【0115】
ある態様は式(I)の化合物またはその塩を提供し、ここで、該化合物は(+/−)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(1);(+/−)−2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(2);(+/−)−2−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(3);(+/−)−cisおよびtrans−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(4および5);cis−(6R,9R)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(6);cis−(6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(7);(+/−)−cis−2−(4−((6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(8);(+/−)−trans−2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(9);(+/−)−cis−2−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(10);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(11);cis−(1S,4S)−2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(12);cis−(1R,4R)−2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(13);trans−(6R,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(14);trans−(6S,9R)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(15);cis−(6R,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(16);9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(17);(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン(18);(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(19);N−シクロプロピル−4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(20);N−シクロプロピル−5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピコリンアミド(21);2−(4−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)酢酸(22);(+/−)−trans−9−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(23);(+/−)−trans−9−(2−エチルフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(24);(+/−)−cis−9−(2−エチルフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(25);2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−9−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(26);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−イソブトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(27);(+/−)−trans−9−(5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(28);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(29);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−3−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(30);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−エトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(31);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−イソプロポキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(32);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−プロポキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(33);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(34);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(1−エトキシエチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(35);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(1−ヒドロキシシクロプロピル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(36);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−((2−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(37);(+/−)−trans−9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(38);(+/−)−cis−9−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(39);(+/−)−cis−4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(40);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(41);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(ネオペンチルオキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(42);(+/−)−cis−9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(43);(+/−)−trans−9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(44);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−モルホリノフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(45);(+/−)−cis−4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(46);(+/−)−cis−(2−クロロ−4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン(47);(+/−)−cis−2−クロロ−4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ベンズアミド(48);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(3−ヒドロキシペンタn−3−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(49);(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシブタン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(50);(+/−)−trans−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2
−b]ピリダジン−6−オール(51);(+/−)−trans−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(52);(+/−)−trans−9−(2,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(53);(+/−)−cis−9−(5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(54);(+/−)−trans−9−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(55);(+/−)−trans−9−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(56);rac−(6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(57);cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(58);9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−メチル−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(59);9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(60);cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(61);2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(62);2−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(63);または9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(64)である。
【実施例】
【0208】
次の実施例は、本発明の特定かつ好ましい態様を説明し、本発明の範囲を限定するものではない。特に断らない限り、化学的略語および記号ならびに科学的略語および記号は、通常かつ習慣的な意味を有する。実施例および本明細書の他の箇所で使用するさらなる略語は、上に定義する。共通中間体は、一般に、1を超える実施例化合物の製造に有用であり、連続的に(例えば、中間体1、中間体2など)と特定し、Int. 1、Int. 2などと略す。実施例の化合物は、それらが製造された実施例および工程(例えば、“1−A”は、実施例1、工程Aを意味する)または化合物が表題化合物である実施例番号のみ(例えば、“1”は実施例1の表題化合物を意味する)により特定する。中間体または実施例化合物の他の製造を記載する場合がある。しばしば合成の分野の知識がある化学者は、別の製造を考案でき、これは、短い反応時間、安価な出発物質、操作の容易さ、触媒での処理可能性、有毒反応材の回避、特殊化された器具類の利用可能性および直線的工程数の低減のような1以上の考察に基づく望ましいものである。別法を記載する意図は、本発明の実施例化合物の製造をさらに可能とするためである。ある場合、概要を述べた実施例および特許請求の範囲におけるある官能基を、当分野で周知の生物学的等価性置換、例えば、カルボン酸基のテトラゾールまたはリン酸部分での置換により置き換える。
