(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記地図表示制御手段は、前記地図表示と前記地図領域表示との切り替えの際に、前記地図および前記地図表示の地図縮尺と前記地図領域表示の地図縮尺に基づいてズームインアニメーションまたはズームアウトアニメーションを表示させることを特徴とする、請求項1または2に記載の情報処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。
【0012】
(第1の実施形態)
先ず、本発明に係る情報処理システムの第1の実施形態として、選択されたオブジェクトを詳細情報表示する情報処理システム1について説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、モバイル端末(スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等)やパソコン等の電子機器の使用者(以下、単に「ユーザ」ともいう)に対して地図を提供するシステムである。
【0013】
情報処理システム1は、
図1に示すように、端末装置2を備えている。情報処理システム1は、更に、サーバ(図示せず)を備えていてもよい。サーバは、インターネット等のネットワークを介して端末装置2と通信可能に接続されていてもよい。ネットワークとは、有線回線および無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。なお、端末装置2および上記サーバの少なくとも一部は、コンピュータにより実現される。
【0014】
端末装置2は、地図を表示するためにユーザが使用するものであり、例えば、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末である。なお、端末装置2は、デスクトップ型のパソコンであってもよい。
【0015】
端末装置2は、
図1に示すように、通信部20と、記憶部21と、制御部22と、入力部23と、出力部24とを有する。
【0016】
通信部20は、ネットワークを介して端末装置2と、サーバとの間で情報を送受信可能なインターフェースである。なお、サーバとの間で情報を送受信しない場合、通信部20は省略してよい。
【0017】
記憶部21は、例えば内蔵メモリや外部メモリ(SDメモリカード等)などのデータストレージであり、各種データを格納する。なお、記憶部21は、必ずしも端末装置2内に設けられなくてもよく、ネットワークを介して端末装置2と通信可能に接続された別の装置(例えば、サーバ)内に設けられてもよい。
【0018】
記憶部21は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段として機能する。地図情報は、全国または各地方の道路地図などの地図データを含み、地図データに対応付けられた地図オブジェクト情報を含んでいる。地図オブジェクト情報は、バイクで走行するためのツーリングロードを含む。
【0019】
なお、地図オブジェクト情報は、ツーリングロード以外の線情報を含んでいてもよい。ツーリングロード以外の線情報としては、例えば、サイクリングロード、景観のよい道路、観光道、商店街、一般的な道路などの、ツーリングロードを含む道路情報や、渋滞線など道路に関連する情報であって、地図上で線描画されるものを挙げることができる。また、地図オブジェクト情報は、面情報を含んでいてもよい。面情報としては、例えば、行政区や、領域を持ったPOI(Point Of Interest)などを挙げることができる。領域を持ったPOIは、例えば、公園、遊園地、ショッピングモールである。また、地図オブジェクト情報は、点情報を含んでいてよい。点情報としては、例えば、広さが殆どないPOIなどを挙げることができる。
【0020】
また、記憶部21は、地図表示設定情報を記憶する地図表示設定記憶手段としても機能する。ここで、地図表示設定情報とは、地図表示の条件を設定した情報である。地図表示設定情報は、入力部23を介したユーザの指示に応じて設定される。ユーザの指示がない場合、地図表示設定情報はデフォルトで設定された情報でよい。
【0021】
地図表示設定情報は、例えば、地図の表示位置、地図の縮尺、地図の表示方向および地図の角度を含む。ここで、地図の表示位置は、地図の中心位置であり、移動体や端末装置の位置でもよいし、あるいは移動体や端末装置の位置からずれた位置であってもよく、ユーザが指定した位置であってもよい。地図の表示方向は、地図の上方を移動体の進行方向とした表示方向であってもよい。この表示方向は、移動体の進行方向を上にした地図を表示するヘディングアップモードとして設定されてもよい。また、地図の表示方向は、地図の上方を北方向とした表示方向であってもよい。この表示方向は、北方向を上にした地図を表示するノースアップモードとして設定されてもよい。また、地図の表示方向は、表示モードの設定とは独立した入力部23の操作で設定された向き(例えば、南東向き等)であってもよい。地図の角度は、例えば、地図を垂直に見下ろす2Dまたは地図を斜めに見下ろす3Dである。この他にも、地図の角度は、3Dにおける見下ろし角度を含んでいてもよい。
