特許第6793571号(P6793571)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立アプライアンス株式会社の特許一覧

特許6793571真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法
<>
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000003
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000004
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000005
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000006
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000007
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000008
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000009
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000010
  • 特許6793571-真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6793571
(24)【登録日】2020年11月12日
(45)【発行日】2020年12月2日
(54)【発明の名称】真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法
(51)【国際特許分類】
   F16L 59/065 20060101AFI20201119BHJP
   B32B 3/04 20060101ALI20201119BHJP
   B32B 7/04 20190101ALI20201119BHJP
   F25D 23/06 20060101ALI20201119BHJP
【FI】
   F16L59/065
   B32B3/04
   B32B7/04
   F25D23/06 V
【請求項の数】7
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-36055(P2017-36055)
(22)【出願日】2017年2月28日
(65)【公開番号】特開2018-141517(P2018-141517A)
(43)【公開日】2018年9月13日
【審査請求日】2019年7月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立グローバルライフソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】嘉本 大五郎
(72)【発明者】
【氏名】越後屋 恒
(72)【発明者】
【氏名】新井 祐志
【審査官】 柳本 幸雄
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/097630(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0286515(US,A1)
【文献】 特開2011−192603(JP,A)
【文献】 特開2008−021634(JP,A)
【文献】 特開2013−194761(JP,A)
【文献】 特開2007−016927(JP,A)
【文献】 特開2006−077790(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 59/065
B32B 3/04
B32B 7/04
F25D 23/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材と、前記芯材を挟んで対向して設けられた一対の積層膜からなる外包材と、を備え、
前記積層膜は、外側から順に、表面保護層、保護層、ガスバリア層及び熱溶着層がこの順で積層された物であり、
前記一対の積層膜の端部において、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層が互いに接合されており、
前記積層膜の端部は、前記積層膜を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向に沿って、前記外包材の内部から外部へ向かって先細りとなる形状を有し、
