(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記押圧部は、前記挟持固定部と前記締め付け部との間に設けられ、前記回転環側に向けて突出するように湾曲した湾曲部により構成されると共に、これら挟持固定部及び締め付け部よりも剛性が低いことにより、弾性を有していることを特徴とする請求項1に記載の密封装置。
前記押圧部は、前記挟持固定部と前記締め付け部との間に設けられ、前記回転環側に向けて突出するように湾曲した湾曲部により構成されると共に、前記挟持固定部よりも剛性が低いことにより、弾性を有していることを特徴とする請求項1に記載の密封装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、部品点数を減らすことを可能とする密封装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
【0006】
すなわち、本発明の密封装置は、
回転軸と、該回転軸の軸孔を有するハウジングとの間の環状隙間を密封する密封装置であって、
前記ハウジングに対して固定される固定環と、
前記固定環に対して摺動する回転環を有すると共に、前記回転軸と共に回転する回転環ユニットと、
を備える密封装置において、
前記回転環ユニットは、
前記回転環と前記回転軸との間の環状隙間を封止する弾性体シールと、
前記回転環と前記弾性体シールとを固定する金属製の環状部材と、
を備えると共に、
前記弾性体シールは、
前記回転軸の外周面に取付けられる円筒部と、
該円筒部の端部に設けられる外向きフランジ部と、
を備え、
前記環状部材は、
前記外向きフランジ部と前記回転環とを挟持固定する挟持固定部と、
前記円筒部を前記回転軸の外周面に締付ける締め付け部と、
前記外向きフランジ部の根元の部分を前記回転環に向けて押圧する押圧部と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、環状部材に備えられた挟持固定部によって、弾性体シールの外向きフランジ部と回転環とが挟持固定される。また、環状部材に設けられた締め付け部によって、弾性体シールの円筒部が締め付けられることで、弾性体シールは回転軸に固定される。更に、環状部材に備えられた押圧部によって、弾性体シールの外向きフランジ部の根元の
部分が回転環に向けて押圧されるため、回転環が固定環に対して押圧される。以上のように、環状部材は、弾性体シールと回転環とを固定させる機能と、弾性体シールを回転軸に固定させる機能と、回転環を固定環に対して押圧する機能とを有する。
【0008】
前記押圧部は、前記挟持固定部と前記締め付け部との間に設けられ、前記回転環側に向けて突出するように湾曲した湾曲部により構成されると共に、これら挟持固定部及び締め付け部よりも剛性が低いことにより、弾性を有しているとよい。
【0009】
前記押圧部には、貫通孔及び溝のうちの少なくともいずれか一方が複数形成されているとよい。
【0010】
これにより、押圧部は、挟持固定部及び締め付け部よりも剛性が低くなり、弾性を有することとなる。
【0011】
前記押圧部は、前記挟持固定部と前記締め付け部との間に設けられ、前記回転環側に向けた突出するように湾曲した湾曲部により構成されると共に、前記挟持固定部よりも剛性が低いことにより、弾性を有しているとよい。
【0012】
前記押圧部と前記締め付け部には、貫通孔及び溝のうちの少なくともいずれか一方が複数形成されているとよい。
【0013】
これにより、押圧部は、締め付け部よりも剛性が低くなり、弾性を有することとなる。
【0014】
なお、上記各構成は、可能な限り組み合わせて採用し得る。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、部品点数を減らすことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0018】
(実施例)
図1〜
図5を参照して、本発明の実施例に係る密封装置について説明する。
図1は本発明の実施例に係る密封装置の模式的断面図である。なお、本実施例に係る密封装置は、一部の部材を除き、回転対称形状であり、
図1においては、密封装置の中心軸線を含む面で切断した断面図を示している。
図2は本発明の実施例に係る密封装置を適用した密封構造の模式的断面図である。
図2においても、密封装置の中心軸線を含む面で切断した断面図を示している。
図3は本発明の実施例に係る環状部材の模式的断面図である。
図3においては、環状部材の中心軸線を含む面で切断した断面図を示している。
図4は本発明の実施例に係る環状部材の斜視図の一部であり、
図3において、矢印X方向に見た図の一部を示
している。
図5は本発明の実施例に係る環状部材の斜視図の一部であり、
図3において、矢印Y方向に見た図の一部を示している。
【0019】
(密封装置)
特に、
図1及び
図2を参照して、本実施例に係る密封装置について説明する。本実施例に係る密封装置10は、回転環110と固定環210とを有するメカニカルシールを備える装置である。この密封装置10は、回転軸500と、回転軸500の軸孔を有するハウジング600との間の環状隙間を密封する役割を担っている。
