(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようなマルチ移植機では、ユーザがシート切れ報知に気付くのが遅れ、シートを繰り出さない状態で植付走行を続けてしまうことがある。このような場合は、補充用のシートをシート保持部に補充するとともに、敷設済みシートの終端位置まで戻って植付走行を再開させるため、敷設済みシートの終端位置以降に植えられた多くの苗が、再開後に繰り出されるシートで潰されて無駄になるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、シートを繰り出し可能に保持するシート保持部と、圃場面に苗を植え付ける植付機構と、前記植付機構に伝達される動力を断接する植付クラッチと、を備え、機体走行に応じて、前記シート保持部から繰り出されるシートで圃場面を覆いつつ、シートの上から圃場面に苗を順次植え付けるマルチ移植機であって、該マルチ移植機の走行距離を検出する走行距離検出手段と、繰り出すシートが無くなるシート切れ状態を検出するシート切れ検出手段と、前記植付クラッチの断接を制御可能な制御部と、を備え、前記制御部は、植付開始から所定距離植付走行した後に前記シート切れ検出手段がシート切れ状態を検出したとき、該検出から所定時間経過後に前記植付クラッチを自動的に切断する
ように構成するにあたり、前記所定時間をユーザ操作に応じて変更する所定時間変更手段と、前記所定時間を表示する所定時間表示手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、シート切れ検出手段がシート切れ状態を検出したとき、該検出から所定時間経過後に植付クラッチを自動的に切断するので、仮にユーザがシート切れ状態に気付くのが遅れても、シートを繰り出さない状態で植え付けられる苗の量(再開後にシートで潰される苗の量)を最小限に抑えることができる。
また、植付開始から所定距離植付走行したことを条件として植付クラッチを遮断するので、植付開始時に発生しやすいシート切れ検出手段の誤検出に基づいて植付クラッチが自動的に切断されることを防止できる。
また
、前記所定時間をユーザ操作に応じて変更する所定時間変更手段と、前記所定時間を表示する所定時間表示手段と、を備えるので、ユーザの好みに応じて前記所定時間を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の全体左側面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機のマルチ切れ検出スイッチを示す要部側面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の作業機操作カムを示す要部側面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の運転部を示す図であり、(a)は、操作パネルを示す正面図、(b)は、モニタパネルの正面図、(c)は、スイッチ類の正面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の制御構成を示すブロック図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の制御部が実行する作業機制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
【
図7】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の制御部が実行する作業機操作制御のフローチャートである。
【
図8】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の制御部が実行する植付クラッチ規制制御のフローチャートである。
【
図9】本発明の一実施形態に係るマルチ移植機の制御部が実行する時間設定制御のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1において、1はマルチ移植機の走行機体であって、該走行機体1の後部には、昇降リンク機構2を介して植付作業機3が連結されている。走行機体1と植付作業機3との間には、リフトシリンダ4が介設されており、該リフトシリンダ4の油圧伸縮動作に応じて植付作業機3が昇降される。
【0009】
図1及び
図2に示すように、植付作業機3は、シート5aで圃場面を覆いつつ、シート5aの上から圃場面に苗を植え付けるマルチ仕様であり、マット苗が載置される苗載台6と、苗載台6から苗を掻取って圃場に植付ける植付機構7と、植付作業機3の対地高さに応じて上下動するローラフロート8(感知フロート)と、シート5aを繰り出し可能に保持するシート保持部9と、植付作業機3が上昇した際のシート5aの垂れ下がりを規制するシートホルダ10と、圃場面に敷設したシート5aを圃場面に押し付けるシート押えローラ11と、圃場面に敷設したシート5aを植付行程の終端で切断するシートカッタ12と、繰り出すシート5aが無くなるシート切れ状態を検出するシート切れ検出機構13と、を備えて構成され、走行機体1から伝動される植付動力で植付作業を行う。
