(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記読込手段は、前記受取日が税率変更日よりも前であれば前記第1予約商品マスタから商品データを読み込み、前記受取日が税率変更日以降であれば前記第2予約商品マスタから商品データを読み込み、
前記表示出力手段は、前記読込手段が前記第1予約商品マスタまたは前記第2予約商品マスタから読み込んだ商品データを、前記予約商品を選択する選択画面に表示し、
前記選択画面から少なくとも1つの前記予約商品の選択を受付ける受付手段、をさらに備えた、
請求項2に記載の販売データ処理装置。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本実施形態に係る予約販売システム100の概略構成図である。店舗サーバ4は、店舗(例えば店舗a〜c)に設けられたサーバ装置である。POS端末1は、同店舗における売上データを登録する販売データ処理装置である。また、POS端末1は、予約商品の予約申し込みを受付けて、本部サーバ9に予約登録に関する情報を送信する。本部サーバ9は、複数の店舗での売上や在庫管理、予約管理等を統括するサーバである。尚、
図1では複数台のPOS端末1が店舗サーバ4に接続されて使用される例について示しているが、店舗において用いられるPOS端末1の台数は特に限定されず、1台であってもよい。尚、以下では、複数の図面に示される同様の構成について同一符号を付して示し、重複する説明を省略する場合がある。
【0008】
次に、本部サーバ9について説明する。
図2は、本部サーバ9のハードウェア構成を示すブロック図である。本部サーバ9は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部91を備えている。また、制御部91にはバス92及びI/O機器制御部94を介して、キーボード95、表示器96、プリンタ97及びHDD(Hard Disk Drive)98が接続されている。
【0009】
制御部91は、通信I/F(Interface)93及び専用回線8を介して店舗サーバ4との間でデータ通信を行う。HDD98には、制御部91のCPUを動作させる各種制御プログラムの他、一般商品マスタ981、予約商品マスタ(旧税率)982、予約商品マスタ(新税率)983、予約販売ファイル984等が格納されている。以降では、予約商品マスタ(旧税率)982、予約商品マスタ(新税率)983をそれぞれ予約商品マスタ982、予約商品マスタ983ということとする。
【0010】
一般商品マスタ981は、予約商品ではない一般商品に関する商品情報を格納するマスタファイルである。一般商品マスタ981には、商品コードに対応付けて各一般商品の商品名、商品価格、商品画像等の商品情報が格納されている。
【0011】
予約商品マスタ982及び予約商品マスタ983は、予約商品に関する商品情報を格納するマスタファイルである。
図3は、予約商品マスタ982のデータ構成例を示す図であり、
図4は、予約商品マスタ983のデータ構成例を示す図である。
図3、
図4に例示するように、予約商品マスタ982及び予約商品マスタ983には、商品コード、商品名、税込価格、税区分、この商品を受け取ることができる受取日および商品画像の格納場所を示す情報などが格納されている。また、商品に適用される税区分としては、予約商品マスタ982には旧税率(例えば5%)が登録され、予約商品マスタ983には新税率(例えば8%)が登録されている。
【0012】
一般商品マスタ981、予約商品マスタ982、予約商品マスタ983は、主に本部サーバ9において管理される。本部サーバ9は、所定時間ごと(例えば1日1回)あるいはデータ更新時等に、店舗サーバ4を介してPOS端末1に対し、最新の一般商品マスタ981、予約商品マスタ982、983を送信する。
【0013】
次に、POS端末1について説明する。
図5は、POS端末1の機能構成を示すブロック図である。POS端末1は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部11を備えている。また、制御部11にはバス12及びI/O機器制御部14を介して、キーボード15、スキャナ16、店員用表示器17、客用表示器18、プリンタ19及びHDD20が接続されている。
