(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば、特許文献1に開示されているパイプ曲げ装置は、略円盤状をなすとともに回転軸心周りに回転可能な回転型を備え、該回転型の外周部分には、円弧状に延びる断面半円状の第1溝部が形成されている。上記回転型の側方には、水平方向に直線状に延びる第2溝部を有するワイパーが配設され、上記第2溝部の断面は、上記第1溝部の断面に対応する半円状になっている。また、ワイパーの第2溝部側には、当該第2溝部に対応する断面半円状の第3溝部を有する押付型が配設されている。さらに、回転型の第1溝部側には、上記第3溝部と同方向に延びる断面半円状の第4溝部を有する回動型が配設されている。そして、第1及び第2溝部に嵌合させた状態のパイプを第3及び第4溝部に嵌合させるとともに回動型及び押付型で回転型及びワイパーに押し付け、且つ、回転型を回転させながら回動型を回転型の回転軸心周りに回動させることにより、上記パイプを上記第1溝部に沿わせて曲げるようになっている。
【0003】
ところで、ワイパーは、パイプの曲げ加工時において曲げ加工部分の内側にシワを発生させないようにするための部品であり、ワイパーにおける第2溝部を形成している部分の端部は、その断面が尖鋭な形状をなしている。そして、当該部分は、パイプの曲げ加工を繰り返し行うと欠損したり、或いは、摩耗したりして曲げ加工時のシワの発生に影響を及ぼすことが一般的に知られている。
【0004】
これに対応するために、例えば、特許文献2に開示されているワイパーは、凹条溝を有する型本体と、パイプが嵌合可能な溝部を有する半筒状のガイド部材とを備え、該ガイド部材は、上記凹条溝に着脱可能になっている。上記ガイド部材の一端部分は、上記回転型に接近した位置となっており、その断面は尖鋭な形状をなしている。そして、曲げ加工を繰り返し行ってガイド部材の一端部分に欠損等が発生すると、ガイド部材の一端部分を修復するとともにガイド部材を回転型側に所定量移動させるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2の如きワイパーは、ガイド部材を修復するために、その都度作業者が設備内に入る必要があり、設備の稼働率が下がってしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加工不良の発生を低くできる稼働率の高いパイプ曲げ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、ワイパーの溝部形成部分が周期的に回転型側へ所定量移動するようにしたことを特徴とする。
【0009】
具体的には、金属パイプを曲げ加工する加工手段と、該加工手段に接続された制御手段とを備え、上記加工手段は、回転軸心周りに円弧状に延びる湾曲部を有する断面半円状の第1溝部が外周面に形成された第1型と、該第1型に並設され、当該第1型との並設方向に沿って延びる断面半円状の第2溝部を有する第2型と、該第2型の第2溝部側に配置され、当該第2溝部に対向する断面半円状の第3溝部を有する第3型と、上記第1型の第1溝部側に配置され、当該第1溝部に対向する断面半円状の第4溝部を有する第4型とを備え、上記制御手段が上記加工手段を制御することにより、上記第1及び第2溝部に嵌合させた状態のパイプを上記第3及び第4溝部に嵌合させるとともに上記第1及び第2型に押し付けるように上記第3及び第4型を移動させ、且つ、上記第1型を回転させながら上記第4型を上記回転軸心周りに回動させて上記パイプを上記第1溝部の湾曲部に沿わせて曲げるように構成されたパイプ曲げ装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0010】