【0010】
シート保持部9は、ロール状に巻かれたシート5a(以下、シートロール5という。)を回転可能に収容するシートロールケース9aと、シートロールケース9aの左右側部を開閉可能に覆うカバー9bと、を備えており、
図2に示すように、シートロールケース9aに収容されたシートロール5からシート5aが繰り出される。
【0011】
カバー9bは、残ったロール芯5bの取出しや、予備シートロール5の挿入に際してシートロールケース9aの左右側部を開閉させる。本実施形態のマルチ移植機は、走行機体1の左右側部に予備シートロール5を支持するとともに、後端部の支軸14aを支点として後方外方に回動可能な予備シートロール支持装置14を備えており、植付作業機3を上昇させた状態で、予備シートロール支持装置14を後方外方に回動させると、予備シートロール5がシートロールケース9aの側方に移動するので、予備シートロール5をシートロールケース9aに容易に挿入させることができる。
【0012】
図1に示すように、シートホルダ10は、側面視においてシート保持部9の下部から植付作業機3の下方に沿って後方に延出されており、植付作業機3が上昇した際にシート5aの垂れ下がりを規制する。本実施形態のシートホルダ10は、前端側を支点として上下回動可能に設けられており、前端側に連結されるホルダ操作レバー10aの操作に応じて、植付作業機3の下方に沿う作業位置と、植付作業機3の下方から離間する非作業位置(作業始めなどにシート5aを手動で繰り出すための位置)とに回動変姿可能となっている。
【0013】
図1に示すように、シート押えローラ11は、側面視においてローラフロート8の後方に配置され、圃場面に敷設したシート5aを圃場面に押し付ける。このようなシート押えローラ11が条間に位置するように複数配置されることで、敷設されたシート5aの浮き上がりや捲れが防止される。
【0014】
シートカッタ12は、圃場面に敷設したシート5aを植付行程の終端で切断するためのものであり、植付作業機3に前端側を支点として上下回動可能に設けられるカッタアーム12aと、カッタアーム12aの後端部に設けられるカッタ刃12bと、走行機体1の後部に前後操作可能に設けられるカッタ操作レバー12cと、カッタ操作レバー12cの操作に応じて、カッタアーム12aを上下回動させるカッタ動作機構(図示せず)と、を備えて構成されている。
【0015】
図2に示すように、シート切れ検出機構13は、シートロール5から繰り出されるシート5aに接触する前後回動可能なシート切れ検出レバー13aと、シート切れ検出レバー13aをシート5aと接触する方向(前方)に付勢するバネ13bと、シート切れ検出レバー13aの回動変位を検出するシート切れ検出スイッチ13cと、を備える。
図2に仮想線で示すように、繰り出されるシート5aがあるときは、シート切れ検出レバー13aがシート5aの張力を受けて後方に回動しているため、シート切れ検出スイッチ13cはOFF状態であるが、繰り出されるシート5aがなくなると、シート切れ検出レバー13aが前方に回動するため、シート切れ検出スイッチ13cがON状態となってシート切れ状態が検出される。
【0016】
走行機体1には、エンジン(図示せず)やトランスミッションTが搭載されている。エンジンが出力する動力は、トランスミッションTで変速され、植付作業機3、前輪15及び後輪16に伝動される。トランスミッションTには、植付クラッチ(図示せず)が内装されており、該植付クラッチの入り(接続)/切り(切断)に基づいて植付作業機3に対する植付動力の伝動が入り/切りされる。
【0017】
図3に示すように、走行機体1には、植付クラッチやリフトシリンダ4の油圧制御バルブ4aに連繋される作業機操作カム17が設けられている。作業機操作カム17は、作業機操作カムモータ18の駆動にもとづいて「上昇」、「固定」、「自動(下降)」、「植付」の各ポジションに操作される。そして、「上昇」ポジションでは、植付作業機3を上昇させ(植付クラッチは切り)、「固定」ポジションでは、植付作業機3を任意の高さで固定し(植付クラッチは切り)、「自動(下降)」ポジションでは、植付作業機3を下降させ(植付クラッチは切り)、「植付」ポジションでは、植付クラッチを入りにさせる。なお、「自動(下降)」及び「植付」ポジションでは、ローラフロート8による対地高さ検出に基づいた機械的な自動昇降制御が実行される。
【0018】
図1及び
図4に示すように、走行機体1の上部には、オペレータが乗車する運転部19が構成されており、該運転部19には、オペレータが座る運転席20の他、各種の操作具やモニタパネル20を備える操作パネル21が設けられている。
【0019】