【0014】
制御部11は、通信I/F13及びLAN(Local Area Network)3等を介して店舗サーバ4との間でデータ通信を行う。HDD20には、制御部11のCPUを動作させる各種制御プログラム等が格納されている。また、HDD20には、上述のように本部サーバ9からダウンロードされた一般商品マスタ181、予約商品マスタ(旧税率)182、予約商品マスタ(新税率)183等が格納される。
【0015】
上述のように、予約商品マスタ182(第1予約商品マスタ)は、旧税率に基づいて予約商品の税込価格および税率を記憶している。また、予約商品マスタ183(第2予約商品マスタ)は、新税率に基づいて予約商品の税込価格および税率を記憶している。以降では、予約商品マスタ(旧税率)182、予約商品マスタ(新税率)183をそれぞれ予約商品マスタ182、予約商品マスタ183ということとする。
【0016】
また、HDD20には売上ファイル184が格納されている。売上ファイル184には、POS端末1で売上登録された売上データ等が格納される。
【0017】
次に、制御部11が有する各部の機能構成について説明する。本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、
図5に示すように、入力受付部51、読込部52、登録部53、表示制御部54、印字制御部55を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が記憶媒体から本実施形態のプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、入力受付部51、読込部52、登録部53、表示制御部54、印字制御部55が主記憶装置上に生成される。
【0018】
なお、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、ROM或いはHDD20等に予め組み込まれて提供される。本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0019】
さらに、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のPOS端末1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0020】
入力受付部51は、キーボード15、スキャナ16等に対する入力操作に応じて各種入力操作を受付ける。例えば入力受付部51は、予約商品の受取日の選択入力を受付ける。即ち、入力受付部51は、予約商品を代金引換で受け取る受取日を選択する選択手段として機能する。
【0021】
読込部52および登録部53の機能については、予約商品ではない一般商品の登録と、予約商品の登録処理とに分けて説明する。
【0022】
・一般商品の登録
読込部52は、予約商品ではない一般商品について入力受付部51が受付けた情報等に基づき、一般商品マスタ181から商品情報を読み込む。登録部53は、読み込まれた商品情報等に基づいた売上データを、売上ファイル184に登録する。
【0023】
・予約商品の登録
読込部52は、予約商品の受取日に応じて予約商品マスタ182、183のいずれか一方から予約商品の税込価格を読み込む。即ち、読込部52は、受取日が税率変更日よりも前であれば、少なくとも予約商品の税込価格または旧税率を含む商品データを予約商品マスタ182から読み込む。また、読込部52は、受取日が税率変更日以降であれば、少なくとも予約商品の税込価格または新税率を含む商品データを予約商品マスタ183から読み込む。登録部53は、入力受付部51が受付けた情報等に基づく予約データを本部サーバ9に送信して、当該データを予約販売ファイル984に登録する。
【0024】
表示制御部54は、店員用表示器17、客用表示器18における表示動作全般を制御する。例えば表示制御部54は、予約商品を選択するための選択画面61(
図7)、62(
図11)を表示する。尚、表示制御部54は、選択画面61、62において、受取日ごとに予約商品を表示する。また、表示制御部54は、選択画面61、62において選択された商品の商品情報を表示し、予約受付の確認を得るための予約受付画面71(
図8)、81(
図9)、72(
図12)、82(