すなわち、第1の発明では、金属製の帯状シート材がロール状に巻かれた金属ロールと、上記シート材が上記第2溝部に沿うように、且つ、上記シート材の先端が上記第1溝部と上記第2溝部との間の所定の位置まで到達するように上記シート材を上記金属ロールから繰出可能な繰出手段とを備え、上記制御手段は、上記加工手段による予め決められた回数の曲げ加工が行われた際、上記シート材が設定量だけ繰り出されるように上記繰出手段を制御することを特徴とする。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、上記第2型における上記第1型の反対側には、当該第1型から離れるにつれて上記第3型から次第に離れるように湾曲し、且つ、上記第1型から離れるにつれて次第にその断面形状が半円形状から直線に変化する湾曲溝部が上記第2溝部に連続して形成され、上記湾曲溝部には、当該湾曲溝部との間に等間隔の隙間を形成するとともに、上記繰出手段から繰り出されたシート材を上記第2溝部に向かって案内するガイド面部を有するガイド型が配設されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
第1の発明では、シート材が所定量だけ周期的に繰り出されるので、パイプの曲げ加工を繰り返し行うことで摩耗や欠損によってシート材の先端が短くなっても、シート材の先端を常に第1溝部と第2溝部との間に位置させることができる。したがって、パイプの曲げ加工を繰り返し行っても、パイプの曲げ加工部分の内側にシワが発生してしまうといったことを確実に回避することができる。また、作業者が設備内に入ってワイパーの修復作業をする必要がなくなるので、設備の稼働率を上げることができる。
【0013】
第2の発明では、金属ロールから繰り出される平坦なシート材が湾曲溝部及びガイド面部によって第2溝部にまで案内される途中においてその断面が次第に第2溝部に対応する半円形状になる。したがって、平坦なシート材の断面を半円形状にする設備を別途設ける必要がなく、シート材を所望する形状に変化させながら第1溝部と第2溝部との間に向けて効率良く繰り出すことができる低コストな装置にできる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係るパイプ曲げ装置1を示す。該パイプ曲げ装置1は、金属製のパイプ10に曲げ加工を行うものであり、当該パイプ10に曲げ加工を施す加工ユニット2(加工手段)と、該加工ユニット2に接続された制御盤3(制御手段)とを備えている。
【0017】
上記加工ユニット2の略中央には、上記パイプ10をセットするパイプセット部2aが設けられ、該パイプセット部2aの一側には、上下に延びる回転軸心C1周りに回転可能な回転型4(第1型)と、曲げ加工時にパイプ10にシワを発生させないようにするワイパー5(第2型)とがパイプセット部2aに沿って並設されている。
【0018】
回転型4の外周部分における上記パイプセット部2a側には、水平方向に直線状に延びる断面半円状の直線凹条溝部4bが形成され、直線凹条溝部4bの断面形状は、上記パイプ10の外周形状に対応している。
【0019】
また、回転型4におけるワイパー5側の外周面には、回転軸心C1周りの半周に亘って円弧状に延びる断面半円状の湾曲凹条溝部4c(湾曲部)が直線凹条溝部4bに連続して形成され、湾曲凹条溝部4cの断面形状は、上記パイプ10の外周形状に対応している。
【0020】
上記湾曲凹条溝部4cは、上記パイプ10に外嵌合可能となっていて、上記直線凹条溝部4bとで本発明の第1溝部4dを構成している。
【0021】
上記ワイパー5は、
図1乃至
図3に示すように、上記パイプセット部2aに沿って延びる略直方体形状の本体部5aと、該本体部5aの回転型4側の端部から当該回転型4側に張り出す張出部5bとを備え、該張出部5bにおけるパイプセット部2aの反対側には、回転型4側に行くにつれて次第にパイプセット部2a側に位置するよう傾斜する張出面5gが形成されている。
【0022】
該張出面5gは、回転型4の湾曲凹条溝部4cの内面形状に対応するように湾曲しており、上記張出部5bは、回転型4の湾曲凹条溝部4cに入り込んでいる。
【0023】
上記ワイパー5のパイプセット部2a側には、上記回転型4の直線凹条溝部4bに沿って直線状に延びる断面半円状の第2溝部5cが張出部5bから本体部5aの中途部に亘って形成され、パイプセット部2aにセットされたパイプ10を嵌合させることができるようになっている。