【0022】
入力部23は、ユーザが端末装置2に情報を入力するためのインターフェースであり、例えばモバイル端末におけるタッチパネルやマイクロフォン、デスクトップ型のパソコンにおけるキーボード、タッチパッドもしくはダイヤルボタンであってもよい。
【0023】
出力部24は、端末装置2からユーザに対して各種情報を出力するインターフェースであり、例えば液晶ディスプレイ等の表示手段である。具体的には、出力部24は、地図やユーザからの操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
【0024】
制御部22は、地図表示制御手段として機能する。具体的には、制御部22は、表示手段としての出力部24に、地図表示と地図の詳細情報表示とを双方向に切り替え可能に実行(表示)させる。ここで、詳細情報表示は、地図表示で表示した地図の表示位置、表示縮尺、地図向き、および、画面内での地図表示領域の少なくとも一つを変更した地図を含んでいてもよい。この場合、制御部22は、地図表示から詳細情報表示に切り替える際、地図表示で表示した地図と詳細情報表示中の地図を連続して表示させるように制御する。また、制御部22は、詳細情報表示に移る前の地図表示と、詳細情報表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致するように制御する。なお、制御部22は、端末装置2の外部の表示手段による地図表示を制御するものであってもよい。
【0025】
制御部22は、出力部24に、地図中のオブジェクトを選択可能な表示態様で地図表示をさせる。これにより、地図表示において、入力部23を用いた地図中のオブジェクトの選択が可能となる。制御部22は、地図中のオブジェクトの選択に応じて、選択されたオブジェクトに対応した地図表示設定情報(すなわち表示位置、縮尺および表示方向)に基づく詳細情報表示を、出力部24に実行させる。オブジェクトは、ツーリングロードであってもよい。ツーリングロードに対応した表示方向は、ノースアップに該当する方向であってよい。
【0026】
なお、制御部22は、端末装置2内のプロセッサが所定のプログラムを実行することによって実現されてもよい。
【0027】
次に、
図1の情報処理システム1の動作例について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
【0028】
先ず、
図2に示すように、制御部22は、出力部24に、ツーリングロードを含む地図表示を実行させる(ステップS1)。このとき、制御部22は、記憶部21にデフォルト設定として記憶されている地図表示設定情報に基づいて、出力部24に地図表示を実行させてもよい。また、制御部22は、出力部24に、入力部23を用いた地図表示設定情報の変更操作が可能な表示態様の地図表示を実行させる。
【0029】
ここで、地図表示から詳細情報表示への画面遷移について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示への画面遷移の一例を示す図である。具体的には、
図3(A)は、第1〜第3のツーリングロードR_1〜R_3を含む地図画面SC_1を示す図である。
図3(B)は、地図画面SC_1に対する第1のツーリングロードR_1の選択状態を示す図である。
図3(C)は、第1のツーリングロードR_1を選択した場合の詳細情報画面SC_2を示す図である。
【0030】
例えば、制御部22は、
図3(A)に示すように、第1〜第3のツーリングロードR_1〜R_3を含む地図画面SC_1を表示する。
図3(A)に示すように、地図画面SC_1は、自車位置マークM_1や、地図上にツーリングロードを重畳表示していることを示すマークM_2や、縮尺変更ボタンB_1を含んでいてもよい。
【0031】
図3(A)の地図画面SC_1に対応する地図表示設定情報のうち、地図表示位置は、自車位置からずれた位置である。また、縮尺は、20kmである。また、表示モードは、ヘディングアップモードである。また、向きは、南東向きである。また、角度は2Dである。
【0032】
次いで、制御部22は、地図表示設定情報の変更操作の有無を判定する(ステップS2)。そして、変更操作が有った場合(ステップS2:Yes)、制御部22は、出力部24に、変更された地図表示設定情報に基づく地図表示を実行させる(ステップS3)。なお、記憶部21は、地図表示設定情報の変更操作の際に、変更された地図表示設定情報を記憶する。
【0033】