図13)を表示する。
【0025】
また、表示制御部54は、受取日が税率変更日前であれば、読込部52が旧税率の予約商品マスタ182から読み込んだ商品データを選択画面61、予約受付画面71、82に表示する。また、表示制御部54は、受取日が税率変更日以降であれば、読込部52が新税率の予約商品マスタ183から読み込んだ商品データを選択画面62、予約受付画面72、82に表示する。
【0026】
これにより、受取日が税率変更日前であれば、上記各画面には旧税率の税率、税込価格が表示される。また、受取日が税率変更日以降であれば、上記各画面には新税率の税率、税込価格が表示される。従って、オペレータあるいは客は、予約商品に適用される税率や税額、合計金額等を確認することができる。
【0027】
印字制御部55は、プリンタ19における印字動作を制御し、レシートの印刷処理、および、予約内容を示す予約票の印刷処理を行う。また、印字制御部55は、予約票に読込部52が読み込んだ税込価格を印字出力する。また、印字制御部55は、予約票に、予約商品の代金支払時に適用される税率を印字出力する。
【0028】
次に、POS端末1が実行する予約処理について、処理手順の一例を
図6を用いて説明する。
図6は、POS端末が実行する予約処理の手順を示すフローチャートである。
【0029】
入力受付部51は、上述した選択画面から、商品の受取日の選択を受付ける(ステップS1)。読込部52は、受取日が税率変更日以降か否かを判定する(ステップS2)。
【0030】
受取日が税率変更日よりも前である場合(ステップS2:No)、読込部52は、旧税率の予約商品マスタ182から、ステップS1で受付けた受取日に該当する予約商品の商品データを読み込む(ステップS3)。そして、表示制御部54は、読み込んだ商品データに基づき、選択画面に旧税率の税込価格等の商品データを表示する(ステップS4)。
【0031】
図7は、受取日が税率変更日前である場合の選択画面61の一例を示す図である。選択画面61には、ステップS1で選択された受取日(受取希望日)が表示される。尚、同画面において、入力受付部51は受取日の選択操作を再度受付けることができる。受取日の変更を受付けると、表示制御部54は、変更後の受取日に該当する予約商品を表示させる。
【0032】
図7に示すように、選択画面61にはサブメニューが表示され、サブメニューのうち1つを選択すると、当該サブメニューに該当する予約商品を選択するための選択ボタンが表示される。
図7では、弁当Aの選択ボタンと、弁当Bの選択ボタンが表示された例を示す。表示制御部54は、該商品の商品データとして、旧税率の予約商品マスタ182から読み込んだ商品名、税込価格、税率等を選択画面61に表示する。
【0033】
次に、入力受付部51は、選択画面61において商品の選択操作、ならびに個数の入力操作を受付ける(ステップS7:Yes)。尚、入力を受付けない間(ステップS7:No)は入力待ちをする。表示制御部54は、選択された商品、ならびに予約個数を示す予約受付画面71(
図8参照)を店員用表示器17に表示する(ステップS8)。また、表示制御部54は、客向けの予約受付画面81(
図9参照)を客用表示器18に表示する(ステップS8)。
【0034】
図8は、店員用表示器17に表示した予約受付画面71の一例を示す図である。店員用の予約受付画面71には、選択された商品の商品データとして、商品名、税率、数量、税込金額の小計、合計個数、税込金額の合計金額が表示される。また、予約受付画面71には表示された内容で予約を確定するための確認ボタン711が表示される。商品データは旧税率の予約商品マスタ182から読み込まれるので、予約受付画面71には旧税率の税込金額や税率が表示される。
【0035】
図9は、客用表示器18に表示した予約受付画面81の一例を示す図である。客用の予約受付画面81には、選択された商品について、商品名とともに商品画像が表示される。尚、
図9では、商品名に個数のみを添えて表示する例を示したが、画面構成はこれに限定されない。例えば、それぞれの商品画像に税込金額の小計金額や、税率を添えて表示してもよい。また、客用の予約受付画面81には、「お渡し日時」として、受取日および時間が表示される。さらに、客用の予約受付画面81には、この取引の合計金額として、税込金額の合計金額が表示され、適用された税率(旧税率)が併せて表示される。