【0209】
HPLC条件
条件A:カラム:YMC COMBISCREEN(登録商標)ODS-A 4.6×50mm (4分);4分かけて0〜100%溶媒Bに直線勾配と1分100%Bで保持;220nmでUV可視化;溶媒A=10%MeOH、90%H
2O、0.2%H
3PO
4;溶媒B=90%MeOH、10%H
2O、0.2%H
3PO
4;流速:4mL/分。
条件B:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0〜100%B、次いで100%Bで0.75分保持;流速:1.11mL/分。
条件C:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%TFA含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%TFA含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0〜100%B、次いで100%Bで0.75分保持;流速:1.11mL/分。
条件D:カラム:XBridge Phenyl、4.6×150mm、3.5μ;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%TFA含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%TFA含有水;勾配:25分かけて10〜100%B、次いで100%Bに5分保持;流速:1mL/分。
条件E:カラム:ZORBAX(登録商標)CN、4.6×150mm、5μ;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:25分かけて10〜100%B、次いで100%Bに5分保持;流速:1mL/分。
条件F:カラム:SunFire C18、4.6×150mm、3.5μ;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%TFA含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%TFA含有水;勾配:25分かけて10〜100%B、次いで100%Bに5分保持;流速:1mL/分。
条件G:カラム:Ascentis Express C18(4.6×50)mm、2.7μm;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;温度:45℃;勾配:4分かけて0〜100%B;流速:4.00mL/分。
【0210】
条件H:カラム:Ascentis Express C18(2.1×50)mm、2.7μm;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:3.4分かけて0〜100%B;流速:1.11mL/分。
条件I:Waters Acquity UPLC BEH C18(2.1×50)mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%TFA含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%TFA含有水;温度:50℃;勾配:1分かけて2〜98%B、次いで98%Bで0.5分保持;流速:0.80mL/分。
条件J:カラム:XBridge Phenyl、3.0×150mm、3.5μ;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%TFA含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%TFA含有水;勾配:12分かけて10〜100%B、次いで100%Bで3分保持;流速:1mL/分。
条件K:カラム:PHENOMENEX(登録商標)Kinetex、C18(2.1×50)mm、2.6μ;移動相A:10:90アセトニトリル:0.1%TFA含有水;移動相B:90:10アセトニトリル:0.1%TFA含有水;勾配:1.5分かけて0〜100%B、次いで100%Bで0.5分保持;流速:1mL/分。
条件L:カラム:SunFire C18、3.0×150mm、3.5μ;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%TFA含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%TFA含有水;勾配:12分かけて10〜100%B、次いで100%Bで3分保持;流速:1mL/分。
条件M:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:水;移動相B:アセトニトリル;温度:50℃;勾配:1分かけて2〜98%B、次いで98%Bで0.75分保持;流速:0.8mL/分。
条件N:カラム:YMC Pro C18 S5 ODS 4.6×50mm;4分かけて0〜100%溶媒Bに直線勾配と1分100%Bで保持;220nmでUV可視化;溶媒A=10%MeOH、90%H
2O、0.2%H
3PO
4;溶媒B=90%MeOH、10%H
2O、0.2%H
3PO
4;流速:4mL/分。
条件O:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0〜100%B、次いで100%Bで0.75分保持;流速:1.0mL/分。
【0211】
実施例1
(+/−)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化8】
【0212】
中間体1A:2−(3−オキソブチル)イソインドリン−1,3−ジオン
【化9】
イソインドリン−1,3−ジオン(5.00g、34.0mmol)およびブト−3−エン−2−オン(2.38g、34mmol)の酢酸エチル(40mL)中のスラリーに、ナトリウムエトキシド(0.116g、1.699mmol)のエタノール(10mL)溶液を室温で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、80℃の油浴で一夜加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、DCM(300mL)に取り込み、1N NaOH水溶液(50mL×6)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(3−オキソブチル)イソインドリン−1,3−ジオン(2.15g、9.90mmol、29%収率)を黄褐色固体として得た。LC/MS (M+H):218.2;LC保持時間:1.857分(分析的HPLC方法N);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ ppm 7.85 (dd, J = 5.4, 3.0 Hz, 2H), 7.77-7.70 (m, 2H), 4.07-3.89 (m, 2H), 2.98-2.77 (m, 2H), 2.19 (s, 3H)
【0213】
中間体1B:2−(4−ブロモ−3−オキソブチル)イソインドリン−1,3−ジオン
【化10】
2−(3−オキソブチル)イソインドリン−1,3−ジオン(2.12g、9.76mmol)のMeOH(25mL)中の冷スラリーに、0℃で臭素(1.006mL、19.52mmol)を添加した。反応混合物を、一夜ゆっくり室温まで温めた。反応混合物を最初に10M H
2SO
4水溶液(15mL)で反応停止させた。中間体メチルエーテルがLCMSにより視認できなくなったら、反応混合物を水(20mL)で希釈した。固体を採取し、水で濯ぎ、フィルター上で空気乾燥させて、2−(4−ブロモ−3−オキソブチル)イソインドリン−1,3−ジオン(2.13g、7.19mmol、73.7%収率)を白色固体として得た。LC/MS(弱M+H):295.9;LC保持時間:2.148分(分析的HPLC方法N);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ ppm 7.86 (dd, J = 5.5, 3.1 Hz, 2H), 7.73 (dd, J = 5.5, 3.1 Hz, 2H), 4.02 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.13 (t, J = 7.2 Hz, 2H)
【0214】
中間体1C:2−(2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン
【化11】
反応バイアル中の2−(4−ブロモ−3−オキソブチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.0g、3.38mmol)、6−クロロピリダジン−3−アミン(0.437g、0.43mmol)およびエタノール(5mL)のスラリーを、風防を隔てて75℃に加熱した。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、固体を濾過により採取し、エタノールで濯いで、白色固体を得て、これをNaHCO
3水溶液で1時間スラリー化した。固体を採取し、水で濯ぎ、真空で乾燥させて、2−(2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.962g、2.94mmol、87%収率)を得た。LC保持時間2.55分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):327
【0215】
中間体1D:2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1−アミン
【化12】
2−(2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(960mg、2.94mmol)のエタノール(10mL)中のスラリーに、ヒドラジン水和物(735mg、14.7mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その間に溶液は最初透明となり、続いて白色沈殿が形成された。得られたスラリーを濾過し、フィルターケーキをさらにエタノールで洗浄した。生成物含有濾液を濃縮して、薄黄褐色油状物を得て、これをDCMで摩砕し、再び濾過し、フィルターケーキをさらにDCMで洗浄した。濾液を濃縮して、ほぼ白色の固体として、純粋な2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1−アミン(356mg、1.810mmol、62%収率)を得た。LC保持時間0.39分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):197
【0216】
中間体1E:(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化13】
2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1−アミン(100mg、0.509mmol)、2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(105mg、0.610mmol)および無水硫酸ナトリウム(361mg、2.54mmol)のアセトニトリル(1.0mL)溶液に、PPTs(958mg、3.81mmol)を添加した。この混合物に、窒素を約5分間通してバブリングすることにより脱酸素し、次いでバイアル中、80℃で約16時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下濃縮して、透明油状物を得て、これをEtOAc(60mL)および飽和NaHCO