前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の接合面と、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の外側の表面とがなす角αが鋭角であり、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の接合面の最端部は、厚さが無くなるように熱溶着されていることを特徴とする真空断熱材。
【請求項2】
前記αは、3°以下であることを特徴とする請求項1記載の真空断熱材。
【請求項3】
前記接合面の幅が7〜20mmであることを特徴する請求項1又は2に記載の真空断熱材。
【請求項4】
前記熱溶着層の接合面以外の部分の厚さが30×10−6m以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の真空断熱材。
【請求項5】
芯材と、前記芯材を挟んで対向して設けられた一対の積層膜からなる外包材と、を備え、
前記積層膜は、外側から順に、表面保護層、保護層、ガスバリア層及び熱溶着層がこの順で積層された物であり、
前記一対の積層膜の端部において、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層が互いに接合されており、
前記積層膜の端部は、前記積層膜を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向に沿って、前記外包材の内部から外部へ向かって先細りとなる形状を有し、
前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の接合面と、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の外側の表面とがなす角αが鋭角であり、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の接合面の最端部は、厚さが無くなるように熱溶着されていることを特徴とする真空断熱材を備えた機器。
【請求項6】
前記機器が、冷蔵庫又はヒートポンプ給湯器であることを特徴とする請求項5記載の機器。
【請求項7】
芯材と、前記芯材を挟んで対向して設けられた一対の積層膜からなる外包材と、を備え、前記積層膜は、外側から順に、表面保護層、保護層、ガスバリア層及び熱溶着層がこの順で積層された物である真空断熱材の製造方法であって、
前記一対の積層膜を作製する工程と、
前記一対の積層膜の内部に前記芯材を配置し、前記一対の積層膜の端部において、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層を接合する工程と、を有し、
前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層を接合する工程において、前記積層膜の端部が、前記積層膜を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向に沿って、前記外包材の内部から外部へ向かって先細りとなる形状を有するように、かつ、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の接合面と、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の外側の表面とがなす角αが鋭角であり、前記一対の積層膜のそれぞれの前記熱溶着層の接合面の最端部は、厚さが無くなるように熱溶着されているように前記一対の積層膜の前記熱溶着層を熱溶着することを特徴とする真空断熱材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保護の観点又は省エネルギー化の観点から、家電製品や産業機器の断熱性向上が検討されている。機器を断熱する断熱材としては、樹脂フォームや有機又は無機の繊維が用いられているが、断熱性を向上しようとした場合、断熱材を厚くする必要がある。しかし、断熱材を厚くすると、機器全体の容積が増大し、部品等を実装できるスペースの割合が低くなってしまう等の課題が生じる。
【0003】
このような課題を解決するために、上述した樹脂フォームや有機又は無機繊維等と比較して断熱性に優れる真空断熱材が提案されている。真空断熱材は、ガスバリア性を有する外包材(ラミネートフィルム)を袋状にし、内部に繊維集合体からなる芯材及びガス吸着用のゲッター剤を入れ、袋内部を減圧した後、袋の端部を封止して作製される物である。従来の樹脂フォームや有機又は無機繊維等の断熱材と比較して、20〜40倍の断熱性を持つことから、断熱材を薄くしても十分な断熱を行うことが可能である。