次いで、制御部22は、地図画面SC_1におけるツーリングロードの選択の有無を判定する(ステップS4)。この判定は、変更された地図表示設定情報に基づく地図表示を実行する場合(ステップS3)および地図表示設定情報を変更しない場合(ステップS2:No)のいずれの場合にも行う。
【0034】
そして、ツーリングロードが選択された場合(ステップS4:Yes)には、制御部22は、ツーリングロードに対応した地図表示設定情報に基づく詳細情報表示を、出力部24に実行させる(ステップS5)。ツーリングロードに対応した地図表示設定情報は、ツーリングロードの表示に適した地図表示設定情報である。このとき、制御部22は、詳細情報表示を、地図表示に戻るための入力操作を受け付けることが可能な表示態様で出力部24に実行させる。一方、ツーリングロードが選択されなかった場合(ステップS4:No)には、地図表示設定情報の変更操作の有無の判定(ステップS2)に戻る。
【0035】
例えば、
図3(B)に示すように、地図画面SC_1の中から第1のツーリングロードR_1が手Hでタッチ操作された場合、制御部22は、
図3(C)に示すように、第1のツーリングロードR_1の全景図をノースアップ表示させてもよい。ツーリングロードの全景図をノースアップ表示することで、日常生活で見慣れている北向きの地図で全景図を視認できる。また、進行方向にかかわらず表示方向が一定の全景図を表示することで、ユーザが同じツーリングロードの全景図を見たことを思い出しやすい。したがって、ツーリングロードの全景図をノースアップ表示することで、地図の視認性および識別性を向上させることができる。
【0036】
なお、選択されたツーリングロードの詳細情報表示は、選択されたツーリングロードの始点と終点が収まる縮尺での表示であれば、全景図の表示に限定されない。例えば、始点と終点との間の一部の区間が画面から逸脱していてもよい。
【0037】
図3(C)に示すように、詳細情報画面SC_2は、地図表示に戻ることを選択する戻るボタンB_2を含んでいる。また、
図3(C)に示すように、詳細情報画面SC_2は、選択されたツーリングロードR_1の名称と、ツーリングロードR_1をナビゲーションの目的地に設定する目的地設定ボタンB_3とを含んでいてもよい。
【0038】
次いで、
図2に示すように、制御部22は、地図表示に戻ることが選択されたか否かを判定する(ステップS6)。
【0039】
そして、地図表示に戻ることが選択された場合(ステップS6:Yes)には、制御部22は、出力部24に、直前の地図表示設定情報に基づく地図表示を実行させる。直前の地図表示設定情報は、地図表示当初(ステップS1)の地図表示設定情報の場合もあるし、また、変更後の地図表示設定情報(ステップS3)の場合もある。
【0040】
ここで、詳細情報表示から地図表示への画面遷移について説明する。
図4(A)および
図4(B)は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、詳細情報表示から地図表示への画面遷移の一例を示す図である。具体的には、
図4(A)は、詳細情報画面SC_2における戻るボタンB_2の選択状態を示す面である。
図4(B)は、第1〜第3のツーリングロードR_1〜R_3を含む地図画面SC_1を示す図である。
【0041】
例えば、
図4(A)に示すように、詳細情報画面SC_2において戻るボタンB_2がタッチ操作された場合、制御部22は、
図4(B)に示すように、
図3(A)と同じ地図画面SC_1を出力部24に表示させる。
【0042】
図5は、比較例として、詳細情報表示から遷移した地図表示の表示画面の一例を示す図である。この例では、
図4(A)の詳細情報画面SC_2から、
図5の地図画面SCに遷移する場合、
図4(A)の詳細情報画面SC_2に遷移する前の地図画面SC_1(
図3(A))と異なる表示態様の地図画面SCが表示される。具体的には、
図5の地図画面SCは、移動体や端末装置の位置を中心にし、背景技術と同様にノースアップ表示され、
図3(A)の地図画面SC_1に対して上下が反転している。そのため、
図3(A)の地図画面SC_1を見た際にユーザが把握した各ツーリングロードR_1〜R_3の位置関係と異なっている。例えば、
図3(A)の地図画面SC_1と
図5の地図画面SCでは、R_1〜R_3の画面内での絶対位置が異なる。また、各ツーリングロード間の相対位置が異なる。具体的には、
図3(A)の地図画面SC_1において、R_1の画面下方に表示されていたR_3が、
図5の地図画面SCにおいて、R_1の画面左上に表示されている。したがって、
図5の地図画面SCを見たユーザは、
図3(A)の地図画面SC_1を見て認識した情報に基づいて、R_1〜R_3を認識することが難しい。また、
図5と異なる比較例として、
図4(A)の詳細情報画面SC_2から、この画面SC_2で指定していた第1のツーリングロードR_1を中心としたノースアップ地図(図示せず)に遷移する場合、第1のツーリングロードR_1が、