【0036】
そして、店員用の予約受付画面71(
図8参照)において、確認ボタン711が選択されると(ステップS9:Yes)、入力受付部51はその入力データ(予約データ)に基づく予約を受付ける(ステップS10)。登録部53は、予約受付画面71において受付けた予約データを本部サーバ9に出力し、登録処理を行う(ステップS10)。尚、確認ボタン711が選択されない間(ステップS9:No)はその選択待ちをする(ステップS9)。そして予約登録が完了すると(ステップS10)、印字制御部55はプリンタ19により予約票(
図10参照)を印字出力する(ステップS11)。
【0037】
図10は、受取日が税率変更前の場合の予約票41の印字例を示す図である。
図10に示すように、予約票41には、受取日(お渡し日時)、商品名、税込みの商品単価、合計金額、税率(旧税率)、税額の合計等が印字される。尚、
図10では各商品を1個ずつ予約した例を示したが、複数個予約した場合には、予約の個数も印字される。
【0038】
一方、受取日が税率変更日以降である場合(ステップS2:Yes)、読込部52は、新税率の予約商品マスタ183から、ステップS1で受付けた受取日に該当する予約商品の商品データを読み込む(ステップS5)。そして、表示制御部54は、読み込んだ商品データに基づき、選択画面62(
図11参照)に新税率の税込価格等の商品データを表示する(ステップS6)。
【0039】
図11は、受取日が税率変更日以降である場合の選択画面62の一例を示す図である。
図11に示すように、表示制御部54は、新税率の予約商品マスタ183から、受取日に該当する商品の商品データを読み込んで表示する。従って、選択画面62には、新税率による税込価格、税率が表示される。その他の画面構成は
図7の選択画面61と同様である。
【0040】
次に、入力受付部51は、ステップS6で表示した選択画面62において、商品の選択操作、ならびに個数の入力操作を受付ける(ステップS7:Yes)。表示制御部54は、選択された商品、ならびに予約個数を示す予約受付画面72(
図12参照)を店員用表示器17に表示する(ステップS8)。また、表示制御部54は、客用表示器18に客向けの予約受付画面82(
図13参照)を表示する(ステップS8)。
【0041】
図12は、店員用表示器17に表示した予約受付画面72の一例を示す図である。表示制御部54は、新税率の予約商品マスタ183から読み込んだ商品データ、選択画面62における入力データ等に基づき、商品名、税率(新税率)、数量、小計金額(税込み)、合計個数、合計金額(税込み)等を表示する。その他の画面構成は
図8の予約受付画面71と同様である。
【0042】
図13は、客用表示器18に表示した予約受付画面82の一例を示す図である。表示制御部54は、新税率の予約商品マスタ183から読み込んだ商品データ、選択画面62(
図11参照)における入力データ等に基づき、商品名、商品画像、税率(新税率)、数量、小計金額(税込み)、合計個数、合計金額(税込み)等を表示する。その他の画面構成は
図9の予約受付画面81と同様である。
【0043】
そして、店員用の予約受付画面72(
図12参照)において、確認ボタン721が選択されると(ステップS9:Yes)、登録部53は上述と同様に予約の受付および登録を行う(ステップS10)。そして、予約登録が完了すると、印字制御部55はプリンタ19により予約票42(
図14参照)を印字出力する(ステップS11)。
【0044】
図14は、受取日が税率変更日以降の場合の予約票42の印字例を示す図である。
図14に示すように、予約票42には、受取日(お渡し日時)、商品名、税込みの商品単価、合計金額、税率(新税率)、税額の合計等が印字される。その他の構成は
図10の予約票41と同様である。
【0045】
尚、画面における表示出力、予約票における印字出力は、上述した例に限定されない。例えば、画面表示や印字出力によって、税率変更に関する注意喚起を行ってもよい。
【0046】
図15は、税率変更に関する注意喚起を表示した画面例を示す図である。例えば、書籍やCD、DVD等の予約購入の場合、受取日はそれら商品の販売開始日となるが、弁当等の食品の受取とは異なり、販売開始日に受け取る必要性は少ない。
【0047】