【0004】
一方、真空断熱材の伝熱は空間中に存在する固体分と気体成分の熱伝導、輻射及び対流熱伝達により引き起こされる。真空断熱材を常温以下の温度領域で使用する際には、輻射による熱伝導は小さく無視できる程度となる。さらに、真空断熱材は袋状の外包材に芯材を入れて内部を減圧していることから、固体の熱伝導が一定である場合、気体成分の熱伝導を抑制することで熱伝導率を低減することができる。つまり、内部の圧力を低くすることでより断熱性の高い真空断熱材を得ることができる。一般に、真空断熱材に用いる外包材は、複数のプラスチックフィルムをラミネートしたものであるが、プラスチックフィルムだけではガスのバリア性が不十分であることから、金属箔や金属蒸着膜を併用するものが知られている。
【0005】
真空断熱材の公知の一例として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、ヒートシール層、ガスバリヤー層、JISK7127でのヤング率が200MPa以下のポリエチレンフィルム層またはポリプロピレンフィルム層、保護層の順で接着剤によりラミネートしてなるラミネートフィルムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006‐21429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記のような真空断熱材を機器に使用した場合、外包材を通じて徐々に気体が侵入し、内部の圧力が上昇することで断熱特性が経年劣化することが知られている。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、外包材の内部への気体の侵入を防止し、長期に渡って断熱特性の低下を防止することが可能な真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、芯材と、芯材を挟んで対向して設けられた一対の積層膜からなる外包材と、を備え、積層膜は、外側から順に、表面保護層、保護層、ガスバリア層及び熱溶着層がこの順で積層された物であり、一対の積層膜の端部において、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層が互いに接合されており、積層膜の端部は、積層膜を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向に沿って、外包材の内部から外部へ向かって先細りとなる形状を有し、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層の接合面と、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層の外側の表面とがなす角αが鋭角であり、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層の接合面の最端部は、厚さが無くなるように熱溶着されていることを特徴とする真空断熱材を提供する。
【0010】
また、本発明は、上記真空断熱材を備えた機器を提供する。
【0011】
さらに、本発明は、芯材と、芯材を挟んで対向して設けられた一対の積層膜からなる外包材と、を備え、積層膜は、外側から順に、表面保護層、保護層、ガスバリア層及び熱溶着層がこの順で積層された物である真空断熱材の製造方法であって、一対の積層膜を作製する工程と、一対の積層膜の内部に芯材を配置し、一対の積層膜の端部において、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層を接合する工程と、を有し、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層を接合する工程において、積層膜の端部が、積層膜を構成する各層の積層方向に対して垂直な方向に沿って、外包材の内部から外部へ向かって先細りとなる形状を有するように、かつ、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層の接合面と、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層の外側の表面とがなす角αが鋭角であり、一対の積層膜のそれぞれの熱溶着層の接合面の最端部は、厚さが無くなるように熱溶着されているように一対の積層膜の熱溶着層を熱溶着することを特徴とする真空断熱材の製造方法を提供する。