3水溶液(20mL)に分配した。層を分離し、水性部分をEtOAc(40mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗製生成物を黄褐色油状物として得た。最初にEtOAc/ヘキサン混合物、続いてDCM/MeOHの直線勾配を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(4gシリカゲルカートリッジ)による精製により、無色油状物として、(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド−[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(78mg、0.22mmol、44%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d); δ 7.84 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.36-7.29 (m, 2H), 7.25-7.20 (m, 1H), 7.07 (td, J = 7.5, 1.1 Hz, 1H), 6.99-6.94 (m, 1H), 6.82 (dd, J = 7.7, 1.6 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 3.30-2.94 (m, 4H)。LC保持時間:1.73分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):351
【0217】
実施例1
反応バイアルに(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(15mg、0.043mmol)、(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(8.50mg、0.056mmol)、2Mリン酸三カリウム水溶液(0.064mL、0.128mmol)およびジオキサン(0.3mL)を仕込んだ。この混合物に、窒素を約5分間通してバブリングすることにより脱酸素した。次に、PdCl
2(dppf)(1.565mg、2.138μmol)を添加し、バイアルに蓋をして、混合物を90℃で45分加熱した。室温に冷却後、反応混合物を真空下濃縮し、粗物質を、次の条件を用いる分取LC/MSで精製した:カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸含有水;勾配:19分かけて10〜50%B、次いで100%Bに5分保持;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
物質を次の条件の分取LC/MSでさらに精製した:カラム:XBridge C18、30×150mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて10〜60%B、次いで100%Bに2分保持;流速:40mL/分。生成物含有フラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させて、6.8g(38%)の(+/−)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンを得た。
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6):δ 8.50 (s, 1H), 8.09 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.44-7.33 (m, 1H), 7.32-7.23 (m, 1H), 7.14-7.06 (m, 1H), 6.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.47 (br. s., 1H), 3.21-3.00 (m, 2H), 2.98-2.76 (m, 2H)。LC保持時間:1.12分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):424
【0218】
実施例2
(+/−)−2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化14】
実施例2の化合物を、実施例1に記載する一般法に従い、最終工程において(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンを使用して製造して、(+/−)−2−(4−(9−(2−(ジフルオロ−メトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(18mg、0.040mmol、77%収率)を得た。LC/MS (M+H):451;LC保持時間:1.00分(E)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.21 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.64-7.58 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 7.28-7.21 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 3.73-3.51 (m, 2H), 3.29 (dt, J = 17.0, 5.9 Hz, 1H), 3.16 (dt, J = 17.0, 5.9 Hz, 1H), 1.41 (s, 6H)
【0219】
実施例3
(+/−)−2−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化15】
実施例3の化合物を、実施例1に記載する一般法に従い、最終工程において(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンを使用して製造して、(+/−)−2−(5−(9−(2−(ジフルオロ−メトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(13mg、0.029mmol、56%収率)を得た。LC/MS (M+H):453;LC保持時間:1.29分(E);
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6):δ 8.96 (s, 2H), 8.16 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.41-7.19 (m, 3H), 7.16-7.01 (m, 1H), 6.90 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.70 (s, 1H), 3.19-2.98 (m, 2H), 2.97-2.79 (m, 2H), 1.90 (s, 1H), 1.47 (s, 6H)
【0220】
実施例4および5
(+/−)−Cisおよびtrans−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化16】
【0221】
中間体4A:エチル6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート
【化17】
6−クロロピリダジン−3−アミン(10.00g、77mmol)のエタノール(30mL)中のスラリーに、0℃で、3−ブロモ−2−オキソプロパン酸エチル(20.07g、93mmol)のエタノール(5mL)溶液をピペットにより添加した。添加完了後、冷却浴を外し、反応混合物を室温で15分撹拌し、次いで80℃で30分加熱して、透明溶液を得た。2時間加熱後、混合物を室温に冷却し、沈殿した固体を採取し、冷エタノールで濯いで、ベージュ色固体を得た。固体を飽和NaHCO
3水溶液に懸濁し、30分撹拌して、真空濾過により固体を採取した。フィルターケーキを水で濯ぎ、フィルター上で乾燥させ、さらに真空で乾燥させて、黄褐色固体としてエチル6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート(8.8g、39.0mmol、51%収率)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d
3):δ 8.46 (s, 1H), 8.13 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.49 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.46 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。LC保持時間2.29分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):226/228 (約3:1)
【0222】
中間体4B:6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド
【化18】
エチル6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート(2.95g、13.07mmol)のジクロロメタン(40mL)中の透明溶液に、−78℃で窒素下、1M DIBAL−Hのトルエン溶液(19.61mL、19.61mmol)を約20分かけて滴下した。得られた混合物をこの温度で2時間撹拌した。10mLのエタノールのゆっくりした滴下により反応を停止させ、続いて−78℃で45分撹拌を続けた。冷却浴を0℃氷浴に置き換え、混合物をさらに1時間撹拌し、続いて150mLのEtOAcで希釈した。混合物を、次いで、0℃で撹拌しながら冷飽和NaHCO
3水溶液(60mL)に注加し、続いて室温に温めた。セライト(登録商標)(10g)を添加し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、フィルターケーキを、温EtOAcで数回徹底的に濯いだ。得られた濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、黄褐色固体として6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド(2.16g、11.9mmol、91%収率)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d
3):δ 10.22-10.10 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.01 (dd, J = 9.6, 0.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 9.5 Hz, 1H)。LC保持時間1.11分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):182
【0223】
中間体4C:(+/−)−1−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2−ニトロエタン−1−オール
【化19】
6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド(2.85g、15.7mmol)のニトロメタン(25mL)中のスラリーに、TEA(3.72mL、26.7mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次いで濃縮して、黄褐色固体として(+/−)−1−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2−ニトロエタノール(3.80g、15.66mmol、100%収率)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d