図5の場合よりも上方に表示されることになる。この結果、第1のツーリングロードR_1よりも上方(北側)に位置する第2のツーリングロードR_2は、画面スクロールをしない限り画面上で見えなくなる可能性がある。したがって、背景技術で述べたような指定した地点を中心としたノースアップ地図に切換える場合、R_1〜R3を認識することが一層難しい。
【0043】
これに対して、本実施形態では、詳細情報画面SC_2に遷移する前の地図画面SC_1と同じ地図画面SC_1を表示する。これにより、ユーザは、詳細情報画面SC_2への遷移前に把握していた各ツーリングロードR_1〜R_3の位置関係に基づき、地図画面SC_1に戻った際にR_1〜R_3を容易に認識することができる。
【0044】
以上述べたように、第1の実施形態によれば、詳細情報表示に移る前の地図表示と、詳細情報表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致させることができる。これにより、地図表示から詳細情報表示に遷移した後に地図表示に戻る場合における地図表示の視認性および利便性を向上させることができる。
【0045】
(変形例)
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。なお、本変形例の説明において、
図1の情報処理システム1に対応する構成部については、同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
図6(A)〜(E)は、第1の実施形態の変形例に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示へのズームインアニメーションおよび回転を介した画面遷移の一例を示す図である。具体的には、
図6(A)は、地図画面SC_1における第1のツーリングロードR_1の選択状態を示す図である。
図6(B)は、
図6(A)の画面SC_1に対して第1のツーリングロードR_1付近の地図をズームインした画面SC_3を示す図である。
図6(C)は、
図6(B)の画面SC_3に対して第1のツーリングロードR_1付近の地図をズームインかつ右回転させた画面SC_4を示す図である。
図6(D)は、
図6(C)の画面SC_4に対して第1のツーリングロードR_1付近の地図をズームインかつ右回転させた画面SC_5を示す図である。
図6(E)は、詳細情報画面SC_2を示す図である。このように、
図6の例では、地図表示から詳細情報表示への切り替えの際に、地図を回転しながらズームインするアニメーション表示を行う。
【0046】
本変形例の情報処理システム1は、
図1の情報処理システム1に対して、地図表示から詳細情報表示への切り替えの際に、制御部22が出力部24にズームインアニメーションを表示させる点が異なる。制御部22は、地図と、地図表示の地図縮尺と、詳細情報表示の地図縮尺とに基づいて、ズームインアニメーションを出力部24に表示させる。すなわち、地図表示から詳細情報表示に表示を切り換える際は、地図表示の地図縮尺から詳細情報表示の地図縮尺に徐々に変更していくことで、ズームインアニメーションを表示させる。なお、ズームインアニメーションを表示させる場合は、遷移前の地図(地図表示)の縮尺が遷移後の地図(詳細情報表示)より小さいときである。遷移前の地図(地図表示)の縮尺が遷移後の地図(詳細情報表示)より大きいときはズームアウトアニメーションを表示させることになる。なお、地図表示の向きが予め決められた詳細情報表示の向き(例えば、ノースアップ)と同じ場合には、ズームインの際に画面を回転させなくてよい。
【0047】
本変形例によれば、ズームインアニメーションを表示することで、地図表示から詳細情報表示への遷移を途切れなく、すなわちシームレスに行うことができる。これにより、遷移に伴う縮尺の切り替わり方向(広域から詳細、または、詳細から広域)および変更度合をユーザに認識させながら画面を切り替えるので、ユーザは地図表示と詳細情報表示の縮尺の大小関係を認識しやすい。また、更に繊維の際に回転を加えることで、遷移に伴う向きの切り替わり方向および向きの切り替わり度合いをユーザに認識させながら画面を切り替えるので、地図表示と詳細情報表示の向きの角度差を認識しやすい。この結果、地図の視認性を更に向上させることができる。
【0048】
なお、詳細情報表示から地図表示への切り替えの際に、制御部22は、出力部24に、地図に基づくズームアウトアニメーションを表示させてもよい。ズームインアニメーションの場合と同様に、制御部22は、地図と、地図表示の地図縮尺と、詳細情報表示の地図縮尺とに基づいて、ズームアウトアニメーションを出力部24に表示させてよい。ズームアウトアニメーションでは、ズームインアニメーションのときと逆方向に地図を回転させてよい。ズームアウトアニメーションを表示することで、詳細情報表示から地図表示への遷移をシームレスに行うことができる。この結果、地図の視認性を更に向上させることができる。
