特許第6793590号(P6793590)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6793590-加熱調理器 図000002
  • 特許6793590-加熱調理器 図000003
  • 特許6793590-加熱調理器 図000004
  • 特許6793590-加熱調理器 図000005
  • 特許6793590-加熱調理器 図000006
  • 特許6793590-加熱調理器 図000007
  • 特許6793590-加熱調理器 図000008
  • 特許6793590-加熱調理器 図000009
  • 特許6793590-加熱調理器 図000010
  • 特許6793590-加熱調理器 図000011
  • 特許6793590-加熱調理器 図000012
  • 特許6793590-加熱調理器 図000013
  • 特許6793590-加熱調理器 図000014
  • 特許6793590-加熱調理器 図000015
  • 特許6793590-加熱調理器 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6793590
(24)【登録日】2020年11月12日
(45)【発行日】2020年12月2日
(54)【発明の名称】加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   F24C 15/08 20060101AFI20201119BHJP
【FI】
   F24C15/08 G
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-70378(P2017-70378)
(22)【出願日】2017年3月31日
(65)【公開番号】特開2018-173202(P2018-173202A)
(43)【公開日】2018年11月8日
【審査請求日】2019年6月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】大久保 直也
(72)【発明者】
【氏名】須永 隆司
(72)【発明者】
【氏名】杉本 芳之
(72)【発明者】
【氏名】田仲 導生
(72)【発明者】
【氏名】吉元 信夫
(72)【発明者】
【氏名】星野 晃一
(72)【発明者】
【氏名】横井川 裕司
【審査官】 沼田 規好
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−040394(JP,A)
【文献】 特開2011−112300(JP,A)
【文献】 特開2004−321424(JP,A)
【文献】 特開2005−253822(JP,A)
【文献】 特開2006−308113(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24C 15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に第1開口部を有し、更に、前部に第2開口部を有する本体ケースと、前記本体ケースの上部に第1開口部を覆うように設けられた天板と、前記本体ケースの内部に配置され、前記天板上の被加熱物を加熱する加熱手段と、前記本体ケースの前記第2開口部を覆うように設けられる前フレームとを備え、
前記前フレームは、前記本体ケース内に設けられた収納室と対向する面に前記第2開口部よりも小さい第3開口部を有し、
前記前フレームがキッチン台の前面開口部から臨むように、前記本体ケースがキッチン台の上面開口部から収容される加熱調理器において、
前記前フレームの第3開口部を開閉自在に閉じる扉と、
前記前フレームの第3開口部を除く前面板に前記扉と隣接して設けられた化粧板と
を有し、
前記化粧板は、当該化粧板の裏面に取り付けられた取付金具を備え、前記取付金具が前記前フレームの前面板に取り付けられた被固定部に固定され
前記取付金具は、前記化粧板を正面から見て、当該化粧板の左側裏面の上下にそれぞれ固定される左側取付金具と、前記化粧板を正面から見て、当該化粧板の右側裏面に固定され、左右方向の一方向に延びる鉤部を有する右側取付金具とを備え、