図2に示すように、密封装置10によって、回転軸500とハウジング600との間の環状隙間が封止されて、図中右側の領域(A)と左側の領域(B)とが隔てられる。使用環境に応じて、領域(A)に密封対象流体が封止され、領域(B)が大気側となる場合、領域(B)に密封対象流体が封止され、領域(A)が大気側となる場合の他、双方の領域(A)(B)に密封対象流体が封止される場合もある。
【0020】
密封装置10は、回転環ユニット100と、固定環ユニット200とから構成される。回転環ユニット100は、回転軸500と共に回転するように構成される。また、固定環ユニット200は、ハウジング600に対して固定される。この固定環ユニット200は、円筒状の固定環210と、ガスケット220とから構成される。
【0021】
固定環210は、Sic,カーボンまたは金属などの硬質材料で構成される。この固定環210のうち回転環ユニット100が配置される側(
図1,2中右側)の端面が回転環110との摺動面となる。ガスケット220は、補強環221と、補強環221に対して一体成形されるゴム状弾性体製のガスケット本体部222とから構成される。補強環221は、円筒部221aと、円筒部221aの端部に設けられる内向きフランジ部221bとから構成される。ガスケット本体部222は、補強環221における円筒部221aの内周面側及び外周面側と、補強環221における内向きフランジ部221bの両端面及び下端を覆うように形成される。また、ガスケット本体部222の外周面側には、一対の環状のシール突起222a,222bが設けられている。固定環210は、ガスケット本体部222のうち、補強環221における円筒部221aの径方向内側の部位の内周面に嵌め込まれることによって、ガスケット220に対して固定される。
【0022】
以上のように構成される固定環ユニット200は、ハウジング600の端面側に設けられた環状の切欠き610に嵌合により固定される。このとき、切欠き610における内周面に対して、ガスケット本体部222に設けられた一対の環状のシール突起222a,222bが密着することにより、ガスケット220とハウジング600との間の環状隙間が封止される。
【0023】
回転環ユニット100は、Sic,カーボンまたは金属などの硬質材料で構成される回転環110と、回転環110と回転軸500との間の環状隙間を封止するゴム状弾性体製の弾性体シール120と、金属製の環状部材130とから構成される。
【0024】
回転環110は、円筒部111と、円筒部111の端部(固定環ユニット200の配置側とは反端側の端部)に設けられる外向きフランジ部112とから構成される。また、外向きフランジ部112における端面(固定環ユニット200の配置側とは反端側の端面)には、環状凹部112aが形成されている。
【0025】
本実施例に係る弾性体シール120は、ベローズシールである。より具体的には、弾性体シール120は、円筒部121と、円筒部121の端部(回転環110の配置側の端部)に設けられる外向きフランジ部122とを備えている。また、外向きフランジ部122の根元部分123は、回転環110に向かって突き出るように湾曲した部分により構成さ
れている。この部分が撓み変形可能なため、ハウジング600に対する回転軸500の偏心や軸線方向の位置ずれに対して、円筒部121は回転軸500の外周表面に対して密着した状態を維持することができる。つまり、ハウジング600に対する回転軸500の移動に対して円筒部121が追随することができる。また、外向きフランジ部122の端面(回転環110の配置側の端面)には環状凸部122aが形成されている。この環状凸部122aは、回転環110における外向きフランジ部112の端面に形成された環状凹部112aに嵌合するよう構成されている。
【0026】
(環状部材)
特に、
図3〜
図5を参照して、環状部材130について、より詳細に説明する。環状部材130は、第1円筒部131と、第1円筒部131の端部(回転環110の配置側の端部)に設けられる外向きフランジ部132と、外向きフランジ部132の径方向外側の端部から回転環110の配置側に向かって伸びる第2円筒部133とを備えている。また、第2円筒部133は、第1円筒部131よりも径が大きく、その先端には加締め加工部134が設けられている。また、第1円筒部131と外向きフランジ部132との間の部分には、回転環110の配置側に向かって突出するように湾曲した湾曲部135が設けられている。
【0027】
以上のように構成される環状部材130においては、外向きフランジ部132と、第2円筒部133と、加締め加工部134とによって、弾性体シール120の外向きフランジ部122と回転環110とを挟持固定する挟持固定部としての機能が発揮される。つまり、加締め加工部134を加締めることによって、弾性体シール120の外向きフランジ部122と回転環110の外向きフランジ部112とを挟持固定することができる(
図1及び
図2参照)。これにより、回転環110と弾性体シール120とを固定させることができる。
【0028】
また、環状部材130における第1円筒部131によって、弾性体シール120の円筒部121を回転軸500の外周面に締付ける締め付け部としての機能が発揮される。つまり、第1円筒部131を弾性体シール120の円筒部121の外周面に嵌合させることによって、円筒部121を回転軸500の外周面に対して締付けて、円筒部121を回転軸500に固定させることができる。
【0029】