3):δ 8.01 (s, 1H), 7.86 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.67 (dd, J = 8.5, 3.1 Hz, 1H), 4.96-4.90 (m, 1H), 4.86-4.78 (m, 1H)。LC保持時間1.11分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):243
【0224】
中間体4D:(+/−)−2−(1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ニトロエチル)−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化20】
(+/−)−1−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−2−ニトロエタノール(3.70g、15.25mmol)およびイミダゾール(2.08g、30.5mmol)のDCM(30mL)溶液に、室温でTBDPS−Cl(4.70mL、18.30mmol)、続いてDMAP(0.093g、0.763mmol)を添加した。得られた混合物を室温で約16時間撹拌した。混合物を濃縮しでDCMを除去し、EtOAc(300mL)で希釈し、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下蒸発させ、残渣をエーテルで摩砕し、固体を濾過により採取し、エーテルで濯いで、黄褐色固体として(+/−)−2−(1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ニトロエチル)−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(4.50g、9.36mmol、61%収率)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d
3):δ 7.79 (dd, J = 9.5, 0.6 Hz, 1H), 7.69-7.64 (m, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.51-7.44 (m, 3H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.35-7.29 (m, 1H), 7.25-7.18 (m, 2H), 7.05 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.64 (dd, J = 7.4, 4.0 Hz, 1H), 4.99 (dd, J = 12.3, 7.5 Hz, 1H), 4.72-4.53 (m, 1H), 1.05 (s, 9H)。LC保持時間4.21分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):481
【0225】
中間体4E:(+/−)−2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1−アミン
【化21】
(+/−)−2−(1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ニトロエチル)−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(1.68g、3.49mmol)の、酢酸(2.00mL、34.9mmol)、酢酸エチル(12mL)、THF(2.000mL)および水(12.00mL)の混合物中のスラリーに、室温で鉄(粉末、<10μ)(1.950g、34.9mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分撹拌し、次いで70℃に加熱した。45分後、混合物を室温に冷却し、セライト(登録商標)で濾過し、EtOAc(120mL)で濯ぎ、得られた濾液を氷浴で冷却し、固体NaHCO
3(20当量、4.10g)で処理した。次いで、50mLの塩水を添加し、相を分離し、有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗黄褐色混合物を得た。粗製生成物を4gシリカゲルカートリッジを使用し、最初にHex/EtOAcの直線勾配、次いでDCM/MeOHに切り換えて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、生成物を溶出した。生成物含有フラクションの濃縮は、最初泡状物をもたらし、これを減圧下で固化させて、固体として(+/−)−2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1−アミン(1.29g、2.86mmol、82%収率)を得た。LC保持時間3.55分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):451
【0226】
中間体4Fおよび5F:(+/−)−Cisおよびtrans−6−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化22】
(+/−)−2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1−アミン(1.29g、2.86mmol)、2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(1.477g、8.58mmol)および無水硫酸ナトリウム(2.03g、14.3mmol)のアセトニトリル(6mL)中のスラリーに、PPTs(5.39g、21.4mmol)を添加し、得られた混合物に、窒素を約5分間通してバブリングすることにより脱酸素し、次いで得られた混合物を80℃で約16時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下濃縮して、黄褐色固体として粗製生成物混合物を得た。この物質をEtOAc(120mL)および飽和NaHCO
3水溶液(20mL)に分配し、分離し、水性部分をEtOAc(40mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、黄褐色油状物として、粗製生成物を得た。この物質を4gシリカゲルカートリッジおよびHex/EtOAc混合物の直線勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、それぞれ(+/−)−cisおよびtrans−6−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(1.12g、1.851mmol、64.7%収率)の約1:2ジアステレオマー混合物を得た。LC保持時間3.56および3.72分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):605
純粋ジアステレオマーは、次の条件を使用するSFCクロマトグラフィーにより分割できた:分取カラム:4−エチルピリジン(5×25cm、5μm、#16664);BPR圧:100バール;温度:40℃;流速:250mL/分;移動相:CO
2/MeOH w 0.1%NH
4OH(90/10);検出器波長:220nm;分離プログラム:スタック注入;注入:次のサイクル時間の0.5mL:2.5分;サンプル調製:1.05g/20mL MeOH、52.5mg/mL;スループット:630mg/時間。
【0227】
中間体4F:
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4):δ 8.06 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 2H), 7.81 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 2H), 7.57-7.39 (m, 6H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.23-7.19 (m, 1H), 7.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.11-6.70 (m, 1H), 5.71 (s, 1H), 5.09 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 3.07 (dd, J = 13.8, 4.3 Hz, 1H), 2.93 (dd, J = 13.7, 3.3 Hz, 1H), 1.14 (s, 9H)。LC保持時間3.72分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):605
【0228】
中間体5F:
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4) δ 8.02 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.86-7.76 (m, 4H), 7.50-7.31 (m, 7H), 7.29-7.20 (m, 2H), 7.01 (td, J = 7.5, 1.1 Hz, 1H), 7.16-6.73 (m, 1H), 6.55 (dd, J = 7.7, 1.6 Hz, 1H), 5.81-5.72 (m, 1H), 5.09 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 3.07-2.95 (m, 2H), 1.16-1.08 (m, 9H)。LC保持時間3.56分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):605
【0229】
中間体4G:(+/−)−Cis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化23】
(+/−)−cis−6−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロ−メトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(269mg、0.445mmol)のDCM(2mL)溶液に、室温で、窒素下、TBAF(THF中1.0M)(0.667mL、0.667mmol)を添加し、続いて室温で約15時間撹拌した。混合物を次いで濃縮し、EtOAc(50mL)に取り込み、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製生成物を得て、これを4gシリカゲルカートリッジおよびDCM/MeOHの直線勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。主生成物含有フラクションを濃縮して、白色固体として(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド−[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(156mg、0.425mmol、96%収率)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d
3):δ 7.88 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.38-7.32 (m, 2H), 7.25-7.20 (m, 1H), 7.15-7.09 (m, 1H), 7.09-7.05 (m, 1H), 6.99 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.95-6.53 (m, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.99 (br. s., 1H), 3.36-3.26 (m, 2H)。LC保持時間1.48分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):367