前記被固定部は、前記前面板の前記第3開口部側の位置の上下にそれぞれ設けられ、前記左側取付金具の固定用のネジ穴と、前記前面板の前記第3開口部の反対側の位置に設けられ、前記右側取付金具の鉤部が挿入される左右方向に長い長穴とを備えたことを特徴とする加熱調理器。
【請求項2】
上部に第1開口部を有し、更に、前部に第2開口部を有する本体ケースと、前記本体ケースの上部に第1開口部を覆うように設けられた天板と、前記本体ケースの内部に配置され、前記天板上の被加熱物を加熱する加熱手段と、前記本体ケースの前記第2開口部を覆うように設けられる前フレームとを備え、
前記前フレームは、前記本体ケース内に設けられた収納室と対向する面に前記第2開口部よりも小さい第3開口部を有し、
前記前フレームがキッチン台の前面開口部から臨むように、前記本体ケースがキッチン台の上面開口部から収容される加熱調理器において、
前記前フレームの第3開口部を開閉自在に閉じる扉と、
前記前フレームの第3開口部を除く前面板に前記扉と隣接して設けられた化粧板と
を有し、
前記化粧板は、当該化粧板の裏面に取り付けられた取付金具を備え、前記取付金具が前記前フレームの前面板に取り付けられた被固定部に固定され、
前記前面板に取り付けられ、前記化粧板を下から支持する位置調整金具を具備し
前記被固定部は、前記前面板の下部の左右方向の位置に複数設けられ、前記位置調整金具の取付用の取付穴群を備えたことを特徴とする加熱調理器。
【請求項3】
前記化粧板と前記左側取付金具との間および前記化粧板前記右側取付金具との間にスペーサーを設けたことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
【請求項4】
前記前面板には、前記長穴を中央にして上下にそれぞれ発泡部材が設けられることを特徴とする請求項又は3記載の加熱調理器。
【請求項5】
前記前面板のうち前記第3開口部と当該前面板に取り付けられた前記化粧板との間の部分に緩衝部材を設けたことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の加熱調理器。
【請求項6】
前記前フレームの左右の側板のうち前記第3開口部側の側板に支持され、当該側板と前記キッチン台の前面開口部の側面との間の隙間を覆うサイドカバーを備え、
前記サイドカバーは、緩衝部材と当該緩衝部材の裏面に取り付けられた補強板とで構成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、キッチン台に組み込まれる加熱調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の組込式の加熱調理器においては、キッチン台の前面に開けられた前面開口部は、キッチン台の上面開口部よりも左右方向の幅が広いため、調理器本体の左右側面との間に隙間が生じている。そのため、キッチン台に調理器本体を収容した後に、調理器本体の左右側面とキッチン台の前面開口部との間の隙間と調理器本体の前面に形成された加熱庫の開口部を除く前面板とをサイドカバーで覆っている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4900078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述の加熱調理器では、サイドカバーは、キッチン台の前面と異種材料で構成されているため、キッチン台の前面との一体感が損なわれるという課題があった。そこで、近年、キッチン台と調理器本体との意匠性を向上させるために、調理器本体の前面板を覆う化粧板を別途準備して、調理器本体を据え付ける場所において、この化粧板を調理器本体に取り付けている。しかし、化粧板を前面板に取り付ける作業が容易ではなかった。
【0005】