【0012】
本発明のより具体的な構成は、特許請求の範囲に記載される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、外包材の内部への気体の侵入を防止し、長期に渡って断熱特性の低下を防止することが可能な真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法を提供することができる。
【0014】
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る真空断熱材の断面を示す模式図。
図2図1のA部分を拡大する図。
図3】従来の真空断熱材の断面を示す模式図。
図4図3のB部分を拡大する図。
図5】本発明に係る真空断熱材を備えた機器(冷蔵庫)の一例の断面を示す模式図。
図6】本発明に係る真空断熱材を備えた機器(ヒートポンプ給湯器)の一例の断面を示す模式図。
図7】本発明に係る真空断熱材の製造方法に使用するラミネーターの一例を示す断面模式図。
図8図7のC部分を拡大する図。
図9】本発明に係る真空断熱材の製造方法の一例を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
【0017】
[真空断熱材]
図1は本発明に係る真空断熱材の断面を示す模式図である。図1に示すように、真空断熱材1は、外包材3と、外包材3に収納された芯材2及び吸着剤(ゲッター剤11)とを有する。外包材3は、一対の積層膜10a,10bが、端部(図1のA部分)で熱溶着によって接合されて封止されている。なお、吸着剤11は必要に応じて外包材3に封入されるものであり、本発明において必須の構成ではない。
【0018】
図2図1のA部分を拡大する図である。図2に示すように、外包材3を構成する積層膜10aは、外気に触れる外側の表面(外包材3の真空の内部と接触する表面と反対側の表面)から、第1層(表面保護層)5a、第2層(保護層)6a、第3層(ガスバリア層)7a及び熱溶着層8aがこの順で積層された多層構造を有する。積層膜10bも、積層膜10aと同様の構成を有する。上述したように、外包材3は、積層膜10a,10bが重ね合わされ、熱溶着層8a,8bの端部(熱溶着部,接合部)4が熱溶着されることによって封止されている。熱溶着層8a,8bが熱溶着によって接合されている面を接合面81と称する。
【0019】
本発明においては、接合面81と、熱溶着部4における熱溶着層8a,8bの外側の表面80a,80bとがなす角α(図2に拡大して図示)が、鋭角となっている(0°<α<90°)。言い換えると、熱溶着層8a,8bは、真空断熱材1の外周に向かって薄肉化している。このような構成とすることで、熱溶着層8a,8bの端面82のみが外気に露出し、熱溶着層8a,8bの他の部分は、積層膜10a,10bの他の層によってほぼ覆われる構造となっている。
【0020】
ここで、従来の真空断熱材の構成について説明する。図3は従来の真空断熱材の断面を示す模式図であり、図4図3のB部分を拡大する図である。図3及び図4に示すように、従来の真空断熱材1´の外包材3´は、熱溶着部4´における熱溶着層8a´,8b´の外側の表面80a´,80b´と接合面81´とが平行になっており、溶着層8a´,8b´の外気に露出している端面82a´,82b´の面積が、図2に示す本発明の場合よりも大きくなっている。
【0021】
外包材3の内部へ侵入するガスとしては、外包材3を構成する各層5a´〜8a´、5b´〜8b´の積層方向から侵入するガス(第1層(表面保護層)5aの表面から侵入するガス)30と、外包材3の積層方向と垂直な方向から侵入するガス(熱溶着層8a´,8b´の82a´,82b´端面から侵入するガス)31が考えられる。本発明者が得た知見によると、第1層(表面保護層)5a´をアルミニウム箔とし、外包材3´の積層方向からのガス30の侵入を抑制しても、外包材3´の内部の圧力が上昇し、熱伝導率が上昇(断熱特性が劣化)することがわかった。すなわち、外包材3´の内部に侵入するガスを低減するためには、外包材3´の積層方向からのガス30の侵入のみならず、熱溶着層8a´,8b´の端面82a´,82b´から侵入するガス31を抑制する必要がある。
【0022】
上述したように、従来の構成では、外包材3´の端部は外気に接触しており、この部分から経年的にガスが侵入してしまい、真空断熱材1´の内部の圧力が高くなり、結果として熱伝導率が高くなる。特に、熱溶着層8a´,8b´は、ガスバリア層7a´,7b´よりも内部に近い位置に配置されていることや、他の層と比較して厚さが厚くなる傾向にあることから、ガスが侵入しやすい構造となる。
