離れるように支持フィルム37が変形することがなく、確実に検出部36を扉前面板13の後面13aに密着させることができる。
【0049】
また、本実施形態では、支持フィルム37は、収納ボックス20の保持部20eによって支持フィルム37の内方に行くほど前方へ向かうように保持され、前方へ膨らむ湾曲形状に変形しやすいようにくせが付けられているため、支持フィルム37の両端部37a、37bをフィルム内方へ向かって押圧しても、検出部36が扉前面板13の後面13aから離れるように支持フィルム37が変形することがなく、確実に検出部36を扉前面板13の後面13aに密着させることができる。
【0050】
(変更例1)
上記した本実施形態では、弾性変形可能なフィルム押圧部材40cが支持フィルム37を扉前面板13の後面13aに押し付けるとともに、支持フィルム37の両端部37a、37bをフィルム内方へ向かって押圧することで、支持フィルム37を扉前面板13の形状に沿うように湾曲変形させ検出用基板35及び表示用フィルム33を密着させる場合について説明したが、支持フィルム37の両端部37a、37bをフィルム内方へ向かって押圧することなく、フィルム押圧部材40cによって支持フィルム37を扉前面板13の後面13aに押し付けて湾曲変形させたり、あるいは、フィルム押圧部材40cを設けることなく支持フィルム37の両端部37a、37bをフィルム内方へ向かって押圧することで支持フィルム37を湾曲変形させてもよい。
【0051】
(変更例2)
上記した実施形態では、検出部36が設けられた検出用基板35と重ねて固定した支持フィルム37の端部37a,37bをフィルム内方へ向かってを押圧することで支持フィルム37とともに検出用基板35も湾曲変形させる場合について説明したが、検出用基板35を内方へ押圧して湾曲変形させてもよい。
【0052】
(変更例3)
上記した実施形態では、冷蔵室2の左右の扉7,8と、野菜室3、製氷室4、第1冷凍室5および第2冷凍室6の各扉9〜12の前面部に設けられた扉前面板13が、上下方向に湾曲せず水平方向のみに前方に膨らむ湾曲した板形状である場合について説明したが、例えば、
図6に示すように、各扉9〜12の前面部に設けられた扉前面板132が、上下方向に湾曲せず水平方向のみに後方へ凹むように湾曲した板形状であってもよい。
【0053】
冷蔵室扉7に設けられた操作表示装置30では、
図7に示すように、支持フィルム37と前後方向に対向する遮光板402の前面402bが、冷蔵室扉7の扉前面板132の湾曲形状に沿った後方へ膨らむ湾曲形状をなしている。遮光板402の前面402bには、支持フィルム37へ向けて前方へ突出するフィルム押圧部材40cが凹部40aを取り囲むように設けられている。フィルム押圧部材40cは、弾性変形可能なゴム状弾性体からなり、支持フィルム37に当接し、扉前面板132へ向けて支持フィルム37を前方へ押圧することで、検出用基板35に設けられた検出部36を扉前面板132の後面132aに密着させるとともに、LED素子41aから放出された光を前方に配置された操作表示部31のみへ導光する。
【0054】
このような場合でも、上記した実施形態と同様、冷蔵庫の正面視において光沢性に富んだ立体的な外観を呈することとなり、冷蔵庫の外観品位を向上させることができるとともに、冷蔵庫の各種機能を設定解除する操作部を冷蔵庫扉の前面に設けることができ、冷蔵庫の使い勝手を向上させることができる。
【0055】
(変更例4)
上記した実施形態では、冷蔵室2の左右の扉7,8と、野菜室3、製氷室4、第1冷凍室5および第2冷凍室6の各扉9〜12の前面部に設けられた扉前面板13が、上下方向に湾曲せず水平方向のみに前方に膨らむ湾曲した板形状である場合について説明したが、例えば、各扉9〜12の前面部に設けられた扉前面板13を上下方向及び水平方向において、前方に膨らむ、あるいは後方へ凹む湾曲形状としてもよい。このような場合において、
図8に例示するように検出部36が設けられた検出用基板35や支持フィルム37に切れ込み38を設けてもよい。これにより、上下方向及び水平方向に湾曲する扉前面板13に対して検出部36を密着させることができ、検出部36における検出感度を向上させることができる。
【0056】
(変更例5)
上記した実施形態では、可撓性を有するフィルム状の検出用基板35に検出部36を設け、扉前面板13の後面13aに沿うように検出用基板35を湾曲させることで、検出部36を扉前面板13に密着させ検出部36における検出感度を向上させる場合について説明したが、例えば、
図9に示すように、検出部36を剛性の高い絶縁体基材からなるリジッド基板39に設け、検出部36と扉前面板13との間に弾性を有するゴム状の誘電体44を設けてもよい。このような場合でも、曲面形状の扉前面板13の後方に設けた検出部36を機能させ、冷蔵庫扉の前面に操作部を設けることができる。
【0057】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。