本発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、キッチン台のメーカーから支給された化粧板を容易に取り付けることができる加熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る加熱調理器は、上部に第1開口部を有し、更に、前部に第2開口部を有する本体ケースと、前記本体ケースの上部に第1開口部を覆うように設けられた天板と、前記本体ケースの内部に配置され、前記天板上の被加熱物を加熱する加熱手段と、前記本体ケースの前記第2開口部を覆うように設けられる前フレームとを備え、前記前フレームは、前記本体ケース内に設けられた収納室と対向する面に前記第2開口部よりも小さい第3開口部を有し、前記前フレームがキッチン台の前面開口部から臨むように、前記本体ケースがキッチン台の上面開口部から収容される加熱調理器において、前記前フレームの第3開口部を開閉自在に閉じる扉と、前記前フレームの第3開口部を除く前面板に前記扉と隣接して設けられた化粧板とを有し、前記化粧板は、当該化粧板の裏面に取り付けられた取付金具を備え、前記取付金具が前記前フレームの前面板に取り付けられた被固定部に固定され、前記取付金具は、前記化粧板を正面から見て、当該化粧板の左側裏面の上下にそれぞれ固定される左側取付金具と、前記化粧板を正面から見て、当該化粧板の右側裏面に固定され、左右方向の一方向に延びる鉤部を有する右側取付金具とを備え、前記被固定部は、前記前面板の前記第3開口部側の位置の上下にそれぞれ設けられ、前記左側取付金具の固定用のネジ穴と、前記前面板の前記第3開口部の反対側の位置に設けられ、前記右側取付金具の鉤部が挿入される左右方向に長い長穴とを備えている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、化粧板は、化粧板の裏面に取り付けられた取付金具を備え、取付金具が前フレームの前面板に取り付けられた被固定部に固定されている。この構成により、化粧板を容易に取り付けることができ、意匠性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態に係る加熱調理器の分解斜視図である。
図2図1に示す本体ケースの拡大斜視図である。
図3図1に示す加熱調理器を備えたキッチン台の斜視図である。
図4図1に示す前フレームの拡大斜視図である。
図5図4の前フレームに位置調整金具および発泡部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
図6図5に示す位置調整金具の拡大斜視図である。
図7図1に示す化粧板の裏側の拡大斜視図である。
図8図5に示す前フレームの前面板に化粧板を取り付けた状態の斜視図である。
図9図8に示すA−A方向から見た前フレームと化粧板の断面斜視図である。
図10図8のB部を拡大して示す断面斜視図である。
図11図8の前フレームにおいて緩衝部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
図12図11の前フレームにおいてサイドカバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
図13図12に示すサイドカバーの緩衝部材と補強板とを裏側から見た分解斜視図である。
図14図13に示す緩衝部材に補強板を組み付けて構成されるサイドカバーの斜視図である。
図15図14のサイドカバーの取り付け例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本発明の実施の形態に係る加熱調理器の分解斜視図、図2図1に示す本体ケースの拡大斜視図である。
図1および図2において、本実施の形態に係る加熱調理器100は、本体ケース1と、収納庫4と、冷却ファンユニット5と、電源基板ユニット6と、天板8と、天板8に載置された被加熱物を加熱する加熱手段である例えば誘導加熱コイル7とを備えている。
【0010】
本体ケース1は、図2に示すように、上部に第1開口部2および前部に手前側に突出する左右方向に長い第2開口部3を有する箱形状に形成されている。本体ケース1には、縦仕切板1aによって第1収納室1bと第2収納室1cとが設けられている。本体ケース1の背板1dの第2収納室1c側には、複数の穴によって形成された吸気口1eが設けられている。
【0011】
収納庫4は、図1に示すように、第2開口部3側に開口を有する箱形状に形成され、本体ケース1の第1収納室1bに収納されている。また、収納庫4は、第1収納室1bの上部に設けられた横仕切板1fによって覆われている。この収納庫4は、例えば、しゃもじ、へら、おろし金等の調理小物が収納される。なお、本実施の形態では、本体ケース1の第1収納室1bに収納庫4を設けたが、これに代えて、内部にヒーターを備えた加熱庫でも良い。冷却ファンユニット5と電源基板ユニット6は、第2収納室1cに収納されている(図1参照)。冷却ファンユニット5は、空気を吸気口1eから吸引し、電源基板ユニット6を介して誘導加熱コイル7に送り込み、電源基板ユニット6と誘導加熱コイル7とを冷却する。