図4の(a)、(c)に示すように、操作パネル21には、前輪15を操舵するステアリングハンドル22、植付作業機3の昇降操作や植付クラッチの入り/切り操作を行なう作業機操作レバー23、走行速度を変速する主変速レバー24、植付作業時にON操作される作業準備スイッチ25、後述する設定時間Tを調整する設定時間調整ダイヤル26(所定時間変更手段)などの操作具が設けられている。
【0020】
また、
図4の(b)に示すように、モニタパネル20には、後述する植付自動制御のON/OFF状態を示す植付自動ランプ27、植付作業機3の操作状態(作業機操作カム17の位置)を示す作業機操作ランプ28〜31、設定時間Tを表示する設定時間表示部32(所定時間表示手段)などが設けられている。
【0021】
図5に示すように、走行機体1には、植付作業機3の昇降制御や植付クラッチの入り/切り制御(断接制御)を行う制御部33が設けられている。制御部33の入力側には、前述したシート切れ検出スイッチ13c、作業準備スイッチ25及び設定時間調整ダイヤル26に加え、作業機操作レバー23の上側操作を検出する作業機操作スイッチ(上側)34、作業機操作レバー23の下側操作を検出する作業機操作スイッチ(下側)35、作業機操作カム17のポジションを検出する作業機操作カムポテンショ36、植付作業機3の昇降高さを検出するリフト角ポテンショ37、後輪動力伝動経路の回転(走行距離)を検出する走行距離センサ38(走行距離検出手段)などが接続される一方、制御部33の出力側には、前述した作業機操作カムモータ18及び設定時間表示部32に加え、ブザーやランプで構成される警報装置39などが接続されている。
【0022】
図6に示すように、制御部33が行なう作業機制御には、設定時間Tの変更及び表示を行う時間設定制御(S1)と、シート切れ状態の検出に応じて、植付クラッチを自動的に切る植付クラッチ規制制御(S2)と、作業機操作レバー23の操作に応じて、植付作業機3を昇降させたり、植付クラッチを入り/切りさせる作業機操作制御(S3)と、が含まれる。以下、作業機操作制御、植付クラッチ規制制御、時間設定制御の順番で各制御の処理手順を説明する。
【0023】
図7に示すように、作業機操作制御では、まず、作業機操作レバー23の下側操作及び上側操作を判断する(S101、S102)。ここで、作業機操作レバー23の下側操作があったと判断した場合は、続いて作業準備スイッチ25のON/OFFを判断する(S103)。この判断結果がONの場合は、植付作業機3の状態を判断し(S104〜S106)、ここで植付作業機3の状態が「上昇」の場合は、作業機操作カム17を「固定」ポジションに切換え(S107)、植付作業機3の上昇動作を停止させる。また、植付作業機3の状態が「自動(下降)」の場合は、後述する植付クラッチ規制フラグがOFFであるか否かを判断し(S108)、この判断結果がNOの場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する一方、判断結果がYESの場合は、下降動作停止状態(接地状態)であるか否かを判断する(S109)。そして、この判断結果がNOの場合は、植付クラッチ入り待ち状態とする一方(S119)、判断結果がYESの場合は、作業機操作カム17を「植付」ポジションに切換えて植付クラッチを入りにする(S111)。また、植付作業機3の状態が「固定」の場合は、作業機操作カム17を「自動(下降)」ポジションに切換え(S112)、植付作業機3の状態が「植付」の場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する。
【0024】
また、ステップS103の判断結果がOFFの場合も、植付作業機3の状態を判断し(S113、S114)、ここで植付作業機3の状態が「上昇」の場合は、作業機操作カム17を「固定」ポジションに切換え(S107)、植付作業機3の上昇動作を停止させる。また、植付作業機3の状態が「固定」の場合は、作業機操作カム17を「自動(下降)」ポジションに切換え(S115)、また、植付作業機3の状態が「上昇」以外で、かつ「固定」以外の場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する。
【0025】
一方、ステップS102において、作業機操作レバー23の上側操作があったと判断した場合は、植付作業機3の状態を判断し(S115〜S117)、ここで植付作業機3の状態が「固定」の場合は、作業機操作カム17を「上昇」ポジションに切換え(S119)、植付作業機3を上昇させる。また、植付作業機3の状態が「植付」の場合は、作業機操作カム17を「自動(下降)」ポジションに切換えて植付クラッチを切りにする(S120)。また、植付作業機3の状態が「自動(下降)」の場合は、植付作業機3が下降動作停止状態であるか否かを判断し(S121)、該判断結果がYESの場合は、作業機操作カム17を「上昇」ポジションに切換え(S119)、植付作業機3を上昇させる一方、判断結果がNOの場合は、作業機操作カム17を「固定」ポジションに切換え(S122)、植付作業機3の昇降動作を停止させる。
【0026】