【0230】
実施例4
反応バイアルに(+/−)−cis−6−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロ−メトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(10mg、0.027mmol)、(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(6.38mg、0.035mmol)、2Mリン酸三カリウム水溶液(0.041mL、0.082mmol)およびジオキサン(0.3mL)を仕込んだ。得られた混合物に、窒素を約5分間通してバブリングすることにより脱酸素し、次いでPdCl
2(dppf)(0.998mg、1.363μmol)を添加し、バイアルに蓋をして、混合物を105℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、MeOHで希釈し、ミリポア(0.45μm)フィルターで濾過し、次の条件の分取LC/MSでさらに精製し(カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて10〜50%B、次いで100%Bに5分保持;流速:20mL/分)、生成物含有フラクションの濃縮後、(+/−)−cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールを得た。
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6):δ 8.09 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.41-7.34 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 7.22 (br. s., 1H), 7.14-7.06 (m, 1H), 7.02 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.61 (s, 1H), 4.71 (br. s., 1H), 3.18-3.04 (m, 1H), 2.99 (dd, J = 14.2, 4.8 Hz, 1H), 1.39 (s, 6H)。LC保持時間1.41分(方法E)。LC/MS (M+H):467
【0231】
実施例5
実施例5の化合物を、trans−6−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジンから、実施例4に記載する一般的方法に従い製造した。
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.13 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.38-7.32 (m, 1H), 7.29-7.24 (m, 1H), 7.43-7.09 (m, 1H), 7.06 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.70 (s, 2H), 5.37 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 5.14 (s, 1H), 4.74 (br. s., 1H), 3.13 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 1.41 (s, 6H)。LC保持時間1.44分(方法E)。LC/MS (M+H):467
【0232】
実施例6および7
Cis−(6R,9R)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールおよび
Cis−(6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化24】
ラセミcis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールを、次の条件下、SFCクロマトグラフィーを使用してそのエナンチオマーに分割した:装置:Berger Prep SFC MGII;カラム:キラルAD 25×3cm ID、5μm;流速:85.0mL/分;移動相:85/15 CO
2/MeOH w/0.1%ジエチルアミン;検出器波長:220nm;サンプル調製および注入体積:2.5mL MeOHに溶解した9.1mgの2000μL溶液。
【0233】
実施例8
(+/−)−Cis−2−(4−((6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化25】
【0234】
中間体8A:(+/−)−Cis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化26】
(+/−)−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(231mg、0.63mmol、中間体4Gについての一般的方法に従い製造)のDCM(5mL)溶液に、−78℃で、DAST(0.42mL、3.15mmol)をシリンジから添加した。得られた混合物を2時間、−78℃で撹拌した。この温度で20%炭酸ナトリウム水溶液(w/w、10mL)をゆっくり添加することにより反応を停止させ、30分撹拌し、続いて室温に温めた。得られた混合物をDCM(15mL×3)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製油状物を得て、これを4gシリカゲルカラムおよびHex/EtOAcの直線勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。主生成物含有フラクションを合わせ、濃縮して、白色固体(69mg、8.14μmol、26%収率)として(+/−)−cis−2−(4−((6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オールを得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 7.98 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.38-7.32 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.09 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.01 (td, J = 7.4, 1.3 Hz, 1H), 6.96-6.55 (m, 1H), 6.42 (dd, J = 7.6, 1.5 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 5.75-5.53 (m, 1H), 3.43 (td, J = 14.9, 2.1 Hz, 1H), 3.28-3.08 (m, 1H)。LC保持時間1.49分(分析的HPLC方法A)。LC/MS (M+H):369
【0235】
実施例8
実施例8の化合物を、(+/−)−cis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸から、実施例4について記載する方法を使用して製造した。
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.21 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.45-7.10 (m, 3H), 7.01 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 5.75-5.55 (m, 1H), 3.35-3.00 (m, 2H), 1.40 (s, 6H)。LC保持時間1.50分(方法E)。LC/MS (M+H):469
【0236】
次の表1における実施例化合物を、実施例8に準じて製造した。
【表2】
【0237】
次の表2における実施例化合物を、実施例4および5に準じて製造した。エナンチオマーは、記載するとき、実施例6および7の条件を使用して分割した。
【表3】
【表4】
【0238】
【表5】
【表6】
【0239】
【表7】
【0240】
実施例57
Rac−(6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化27】
【0241】
中間体57A:メチル6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート
エチル6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート(6.5g、28.8mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)中の透明淡黄褐色溶液を、アセトン/ドライアイス浴で−78℃に冷却し、淡黄褐色スラリーを形成した。1Mリチウムマグネシウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イドジクロライドのテトラヒドロフラン/トルエン溶液(36.0mL、36.0mmol)を滴加して、透明淡黄褐色溶液を得た。−78℃で3時間撹拌後、2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(5.21g、30.2mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液をシリンジから添加した。得られた混合物を−78℃で5撹拌した。メタノール(10mL)で反応を停止させ、混合物を室温に温めた。褐色沈殿を濾過し、テトラヒドロフラン(10mL)で洗浄した。濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。20〜60%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、メチル6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート(2.40g、22%収率)を得た。LC/MS (M+1): 284.1;HPLC保持時間:0.81分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.96 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.37-7.26 (m, 1H), 7.25-7.13 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 8.0, 1.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 6.74-6.17 (m, 1H), 5.78 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H)
【0242】
中間体57B:6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド
【化28】