【0012】
天板8は、本体ケース1の第1開口部2を覆っている。この天板8は、例えば、四辺形に形成された結晶化ガラス9aと、結晶化ガラス9aの外周部にシリコン系接着剤等で固着された上フレーム9bとで構成されている。上フレーム9bは、例えばステンレスにより額縁状に形成され、本体ケース1の上部に設けられたフランジ部1gに固定されている。
【0013】
上フレーム9bの手前側の位置には、誘導加熱コイル7に対応して複数のキースイッチが配置された操作パネル10が設置されている。また、上フレーム9bの奥側の位置には、排気口カバー11で覆われた排気口が設けられている。この排気口は、電源基板ユニット6と誘導加熱コイル7とを冷却した空気を外部に排出する。
【0014】
誘導加熱コイル7は、横仕切板1fと天板8との間に配置され、天板8に載置された鍋等の被加熱物を誘導加熱する。なお、本実施の形態では、誘導加熱コイル7を2つとしているが、例えば、3つあるいは4つの誘導加熱コイル7を備えた加熱調理器でも良い。また、例えば、3つの誘導加熱コイル7のうち、1つをラジエントヒーターのような電熱線からなる輻射式加熱手段とし、残りの2つを誘導加熱コイル7としても良い。
【0015】
本体ケース1の前部には、図1に示すように、第2開口部3を覆う前フレーム20が取り付けられている。前フレーム20は、正面の外形が本体ケース1の第2開口部3とほぼ同じ形状で、本体ケース1内に設けられた第1収納室1b(収納室)と対向する面に、第2開口部3よりも小さい第3開口部21を有している。また、前フレーム20は、上下および左右の縁に第2開口部3側に折り曲げられた板形状の側板20aを有している。前フレーム20の各側板20aは、本体ケース1の第2開口部3の外周部に取り付けられている。
【0016】
前フレーム20の第3開口部21を除く部分の前面板22には、化粧板15によって覆われている。第3開口部21は、収納庫4の開口部とほぼ同じ大きさで、引出部13を有する扉12によって開閉される。つまり、第3開口部21は、収納庫4の開口部として使用される。引出部13は、上面が開口された箱形状に形成され、収納庫4の左右の側板に設けられた摺動部14によって前後に移動自在に収納庫4に収納される。
【0017】
前記のように構成された加熱調理器100は、図3に示すように、前フレーム20がキッチン台200の前面開口部から臨むように、本体ケース1がキッチン台200の上面開口部から収容された組込式の加熱調理器である。この場合、天板8は、キッチン台200の上面開口部よりも大きく形成されているため、天板8がキッチン台200の上面開口部の縁に引っ掛かっており、本体ケース1をぶら下げた状態にしている。
【0018】
また、キッチン台200の前面開口部の左右方向の幅は、本体ケース1の前フレーム20の左右方向の幅よりも長く形成されているため、前フレーム20の両側には、それぞれ隙間が形成される。この両側の隙間は、図3に示すように、前フレーム20に取り付けられた化粧板15とサイドカバー37とによって覆われている。また、図3には示していないが、前フレーム20の第3開口部21と化粧板15との間に緩衝部材が取り付けられている。サイドカバー37と緩衝部材は、扉12が閉じられているときには扉12によって覆われ、扉12を手前に引いて第3開口部21を開けたときに露出する。
【0019】
前述の扉12と化粧板15は、キッチン台200の正面に設けられた複数の引出用扉201と同一面で、引出用扉201と同じ色、同じ材料により形成されている。これにより、キッチン台200の正面は、意匠の統一が図られている。キッチン台200には、調理物の下ごしらえ等を行える平坦な調理スペース202、水あるいはお湯を供給する水栓器具203および洗い物等を行うシンク204が設けられている。
【0020】
ここで、前フレーム20の構造、および前フレーム20に取り付ける取付金具について、図4図10を用いて説明をする。
図4図1に示す前フレームの拡大斜視図、図5図4の前フレームに位置調整金具および発泡部材を取り付けた状態を示す斜視図、図6図5に示す位置調整金具の拡大斜視図、図7図1に示す化粧板の裏側の拡大斜視図、図8図5に示す前フレームの前面板に化粧板を取り付けた状態の斜視図、図9図8に示すA−A方向から見た前フレームと化粧板の断面斜視図、図10図8のB部を拡大して示す断面斜視図である。