【0024】
上記ワイパー5における回転型4の反対側には、
図2及び
図3に示すように、回転型4から離れるにつれてパイプセット部2aから次第に離れるように湾曲する湾曲溝部5dが第2溝部5cに連続して形成され、該湾曲溝部5dの断面形状は、上記回転型4から離れるにつれて次第に半円形状から直線に変化している。
【0025】
上記湾曲溝部5dには、略三角柱状をなすガイド型5eが嵌合していて、該ガイド型5eは、上記本体部5aに対して接近離間可能になっている。
【0026】
上記ガイド型5eの湾曲溝部5d側には、当該湾曲溝部5d側に膨出するガイド面部5fが形成され、該ガイド面部5fの表面は、上記湾曲溝部5dの内面との間に等間隔の隙間S1を形成するように湾曲溝部5dの内面に対応した形状になっている。
【0027】
ワイパー5の第2溝部5c側で、且つ、パイプセット部2aの他側には、平面視で矩形状をなす押付型6(第3型)が配設されている。
【0028】
押付型6の第2溝部5cに対向する外面には、水平方向に直線状に延びる断面半円状の第3溝部6aが形成され、該第3溝部6aは、上記パイプ10の外周形状に対応する形状をなしている。
【0029】
押付型6は、ワイパー5に向かって移動させると、第2溝部5cに嵌合した状態のパイプ10を第3溝部6aに嵌合させるとともにワイパー5に押し付けるようになっている。
【0030】
回転型4の直線凹条溝部4b側で、且つ、パイプセット部2aの他側には、平面視で矩形状をなす回動型7(第4型)が配設されている。
【0031】
回動型7の直線凹条溝部4bに対向する外面には、水平方向に直線状に延びる断面半円状の第4溝部7aが形成され、該第4溝部7aは、上記パイプ10の外周形状に対応する形状をなしている。
【0032】
回動型7は、回転型4に向かって移動させると、直線凹条溝部4bに嵌合した状態のパイプ10を第4溝部7aに嵌合させるとともに回転型4に押し付けるようになっている。
【0033】
そして、回動型7は、パイプ10を回転型4に押し付けた状態で当該回転型4の回転に連動して上記回転軸心C1周りで、且つ、押付型6から離れるように回動可能になっている(
図6参照)。
【0034】
パイプセット部2aの長手方向一側には、上記パイプ10に挿入可能な芯金8が配設され、該芯金8の先端は略半球形状となっている。
【0035】
また、ワイパー5における回転型4の反対側には、金属製の帯状シート材W1がロール状に巻かれて形成された金属ロール9が配設され、該金属ロール9は、その中心線が上記回転軸心C1と同方向に延びる姿勢になっている。
【0036】
上記シート材W1は、板厚が約0.3〜0.6mmであり、鉄材、銅材、アルミブロンズ材、リン青銅材、樹脂材等からなっている。
【0037】
上記金属ロール9と上記ワイパー5との間には、上記金属ロール9のシート材W1を挟み込むとともに互いに反対向きの回転動作によって上記ワイパー5に向かって繰り出す一対の繰出ロール11aを有する繰出機構11(繰出手段)が配設されている。
【0038】
上記両繰出ロール11aから繰り出されたシート材W1は、上記ガイド面部5fに案内されながら上記第2溝部5cに向かって上記隙間S1を通過するようになっている。
【0039】
そして、上記シート材W1は、第2溝部5cに沿うように延びていて、その先端は、直線凹条溝部4bと第2溝部5cとの間の位置まで到達している。
【0040】
上記制御盤3は、上記繰出機構11にも接続され、
図4に示すように、加工ユニット2を制御することにより、押付型6及び回動型7を移動させて直線凹条溝部4b及び第2溝部5cに嵌合した状態のパイプ10を第3溝部6a及び第4溝部7aに嵌合させるとともに回転型4及びワイパー5に押し付けるようになっている。
【0041】
また、上記制御盤3は、
図5に示すように、加工ユニット2を制御することにより、芯金8をその中心軸に沿って移動させてパイプ10に挿入させるとともに、その先端部分が押付型6と回動型7との間の位置に対応するまで移動させるようになっている。
【0042】