1.0Mジイソブチルアルミニウムハイドライドのジクロロメタン溶液(7.04mL、7.04mmol)を撹拌中のメチル6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシレート(900mg、2.35mmol)のジクロロメタン(30mL)中の混合物に−78℃で滴加した。その温度でさらに2時間撹拌後、硫酸ナトリウム10水和物(10g)で反応を停止させた。混合物を室温に温め、濾過した。フィルターケーキをジクロロメタン(30mL)で洗浄した。濾液を減圧下濃縮した。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド(410mg、49%収率)を得た。LC/MS (M+1): 354.0;HPLC保持時間:0.78分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.17 (s, 1H), 8.31 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.41-7.24 (m, 2H), 7.17-6.95 (m, 2H), 6.81 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 6.66 (br. s., 1H)
【0243】
中間体57C:(6−クロロ−2−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)メタノール
【化29】
0.5M KHMDSのトルエン溶液(6.03mL、3.01mmol)を、撹拌中のメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(994mg、2.78mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の混合物に室温で滴加した。30分撹拌後、6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド(410mg、1.16mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を添加した。1時間撹拌後、混合物を飽和塩化アンモニウム(10mL)で反応停止させ、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。20〜70%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、(6−クロロ−2−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)メタノール(265mg、65%収率)を得た。LC/MS (M+1): 352.0;HPLC保持時間:0.81分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.98-7.83 (m, 2H), 7.40-7.14 (m, 3H), 7.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.88-6.73 (m, 2H), 6.71-6.26 (m, 1H), 6.10 (dd, J = 17.4, 1.7 Hz, 1H), 5.29 (dd, J = 11.1, 1.8 Hz, 1H)
【0244】
中間体57D:1−(6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1,2−ジオール
【化30】
四酸化オスミウムの2.5%2−プロパノール溶液(0.139mL、0.011mmol)およびNMO(195mg、1.66mmol)を、(6−クロロ−2−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)メタノール(195mg、0.554mmol)のアセトン(6mL)および水(1mL)中の混合物に室温で添加した。15時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム(2mL)で反応停止させ、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1−(6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1,2−ジオール(97mg、45%収率)を得た。LC/MS (M+1): 386.1;HPLC保持時間:0.67分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.05-7.96 (m, 1H), 7.92-7.71 (m, 1H), 7.41-7.23 (m, 3H), 7.22-6.98 (m, 1H), 6.86-6.35 (m, 2H), 4.94 (dd, J = 7.5, 4.6 Hz, 1H), 3.83-3.65 (m, 2H)
【0245】
中間体57E−transおよび57E−cis:Trans−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールおよびCis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化31】
1−(6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1,2−ジオール(90mg、0.233mmol)およびp−トルエンスルホン酸(4.44mg、0.023mmol)のトルエン(2mL)中の混合物を、90℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(10mL)、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。超臨界流体クロマトグラフィー(4−エチルピリジンカラム、35℃、CO
2/MeOH(90/10))により、cis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(20mg、23%収率)を得た。LC/MS (M+1): 368.0;HPLC保持時間:0.78分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.04 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.44 (td, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.33-7.24 (m, 3H), 7.23-7.16 (m, 1H), 7.16-6.72 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.92-4.88 (m, 1H), 4.24-4.00 (m, 2H)。Trans−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールも得た(30mg、35%収率):LC/MS (M+1):368.0;HPLC保持時間:0.76分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.08 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.51-7.38 (m, 1H), 7.33-7.26 (m, 2H), 7.14 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.11-6.67 (m, 2H), 6.51 (s, 1H), 4.94 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 12.2, 3.5 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 12.2, 4.2 Hz, 1H)
【0246】
実施例57
trans−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(6mg、0.016mmol)、(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(3.52mg、0.020mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(2.66mg、3.26μmol)および2.0Mリン酸カリウム水溶液(0.016mL、0.033mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中の混合物を、密閉バイアル中、窒素で脱気し、90℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次の条件の分取LC/MSで精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて25〜100%B、次いで100%Bに5分保持;流速:20mL/分。生成物含有フラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させて、rac−(6S,9S)−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(2.6mg、34%収率)を得た。LC/MS (M+1): 468.1;HPLC RT=1.48分(分析的HPLC方法A)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 8.18 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.55-7.42 (m, 3H), 7.42-7.20 (m, 2H), 7.20-7.10 (m, 1H), 6.93 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.87 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.11-3.98 (m, 1H), 3.73 (dd, J = 11.9, 5.2 Hz, 1H), 1.41 (s, 6H)
【0247】
実施例58
Cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化32】
実施例58の化合物を、中間体57Fの製造について記載した一般的方法に従い製造した。Cis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(6mg、0.016mmol)を(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(3.52mg、0.020mmol)で処理して、cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(1.8mg、24%収率)を得た。LC/MS (M+1): 468.1;HPLC RT=1.46分(分析的HPLC方法A)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 8.15 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.52-7.41 (m, 3H), 7.41-7.22 (m, 3H), 7.22-7.14 (m, 1H), 6.34 (s, 1H), 5.70 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.74 (br. s., 1H), 4.04 (br. s., 2H), 1.42 (s, 6H)
【0248】
実施例59
9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−メチル−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化33】
【0249】
中間体59A:2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化34】