【0023】
そこで、本発明は、図2に示すように、熱溶着層8a,8bの端面のほとんどが、外包材3を構成する積層膜の他の層によって覆われる構造とし、熱溶着層8a,8bの外気に触れる部分を極力低減して、外包材3の内部への気体の侵入を防止し、長期に渡って断熱特性の低下を防止することができる構成とした。
【0024】
上述した特許文献1は、真空断熱材端面からのガスの侵入を抑制し断熱特性の維持を図ったものである。具体的には、真空断熱材の外被材として用いるラミネートフィルムの断面をエチレンポリビニルアルコール共重合体またはポリアクリル酸系樹脂によりコートした真空断熱材が開示されている。しかし、コートに用いているエチレンポリビニルアルコール共重合体またはポリアクリル酸系樹脂のガス透過性は比較的低いものの、透過量がゼロではないことから、断熱特性の劣化は進行してしまう。また、端面にコートする樹脂材料を使用することやコートをするプロセスが増加してしまうことからコストアップにもつながるものである。
【0025】
本発明において、角度αは、熱溶着層8a,8bの端面がほとんど覆われる角度であればよい。角度αは、3°以下とすることが好ましい。角度αを3°以下とすることで、外包材3の積層方向と垂直な方向からのガスの侵入を抑制することができる。また、角度αは溶着層の厚さや後述する熱溶着部4の幅(図2中矢印で示す部分の寸法)により変化するが、傾斜角度が高くなると溶着が困難になることから3°以下とすることが好ましい。なお、角度αは電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)による断面観察によって測定することができる。
【0026】
熱溶着部(接合面)4の幅(シール幅)は、7〜20mm(7mm以上20mm以下)とすることが好ましい。熱溶着部4の幅は角度αに依存する。幅を20mmより大きくすると外包材全体に対する割合が大きくなり効率が悪く、7mm未満とすると接着強度が低下することから、7〜20mmとすることが好ましい。
【0027】
さらに、熱溶着層8a,8bの厚さ(熱溶着前の厚さ、すなわち熱溶着部4以外の部分の厚さ)は30×10−6m以上であることが好ましい。これにより、溶着層8a,8bの端面からのガス侵入が少なくし、真空断熱材内部の圧力上昇を抑制することで熱伝導率の経時的な変化を低くすることが可能となる。
【0028】
第1層(表面保護層)5a,5b、第2層(保護層)6a,6b、第3層(ガスバリア層)7a,7b、熱溶着層8a,8b、芯材2及び脱酸素材11には、従来用いられている材料を使用することができる。例えば、第1層(表面保護層)5a及び第2層(保護層)6aとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム及びポリプロピレンフィルム等の延伸加工品等を用いることができる。第3層(ガスバリア層)7aとしては、金属蒸着フィルム、無機質蒸着フィルム及び金属箔等を用いることができる。熱溶着層8a,8bとしては、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、無延伸ポリエチレンレテレフタレートフィルム及び直鎖状低密度ポリエチレンフィルム等を用いることができる。
【0029】
スペーサの役割を持つ芯材2は、熱伝導率低減の観点から空隙率の高い部材を用いることが望ましい。また、芯材2の内部の空隙は減圧により気体を除去できるように、連続的につながった形状であることが望ましい。このような特性をもつ材料の例として、無機材料を繊維化し集積した繊維集合体等がある。繊維集合体は、ソーダライムガラス等のガラスを原料とし、溶融したガラス材料を延伸法や火炎法などにより繊維化することで作製され、繊維化後は吸引機能を持ったコンベア等で集積される。
【0030】
また、溶融延伸法で作製したガラス繊維を水に分散した後、集積しシート化する湿式法で作製した無機繊維シートや溶融延伸法で作製した繊維を集積した後に熱と圧力を加えて成形した無機繊維マット等の芯材を用いることができる。さらに、芯材である無機繊維は使用する前に繊維表面に吸着した水分を除去するために、加熱による乾燥を行うことが望ましく、これにより真空断熱材を作製する際の真空排気時間を低減することができる。
【0031】
また、芯材2とともに減圧封止後の残存ガス及び水分を吸着する吸着剤(ゲッター剤)11を同包することが好ましい。ゲッター剤としては、モレキュラーシーブス、シリカゲル、酸化カルシウム、合成ゼオライト、活性炭、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウム等を用いることができる。