さらに、上記制御盤3は、
図6に示すように、加工ユニット2を制御することにより、ガイド型5eを本体部5aに接近させて湾曲溝部5dとガイド面部5fとの間にシート材W1を挟み込むとともに、回転型4を回転させながら回動型7を回転軸心C1周りに回動させてパイプ10を回転型4の湾曲凹条溝部4cに沿わせて曲げるようになっている。
【0043】
それに加えて、制御盤3は、加工ユニット2によって予め決められた回数の曲げ加工が行われた際、シート材W1が設定量だけ繰り出されるように繰出機構11を制御するようになっている。
【0044】
次に、パイプ曲げ装置1を用いたパイプ10の曲げ加工について詳述する。
【0045】
まず、作業者は、
図1に示すように、加工前のパイプ10を回転型4の直線凹条溝部4bとワイパー5の第2溝部5cとに嵌合させる。
【0046】
次に、作業者は、制御盤3の加工開始ボタンを押す。すると、
図4に示すように、回動型7及び押付型6が回転型4及びワイパー5に接近するように移動してパイプ10を第3溝部6a及び第4溝部7aに嵌合させるとともに回転型4及びワイパー5に押し付けて固定する。
【0047】
次いで、
図5に示すように、固定されたパイプ10の筒中心線に芯金8の中心線を一致させた状態で芯金8をパイプ10の内方に挿入してその先端部分が押付型6と回動型7との間に対応する位置となるように移動させる。
【0048】
しかる後、ガイド型5eを本体部5aに接近させて湾曲溝部5dとガイド面部5fとの間にシート材W1を挟み込んだ後、回転型4を回転軸心C1周りに回転させるとともに回動型7を押付型6から離間するように回転軸心C1周りに回動させる。すると、
図6に示すように、パイプ10が回転型4の湾曲凹条溝部4cに沿って曲げられる。このとき、シート材W1の先端部分によってパイプ10の曲げ加工部分内側のシワの発生が抑制される。尚、シート材W1は、曲げ加工の際、本体部5aとガイド型5eとの間に挟み込まれているので、パイプ10の曲げ加工部分に引き込まれるのが抑制される。
【0049】
その後、芯金8をパイプ10から引き抜くとともにガイド型5eを本体部5aから離間させ、さらには、回転型4、ワイパー5、押付型6及び回動型7によるパイプ10の固定を解除してパイプ10の加工作業が終了する。
【0050】
加工ユニット2によるパイプ10の曲げ加工が予め決められた所定の回数だけ行われると、制御盤3は、繰出機構11に作動信号を出力する。すると、両繰出ロール11aが回転して金属ロール9からシート材W1が予め決められた所定量だけ繰り出される。
【0051】
このように、本発明の実施形態によると、シート材W1が所定量だけ周期的に繰り出されるので、パイプ10の曲げ加工を繰り返し行うことで摩耗や欠損によってシート材W1の先端が短くなっても、シート材W1の先端を常に第1溝部4dと第2溝部5cとの間に位置させることができる。したがって、パイプ10の曲げ加工を繰り返し行っても、パイプ10の曲げ加工部分の内側にシワが発生してしまうといったことを確実に回避することができる。
【0052】
また、作業者がパイプ曲げ装置1の設備内に入ってワイパー5の修復作業をする必要がなくなるので、設備の稼働率を上げることができる。
【0053】
さらに、金属ロール9から繰り出される平坦なシート材W1が湾曲溝部5d及びガイド面部5fによって第2溝部5cにまで案内される途中においてその断面が次第に第2溝部5cに対応する半円形状になる。したがって、平坦なシート材W1の断面を半円形状にする設備を別途設ける必要がなく、シート材W1を所望する形状に変化させながら第1溝部4dと第2溝部5cとの間に向けて効率良く繰り出すことができる低コストなパイプ曲げ装置1にできる。
【0054】
尚、本発明の実施形態では、曲げ加工を行う際、パイプ10に芯金8を挿入しているが、パイプ10に芯金8を圧入してもよい。
【0055】
また、本発明の実施形態のパイプ曲げ装置1で曲げ加工を行う際、芯金8の位置がパイプ10の曲げ加工が行われる部分に対して最適な位置となるよう芯金8を筒中心線方向に移動させながら曲げ加工を行う構成にしてもよい。