従って、客が自らの都合にあわせて受取日以降に商品を受け取り、支払を行うことが一般的である。それゆえ、受取日(販売開始日)が税率変更前であるにも関わらず、商品受取が税率変更日以降となる場合がある。すると、税込金額が予約票に印字された金額と異なってしまい、税率が上がる際には支払い金額が増加してしまう。このような事態に備え、予約受付画面や予約票において注意喚起のメッセージを出力して、客に税率変更を報知してもよい。
【0048】
なおこの場合に、受取日が税率変更以降であれば、指定した受取日より遅くなろうと税込金額は変わらないから、表示内容、印字内容に齟齬は生じない。そこで、受取日が税率変更日前である取引に限って、上述したような注意喚起を行ってもよい。
【0049】
従来、予約商品ではない一般商品については、本部サーバ9が1日1回程度のペースで、一般商品マスタ981を更新する。そして、POS端末1はこれをダウンロードして一般商品マスタ181を更新する。従って、一般商品については、税率変更の際に、税率変更日以降の一般商品マスタ981において全品の税率を一律に変更すればよい。POS端末1も、税率変更があっても、従来通り一般商品マスタ181に基づいて、税率や税込金額の表示および印字を行えばよい。従って、一般商品については、税率変更に伴う表示出力、印字出力の変更は特に困難ではない。
【0050】
一方、代金引換で販売される予約商品については、その支払が商品受取日となる。従って、受取日に応じて支払額(税込価格)が変わることとなる。これに対し、受取日ごとの予約商品マスタを全てPOS端末1に格納しておくとなると、メモリ容量が膨大となり経済的ではない。このように、予約商品に関しては、受取日に応じて適切な税率を適用するために、従来の一般商品と同様のマスタ構成ならびに処理方法を用いることが妥当とは言い難かった。
【0051】
そこで本実施形態では、日付ごと、すなわち、受取日ごとに多数の予約商品マスタを準備するのではなく、旧税率、新税率それぞれの予約商品マスタを2つだけ準備し、受取日と、税率変更日とを比較してマスタデータを選択利用する形態とした。これにより、本実施形態では、税率変更日を挟んで適切な税率を適用して出力する際に、マスタデータを格納するためのメモリ使用量を節約することができる。
【0052】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0053】
例えば、キヨスク端末やセルフチェックアウト端末などの他の情報処理装置において、上記実施形態を適用してもよい。また、ネットスーパー等のWebページを提供するサーバに上記実施形態を適用してもよい。
【0054】
また、上述では、税込価格や税率の表示を切替える例について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。即ち、本実施形態は、税込あるいは税抜に関わらず、適用される商品価格を税率変更前後で切替えたい場合に、受取日に応じてデータ読取元の予約商品マスタを切替えて選択することができる。
【0055】
具体的には、第1予約商品マスタには、税率変更日より前の受取に適用される商品価格を格納しておく。第2予約商品マスタには、税率変更日以降の受取に適用される商品価格を格納しておく。尚、商品価格としては、税抜価格あるいは税込価格のいずれでもよい。読込部52は、予約商品の受取日が税率変更日より前であれば、第1予約商品マスタからマスタデータを読み込み、受取日が税率変更日以降でれば第2予約商品マスタからマスタデータを読み込む。これにより、各画面および予約票において税率変更日前後で商品価格を切替えて出力することができる。
【0056】
また、上述では、POS端末1において上記表示出力を行うとしたが、表示出力先は特に限定されない。例えば、上記内容の表示データを携帯電話やスマートフォン等の携帯情報端末に送信し、当該端末のディスプレイにて上記表示出力を行ってもよい。また、予約票と同様の内容を示す表示データを携帯情報端末に送信し、当該携帯情報端末において表示出力させてもよい。
【0057】
以上説明したとおり、上記実施形態によれば、予約商品の受取日に応じて予約商品マスタを切替えてマスタデータを読み込む。従って、受取日に応じて価格を切替えて出力することができ、税率変更の前後で予約商品の価格を適切に出力できる。