更に、環状部材130における湾曲部135によって、弾性体シール120における外向きフランジ部122の根元部分123を回転環110に向けて押圧する押圧部としての機能が発揮される。これにより、外向きフランジ部122の根元部分123が、回転環110に向けて押圧されるため(矢印P方向に押圧されるため)、回転環110は固定環210に対して押圧される。従って、回転環110と固定環210とが密着した状態を維持させることができる。なお、湾曲部135は、外向きフランジ部122の根元部分123の形状に沿うように湾曲した形状であり、この根元部分123を傷つけてしまうことはない。
【0030】
ここで、湾曲部135を、押圧部としての機能を発揮させるための具体的な構成について説明する。上記の通り、環状部材130は金属により構成される。そして、環状部材130は、回転環110と弾性体シール120とを固定させる役割を担っていることから、特に、挟持固定部については十分な剛性が必要となる。そのため、湾曲部135における板厚は、外向きフランジ部132及び第2円筒部133などの板厚と同一となるように構成されている。従って、単に、折り曲げ加工を施すことで湾曲部135を形成させた場合には、湾曲部135には殆ど弾性がなく、押圧部としての機能を発揮させるのは難しい。
【0031】
そこで、本実施例においては、湾曲部135に貫通孔及び溝のうちの少なくともいずれ
か一方を複数形成させることによって、湾曲部135の剛性を挟持固定部及び締め付け部よりも低くして、弾性を有するようにしている。貫通孔及び溝の形状については、特に限定されるものではなく、円,楕円及び矩形など各種の形状のものを採用しうる。例えば、
図4(a)〜(c)には、長穴135a,135b,135cを採用した場合の例を示している。なお、
図4(a)〜(c)は、
図3中矢印X方向に見た場合の斜視図の一部を示している。また、分かり易くするために、第1円筒部131と湾曲部135との境界部分と、湾曲部135と外向きフランジ部132との境界部分に点線を示している。また、貫通孔や溝の配置構成や配置数についても、特に限定されるものではない。
図4(a)においては、第1円筒部131から外向きフランジ部132に向かって真っ直ぐ伸びるように長穴135aを配置した場合を示している。
図4(b)においては、周方向に向かって真っ直ぐ伸びるように長穴135bを配置した場合を示している。
図4(c)においては、周方向に向かって斜めに伸びるように長穴135cを配置した場合を示している。
【0032】
また、湾曲部135及び第1円筒部131に貫通孔及び溝のうちの少なくともいずれか一方を複数形成させることによって、湾曲部135の剛性を挟持固定部よりも低くして、弾性を有するようにすることもできる。貫通孔及び溝の形状については、特に限定されるものではなく、円,楕円及び矩形など各種の形状のものを採用しうる。例えば、
図5(a)〜(c)には、長穴135d,135e,135fを採用した場合の例を示している。なお、
図5(a)〜(c)は、
図3中矢印Y方向に見た場合の斜視図の一部を示している。また、分かり易くするために、第1円筒部131と湾曲部135との境界部分と、湾曲部135と外向きフランジ部132との境界部分に点線を示している。また、貫通孔や溝の配置構成や配置数についても、特に限定されるものではない。
図5(a)においては、第1円筒部131から外向きフランジ部132に向かって真っ直ぐ伸びるように長穴135dを配置した場合を示している。
図5(b)においては、周方向に向かって真っ直ぐ伸びるように長穴135eを配置した場合を示している。
図5(c)においては、周方向に向かって斜めに伸びるように長穴135fを配置した場合を示している。
【0033】
<本実施例に係る密封装置の優れた点>
本実施例に係る密封装置10によれば、環状部材130に備えられた挟持固定部(外向きフランジ部132と、第2円筒部133と、加締め加工部134により構成される)によって、弾性体シール120の外向きフランジ部122と回転環110とが挟持固定される。また、環状部材130に設けられた締め付け部(第1円筒部131)によって、弾性体シール120の円筒部121が締め付けられることで、弾性体シール120は回転軸500に固定される。更に、環状部材130に備えられた押圧部(湾曲部135)によって、弾性体シール120の外向きフランジ部122の根元部分123が回転環110に向けて押圧されるため、回転環110が固定環210に対して押圧される。
【0034】
以上のように、環状部材130は、弾性体シール120と回転環110とを固定させる機能と、弾性体シール120を回転軸500に固定させる機能と、回転環110を固定環210に対して押圧する機能とを有する。このように一つの部材(環状部材130)に3つの機能を持たせたことにより、部品点数を減らすことができる。なお、部品点数が減ることに伴い、密封装置10を回転軸500に組み付ける際の組み付け工数も減らすことができる。ここで、
図3に示す環状部材130をインサート部品として、インサート成形することにより、弾性体シール120を一体成形すれば、環状部材130を備える弾性体シール120を1部品として取り扱うことも可能となる。この場合、この環状部材130を備える弾性体シールに回転環110を取り付けた状態で、加締め加工部134に加締め加工を施すことで、回転環ユニット100を得ることができる。これにより、組み付け工数を更に減らすことができる。