【0032】
[真空断熱材を備えた機器]
次に、上述した本発明に係る真空断熱材を備えた機器の例について説明する。図5は本発明に係る真空断熱材を備えた機器(冷蔵庫)の一例の断面を示す模式図であり、図6は本発明に係る真空断熱材を用いたヒートポンプ給湯器の一例の断面を示す模式図である。
【0033】
図5に示す冷蔵庫12の冷蔵庫箱体は、冷蔵庫外箱13又は冷蔵庫内箱14に、上述した本発明に係る真空断熱材を張り付けた後、冷蔵庫外箱13と冷蔵庫内箱14を組み合わせ、両者の間に形成された隙間に発泡ウレタン樹脂15を注入して作製することができる。冷蔵庫扉16についても、冷蔵庫箱体と同様に作製することができる。作製した冷蔵庫箱体と冷蔵庫扉16、コンプレッサー17、熱交換機及び電気品等の部品とを用いて冷蔵庫12を完成することができる。本発明に係る真空断熱材を用いた冷蔵庫12は、真空断熱材への外気の侵入を長期に渡って抑制することができることから、長期にわたって熱伝導率の上昇を抑制し、機器の消費電力を低く抑えられることができる。
【0034】
図6に示すヒートポンプ給湯器18の貯湯タンク19にはヒートポンプユニット21で暖められたお湯(図示せず)が貯められている。お湯を使用しない場合にタンク内の湯温が低下すると沸かし直しを行う必要があるため、給湯器の成績係数(COP:Coefficient of Performance)が低下してしまう。図6に示すように、本発明に係る真空断熱材1を貯湯タンク19の側面に設ければ、長期に渡って熱伝導率の上昇を抑制することができるので、湯タンク19の湯音の低下を抑制することができ、機器の消費電力を低く抑えられることができる。
【0035】
本発明に係る真空断熱材1は、上述した冷蔵庫12及びヒートポンプ給湯器18の他、自動販売機及び業務用のショーケース等にも好適である。
【0036】
[真空断熱材の製造方法]
図9は、本発明に係る真空断熱材の製造方法の一例を示すフロー図である。図9に示すように、本発明に係る真空断熱材の製造方法は、外包材3を構成する一対の積層膜10a,10bを作製する工程(S1)と、作製した一対の積層膜10a,10bの内側に芯材2を配置する工程(S2)と、一対の積層膜10a,10bの端部において、一対の積層膜10a,10bのそれぞれの熱溶着層(8a,8b)を接合(熱融着)する工程(S3)とを有する。
【0037】
S1では、積層膜10a(10b)を構成する表面保護層5a(5b)、保護層6a(6b)及び熱溶着層8a(8b)を重ね合わせ、ドライシール等によって接合して積層膜10a(10b)を作製することができる。
【0038】
図7は本発明に係る真空断熱材の製造方法に使用するラミネーター(ヒートシーラー)の一例を示す断面模式図であり、図8図7のC部分を拡大する図である。熱溶着層(8a,8b)の接合(熱溶着)は、図7及び図8に示す装置を用いて行う。
【0039】
ヒートシーラーは、一片毎にシールが可能なバータイプのものや、連続的にシールを行うもの等を用いることができる。図7及び図8に示すヒートシーラー70は、上部シールバー77及び下部シールバー78を有するバータイプのものである。
【0040】
本発明に係る真空断熱材の角度αは、シールバー77,78の傾斜角度によって調整することが可能である。
【0041】
本開示における真空断熱材は、ガラス繊維を有する芯材と熱により溶着した部分が外周方向へ傾斜的に薄肉化した外包材を用いることができる。これにより、溶着層端面からのガス侵入が少なくし、真空断熱材内部の圧力上昇を抑制することで熱伝導率の経時的な変化を低くすることが可能となる。
【実施例】
【0042】
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
【0043】
(1.1)実施例1の真空断熱材の作製
図1に示す構成を有する真空断熱材を作製した。芯材2には、ガラス繊維の集合体(繊維集合体)を用いた。これは、ソーダライムガラスを遠心法により溶融紡糸した平均繊維径5.0μmのグラスウール繊維を、吸引機能がついたコンベアで集積したグラスウールシートである。グラスウールシートの目付(シート状のグラスウール1mあたりの重量)は1枚当り1500g/mとなっており、本実施例では3枚重ねて使用した。また、芯材2は使用前に300mm×300mmの大きさに切断し、温度200℃の乾燥炉で30分間乾燥した。
【0044】