1−(6−クロロ−3−((2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタン−1,2−ジオール(90mg、0.233mmol)およびp−トルエンスルホン酸(4.44mg、0.023mmol)のトルエン(2mL)中の混合物を90℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(10mL)、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(60mg、70%収率)を得た。LC/MS (M+1): 368.0;HPLC保持時間:0.78分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.04 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.44 (td, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.33-7.24 (m, 3H), 7.23-7.16 (m, 1H), 7.16-6.72 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.92-4.88 (m, 1H), 4.24-4.00 (m, 2H)
【0250】
中間体59B:2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6(9H)−オン
【化35】
デス・マーチンペルヨージナン(69.2mg、0.163mmol)を、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(40mg、0.109mmol)のジクロロメタン(2mL)中の混合物に、室温で添加した。2時間撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム(1mL)で反応停止させた。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。20〜80%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6(9H)−オン(30mg、75%収率)を得た。LC/MS (M+1): 366.0;HPLC保持時間:0.83分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.06-7.95 (m, 1H), 7.49-7.34 (m, 1H), 7.26-7.19 (m, 1H), 7.24-7.07 (m, 2H), 7.01 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 6.85-6.39 (m, 2H), 4.49-4.26 (m, 2H)
【0251】
中間体59C:2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−メチル−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化36】
メチルマグネシウムブロマイドの3.0Mエーテル溶液(0.027mL、0.082mmol)を、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オン(10mg、0.027mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の混合物に0℃で添加した。この温度で30分撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム(1mL)で反応を停止させた。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−メチル−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールを、2ジアステレオマーの3:2混合物として得た(6mg、58%収率)。LC/MS (M+1): 382.0;HPLC保持時間:0.80分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.20-7.93 (m, 1H), 7.57-7.37 (m, 1H), 7.41-7.23 (m, 2H), 7.16 (dd, J = 7.6, 6.5 Hz, 1H), 7.05-6.65 (m, 2H), 6.54-6.38 (m, 1H), 4.06-3.73 (m, 2H), 1.67 (d, J = 15.5 Hz, 3H)
【0252】
実施例59
実施例59の化合物を、実施例57の製造について記載する一般的方法に従い製造した。2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−メチル−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(6mg、0.016mmol)を(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(3.39mg、0.019mmol)で処理して、9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−メチル−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールを、2ジアステレオマーの3:2混合物として得た(4.6mg、49%収率)。LC/MS (M+1): 482.1;HPLC RT=0.74分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.46-8.22 (m, 1H), 8.20-8.01 (m, 1H), 7.76-7.64 (m, 2H), 7.64-7.46 (m, 3H), 7.46-7.32 (m, 2H), 7.32-7.14 (m, 2H), 7.12-6.68 (m, 1H), 6.53 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.24-3.86 (m, 2H), 1.86-1.65 (m, 3H), 1.55 (d, J = 2.6 Hz, 6H)
【0253】
実施例60
9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化37】
【0254】
中間体60A:2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化38】
n−ブチルリチウムの1.0Mヘキサン溶液(0.051mL、0.082mmol)を、4−ヨードピリジン(16.7mg、0.082mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の混合物に−78℃で添加した。−78℃で10分撹拌後、得られた混合物を2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オン(10mg、0.027mmol)のテトラヒドロフラン(0.5mL)溶液に添加した。得られた混合物を−78℃で30分撹拌し、メタノール(0.5mL)で反応停止させ、室温に温め、濃縮した。0〜5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールを2ジアステレオマーの4:1混合物として得た(6mg、49%収率)。LC/MS (M+1): 445.1;HPLC保持時間:0.67分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.61-8.50 (m, 2H), 8.04 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.69-7.64 (m, 2H), 7.56-7.44 (m, 1H), 7.39-7.29 (m, 2H), 7.21 (td, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.12-7.04 (m, 1H), 7.00-6.67 (m, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.11-4.05 (m, 1H), 4.03-3.89 (m, 1H)
【0255】
中間体60B:9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化39】
実施例57に記載するのに類似する条件下、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(6mg、0.013mmol)を(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(2.91mg、0.016mmol)で処理して、9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−6−(ピリジン−4−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オールを2ジアステレオマーの4:1混合物として得た(3.6mg、37%収率)。LC/MS (M+1): 545.3;HPLC RT=0.69分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.83 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 8.55-8.20 (m, 2H), 8.11-7.98 (m, 1H), 7.91-7.79 (m, 1H), 7.73-7.48 (m, 5H), 7.42-7.21 (m, 3H), 6.91-6.55 (m, 2H), 4.44-4.12 (m, 2H), 1.60-1.47 (m, 6H)
【0256】
実施例61
Cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化40】
実施例61の化合物を、実施例57の製造について記載する一般的方法に従い製造した:Cis−2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(8mg、0.022mmol)を2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(6.90mg、0.026mmol)で処理して、cis−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル)−6,9−ジヒドロ−7H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(1.0mg、10%収率)を得た。LC/MS (M+1): 470.1;HPLC RT=1.18分(分析的HPLC方法A)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 9.00 (br. s, 2H), 8.39-8.22 (m, 1H), 7.94-7.81 (m, 1H), 7.55-6.98 (m, 6H), 6.36 (br. s., 1H), 4.88-4.69 (m, 1H), 4.11-3.96 (m, 2H), 1.49 (br. s, 6H)
【0257】
実施例62
2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化41】
【0258】
中間体62A:エチル2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセテート
【化42】