【0021】
本実施の形態の加熱調理器100においては、加熱調理器100の据え付け場所にて、予め用意された取付金具を化粧板15の裏面に固定し、取付金具に対応して前フレーム20の前面板22に取り付けられた被固定部に、取付金具を被固定部に固定して前面板22に化粧板15を取り付けるようにしている。
【0022】
前フレーム20は、図4に示すように、前述した第3開口部21と前面板22とを有している。この前面板22には、第3開口部21側の上下の例えば2箇所に設けられたネジ穴25と、第3開口部21の反対側の位置に設けられた左右方向に長い長穴24と、下部の左右方向の位置に例えば2箇所に設けられた取付穴群23とが設けられている。前述のネジ穴25、長穴24および取付穴群23は、本発明における被固定部に相当する。また、前面板22には、第3開口部21とネジ穴25との間の位置に上下に配置された例えば2つの丸孔26が設けられている。ネジ穴25は、例えば前面板22のバーリング加工による筒状の穴にねじ山を切り込んで形成されたものである。
【0023】
前フレーム20の第3開口部21の左側に上下の2箇所に取付穴20cが設けられている、また、前フレーム20の第3開口部21側の側板20aには、図8に示すように、サイドカバー37を支持する切り起こし部20bが設けられている。この切り起こし部20bは、側板20aを奥行き方向に切り起こして形成され、補強板39の切り起こし片39aに対応する位置に設けられている。なお、サイドカバー37および補強板39については後述する。
【0024】
ネジ穴25は、左側取付金具32を前面板22に固定するためのネジ穴であり、長穴24は、右側取付金具34の鉤部34bが挿入される長穴である。また、丸孔26は、後述する緩衝部材の突起部が挿入される穴である。
【0025】
取付穴群23は、それぞれ左右方向に並んで設けられた上下方向に長い一対の長穴23aと、この一対の長穴23aの間に設けられたネジ穴23bとで構成されている。このネジ穴23bは、前述したネジ穴25と同様に、前面板22のバーリング加工による筒状の穴にねじ山を切り込んで形成されたものである。取付穴群23は、図5に示すように、位置調整金具30を前面板22の下部の左右方向の2箇所に取り付けるための穴群である。
【0026】
前述の前面板22には、図5に示すように、長穴24を中央にして上下にそれぞれ発泡部材31が設けられている。この発泡部材31は、後述するが、前面板22に取り付けられた化粧板15を前方に押し出すために設けられている。つまり、化粧板15を前方に押し出すことにより、長穴24に挿入された右側取付金具34の鉤部34b(図7参照)を長穴24の縁に押さえ付け、右側取付金具34の前後左右のガタ付を抑制している。なお、発砲部材31は、弾性を有する部材であればよく、例えば、発砲部材31の代わりにゴムにより構成された部材を用いてもよい。
【0027】
位置調整金具30は、図6に示すように、一方向に折り曲げて形成された載置板30dを有する略L字形状の板状金具で、上端部30aの中央に設けられた上下方向に長い長穴30bと、上端部30aの両側から互いに対向するように載置板30dとは反対方向に突出する一対の鉤部30cとを有している。
【0028】
この位置調整金具30を取付穴群23に取り付ける場合、図5に示すように、位置調整金具30の鉤部30cを取付穴群23の長穴23aにそれぞれ挿入し、位置調整金具30の長穴30bからネジを差し込んで取付穴群23のネジ穴23bにネジ込んで、位置調整金具30を前面板22に取り付ける。
【0029】
左側取付金具32は、図7に示すように、長手方向に直交する短手方向に折り曲げられて段差が形成された略Z字形状の板状金具で、段差の高い板に短手方向に長い長穴32aを有し、更に段差の低い板に短手方向に2つの穴32bを有している。この左側取付金具32は、化粧板15を正面から見て、化粧板15の左側裏面の上下にそれぞれ固定される。つまり、化粧板15の左側裏面の上下にスペーサー33を貼り付け、そのスペーサー33の上に左側取付金具32を固定する。左側取付金具32の固定は、2つの穴32bからスペーサー33の穴33aにネジを挿入して化粧板15の裏面にネジ込んで固定する。この固定により、化粧板15の左側から長穴32aが露出した状態になっている。