外包材3は、表面保護層5a,5bとしてポリアミドフィルム(厚さ25×10−6m)、保護層6a,6bとしてアルミニウム蒸着層を付加したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12×10−6m)、ガスバリア層7a,7bとし、アルミニウム蒸着したエチレン−ビニルアルコール共重合体(厚さ15×10−6m)を用いた。また、熱溶着層8a,8bとして直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(厚さ50×10−6m)を用い、上記表面保護層5a,5b、保護層6a,6b、ガスバリア層7a,7b及び熱溶着層8a,8bをドライラミネート法により積層し、4層構成からなる積層膜(10a,10b)を作製した。
【0045】
作製した外包材3を380×450mmに切断し、熱溶着層8a,8b同士が接触するように重ね、3辺の端部を、熱溶着部4の幅10mmとし、傾斜構造を持つヒートシーラーで熱溶着し熱溶着した。作製した熱溶着部4の断面を電子顕微鏡にて観察したところ、熱溶着層8a,8bは図2に示す構造を有しており、その角度αは0.6°であった。
【0046】
吸着剤11としては合成ゼオライト(重量5g)を用いた。乾燥により水分を除去した芯材2と、吸着剤11を一緒に袋状の外包材3中に入れた後、減圧用のチャンバー内にセットし、減圧操作を行った。減圧操作は油回転ポンプで5分間行い、続いて油拡散ポンプで5分間行った。減圧操作が終了した後、開口部(ヒートシールされていない1辺)を熱溶着により接着し封止した。熱溶着部の形状は他の3辺と同様とした。実施例1の熱溶着層の構成を、後述する表1に記載する。
【0047】
(1.2)実施例1の真空断熱材の熱伝導率の評価
作製した真空断熱材1の厚さは18mmであった。作製した真空断熱材1の熱伝導率(初期値)を英弘精機(株)製のオートラムダを用いて平均温度10℃で測定した結果、1.89mW/m・Kであった。さらに、作製した真空断熱材について、経時的な熱伝導率の変化を評価するため70℃で30日間の加熱試験を実施した。その結果、加熱試験後の熱伝導率は3.01mW/m・Kとなり、熱伝導率の変化分を初期値で割って100倍した、変化率は59となった。実施例1の真空断熱材の熱伝導率の評価結果を、後述する表1に併記する。
【0048】
(1.3)実施例1の真空断熱材を備えた機器の作製と評価
実施例1の真空断熱材を用いて図5に示す冷蔵庫を作製し、消費電力を測定したところ、実施例1の真空断熱材を用いない場合と比較して約40%低くなった。このことから、本実施例の真空断熱材を用いることで機器の消費電力を低く抑えられることが明らかとなった。
【0049】
(2.1)実施例2の真空断熱材の作製
実施例2の真空断熱材は、外包材3の表面保護層5a,5b、保護層6a,6b及びガスバリア層7a,7bについては実施例1と同様である。実施例2では、熱溶着層8a,8bとして高密度ポリエチレンフィルム(厚さ75×10−6m)を用い、熱溶着部の幅を7mmとした。実施例1と同様に積層膜(10a,10b)を作製し、顕微鏡によって断面を観察したところ、角度αは1.2°であった。実施例2の熱溶着層の構成を、後述する表1に併記する。
【0050】
(2.2)実施例2の真空断熱材の熱伝導率の評価
作製した真空断熱材1の厚さは18mmであった。作製した真空断熱材1の熱伝導率(初期値)、加速試験後の熱伝導率及び変化率を、実施例1と同じ装置及び条件を用いて評価を行ったところ、熱伝導率(初期値)は1.79mW/m・K加熱試験後の熱伝導率は2.75mW/m・K、熱変化率は54となった。実施例2の真空断熱材の熱伝導率の評価結果を、後述する表1に併記する。
【0051】
(2.3)実施例2の真空断熱材を備えた機器の作製と評価
実施例2の真空断熱材1を複数枚用いて図6に示すヒートポンプ給湯器18を作製した。本実施例の真空断熱材を適用した場合COPに約10%の改善が確認された。このことから、本実施例の真空断熱材を用いることで機器の消費電力を低く抑えられることが明らかとなった。
【0052】
(3.1)実施例3の真空断熱材の作製
実施例3の真空断熱材は、外包材3の表面保護層5a,5b、保護層6a,6b及びガスバリア層7a,7bについては実施例1及び2と同様である。実施例3では、熱溶着層8a,8bとして直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(厚さ50×10−6m)を用い、熱溶着部の幅を20mmとした。実施例1と同様に積層膜(10a,10b)を作製し、顕微鏡によって断面を観察したところ、角度αは0.3°であった。実施例3の熱溶着層の構成を、後述する表1に併記する。
【0053】
(3.2)実施例3の真空断熱材の熱伝導率の評価
作製した真空断熱材1の厚さは18mmであった。作製した真空断熱材1の