【0049】
また、上記以外にも、第1の実施形態は種々変更してよい。例えば、地図表示において詳細情報表示のために選択可能なオブジェクトは、ツーリングロードに限らず、既述した渋滞線や行政区等のエリアや地点としてのPOIであってもよい。渋滞線を選択する場合、詳細情報表示の際に、渋滞線のみが収まる表示位置および縮尺を設定してもよく、または、渋滞線に関連する道路を特定して、特定した道路が画面に収まる表示位置および縮尺を設定してもよい。また、POIを選択する場合、詳細情報表示の際に、POIの周辺が収まる表示位置および縮尺を設定してもよい。また、地図表示において選択可能なオブジェクトの種類は、複数種類あってもよい。
【0050】
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る情報処理システム1の第2の実施形態として、天気を表示する実施形態について説明する。なお、第2の実施形態の説明において、第1の実施形態に対応する構成部については、同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
【0051】
図7(A)および(B)は、第2の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示への画面遷移の一例を示す図である。具体的には、
図7(A)は、地図画面SC_1を示す図であり、
図7(B)は、詳細情報画面SC_2を示す図である。
【0052】
第2の実施形態の情報処理システム1は、第1の実施形態に対して、詳細情報表示において天気情報を表示する点で第1の実施形態と異なる。具体的には、第2の実施形態において、入力部23は、地図表示において、所定領域の天気の表示を選択可能である。所定領域は、例えば、地図表示において地図が示す領域である。所定領域は、地図表示において地図が示す領域外の領域であってもよい。また、制御部22は、ユーザによる入力部23を介した天気の表示の選択に応じて、詳細情報表示において、地図が示す領域の天気を出力部24に表示させる。
【0053】
入力部23による天気情報の表示の選択は、
図7(A)に示すように、地図画面SC_1上のボタンB_4のタッチ操作として行ってもよい。ボタンB_4のタッチ操作により、
図7(B)に示すように、天気情報として、三次元の雨量グラフGを地図上に降水箇所に重畳表示してもよい。
【0054】
ここで、天気情報の表示は、局所的なエリアを示すよりも、ある程度広いエリアを示した方が降水箇所を把握しやすい。また、天気情報は、進行方向と関連して地理を把握しやすいヘディングアップで表示するよりも、絶対位置で地理を把握しやすいノースアップで表示する方が降水箇所を把握しやすい。また、地図上の各所の雨量グラフGのグラフの高さで降水量を示すには、2Dより3D鳥瞰図表示の方が分かりやすい。このため、
図7(B)の詳細情報画面SC_2では、
図7(A)より小さい縮尺(30km)の地図をノースアップで鳥瞰図として表示している。また、
図7(B)の詳細情報画面SC_2には、
図7(A)の地図画面SC_1に戻るためのボタンB_5が含まれている。
【0055】
なお、天気情報は、通信部20が外部のサーバ(図示せず)から取得してよい。
【0056】
第2の実施形態によれば、天気の表示に遷移した後にボタンB_5をタッチ操作することで、天気の表示に遷移する前の地図画面SC_1と同じ地図画面SC_1を表示できる。これにより、第1の実施形態と同様に、地図表示から詳細情報表示に遷移した後に地図表示に戻る場合における地図表示の視認性および利便性を向上させることができる。
【0057】
なお、第2の実施形態は、種々変更してよい。例えば、第1の実施形態の変形例と同様に、地図表示と詳細情報表示との切り替えを、ズームインまたはズームアウトによってシームレス化してもよい。また、地図の回転は、水平方向および垂直方向のいずれであってもよい。
【0058】
また、天気情報以外にも、花粉情報や災害情報(津波情報等)を表示してもよい。花粉情報や災害情報も、通信部20が外部サーバから取得してよい。
【0059】
上述した実施形態で説明した情報処理システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
【0060】
また、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
【0061】
さらに、一つまたは複数の情報処理装置によって情報処理システムを機能させてもよい。複数の情報処理装置を用いる場合、情報処理装置のうちの1つをコンピュータとし、当該コンピュータが所定のプログラムを実行することにより情報処理システムの少なくとも1つの手段として機能が実現されてもよい。
【0062】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。