【0030】
右側取付金具34は、図7に示すように、長手方向の一端から一方向に折り曲げられて形成された鉤部34bを有する略L字形状の板状金具で、鉤部34bを除くもう一方の板に長手方向に2つの穴34aが設けられている。この右側取付金具34は、化粧板15を正面から見て、化粧板15の右側裏面に固定される。つまり、化粧板15の右側裏面にスペーサー35を貼り付け、そのスペーサー35の上に右側取付金具34を固定する。右側取付金具34の固定は、2つの穴34aからスペーサー35の穴35aにネジを挿入して化粧板15の裏面にネジ込んで固定する。
【0031】
前述したスペーサー33、35は、収納庫4の扉12と化粧板15が同一面になるように、化粧板15の厚みに応じて設けられたものである。つまり、化粧板15の厚みに応じて、厚みの異なるスペーサー33、35が用意されており、化粧板15の厚みに応じてスペーサー33、35を選別して、化粧板15の裏面に貼り付ける。
【0032】
左側取付金具32と右側取付金具34とが固定された化粧板15を、前面板22に取り付ける場合、先ず、右側取付金具34の鉤部34bを前面板22の長穴24に差し込むと共に、化粧板15の下端を位置調整金具30の載置板30dに載せて(図9および図10参照)、化粧板15を右側に移動させる。この時、キッチン台200の前面開口部と前フレーム20の前面板22側との間の隙間が化粧板15によって覆われる。
【0033】
右側取付金具34の鉤部34bを前面板22の長穴24に差し込んだ際に、化粧板15の下端と位置調整金具30の載置板30dとの間に隙間がある場合には、前面板22の長穴24に差し込んだ右側取付金具34の鉤部34bを引き抜くように化粧板15を外す。そして、位置調整金具30の長穴30bからネジ込んだネジを緩め、位置調整金具30を隙間に応じて下方への移動を調節し、再びネジをネジ込んで位置調整金具30を前面板22に固定する。なお、右側取付金具34の鉤部34bを前面板22の長穴24に差し込んだ際に、化粧板15の下端が位置調整金具30の載置板30dに乗らない場合も、前記のようにネジを緩めて位置調整金具30の位置を調節する。
【0034】
次に、図8に示すように、化粧板15の左側から露出した長穴32aからネジを挿入して、前面板22に設けられたネジ穴25にネジ込んで化粧板15を前面板22に固定する。化粧板15を前面板22に固定した際に、化粧板15が右側取付金具34の鉤部34bを支点として、上方あるいは下方に斜めになっていた場合には、ネジ穴25にネジ込んだネジを緩める。そして、化粧板15を左側取付金具32の長穴32aの範囲内で上下動させて、前フレーム20に対し水平になるように調節し、再びネジをネジ込んで化粧板15を固定する。
【0035】
次に、前述した緩衝部材とサイドカバーの構造および取り付けについて、図11図15を用いて説明する。
図11図8の前フレームにおいて緩衝部材を取り付けた状態を示す斜視図、図12図11の前フレームにおいてサイドカバーを取り付けた状態を示す斜視図、図13図12に示すサイドカバーの緩衝部材と補強板とを裏側から見た分解斜視図、図14図13に示す緩衝部材に補強板を組み付けて構成されるサイドカバーの斜視図、図15図14のサイドカバーの取り付け例を示す斜視図である。
【0036】
緩衝部材36は、図11に示すように、前面板22のうち第3開口部21と前面板22に取り付けられた化粧板15との間の部分に設けられている。緩衝部材36は、例えば耐熱性を有するゴム材により形成され、前面板22に対向する裏面には、前面板22に設けられた丸孔26に挿入される突起部(図示せず)が設けられている。この緩衝部材36は、上下の3箇所に設けられた穴36aからネジを挿入して、前面板22に設けられたネジ穴27にネジ込むことで固定される。
【0037】
サイドカバー37は、図12に示すように、前フレーム20の左右の側板20aのうち第3開口部21側の側板20aに支持され、その側板20aとキッチン台200の前面開口部の側面との間の隙間を覆う構成になっている。
【0038】