熱伝導率(初期値)、加速試験後の熱伝導率及び変化率を、実施例1と同じ装置及び条件を用いて評価を行ったところ、熱伝導率(初期値)は1.83mW/m・K、加熱試験後の熱伝導率は2.8mW/m・K、変化率は53となった。実施例3の真空断熱材の熱伝導率の評価結果を、後述する表1に併記する。
【0054】
(4.1)実施例4の真空断熱材の作製
実施例4の真空断熱材は、外包材3の表面保護層5a,5b、保護層6a,6b及びガスバリア層7a,7bについては実施例1〜3と同様である。実施例4では、熱溶着層8a,8bとして直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(厚さ100×10−6m)を用い、熱溶着部の幅を7mmとした。実施例1と同様に積層膜(10a,10b)を作製し、顕微鏡によって断面を観察したところ、熱溶着層は外周部へ向かって傾斜しており、その角度αは1.6°であった。実施例4の熱溶着層の構成を、後述する表1に併記する。
【0055】
(4.2)実施例4の真空断熱材の熱伝導率の評価
作製した真空断熱材1の厚さは18mmであった。作製した真空断熱材1の熱伝導率(初期値)、加速試験後の熱伝導率及び変化率を、実施例1と同じ装置及び条件を用いて評価を行ったところ、熱伝導率(初期値)は1.83mW/m・K、加熱試験後の熱伝導率は2.92mW/m・K、変化率は60となった。実施例4の真空断熱材の熱伝導率の評価結果を、後述する表1に併記する。
【0056】
(5.1)比較例1の真空断熱材の作製
図4に示すように、熱溶着部4´における角度αをつけず、熱溶着層8a´,8b´の外側の表面80a´,80b´と接合面81´とが平行になるようにしたこと以外は実施例1と同様にして比較例1の積層膜10a´,10b´を作製した。
【0057】
(5.2)比較例1の真空断熱材の熱伝導率の評価
作製した真空断熱材1の厚さは18mmであった。作製した真空断熱材1´の熱伝導率(初期値)、加速試験後の熱伝導率及び変化率を、実施例1と同じ装置及び条件を用いて評価を行ったところ、熱伝導率(初期値)は1.83mW/m・K、加熱試験後の熱伝導率は3.9mW/m・K、変化率は113となり、実施例1と比較して大幅に高い値となった。これは、熱溶着層が外気に接触する面積が大きくなり、ガスの透過量が高くなったためと考える。
【0058】
(6.1)比較例2の真空断熱材の作製
図4に示すように、角度αをつけず、熱溶着部4´における熱溶着層8a´,8b´の外側の表面80a´,80b´と接合面81´とが平行になるようにしたこと以外は実施例2と同様にして比較例2の積層膜10a´,10b´を作製した。
【0059】
(6.2)比較例2の真空断熱材の熱伝導率の評価
作製した真空断熱材1の厚さは18mmであった。作製した真空断熱材1´の熱伝導率(初期値)、加速試験後の熱伝導率及び変化率を、実施例1と同じ装置及び条件を用いて評価を行ったところ、熱伝導率(初期値)は1.85mW/m・K、加熱試験後の熱伝導率は3.78mW/m・K、変化率は104となり、実施例2と比較して大幅に高い値となった。これは、熱溶着層が外気に接触する面積が大きくなり、ガスの透過量が高くなったためと考える。
【0060】
【表1】
【0061】
以上説明したように、本発明によれば、外包材の内部への気体の侵入を防止し、長期に渡って断熱特性の低下を防止することが可能な真空断熱材、それを備えた機器及び真空断熱材の製造方法を提供することができる。
【0062】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0063】
1,1´…真空断熱材、2…芯材、3,3´…外包材、4,4´…熱溶着部(接合部)、5a,5b,5a´,5b´…第1層(表面保護層)、6a,6b,6a´,6b´…第2層(保護層)、7a,7b,7a´,7b´…第3層(ガスバリア層)、8a,8b,8a´,8b´…熱溶着層、80a,80b,80a´、80b´…熱溶着層の外側の表面、81,81´…接合面、82,82a´,82b´…熱溶着層の端面、10a,10b,10a´,10b´…積層膜、11…吸着剤(ゲッター剤)、12…冷蔵庫、13…冷蔵庫外箱、14…冷蔵庫内箱、15…発泡ウレタン樹脂、16…冷蔵庫扉、17…コンプレッサー、18…ヒートポンプ給湯器、19…貯湯タンク、20…貯湯タンクユニット、21…ヒートポンプユニット、70…ヒートシーラー、71…支持台、72…台座、73…、アーム、74…本体、76…止め具、77…上部シールバー、78…下部シールバー、79…上部ヒーター、80…下部ヒーター。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9