また、作業機操作レバー23の上側操作及び下側操作がない状態では、植付クラッチ規制フラグがOFFであるか否かを判断し(S123)、この判断結果がYESの場合は、植付クラッチ入り待ち状態であるか否かを判断するとともに(S124)、植付作業機3が下降動作停止状態であるか否かを判断する(S125)。そして、両判断結果がYESの場合は、作業機操作カム17を「植付」ポジションに切換えて植付クラッチを入りにさせ(S126)、それ以外の場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する。
【0027】
また、植付クラッチ規制フラグがOFFであるか否かの判断結果がNOである場合も、植付作業機3の状態を判断し(S127)、ここで植付作業機3の状態が「植付」の場合は、作業機操作カム17を「自動(下降)」ポジションに切換えて植付クラッチを切りにする一方(S128)、植付作業機3の状態が「植付」以外の場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する。
【0028】
図8に示すように、植付クラッチ規制制御では、まず、作業準備スイッチ25のON/OFFを判断し(S201)、この判断結果がのOFFの場合は、そのまま上位ルーチンに復帰する一方、判断結果がONの場合は、植付作業機3の状態を判断する(S202、S203)。ここで、植付作業機3が「自動(下降)」の場合は、そのまま上位ルーチンに復帰するが、植付作業機3が「植付」以外で、かつ「自動(下降)」以外である場合は(「上昇」又は「固定」)、マルチ敷設フラグ及び植付クラッチ規制フラグに初期値であるOFFをセットするとともに、タイマTのカウント値及び走行距離Lのカウント値をクリアし、シート切れ警報をOFFとする(S204)。
【0029】
一方、植付作業機3の状態が「植付」の場合は、シート切れ検出スイッチ13cがOFFからONに切り換わった直後であるか否かを判断し(S205)、この判断結果がNOの場合は、植付作業機3の状態が「自動(下降)」から「植付」に変化した直後であるか否かを判断する(S206)。そして、この判断結果がYESの場合は、走行距離センサ38の検出距離に応じて、予め設定された走行距離Lのカウントダウンを開始する(S207)。また、ステップS205の判断結果がNOの状態では、走行距離Lが0になったか否かと(S208)、タイマTが0になったか否かを判断しており(S209)、そして、走行距離Lが0になったと判断した場合は、マルチ敷設フラグにONをセットするとともに、走行距離Lのカウント値をクリアする(S210)。
【0030】
一方、ステップS205において、シート切れ検出スイッチ13cがOFFからONに切り換わった直後であると判断した場合は、マルチ敷設フラグのON/OFFを判断し(S211)、この判断結果がOFFの場合は、植付開始からの走行距離が短く、シート切れ検出スイッチ13cの誤検出の可能性が高いため、そのまま上位ルーチンに復帰するが、マルチ敷設フラグがONの場合は、タイマTのカウントダウンを開始するとともに、シート切れ警報をONにする(S212)。そして、タイマTのカウントダウン開始後は、ステップS209においてタイマTが0になったか否かを判断し、この判断結果がYESになったら、植付クラッチ規制フラグにONをセットして植付クラッチを自動的に切るとともに、タイマTのカウント値をクリアし、さらに、マルチ敷設フラグにOFFをセットする(S213)。
【0031】
図9に示すように、時間設定制御では、まず、設定時間調整ダイヤル26の操作を判断し(S301)、この判断結果がNOの場合は、設定時間Tを設定時間表示部32に表示した後(S303)、上位ルーチンに復帰する一方、判断結果がYESの場合は、設定時間調整ダイヤル26のダイヤル値に基づいて設定時間Tを変更し(S302)、変更された設定時間Tを設定時間表示部32に表示した後(S303)、上位ルーチンに復帰する。
【0032】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、シート切れ検出スイッチ13cがシート切れ状態を検出したとき、該検出から所定の設定時間Tが経過した後に植付クラッチを自動的に切るので、仮にユーザがシート切れ状態に気付くのが遅れても、シートを繰り出さない状態で植え付けられる苗の量(再開後にシートで潰される苗の量)を最小限に抑えることができる。
【0033】
また、植付開始から所定の走行距離Lだけ植付走行したことを条件として植付クラッチを切るので、植付開始時に発生しやすいシート切れ検出スイッチ13cの誤検出に基づいて植付クラッチが自動的に切られることを防止できる。
【0034】
また、設定時間Tを変更する設定時間調整ダイヤル26と、設定時間Tを表示する設定時間表示部32とを備えるので、ユーザの好みに応じて設定時間Tを設定することができる。
【0035】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。