6−クロロピリダジン−3−アミン(1.01g、7.80mmol)および4−ブロモ−3−オキソブタン酸エチル(2.12g、10.1mmol)のエタノール(10mL)中の混合物を、80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、1.0N水酸化ナトリウム水溶液(8mL)で塩基性化し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。0〜60%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、所望のエチル2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセテート(805mg、43%収率)を得た。LC/MS (M+1): 240.0;HPLC保持時間:0.69分(分析的HPLC方法C);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.10 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 9.5, 0.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.21 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.90 (s, 2H), 1.31-1.23 (m, 3H)
【0259】
中間体62B:2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタノール
【化43】
水素化ホウ素ナトリウム(339mg、8.97mmol)を、エチル2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)アセテート(430mg、1.794mmol)のエタノール(5mL)中の混合物に0℃で添加した。室温で2時間撹拌後、混合物を飽和塩化アンモニウム(5mL)で反応停止させ、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタノール(130mg、37%収率)を得た。LC/MS (M+1): 198.1;HPLC保持時間:0.45分(分析的HPLC方法C)。NMRは、約30%不純物を含むことを示した。不純物質を、さらに精製することなく次工程で変換した。
【0260】
中間体62C:2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化44】
2−(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)エタノール(105mg、0.531mmol)、2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(137mg、0.797mmol)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(1001mg、3.98mmol)および硫酸ナトリウム(377mg、2.66mmol)のアセトニトリル(2mL)中の混合物を、80℃で密閉バイアル中15時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。0〜5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(48mg、26%収率)を得た。LC/MS (M+1):351.9;HPLC保持時間:0.83分(分析的HPLC方法C)。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.99 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.43 (ddd, J = 8.2, 7.4, 1.8 Hz, 1H), 7.35-7.11 (m, 3H), 7.13-6.60 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.22 (dt, J = 11.6, 5.1 Hz, 1H), 4.04 (ddd, J = 11.8, 7.4, 4.4 Hz, 1H), 3.18-3.07 (m, 1H), 3.05-2.91 (m, 1H)
【0261】
実施例62
2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(10mg、0.028mmol)、(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(6.14mg、0.034mmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(4.64mg、5.69μmol)および2.0Mリン酸カリウム水溶液(0.028mL、0.057mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中の混合物を、密閉バイアル中、窒素で脱気し、90℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次の条件の分取LC/MSで精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて25〜100%B、次いで100%Bに5分保持;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させて、2−(4−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(11.8mg、90%収率)を得た。LC/MS (M+1): 452.0;HPLC RT=1.60分(分析的HPLC方法B)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 8.11 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.55-7.41 (m, 3H), 7.41-7.22 (m, 2H), 7.22-7.06 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 4.18 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.11 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 3.01-2.81 (m, 1H), 1.42 (s, 6H)
【0262】
実施例63
2−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化45】
実施例11の工程Dと類似の方法により、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(12mg、0.034mmol)を2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(10.8mg、0.041mmol)で処理して、2−(5−(9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(5.7mg、35%収率)を得た。LC/MS (M+1): 454.0;HPLC RT=1.17分(分析的HPLC方法B)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 9.00 (s, 2H), 8.28 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.57-7.41 (m, 1H), 7.37-6.96 (m, 4H), 6.41 (s, 1H), 4.18 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 4.01 (m., 1H), 3.18-3.03 (m, 1H), 2.96 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 1.46 (s, 6H)
【0263】
実施例64
9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【化46】
実施例11の工程Dと類似の方法により、2−クロロ−9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(12mg、0.034mmol)を1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(8.52mg、0.041mmol)で処理して、9−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4’,3’:4,5]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(9.2mg、65%収率)を得た。LC/MS (M+1): 398.0;HPLC RT=1.08分(分析的HPLC方法B)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 8.13-7.96 (m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.49-7.39 (m, 2H), 7.34-7.24 (m, 2H), 7.20-7.02 (m, 2H), 6.35 (s, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.48 (s, 3H), 3.09-3.01 (m, 1H), 2.88 (d, J = 16.2 Hz, 1H)。
【0264】
生物学的アッセイ
本発明の化合物の薬理学的性質を、多数の生物学的アッセイにより確認し得る。次の例示的生物学的アッセイを、本発明の化合物を用いて実施している。
【0265】
TNFまたはCD40L誘発HEK−Blueアッセイ
DMSO中連続希釈した試験化合物を、アッセイプレート(Labcyte, Cat. #LP-0200)に、0.004μM〜25μM範囲の最終濃度でプレーティングした。アッセイ緩衝液[DMEM、4.5g/lグルコース(Gibco, Cat. 21063-029)、10%FBS(Sigma、F4135)、1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco, Cat. 15140-122)、1%Anti-Anti(Gibco, Cat. 15240-112)および2mM L−グルタミン(Gibco, Cat. 25030-081)]中のTNFα(最終濃度0.5ng/ml)またはCD40L(最終濃度30ng/ml)を、次いでアッセイプレートに添加した。37℃および5%CO
2での30分プレインキュベーション後、NF−κB駆動分泌型アルカリホスファターゼレポーター遺伝子を含むHEK−Blue−CD40L細胞(InvivoGen, Cat. Code hkb-cd40)を、20,000細胞/ウェル密度でアッセイプレートに播種した。このプレートを、18時間、37℃および5%CO
2でインキュベートした。分泌型アルカリホスファターゼ発現を、製造業者の明細に従いQUANTI-Blue(InvivoGen, Cat. Code rep-qb1)を使用して測定し、アッセイプレートをPerkinElmer Envisionで620nmで読んだ。
【0266】
一定範囲濃度の試験化合物の阻害データを、試験化合物の阻害パーセンテージとしてプロットした(100%=最大阻害)。IC
50値を、背景に対して補正後に決定し[(サンプル読取値−低対照平均/(高対照平均−低対照平均)]、ここで、低対照は刺激非存在下のDMSOであり、高対照は刺激存在下のDMSOである。IC
50は、50%阻害を生じる試験化合物の濃度として定義し、データに適合させるための4パラメータロジスティック方程式を使用して定量化した。
【0267】
表3は、本発明の実施例1〜64の化合物について、TNF誘発HEK−Blueアッセイにおいて測定したIC
50値を記載する。表3における結果は、“A”は、1μM未満のIC
50値を表し、“B”は1μM〜10μM未満の範囲のIC
50値を表し、“C”は10μM〜25μMの範囲のIC
50値を表すとして記載する。実施例1〜64により例示される本発明の化合物は、TNF誘発HEK−Blueアッセイで測定して、25μM以下のIC
50値を示した。
【表8】