サイドカバー37は、図13に示すように、緩衝部材38と、緩衝部材38の裏面に取り付けられた補強板39とで構成されている。緩衝部材38は、前述した緩衝部材36と同様に、耐熱性を有するゴム材により形成されている。緩衝部材38には、緩衝部材38を裏面側から見て、左側に上下の2箇所に突起部38aが設けられている。また、緩衝部材38の右側の縁および上下の一部の縁には、緩衝部材38とで内側が開放された支持体38bが設けられている。補強板39は、突起部38aが挿入される穴39bを有し、更に、穴39b側に補強板39を切り起こして形成された切り起こし片39aが設けられている。
【0039】
緩衝部材38の支持体38b内に補強板39の片側を挿入すると共に、補強板39の穴39bに緩衝部材38の突起部38aを挿入することにより、補強板39は、穴39bを貫通した緩衝部材38の突起部38aと支持体38bとにより緩衝部材38に固定される。つまり、図14に示すようなサイドカバー37が構成される。
【0040】
サイドカバー37を前フレーム20の第3開口部21側の側板20aに取り付ける場合、先ず、補強板39の穴39bを貫通した緩衝部材38の突起部38aを前フレーム20の取付穴20cに嵌め込む。この時、補強板39の切り起こし片39aを前フレーム20の切り起こし部20bに差し込んで、サイドカバー37を前フレーム20に固定する(図15参照)。
【0041】
以上のように本実施の形態においては、以下に示す効果が得られている。
(1)予め用意された位置調整金具30と左側取付金具32と右側取付金具34とを化粧板15の裏面に固定し、これらの位置調整金具30、左側取付金具32および右側取付金具34に対応して前フレーム20の前面板22に設けられた被固定部に、位置調整金具30、左側取付金具32および右側取付金具34を被固定部に固定して前面板22に化粧板15を取り付けるようにしている。この構成により、化粧板を容易に取り付けることができ、意匠性の向上を図ることができる。
【0042】
(2)前面板22に位置調整金具30の被固定部である一対の長穴23aを設け、位置調整金具30に長穴30bを設けているので、ネジを緩めることで位置調整金具30を上下動させることができ、化粧板15の上下方向の設置を容易に調整できる。
(3)左側取付金具32に長穴32aを設けているので、化粧板15の傾き、化粧板15の上下のズレを調節できる。
(4)前面板22に長穴24を中央にして上下にそれぞれ発泡部材31を設けているので、化粧板15を前方に押し出すことができる。このため、長穴24に挿入された右側取付金具34の鉤部34bを長穴24の縁に押さえ付けることができ、右側取付金具34の前後左右のガタ付を抑制することができる。
(5)前フレーム20の第3開口部21の両側に緩衝部材36および緩衝部材38を備えたサイドカバー37を設けているので、扉12を開いたときに使用者からネジ、隙間などが見えるようなことがなくなり、意匠性を向上させることができる。また、扉12を閉めたときに発生する音を抑制することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 本体ケース、1a 縦仕切板、1b 第1収納室、1c 第2収納室、1d 背板、1e 吸気口、1f 横仕切板、1g フランジ部、2 第1開口部、3 第2開口部、4 収納庫、5 冷却ファンユニット、6 電源基板ユニット、7 誘導加熱コイル、8 天板、9a 結晶化ガラス、9b 上フレーム、10 操作パネル、11 排気口カバー、12 扉、13 引出部、14 摺動部、15 化粧板、20 前フレーム、20a 側板、20b 切り起こし部、20c 取付穴、21 第3開口部、22 前面板、23 取付穴群、23a 長穴、23b ネジ穴、24 長穴、25 ネジ穴、26 丸孔、27 ネジ穴、30 位置調整金具、30a 上端部、30b 長穴、30c 鉤部、30d 載置板、31 発泡部材、32 左側取付金具、32a 長穴、32b 穴、33 スペーサー、33a 穴、34 右側取付金具、34a 穴、34b 鉤部、35 スペーサー、35a 穴、36 緩衝部材、36a 穴、37 サイドカバー、38 緩衝部材、38a 突起部、38b 支持体、39 補強板、39a 切り起こし片、39b 穴、100 加熱調理器、200 キッチン台、201 引出用扉、202 調理スペース、203 水栓器具、204 シンク。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15